前スレ 「その27」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-08-27 21:26:00
23区内の新築マンション価格動向(その28)
1062:
匿名さん
[2008-09-20 06:58:00]
|
||
1063:
大学教授さん
[2008-09-20 07:10:00]
バブル部分が剥がれ落ちて、実需ベースの評価に変わって行きます。
オフィスについては、東京駅周辺の優位性が確立され、 マンションについては、価格と内容が冷静に判断され、適正と見なされた物は堅調に売れ、 見なされなかった物は長期在庫となり、その地域の人口増、発展はストップするでしょう。 区によっては人口減となるところも出てくるでしょう。 優勝劣敗がより鮮明となって行く。 |
||
1064:
江戸っ子
[2008-09-20 07:35:00]
江東区の歴史。
東京の東部低地帯は、昔は利根川や荒川の河口部。 川が運搬する土砂が積もり形成された沖積層という軟弱地盤である。 関東大震災では、震源が神奈川沖で離れていたのに、ゆるゆる地盤のせいで揺れが大きく大災害をだした。 この地域は、江戸時代から昭和の初期まで大洪水に悩まされた。 明治の末期に大洪水が起きて、その対策として荒川放水路(現在の荒川)が完成した。 昭和13年には高潮+洪水で被害を受けた。その対策として中川放水路ができた。 その後、洪水は起きていない。この地域の洪水の歴史も知らない人も多い。 しかし、この先も洪水は起きないか? 江東区、足立区、葛飾区、江戸川区、墨田区広がる海抜ゼロメートル地帯。 ここでは、150万人が暮らしている。 人間は愚かな者で、明治以降、地下水をくみ上げ、地盤は最大4.5mも沈下してしまったのだ。 ちなみに4.5mを記録したのは江東区南砂町である。 (ただし、昭和48年に地下水のくみ上げ規制が実施され、沈下はストップした) 地球温暖化とともに洪水、高潮の危険性は増加する一方だろう。 http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/chisui/jigyou/teichi.html |
||
1065:
匿名
[2008-09-20 07:58:00]
サラリーマン世帯が購入するのに”適正な”価格は坪200万程度です。
例えば坪200万だと4人家族で最低必要な75㎡の広さだと約4500万ですが、年収800万の人が頭金500万を用意したとしてローンは年収の5倍。 これがまともな生活を送るには限界でしょう。それ以上だとローンに追われて貧しい生活しかできなくなり意味がないです。 共働き前提で資金計画を組むのも危険です。奥さんが出産すれば育児で働けないわけですから、ダンナの稼ぎだけでローンは払うつもりでいないと破綻しますよ。 子供を私立にやるかもしれないし、海外旅行もしたいですよね。そんな生活はこれ以上高いマンションを買うとできません。 |
||
1066:
匿名さん
[2008-09-20 09:43:00]
北区の西が丘一丁目は、街並み綺麗だよ
桜の季節は最高です。 知り合いの家に遊びにいって驚きました。 住宅地のレベルとしてかなり高いんじゃないの? その割りに土地は安い。 2億位の予算がある人の戸建向きの場所かな |
||
1067:
匿名さん
[2008-09-20 09:46:00]
駅から遠くない?
|
||
1068:
匿名さん
[2008-09-20 10:13:00]
自分に都合の良い記事部分の引用、が多いなぁ。
いつもの事だけど。 |
||
1069:
匿名さん
[2008-09-20 10:49:00]
>駅から遠くない?
あれで、駅から近かったら、みんな怒ると思うよ。税金で、こんないいところに 建てやがって・・・・。 |
||
1070:
物件比較中さん
[2008-09-20 11:19:00]
遠いと言っても赤羽駅から徒歩12〜3分。コストパフォーマンス的には十分gooo♪ですよ。
|
||
1071:
匿名さん
[2008-09-20 11:37:00]
暇だから西が丘一帯の地図開いて見たら、、
これが公務員宿舎って、冗談でしょ。 http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E6%9D%...,139.711987&panoid=SFx6EgP-hvuvxiZCszxCBA&cbp=1,23.81749774574763,,0,-35.9258411969187&ll=35.776678,139.712641&spn=0.005814,0.011222&z=17 |
||
|
||
1072:
匿名さん
[2008-09-20 11:40:00]
↑あ〜残念、ストビューリンク切れてしまったけど、
全部ペーストしてみてね。 |
||
1073:
匿名さん
[2008-09-20 11:43:00]
うわっ、これが公務員宿舎なの
だから公務員は嫌われる… |
||
1074:
匿名さん
[2008-09-20 11:46:00]
>>1064
朝早くから暇だねw >>地球温暖化とともに洪水、高潮の危険性は増加する一方だろう 地球温暖化は本当かね?10年前と比較して明らかに東南アジアが寒くなっているんだけどな・・・ 地球上、何が本当に起こっているのか分らない?回転地軸がずれてきているとかねw http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu03.htm http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080818/1017705/ |
||
1075:
匿名さん
[2008-09-20 11:55:00]
同様に暇そうじゃないですか。
|
||
1076:
匿名はん
[2008-09-20 11:59:00]
大変だー 地球温暖化になるぞぉ
関東平野は水没するぅぅぅぅぅぅ。 別に城東地区だけの問題じゃないぞw |
||
1077:
匿名さん
[2008-09-20 12:18:00]
昭和になってからの水害は、海側よりも多摩川・神田川の方が被害が多い。
|
||
1078:
匿名さん
[2008-09-20 12:21:00]
海水面が相当に上がってもオランダみたいになるだけじゃん?
日本は山ばっかり。フランスなんか国土のかなりの面積が平野だから 使い勝手がいい。 日本は、山間部を多少削って埋めたら使いやすくなるでしょう。 それこそ、日本列島大改造計画だ!古代エジプトのピラミッド建設計画 を越える世紀の大プロジェクトでもって、経済活況の原動力となるかも? |
||
1079:
匿名さん
[2008-09-20 13:53:00]
1078さん
あなたは長生きできます。 |
||
1080:
ヒマリーマン
[2008-09-20 17:57:00]
活発な論議は新スレでどうぞ
23区内の新築マンション価格動向(その29) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
■首都圏4割減
住宅地の上昇が1・6%と、昨年より3・2ポイント減少した東京圏。不動産経済研究所によると、8月の首都圏のマンション新規発売戸数は2041戸で、前年同月比38・8%減だった。8月としては平成6年以来、14年ぶりの低水準となった。
契約率は70・9%で、前年同月比5・3ポイントアップ。好調の目安とされる7割を3カ月ぶりに回復したとはいえ、たまたま人気の駅前物件が多かったためとの指摘もあり、再び下落する可能性は高い。
一方、住宅地の上昇が1・0%と昨年より1・9ポイント減った大阪園のマンション販売も低迷している。8月の近畿2府4県の新規発売は、7カ月ぶりに増え1161戸となったものの、例年の1500戸水準を下回った。契約率も59・4%と、8カ月連続で7割を切った。
新規マンションの発売戸数が減っているのは、昨年6月に施行された改正建築基準法の影響で着工戸数が減っているからだ。さらに、景気の減速傾向が鮮明になるなか、高額なマンションはなかなか売れなくなっている。建設資材高による影響などで、マンション価格が消費者の手に届かないレベルまで値上がりしているからだ。
■年収の8倍も
不動産経済研によると、8月の首都圏の新規発売マンションの1戸当たりの平均価格は4799万円で、前年同月比21・0%増。みずほ証券チーフ不動産アナリストの石沢卓志氏は「適正なマンション価格は、年収の4、5倍程度までといわれるが、都心部のマンションは8倍にまで値上がりしている」とした上で、「秋ごろから値下げ販売が本格化する」と予想する。
在庫処分の投げ売り的な値下げ販売が始まれば、体力の弱い分譲業者が倒産してしまう恐れがある。実際、負債総額約621億円を抱えたセボンが8月、マンション販売不振による資金繰り悪化を理由に破綻するなど、業界の淘汰は始まっている。
また、分譲業者の不振はマンション建設を請け負う建設会社にも影響を及ぼす。新興不動産ゼファーの破綻に伴い、中堅ゼネコンの飛島建設は7月、ゼファー向け工事債権など12億円の債権が回収不能になったと発表した。
アナリストらは「値下げなどの“調整”を経て価格が落ち着いてからでないと、(マンション)需要は回復しない」とみる。しかし、値下げ競争は市場からやむなく退場する業者を増やすことも予想され、業界の淘汰・再編の引き金になるかもしれない。