23区の供給が余りなくなってきたので広範囲な沿線地域スレを建てました。
東西線の門前仲町,木場,東陽町,南砂町,西葛西,葛西が最寄駅の物件の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-09-20 19:41:00
\専門家に相談できる/
江東区,江戸川区東西線沿線はどうですか?
No.181 |
by 匿名さん 2006-10-15 17:33:00
削除依頼
結局、東西線沿線に住みたい人は中古もねらい目と言うことか。
中古と言えば管理や外に見える住民の意識なども価格に反映される。 某所の大規模マンション3棟を見ると、2棟はベランダの手摺に布団干しや パラボラアンテナもないし、エントランス前などの敷地内に違法駐輪も無い。 後1棟は真逆。管理側や住民の意識の差を感じる。 |
|
---|---|---|
No.182 |
by 匿名さん 2006-10-16 02:36:00
南砂来た方面は、小さいマンション建設は数件はすくなくともやってます。南砂町駅南側の再開発地域にはもう建ちそうもないのでしょうか。後何年で新木場に人が住めるようになるのでしょうか?住めるようになったら、豊洲のようにタワーマンションだらけになってしまうのか。そういえ南砂町、東陽町には超高層はないですね。豊洲、東雲はタワーマンションだらけだなのに。
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2006-10-16 10:36:00
|
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-10-16 10:56:00
>647
固定資産税もうちょっと知りたいので教えてください 固定資産税の計算は主に土地から計算するということなのでお聞きしたいのですが マンションだと土地の計算どうなるのでしょうか 例えば 80平マンションの広さだとすると80平の土地を持っていると考えるのでしょうか? それともマンションの敷地面積を住居世帯数で割った値が土地面積と考えるのでしょうか? それだとマンションの広さに関係なくみんな同じ土地の広さとなるので違うとは思いますが ただマンションの専有面積全部が土地とみなされるというのもちょっと違うかなと マンションの固定資産税における土地面積の出し方を教えてください |
|
No.185 |
by 181 2006-10-16 20:19:00
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2006-10-16 22:38:00
>>184さん
土地と建物は切り離してお考えください。土地は地面です。更地を想像されるとよいでしょう。 そこに何階建ての建物が建とうと、土地の面積は不変です。 マンションの場合、この土地について、(各住戸の面積÷全住戸の合計面積)で 案分して、それぞれの持分を算出するのが通例だと思います。 185さんのおっしゃるとおりですね。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2006-10-18 20:37:00
シェルゼ木場公園、高いのにとても順調に売れているようですね。
周辺相場も上がっていくのかな。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-10-19 01:24:00
あがるでしょう。
とても迷惑なことに |
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-10-19 01:32:00
シェルゼ木場公園第一期販売完売だそうです。すごいですね、建物は三ツ星でかなりお金をかけた造りだそうです。MRには行きましたが、高すぎて手が出ないというか、買う気がなくなりました。駅遠であの値段は。デベが高値で土地を買ってしまったので高級マンションにするしかなかったのでは。半分分譲(シェルゼ)、残り半分はリート用の物件ですね。周辺ではもう、このようなまとまった用地がないので、しょうがないでしょう。(木場周辺は)南にいけばまだ塩浜辺りで建てる余地がありますが、余りいい場所ではないですね。湾岸部と違うのは、地盤が弱く、地震がきたら、液状化現象が心配ですね。六価クロムが浮き出てきら大変です。
|
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-10-20 00:38:00
>161さん
南砂の駅前のマンションですが、 東棟5Fが17%UP、西棟の11Fは30%以上UPで売り物件出ています。 http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=... 他の新築物件に釣られて中古も新価格になったってこと? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-10-20 17:57:00
実際の取引価格は分からないけれど、都心まで10分程度で駅徒歩2分
内装・設備が充実しているし、公園に面している西側なので中古ながら 225万円/坪で売り出して、210万円/坪台でも売れるかもしれないね。 再開発の進展度合いにも因るけれど、数年先でも購入価格より 下がらないかもしれない。 都心隣接地域で2年前の販売物件は本当にお得だったね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2006-10-21 14:10:00
2年前に購入した方は本当に幸運でしたね。
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-10-21 14:17:00
販売中は南砂は下がりにくい土地として紹介されていました。
賃貸に出しても利回りが良い地域だとも。 あれから僅か1、2年でこんなに価値が上がってしまうとは・・・。 ほんと残念。 目をつけていただけに惜しいです。 ちょっと前には耐震偽装事件で二の足を踏み、今は逆に手も足も出ない。 この秋からの物件価格には驚きっぱなしですが、 このまま例えば3年後にはもっと上がっているのでしょうか。 それとも、高止まり? 少しは下がって落ち着く? みなさんはどう思いますか? |
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-10-21 14:34:00
再来年まで上がって、その後高止まり
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-10-21 15:06:00
豊洲で大規模物件が販売中で、もう1つも来週春販売開始。
でも、販売価格が半端じゃないんですよね。 南砂に今年できたマンションを2〜3年後に中古で買おうかとも思っていたんですが この調子じゃ当初の価格を大幅に超えた部屋しか出てこないと思うし。 私もこれからの竣工物件はこのまま上がり続けて高止まり、下げても多少だと思う。 とうてい今までの新築価格まで戻ってくるとは思えません。 はぁ〜 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-10-21 15:41:00
>>187
シェルゼは特殊な立地で特殊な造りだから 高くても売れたのであって、あれによって 周辺相場全体が上がるとは思えません。 今後は、何駅の相場が幾らという感じでは無く、 個々の物件のミクロの立地や造り、管理によって 同じ最寄駅でも坪単価がかなり格差が付くでしょうね。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-10-21 16:34:00
>>196さん
187です。私は周辺相場が上がってほしくない一人です。 消費者が皆、196さんのように分析的思考をするわけではなく、 ムードとかイメージに流されることが多いのではないか、と危惧しています。 「最近、江東区の不動産相場は上がっているようだ。」と。 それに便乗するデベロッパーも少なからずいそうで、少々心配です。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-10-21 17:16:00
>>196さん 周辺相場全体が上がるとは思えません。
西葛西のライオンズも含め周辺相場は相当上がってますよ。(売れるかどうかは別ですが) もう中規模以上のマンション用の土地がないので、中古も上昇し続ける(高止まり)と思います。 自分の買い時は良かったと納得できるので、相場が下落しなければ良いです。 しばらく住み続ける(最低でも子供が独立するまで)ので、税金面を考えても高騰するのは 勘弁願いたいです。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-10-22 12:29:00
急に上がるのも、逆に下がるのも困りますね。
不動産相場は落ち着いているのがベストです。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-10-24 00:07:00
中古市場もミニバブル化してませんか?
こんなに供給数が多くって、あちこちで建設中。 今から着工物件も少なくありません。 都内は減ってきたけど区外は多いですよね。 マンションインフレは遠からず落ち着くのではないかと思います。 転売したい人は上がることを望んでいるでしょうが 実際にそこで生活している私を含めほとんどの人は 固定資産税がとんでもない金額に上がってしまわないか気がかりなはずです。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報