住む人にやさしい住まい、イニシア武蔵新城ハウスについて知りたいです。
「やさしいシカク」っていうのがコンセプトロゴみたいですね。
暮らしやすいでしょうか。
売主:株式会社コスモスイニシア
施工会社:ライト工業株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
所在地:神奈川県川崎市中原区下新城3丁目615番1他2筆(地番)
交通:JR南武線「武蔵新城」駅 徒歩8分、JR南武線「武蔵中原」駅 徒歩13分
総戸数:124戸
[スレ作成日時]2014-06-06 14:14:12
イニシア武蔵新城ハウスについて
1:
物件比較中さん
[2014-06-07 16:34:14]
|
2:
匿名さん
[2014-06-08 20:41:51]
実際見てみたりイベントに参加したりしたくなるHPですね
地元の皆さんとのふれあいを大事にされている感じもいいなと思います 戸数も多いのでいろいろコミュニティーの付き合いも期待したいところです |
3:
物件比較中さん
[2014-06-08 20:45:28]
価格帯はどの程度なのでしょうか?駅近で学校も近いし、マンションまでの道すがらに商店街もある。なかなか生活に便利な環境だと思います。回りは住宅地だから高い建物が建つ予定もなさそうだし。少し前にナイスステージのマンションが売り出されてたときは消費増税前で4100万~4500万くらいだったな。どう価格帯くらいなら、ありかな。
|
4:
購入検討中さん
[2014-08-06 13:45:07]
>>3
沖式で1m2で62万円と推定されてるので、70m2で4300万に |
5:
匿名さん
[2014-08-07 19:57:48]
相場的にもその位なんでしょうか。駅まで徒歩8分の距離も悪くないです。
シカクシカクとあるんでキューブ型の部屋かと思いましたがそうでもないんですね。 柱が食い込んでないので部屋自体は使いやすそう。 クローゼットが三つ並んでますが収納的にはちょっと不安?洋服はきちんと収まるんでしょうけど。 他の間取りが見たいですね。 |
6:
匿名さん
[2014-08-08 21:08:21]
やさしいシカクって?ってとても気になるホームページですね。
でも、物件に関してはもう少し詳細が分かりやすくなっていると良いのにと思います。 価格はだ未定のようですが、徐々に更新されるのかな~。 |
7:
匿名さん
[2014-08-12 16:42:04]
やさしいシカクって何じゃ!?と思ったんですが
部屋に柱などの凸凹がないように配慮したことなんですね 他にも色々と書かれていますけれど 主なコンセプトとしてはそれなんだと思います 判りにくいっ イメージとしては「何!?」と思わせるんで つかみはOKですけれど... あとは基本、ふつうかなぁと思いました オープンカウンターキッチンとか。 |
8:
匿名さん
[2014-08-12 21:38:17]
駅近くはある程度ざわざわしていると思うけど、ここの物件あたりまでくると
落ち着いた環境になりますよね。駅から近い方が通勤、通学には便利かなとは思うけど 人も多いし、お店も多いと住むのにはなと考えてしまいます。 商店街なども多くあり、とても住みやすそうな町ですね。どこの商店街が 一番お勧めですか? |
9:
匿名さん
[2014-08-14 20:16:44]
確かに今ホームページで見られる間取りは、柱が出っ張ってなくてスッキリしてますが、普通な感じですね。coming soonとなっていますが、これから収納をまとめた間取り等が見られるようになるのでしょうか。
|
10:
匿名さん
[2014-08-15 20:43:58]
どちらかというと収納には拘らず部屋のシンプルさをメインにしたっぽい煽り文句ですね。柱を外に出して部屋を四角くして家具で色々部屋を作る…といった感じでしょうか。収納一番!できれば大容量に!といった最近の流行とは真逆ですがどんな部屋が出てくるのか楽しみです。
立地の横にあるみらいこども園というのは幼保一体型の施設なんでしょうか。高校まであって平日は周辺が色々賑やかな感じなんでしょうね。 |
|
11:
匿名さん
[2014-08-19 17:32:17]
調べてみたんですが幼保一体型みたいっぽいですね
契約によって長時間保育ができるかどうかという所が分かれてくるのかなぁと感じました 実際のシステムは話を聞いてみないと何とも… 保育園分と幼稚園分の定員ってどちらもきっちり別れていたりするんでしょうか そうでないとすると幼稚園分ってあまり機能しなくなっちゃったり? |
12:
匿名さん
[2014-08-20 19:22:39]
中原は、静かで住みやすいイメージがあります。
通常のマンションは、必ず凸凹があり室内がいびつになるのが気になっていたんですが、このマンションは、凸凹がないので、とてもいいと思います。 収納の位置もあると思いますが、凸凹は嫌です。 |
13:
匿名さん
[2014-08-23 06:05:38]
11さん
みらいこども園の事をちょっと調べてみたら、募集要項ではちゃんと保育園、幼稚園の 定員がわかれていましたよ。3歳児でいえば、幼稚園の方では定員35名。保育園の方では 25名。認定こども園は幼稚園のいい所、保育園のいい所両方をそなえていていいなと 個人的には思います。これからどんどん増えていくのではないかな。 幼稚園の方でも最大20時までお預かりしてくれるみたいですから、働きながら幼稚園へ 通わせたいと考えている親御さんにとってはいいですよね。 |
14:
匿名さん
[2014-08-24 06:54:50]
幼稚園と保育園の違いは、幼稚園は幼児の心身の発達を助長することを目的としていて、
保育園は日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的に するという違いがある様ですね。一番の大きな違いは預けられる年齢が違う事、そして預けられる 時間が違う事ではないでしょうか。いとこが子供を保育園に預けているのですが、本当は幼稚園へ 通わせたいけど、自分が働いているから幼稚園が終わる2時なんかにお迎えできないなんて 言っていたのを思い出しました。同じ園でも日中の生活は幼稚園と保育園では違うのでしょうか? |
15:
匿名さん
[2014-08-25 12:20:48]
みらいこども園のホームページで概要を確認しましたが、幼稚園と保育園では
保育時間と休園日が違うようですね。 幼稚園 保育時間 9時~14時(月~金) 預かり保育 7時~9時、14時~20時(月~金) 土曜日の預かり保育は7時~17時 休園日 日曜日・祝日・長期休業日(夏期休業日など) 11月1日(入園選考日) 保育園 通常保育時間 7時~18時(月~土) 延長保育時間 18時~20時( 〃 ) 休園日 日曜日・祝日 12月29日~1月3日 保育内容までは確認できませんでしたが、タイムテーブルは1つだったのでもしかすると 合同なのかもしれません。利用を検討されている方は要確認ですね。 |
16:
匿名さん
[2014-08-26 14:01:54]
マンションのコンセプトを読んでみますと、四角い空間をポイントとしていて
・お決まりの場所に収納スペースを設けないという選択肢 ・洋室に収納を設けずにひとつの大空間に収納を集合、家族でシェア など、収納が少ない事を空間を大切にする言い訳のようにしていて ほんの少しだけもやもやしました。 |
17:
匿名さん
[2014-08-27 14:24:50]
収納ですが、ウォークインクローゼットはないものの、壁一面の3面クローゼットやファミリークロークがついているようなので意外と収納面積はありそうですよ。奥行きも90cmあるので布団も収納可能だとか。
また、各部屋が同じ幅で設計されているそうなので、寝室にぴったりサイズの家具が他の部屋でも流用できるなど、汎用性がありそうです。 |
18:
匿名さん
[2014-08-28 14:49:48]
15さん
情報ありがとうございます!家からも近いし幼稚園へ入れたいなと思って はいるのですが、倍率などあるのでしょうか? 幼稚園によっては前の日から願書を出すのに並んでいたりするところもあると 聞いた事があります。並んで入れるのなら頑張るけど、抽選となると 努力しても・・・という所はありますよね。用事がある時などは延長保育も 長くできるので安心です。 |
19:
匿名さん
[2014-08-29 22:34:34]
幼稚園も預かり保育をしてくれるようになり働くお母さんも便利になりましたね。うちは保育園でしたがちょっとしたワークをしたり行事や鼓笛、劇、英語など盛りだくさんやって下さりいい時を過ごさせてもらったのでそんなところが皆さんも見つかるといいですね。これからはスポーツとかおけいこにかよわせたいのでいろいろ情報を集めたいと思います
|
20:
匿名さん
[2014-08-30 19:48:41]
モデルルーム、見てきました。
確かに、案内にあったように、シンプルなつくりで、ハリがないから、部屋が広く感じます。模型で見ましたが外観は綺麗。 モデルルームは、五畳の部屋ですら、少し広く感じます。モデルルームで寝室は六畳でしたが、収納が結構奥行きもあって、クローゼットとしてはいいんじゃない?沢山入るねという感じでした。気になった点が2点ほどありました。 一つ目は、洗面所。台に、洗面台が乗っかってる?!という、いままでみたことのないような洗面台で、下に棚はなく、あえて、棚にしていないとのこと。錯覚なのか、洗面台が少し低く感じました。タイルが壁面に貼ってあり、オシャレ感はあると思いつつ、もう少し実用性を兼ねたデザインならいいのに、と思いました。お風呂はとくに大きな特徴はなさそう。魔法瓶っぽいのか、機能まで確認するのを忘れました。二つ目は台所。台所はとにかく、オープンすぎる。。いままで見た物件ではオープンキッチンでも、コンロ部分だけは壁で隠れているとかが多かったんですが、コンロの前に何にも壁がないので、丸見えです。リビングから冷蔵庫もコンロも全部見えてしまう。透明の板が板が少し張ってあったけど、油はねとか大丈夫かなーと少し思いました。キッチンは、まるでお料理教室のような全部ステンレスのキッチンなので、好き嫌いが別れると思います。ステンレスってどうなんだろ。流しの前に壁がないので、これも、水はねとか大丈夫かなーとか思いました。高級感はないです。食器棚を置くであろう位置の壁が煉瓦地の壁でオシャレですが、冷蔵庫や食器棚を置くと隠れてしまいます。 女性目線で見ると、実際使うとか考えた時、キッチンは考えました。 リビング横の部屋はスライドドアなので、開けておくとすごく広く感じます。しめてみても、ハリがないせいか、広く感じました。70平米なのに。 値段ですが、正式なものはまだ出ていないそうですが、目安として確認してきました。ここの掲示板の予想より高めな印象でした。南向きはさすがに少し高いだろうとは思いましたが、3階から5階にかけて、5000万台でした。1階でも4800万台。東向き、西向きはだいたい4500万台からMAX4800万台で、西向きのゴミルームの横の一階が4100万台。東向き一階で4400万台でした。 プラウドとか見ている人は設備の違いをどう感じるかなと個人的には思いました。これから見に行かれる方のぜひご参考までに。。。 |
21:
匿名さん
[2014-08-30 19:51:20]
>>18
投稿20です。倍率は3倍だそうです。マンションギャラリーの人が言ってました。 |
22:
匿名さん
[2014-08-31 13:49:58]
>>20
詳しく書いていただいて、とても参考になりました。ありがとうございます。 |
23:
匿名さん
[2014-09-01 14:17:11]
>>20さん
モデルルームの見学レポートありがとうございます! 物件サイトの説明ではマイナスな部分は紹介されないので、20さんのご感想はたいへん参考になりました。 洗面台については「洗面台下をフリースペースにし、スタイリッシュなスクエアオンボウルを設置」だけですからね。デザイン重視で実用性は少ないのですかぁ。キッチンも見た目重視で設計されているようですが、実際自分の目で見て動線や使い勝手のよさを確認しないといけませんね。 |
24:
匿名さん
[2014-09-04 17:08:39]
20です。
23さん、百聞は一見に如かず、で見に行かれるとわかるとは思うのですが、いろいろ見てきたマンションの中では、かなり個性的なほうかなと思いました。 あと、思い出しましたが、全ての部屋が横スライド式のドアです。ドア式はリビングと、トイレ、バス、ファミリークロークの部屋のみです。 トイレやバスの扉の取っ手もかなりシンプルです。ハリがない設計にお金?力をかけて、とにかくシンプルに見えるようにつくったんだなという気持ち?は伝わりますよ。笑 。なので、いまの新築物件によくある、標準装備してありそうな、ディスポーザーや、浄水器、スロップシンク、魔法瓶風呂、などはないわけです。いろいろ住んでからカスタマイズするのが好き、という家族にはうってつけかなという物件だと思いました。アイランド式っぽいキッチンも、賛否あると思います。いろいろ物件を、見ているので、設備のことを考えると、ちょっと高いのかなぁ?と、個人的には思いました。全体的にカジュアルですから。 洗面台は机の上に洗面台が乗ってる感じなので、洗面所の前に台を置いても小さな子供はちょっと大変そうです。 悪いところはそれぞれのご家庭で違うので、なんとも言えないですし、私たちも、色んな物件と比較した上で考えようと思っているので、悪い物件とも思わないんですけどね。でも、住んだらキッチン綺麗にキープしないとやばきわー、という感じで。笑 |
25:
匿名さん
[2014-09-08 17:40:24]
ディスポーザーやスロップシンクが無いのはしょうがないとしても、今時浄水器がついてないマンションがあるんですね!ちょっと驚きです。
必要なものはオプションで入れてください、ってことなんでしょうけど、その分の費用を考えると安く販売してもらわないと割りに合わないかなぁ。駅近ってほど近い場所じゃないし。 まぁオリンピック需要で不動産価格は上がり基調なんで。。。なんて手前味噌な説明されるんでしょうけどね。 |
26:
匿名さん
[2014-09-16 14:57:21]
そうなんですか?ついているところもありますが、ついていない所も多いと思いますよ。
オプションで入れられるならそれでいいと思います。オプションじゃなくて標準で着いている場合はそもそもの価格自体が高かったりすることがありますから。 考え方次第かもしれないですよ。 |
27:
匿名さん
[2014-09-17 22:47:40]
オプションは結構しますからね、ある程度の設備が付いている方がいいのか、シンプルに上手に暮して行くのもいいかなと。ドアのデッドスペースも少なく、広めの空間にゆとりを持ってほっこり暮らしていくそんなあったかーい間取りがいいなと思います。家に帰れば手はかかっても丁寧に手作りしたご飯を食べてそんな生活したら健康でいられるのでは
|
28:
匿名さん
[2014-09-19 09:08:22]
出来る限りの部屋のドアが引き戸というのは良いですね。
私も引き戸は、デッドスペースが少なくなって好きです。 小さい子供が居る家庭でも、開き戸よりは安心して使うことができます。 細かい部分でもシカクにこだわっているのは、HPでも伝わってきました。 洗面ボウルとか、キッチンのシンクとか、本当にシカクですよね。 特にキッチンのシンクは、この形ってとてもめずらしいのではないでしょうか? 使い勝手はどちらがよいのかは、使ってみないとわからないですけど。 |
29:
匿名さん
[2014-09-19 13:14:37]
>26
浄水器オプションのとこが結構ある??またまた~笑 浄水器ぐらい入れてもそんな金額変わんないよ。標準にしてくれよ! HP見ると良く言えばシンプル、悪く言えば安っぽい。 住んでから色々と不便そうな感じ。 |
30:
匿名さん
[2014-09-20 19:15:27]
柱や梁の出っ張りのないすっきりした四角い部屋というのは良いのですけど、シンクや洗面台の四角はどうでしょうね。何から何までこだわる必要もないのではと思いますけど。角があると掃除がしにくいような気がするのですがどうでしょう。汚れがたまりやすいのではないかなと。丸みのある形は見た目にも和みますしね。
|
31:
匿名さん
[2014-09-21 19:32:23]
しかくにこだわったマンションですね。シンクがしかくだと作業スペースが広く感じますね。フラットで掃除しやすそうですし。きっちりした性格の方にはたまらないのでは。今使っているカントリー風の家具とかが合うなと思ったりしています。
|
32:
匿名さん
[2014-09-30 23:57:38]
けっこう徹底して四角なんですね
コンセプトとしては面白いです あとは生活のしやすさがついてくるか 5畳の部屋も梁の有無でかなり見た目の印象はかわりますよね 無いと圧迫感もないし天井自体が高いように感じられます 梁があっても実際に使える部屋の面積は変わらないんですが視覚的にそういう効果があるのって不思議。 |
33:
匿名さん
[2014-10-02 09:56:48]
本当に!どこもかしこも四角だらけですね。
シンプルな感じが嫌いじゃないです。 ここまで四角で統一されていれば、家具など 四角調のデザインのもので揃えたくなりますね。 インテリア好きにはたまらないマンションですね。 |
34:
購入検討中さん
[2014-10-04 20:15:48]
この場所でこんなに高いの?っていう値段でした。
|
35:
匿名さん
[2014-10-08 10:44:59]
部屋の中が凹凸が無く、フラットに作られているのは暮らしやすそうですね。
たしかに、家具の配置もしやすそうなのでいいですね。 キッチンが四角くなっているのは見た目がおしゃれな感じでいいですね。ちょっと掃除が大変そうだなと思いましたが、内装がいいと気分もいいですよね |
36:
中原]区民
[2014-10-15 22:31:57]
みなさん物件設備内容で盛り上がってますが、建屋そのものはチェックしてますか。
かつてここは、地盤沈下で大掛かりな工事を何年もかけてしたすぐ横ですよ。 TVや週刊誌でも取り上げられました。 もう工事完了して5年位経ちその後問題はなさそうですが。 「新城高校 地盤沈下」で検索すると色々と資料でますよ。 |
37:
匿名さん
[2014-10-16 07:56:05]
|
38:
匿名さん
[2014-10-22 14:14:36]
相場より高いのかな??
でも高級感も醸し出してるし内容次第ですよね、>相場であってもそれぞれの予算から見れば問題がないこともあるし。 個人的には南武線があまり縁がないから使い勝手が未知。 ただイメージとしては立川駅から川崎駅まで縦に繋がっている貴重な路線なんだろうなと。 このルートをいつも使う人にとっては便利な立地でしょうね。 |
39:
匿名さん
[2014-10-27 19:00:37]
地盤沈下、心配ですが、ちゃんと説明があったというのは良心的ですね。前例に学んでしっかり工事されているものと思いたいです。
土地勘がないのですが、商店街が8つもあるというのは楽しみな街だなと思いました。それぞれに特徴があるようなので、目的によって使い分けたり、気分次第でぶらぶらするのに良さそうですね。 |
40:
購入検討中さん
[2014-10-29 14:55:05]
建物自体はきちんと基礎工事をして建てられているのでしょうけれど(今の時代当然)、その周辺は軟弱な地盤に変わりはないのでは?以前の地盤沈下も、ほかの工事の影響で周辺の道路や学校が地盤沈下したんですよね?
建物自体は無事でも、周囲の道路が陥没したり、地下のライフラインがダメージを受けたりしないかが心配です… |
41:
ご近所さん
[2014-10-29 15:17:24]
道路陥没とクリオの騒動が混同されて語られてるな。
道路陥没は5年以上前(6~7年前かな?)に新城高校前の道路が陥没した件。 原因は地下水道(雨水路だったと思う)工事。 一方、クリオの騒動は基礎工事をしてたら周辺の住宅の壁面にヒビ等損害発生。 それで周辺住民の反対運動(噂の東京マガジンで放送)。 |
42:
匿名さん
[2014-10-31 18:59:58]
川崎市のハザードマップによると
液状化危険度は低い、 土砂災害の恐れもなし、 浸水の危険もなし、 ゆれやすさについてはゆれやすい(杭を支持地盤まで到達させれば安全との記載あり) で、地盤沈下の件が事故なのであれば意外と安全な地域という感じもします。 むしろ武蔵小杉あたりの方が液状化危険度では真っ赤だし、浸水の恐れもありで怖いですね。 |
43:
匿名さん
[2014-11-02 12:51:58]
絶対に大丈夫という保障は
正直、どこもないのかなとは思っています。 天災には勝てないですからね。 ただ、少しでも危険があると事前にわかっていたら 大きな買い物をするのは怖いです。 |
44:
購入検討中さん
[2014-11-03 23:01:43]
モデルルームを見てきました。
購入を検討しているのですが、気になることがありました。教えて頂けると助かります。 ①ディスポーザがない。 ②ウォークインクローゼットがない。 ディスポーザがないことで、管理費や積立てが安くすむという説明がありました。 最近のマンションにはディスポーザやウォークインクローゼットがあるものと思っていたのですが、ない場合もあるのですか? また、売却するときに上の2つがないことでデメリットになることはありませんか? 教えて頂けると助かります。 |
45:
匿名さん
[2014-11-04 15:51:25]
モデルルーム行ってきました!
無印良品みたいでした。笑 すごく好きな作りですが、高い。。。。 近くの戸建ての方が安いので、私は戸建てにします。。。。 |
46:
匿名さん
[2014-11-04 21:47:53]
>>44
ディスポーザーが無いマンションも普通にあります。 この物件のご近所のクリオレジダンスにもありません。 逆に駅の北側で売り出し中のプラウドにはあります。 代わりに管理費はプラウドは238円/m2、ここは120円/m2で倍近く違います。リセールに関しては無いことによるマイナスと管理費の安さによるプラスで、あとは人それぞれではないでしょうか? ウォークインクローゼットについては、ウォークインの部分には荷物を置けず無駄なスペースになるので、私は不要だと考えます。 |
47:
購入検討中さん
[2014-11-05 16:56:24]
ディスポーザーがないのは構わないですし、コンセプトも好みなのですが、この規模でエレベーターが一基しかないのが気になります。
その分、管理費が安いとは説明されましたが。。。 価格も思ってたより高いですけどプラウドはもっと高かったし、武蔵新城の相場自体これくらいなのでしょうか。 |
48:
購入検討中さん
[2014-11-06 01:02:53]
最近のマンションでは、タンクレストイレが支流だと思っていたのですが、今回はタンクレスのトイレではありませんでした。
最近タンクレスのトイレではない場合も多いのでしょうか? |
49:
匿名さん
[2014-11-06 14:13:59]
>>47
確かに1基じゃ足りない気もしますが、2基必要かとなると微妙ですね。 15階建のマンションとかだと50戸~60戸に1基が標準かと思いますが 5階建てだとどうでしょうね。 実際に使うのは3階以上の人が多そうだし、一番困る朝の混雑は5階から階段でおりてもしれてますし。 |
50:
匿名さん
[2014-11-09 23:16:40]
今日説明会に行ってきました。あと2,300万円下がればな〜というのが率直な思いです。
部屋のコンセプトはすごい良いと思いました。 あと、今日はたまたまかもしれませんがとても盛況で、決めるにしても早く決めないと、競争が激しいのではと思いました。 (先週行った同じ南武線沿いの別のところは閑散としていたのでよけいにそう思いました) |
51:
匿名さん
[2014-11-10 23:07:42]
>>50
同意です。 一昨日MR行ってきました。 コンセプトに沿った作りは良かったのですが、少し割高な気がしました。 向きを妥協すれば予算の範囲内ではあるけど、他を探した方が賢いような気もして悩ましいです。 |
52:
匿名さん
[2014-11-12 08:44:59]
シンプルというのかとてもクールな感じの仕上がりですよね。
もう少し丸みがあるうが温かい空間にかんじられるかなと思いました。 家具などの配置はしやすかもしれませんけどね。 |
53:
匿名さん
[2014-11-18 22:04:36]
管理費安いですね。ディスポーザーないのとエレベーター一基の分が充分効いてますね。 但し建物は結構いいお値段しますね。今のマンション市況だと仕方ないんですかね?
|
54:
匿名さん
[2014-11-19 18:22:02]
第一期販売戸数は60戸、これだけ要望書が入っているということなのでしょうか?
そうであれば東側はほぼ売り切れになりますね。 一期で約半数が売れるというのは販売状況としてどうなんでしょうね。 |
55:
匿名さん
[2014-11-19 23:23:57]
|
56:
匿名さん
[2014-11-21 15:18:42]
先日、親族が購入を検討していたので一緒にショールーム見学へ行きました。金額の割りに水回りの仕様が安くガッカリ。シンプルな作りなだけに、仕様の安さが際立ってました。エレベーターも東西棟の間に1基なので南棟の方は不便ですね。何がこんなに高いのか?正直わかりません。
エントランスの左官職人の方が有名でと遠回しにお金が掛かってますみたいなことは仰ってましたが… フラッグシッププロジェクトということもあり、広告宣伝に相当費用が掛かったんでしょう。 期待していただけに、残念の一言。 |
57:
匿名さん
[2014-11-21 19:19:06]
価格は建築費高騰の影響でしょう。オリンピックまではこの基調が続くのでは?この辺りの中古マンションも高くなってますし。
Webの記事によると平均坪単価が230万、営業の人が言うには中原のクレヴィアは平均240万になるそうですから強気なんでしょうね。 ただ10月のマンション市況はかなり不調ですから、第一期の販売状況によっては値下げもあり得るかも知れませんね。 |
58:
買い換え検討中
[2014-11-22 21:22:11]
近隣在住、住み替え物件探し中です。
価格は建築資材高騰と武蔵小杉の影響ですよね。 少なくともこれから数年はどこも仕様ダウンか価格上昇でしょう。 プラウドの方が坪単価高かったですし、クレヴィア中原とこれから建築予定の新城のゴクレの物件はそれよりさらに高くなるそうです。 先の意見の200-300万くらい安ければという意見と違って、(自分もちょっと割高だとは感じましたが)、56さんみたいに自分が買うわけでもないのに、気に入らないところを挙げ連ねて高過ぎるというのは見る側の参考にならないんでどーかなと思います。 56さんは書き方からして800万とか1000万ヘタしたらそれ以上は安くないとおかしいってことなんだろーけど、例えば1000万安くなると沖式で見ても即転売して利益出るレベルの超お買い得価格になっちゃうんですよね。 信じられないけど、この辺りの築浅マンションも今じゃ4000万以上が普通になってしまいましたからね。 |
59:
匿名さん
[2014-11-23 17:21:47]
>>58
56さんはお客さんではないと思いますよ モデルルームをわざわざショールームと言い換えて素人っぽさを出してみたり そもそも親族についていったという設定からして・・ エントランスの左官職人の違いでマンション全体が高額になるはずもなく (そんな説明受けた人いないと思います)、広告宣伝費など建物に関係ない ところにお金かけてて割高ですよと思い込ませたい人なのでは? >価格は建築資材高騰と武蔵小杉の影響 まさにそうだと思います |
60:
匿名さん
[2014-11-26 17:34:20]
「やさしいしかく」面白いですね。
外観デザインは、普通ですが。 確かに間取りを見ると四角でよくある凹凸がなくて良いです。 室内に梁などの凹凸がないと気分的にも違います。 室内がその分、広く使えるということにもなるし。 |
61:
匿名さん
[2014-12-04 11:10:39]
柱や梁がないと天井が実際に数値よりも高く見えます。
広々としているというか圧迫感がないというか。 四角にこだわっているだけあって(笑)そこは評価できる点だと思います ここだと溝の口と武蔵小杉のちょうど中間地点 どちらも行きやすいので交通面では悪くないかと |
62:
匿名さん
[2014-12-05 13:52:04]
58さんが武蔵小杉の影響をおっしゃってますが
シティタワー武蔵小杉は坪単価400万越えみたいですね なんかすごいことに… |
63:
交通の便について
[2014-12-07 23:47:18]
ここの広告見ると、渋谷へ15分とか品川14分とか書いてありますが、
乗り換え時間は含まれていません。 品川へは横須賀線へ行かなければならないので、 南武線武蔵小杉から横須賀線武蔵小杉乗り換えに15分ほどかかります。(しかもかなり歩く) 渋谷にも乗り換え考えると30分ほどかかります。 まあ、検討される方は大半がご存知だと思いますが、、 |
64:
匿名さん
[2014-12-08 12:51:12]
>>63
こんなのこの物件に限ったことじゃなく、南武線の大半、都市部へ乗り換えが必要な駅全てに言えることですよね。 少しでもマイナスを付けたい?? 小杉の横須賀線の乗り換えは、動く歩道が出来てからはいくらなんでも15分はかかりませんが… |
65:
匿名さん
[2014-12-08 13:28:08]
急ぎ足で5分、わざわざ乗り換えに不便な車両に乗らない限り、ふつうに歩いても7~8分でしょう
15分って… |
66:
匿名さん
[2014-12-09 11:10:35]
横須賀線への乗り換えは、動く歩道を利用すれば、10分かからないで行けますよ!
ヒール履いて何度か歩いたことあります。 開通したてのときは、動く歩道がなく混雑もあり15分弱かかりましたが・・・。 >>64さんの言うとおり、どこの物件でも乗り換え時間は含めていないでしょう。 高いですが、武蔵小杉や溝の口のことを考えれば利便性も高い物件ですね。 ただいくつかオプションつけると結局5000万円くらいなんですよね・・・資材高騰もありますが、確かに強気だなと思います。 |
67:
交通の便について
[2014-12-09 22:18:35]
>64-66
15分というのは、歩く時間だけじゃなく待ち時間も含めての時間です。 Navitime等で調べればわかると思います。 あと朝の南武線は武蔵中原から武蔵小杉までで乗車率全国10位に入っているほどの混雑ぶりです。(7:30~8:30 194%) 武蔵新城ならましかと思いきや、武蔵中原と大差ありません。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141021/680809/ |
68:
匿名さん
[2014-12-09 22:55:13]
|
69:
匿名さん
[2014-12-10 09:24:09]
横須賀線を通勤で使うなら、新川崎や、鹿島田がよいのでは?武蔵小杉乗り換えは今更的なかんじ。あきらめてくれ。それか遠くに行って大船とかね!お金出して都内とか???
意味のない議論ですよ。 平日通勤では無理だけど、休みの日だったら新城から武蔵小杉までも自転車で行けるし、反対に溝の口から乗り換えて二子玉、自由ヶ丘、などなど、スカイツリーまで行けちゃいますよー。まぁ、めったに行かないが。 乗り換えはあるけど、商店街あるし便利。 |
70:
匿名さん
[2014-12-11 13:37:43]
ホームページが更新されて第1期60戸が即日完売と出てますね。
今週末には2次16戸販売。 来年の春ぐらいには完売しそうな勢いです。 |
71:
匿名さん
[2014-12-11 19:19:43]
高いと言われながらもなかなかの売れ行きのようですね。
残りの大半は西向きだと思われますが、西だと厳しくなってくるかも知れませんね。 |
72:
匿名さん
[2014-12-12 00:28:46]
武蔵小杉の影に隠れている感じですが立地は良いのではないでしょうか。
価格は強気だと思います(もう少し下げてほしい)が2020年まで建築費高騰が言われている中では充分検討に値するマンションだと思います。西向きも価値観の問題なので自分のライフスタイルと照らし合わせて納得できるかどうかですね。 西日が気にならないなら3階以上は窓からの視界は開けてるので良いかもしれませんね。逆に1階2階はサイクルスペースや近隣の一軒家のお宅を意識して検討する必要がありますね。 マンション選び、高い買い物だから考えることはたくさんありますね。 |
73:
匿名さん
[2014-12-12 22:32:42]
ここはあいもーるを使えば駅からの半分は濡れずにすみますから、他の7〜8分の物件よりは少し好条件ですよね。
信号もないルートになりますし。 |
74:
購入検討中さん
[2014-12-13 22:35:22]
価格が高いと言ってる人は、この先ずっと買えないと思いますよ。建材、人件費、土地、首都圏では全て上がってますから。加えて物価2%上昇目標や増税など、価格が上がる要素は山積みでも下がる要素は見当たらない。価格を抑える為に広さを狭くしたら、今度は狭いって文句言って、結局買えないか、かなりの妥協をするのが落ちだと思います。ここの価格は今の市場から考えると、妥当ではないでしょうか。
|
75:
購入検討中さん
[2014-12-13 22:42:42]
|
76:
匿名さん
[2014-12-14 15:40:52]
|
77:
匿名さん
[2014-12-14 20:22:14]
>>76
やけに乗車率にこだわっていらっしゃるようですが、実際に首都圏に住まれているのであれば、どこでもラッシュ時には不快な混雑状況であることはご存知ですよね? それこご提示のリンクに示されている数字だけでは武蔵新城は出てきていませんが… その上で横須賀線を使いたい人は新川崎や鹿島田がいいんじゃないかと言う提案でしょ。 中原〜小杉間の乗車率を示して何が言いたいのですか? |
78:
匿名さん
[2014-12-14 22:57:33]
そもそも乗車率は当該路線の職員による目視(目で見た感じ)ですから
10%前後のプラス・マイナスを議論することにあまり意味はないです。 また調査対象の路線・区間がごく一部に限られています。 たとえば小田急だと世田谷代田→下北が調査区間ですが、下北より先の調査はされてません。 そもそも200%でも「週刊誌がなんとか読める」ですから、短い乗車時間であれば大したことないです。 |
79:
周辺住民さん
[2014-12-15 16:10:38]
毎朝のラッシュ時に武蔵新城から武蔵小杉方面行きの南武線に乗車してるけど、
武蔵新城からでもほぼパンパンで、1本待たないと電車に乗り込めないこともあるよ。 |
80:
匿名さん
[2014-12-15 20:41:09]
>>77
確かにランキングは中原からです。 しかし、実際、通勤ラッシュ時に武蔵新城から乗車したことがあり、武蔵中原と同等の混み具合で乗れればラッキーと言うレベルで一本待っても何とか乗れるレベルです。週刊誌なんて読めません。まあ、我慢は数分ですけど。 自分の目で確かめて。 単純に交通の便は良くないということが言いたいだけですわ。 http://youtu.be/WnkVuyuosQ4 |
81:
周辺住民さん
[2014-12-15 21:24:19]
もういいよw
みなさま、頑張ろう。 早く家出ればいいじゃないか。くだらない。 交通の便はいい事は、間違いないのだから。 |
82:
匿名さん
[2014-12-15 21:52:41]
交通の便も大事ですが、マンションのことも話題にしたらどうですかー?
|
83:
匿名さん
[2014-12-15 22:27:16]
南武線で川崎方面へ行きたい方は登戸始発の電車を調べて乗るといいですよ。
立川始発に比べると空いてます。週刊誌読めるぐらい。 |
84:
匿名さん
[2014-12-15 23:17:27]
一期の60戸は、どちらの向きが売れたんでしょうか?
まだ南向きの高階層って残っているのでしょうか? |
85:
匿名さん
[2014-12-16 02:26:18]
東向が売れ、南向きは残ってるとのことでした。
|
86:
匿名さん
[2014-12-16 07:02:24]
1期2次で更に16戸売り出しているから(1次で抽選漏れた人の救済と思われる)、南向きもあまり残っていないのでは?
|
87:
周辺住民さん
[2014-12-16 21:10:04]
一次はほぼ東側を売っていて、南も幾つか売ってましたけど、2次で他の南も売っていると思いますー。西はまだまだだったと思いますが、モデルルームはいつ行っても混んでいるので、気になっている方は急いで行かれたほうが良いと思います。
|
88:
購入検討中さん
[2014-12-17 09:17:21]
1期2次も即完したみたいですね。
|
89:
匿名さん
[2014-12-17 21:23:09]
まだHPには1期2次即完とは出ていないようですが、販売の方がおっしゃっていたんですか?
|
90:
物件比較中さん
[2014-12-18 09:18:20]
一次で抽選外れて、2次申し込みをしている人もいると思います。ホームページには12日より2次の受付開始となってますが、そのような方達はそれよりも前に申し込みしていると思います。
となると、2次申し込み分も、売れちゃってる可能性はありますね。 |
91:
周辺住民さん
[2014-12-18 10:47:24]
|
92:
匿名さん
[2014-12-18 20:33:20]
公式ページの物件概要では2期1次の予告に変わってますから、1期2次も完売したようですね。
|
93:
匿名さん
[2014-12-22 23:17:17]
2期は西側がほとんどなんですよね?
西側の部屋の場合みなさんはどんな点が気になりますか?西日以外に何かデメリットってありますか? |
94:
匿名さん
[2014-12-24 00:00:22]
西日以外はこれと言って気になるところは思い当たらないですね。
西側は駐輪場、その向こうは戸建てがあるだけですよね。 |
95:
匿名さん
[2014-12-28 20:56:32]
西側の4階5階は視界が抜けて、富士山見えたりはしないんでしょうか?
|
96:
匿名さん
[2015-01-02 08:18:56]
みらいこども園は幼保一体型、クラスも半々ずつ混在です。
なので給食後、帰りの会をして、 幼稚園児は14時のお迎えまで部屋で遊んで待つ 保育園児は別の部屋でお昼寝… と、別れます。 春夏冬休み時は、終業式した後も保育園児は通園 始業式前にも通園開始 うちの子供(保育園籍)は、幼稚園児達の早帰りや長いお休みを羨んでいます。 保育園児目線では微妙な体制かも。。 幼稚園児でも保育園のような預け方できるのは便利だけど、日々、預かり保育料金が発生します。 毎日使ってたら月謝以外にウン万円上乗せで掛かります。 それと、のびのび遊びが大事!の方針の園なので お勉強系の時間は全くないです。 我が家はそこが好きですが。 ご参考までに。。 |
97:
匿名さん
[2015-01-05 12:00:30]
西日が入るのは、なかなか夏場などは困りますよ。
賃貸ですが住んで大変な体験をしたことがあります。 みなさんのかきこみを読ませていただいていると こちらは西側も物件も人気のようですね^^ 周辺環境が良いのかな? |
98:
匿名さん
[2015-01-06 18:43:32]
RBAタイムズ牧田記者の2014年ベスト3マンションに選ばれていますね。
梁が無いというのはなかなかの特徴みたいですね。 |
99:
匿名さん
[2015-01-06 23:56:51]
複数の学校と隣接していることが気になるのですが、
騒音や砂煙りなどどうなのでしょうか❔ 西向きの部屋ならあまり影響ないでしょうか… |
100:
匿名さん
[2015-01-09 00:19:24]
>>97
近くに住んでますが、周辺環境はいいと思います。 学校を除けば静か。 質が良く安いスーパーが近くにある。 悪い点は、 離れてて聞こえないかもしれないですが、 大通りは毎週暴走族が走る。 商店街にチャイナ系のマッサージや、クラブなどが幾つかある。 駅前は不良がたまってることがあった。 |
大多数がその学校向きの東向き。残念ながら比較対象外です。