プラネスーペリア西宮仁川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:兵庫県西宮市仁川町3丁目61番2、101番4(地番)
交通:阪急今津線 「仁川」駅 徒歩4分 (B棟)、5分(A棟)
阪急今津線 「甲東園」駅 徒歩9分 (A棟、B棟)
間取:3LDK~4LDK
面積:75.02平米~100.99平米
売主:新星和不動産
売主:野村不動産 大阪支店
物件URL:http://www.pj-nigawa.com/
施工会社:株式会社森組
管理会社:未定
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.9.2 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-06 09:55:27

- 所在地:兵庫県西宮市仁川町3丁目61番2の一部(A街区)、101番の4(B街区)、103番の4(C街区)、103番の11(D街区)、195番の1(E街区)(地番)
- 交通:阪急今津線 「仁川」駅 徒歩5分 (A街区)、4分(B街区)、4分(C街区)、5分(D街区)、6分(E街区)
- 総戸数: 169戸
プラネスーペリア西宮仁川【旧称:(仮称)西宮・仁川【新街区創造】プロジェクト】ってどうですか?
529:
匿名さん
[2014-10-27 00:13:16]
水害はホント大丈夫なの?
|
||
530:
周辺住民さん
[2014-10-27 00:25:54]
これから先はわかんないけど、ここ50年間は
仁川が氾濫して水が溢れたことはないみたいだよ。 |
||
531:
匿名さん
[2014-10-27 02:24:51]
隠蔽に走らない正直な業者は、ちゃんと包み隠さず地域のランドマークとして競馬場を紹介していますね。
http://www.wills.co.jp/will/tsukimi/location/ 阪神競馬場入口の通りにはたくさんの桜が植えられていて、春になると見事な花を咲かせます。歩道はインターロッキングで舗装されており、春にこの通りを歩いていると、競馬場前とは思えないほど優雅な時間を過ごせます。花見をしながらお散歩をして、平日月~木の9:00~17:00に解放されている阪神競馬場の公園地区で遊ぶ…そんな楽しみ方ができそうです。 敷地内は緑豊かです。競馬場の南側に公園があります。 公園は噴水広場と遊具のある広場に分かれています。 南東側、公園に近い箇所の入口 丘の上に小さな温室があります。 噴水広場 カラフルな遊具 遊具広場を回る子供用の列車「森の列車」があります。 「森の列車」は踏切などもあり、本格的です。 乗馬なども楽しめます。 観覧席 ターフビジョン 休日の競馬場の様子が見られます。 開放感のある気持ち良い空間です。 芝生を整備する様子が見られることも。 きれいな建物です。 パドック 『阪神競馬場』は、阪急「仁川」駅から北東方向徒歩5分の位置にあります。駅からは専用の地下通路を通って、雨に濡れずスムーズにアクセス出来ます。競馬ファンだけでなく、家族連れやカップルにもお勧めのスポットです。遊具や机付きのベンチなどもあり、「競馬場」としてではなく「公園」としても楽しめます。また平日、月曜日から木曜日の午前9時~午後5時までの間は公園地区が無料開放されています(競馬開催時以外の土日も無料開放)。 |
||
532:
匿名さん
[2014-10-27 07:55:10]
>>526、527
買ってしまったのなら、もうここを覗いても仕方ないだろ。 ここは検討スレなんだからね。(個人的には検討スレでは悪口の方が価値があると思ってるよ) 買ったマンションを褒めて欲しいのなら、購入者スレにでも自画自賛し合っていればいい。 ところで、固定金利にしてるかい? |
||
533:
入居予定さん
[2014-10-27 19:33:31]
|
||
534:
532
[2014-10-27 20:46:21]
>>533
小生は、偶々運が良く又、自身の狡猾さもあって無借金で全ての物を手に入れました。 昭和バブルのお蔭です。 昔、ノンバンクに永年勤めていましたので借金の怖さをよく知っています。 貴殿のローンの内容を見て、男一匹、自分の甲斐性で家を持つ事の大変さを感じます。 15年は長いのか短いのかは分かりませんが無事にゴール出来る様、健闘を祈ります。 |
||
535:
サラリーマン
[2014-10-27 21:09:23]
>530さん
昨今の集中豪雨の被害では、河川の氾濫だけがリスクではありません。 今年の事例として、東京三鷹市の「雹」水害は記憶に新しいところ。 付近とわずかな高低差があれば、降水量と排水能力との差分が大きな被害を もたらします。 本物件近くは知りませんが、より低地に続いていれば大丈夫かも?? |
||
536:
入居予定さん
[2014-10-27 22:41:06]
|
||
537:
534
[2014-10-28 08:08:38]
>>536
残念ながら典型的な多重債務者、自己破産をするタイプの人間の反応ですな(哀) |
||
538:
匿名さん
[2014-10-28 11:50:32]
価格の割りにグレードが低い様な気がしますが、どうなんでしょうか。
|
||
|
||
540:
匿名さん
[2014-10-28 18:28:05]
>>538
そうですね、グレードが低いですね。 |
||
541:
匿名さん
[2014-10-28 21:33:34]
ライバル物件の営業さんが、ギアを上げて相当躍起になっているようですが、販売開始が近いということですかね?
|
||
543:
匿名さん
[2014-11-02 21:28:53]
ここはもう建物が建っているわけでは無いのでしょうか。
完成予想図みたいなのがありますが、まだマンションの写真とかないのですかね。 ただ、地区があるみたいですが、かなり広い範囲でマンションが建っていることになるみたいですね。 それで、どんなマンションになるのでしょうね。 |
||
544:
匿名さん
[2014-11-03 11:23:04]
日本だけ妙なイメージがついているが、そもそも競馬は貴族の愉しみ
もっと競馬場をアピールするべきだ |
||
545:
匿名さん
[2014-11-03 12:19:05]
貴族かどうかは、開催日の駅周辺をご覧ください。爵位あるもの凄い方々がちくわとワンカップ大関で勢ぞろいです。
|
||
546:
匿名さん
[2014-11-03 14:55:27]
常識ですが、世界では競馬とは紳士・淑女のスポーツであり、もともと王室・貴族や成功者など高い社会的地位を得た人が楽しむためにできたものです
|
||
547:
匿名さん
[2014-11-03 14:59:52]
ちなみにワンカップ大関は、西宮の誇る国際ブランドです。
飲酒運転はいけませんが、ワンカップ大関を嗜むのは西宮市民として推奨されるべきものです。 |
||
548:
匿名さん
[2014-11-03 17:56:26]
ワンカップ大関とスルメは捨て難い。それと馬は最高。
|
||
549:
匿名さん
[2014-11-03 18:56:52]
伊藤ハムでしょ。
|
||
550:
匿名さん
[2014-11-03 19:00:34]
>>545
相当なお金持ちでないと、馬券を買って、阪急電車に乗って、ワンカップ大関などのブランド品やおつまみまで調達して休日に優雅に競馬を楽しむような事はできません。 |
||
551:
匿名さん
[2014-11-03 19:10:07]
それが仁川の醍醐味でしょうね。窪地、冷や酒、伊藤ハム、で決まりか。
|
||
553:
匿名
[2014-11-04 00:39:08]
不自然きわまりないほど公式サイトから必死に競馬場の存在を抹殺したり、周辺マップをオフセンターして隠したり、休日の競馬の影響(渋滞等)がわからないように遠く離れた場所にモデルルームを設けたり、魂胆が丸見えな見え透いた小細工をやっていたのが失敗でしたね。
普通に競馬場を載せていれば、逆にたいして競馬ネタはこのスレで話題にはならなかったでしょう。 ある意味、業者の自業自得です。 |
||
555:
匿名さん
[2014-11-04 12:38:06]
敢えて競馬場に触れないようにしたら触れられるのは必然
|
||
558:
物件比較中さん
[2014-11-05 15:46:24]
第1期の申込みが既に終わってしまったようですけれど、
第2期はどのくらい部屋が出るのでしょうか? 出遅れてしまいました。 詳しい方がいらっしゃったらどうか教えてください。 |
||
559:
匿名さん
[2014-11-05 20:58:46]
一期は必ず成功するようなシナリオは業界の常識。でないと二期、三期がもたないからね。問題は後半でどれだけ値崩れを阻止出来るか?
|
||
560:
匿名さん
[2014-11-10 08:04:07]
価格の問題で苦戦しているような
事を聞いたんですが、まだ慌てなくても 大丈夫でしょうか? |
||
561:
匿名さん
[2014-11-11 10:14:21]
≫553さん
そんなものですかね。 でも、確かに今や競馬場はマイナスイメージではなく 子供向けに馬とのふれあいコーナーを設け乗馬体験が できたり、アスレチックや公園なども作られているので 変に隠し立てするよりは競馬場の利点をアピールするくらいでも いいかもしれませんよね。 |
||
562:
匿名さん
[2014-11-12 22:00:21]
馬はまったく問題ありません。問題は、博打マニアが一同に集う駅周辺と、用心の悪さですよ。呑み屋と群衆、異常な混雑、タバコとホコリの臭いにまみれた博打好きが大勢詰め掛ける雰囲気です。幸い、昔のように駅前の立ちション、予想屋、泥棒騒ぎはかなり無くなりましたけどね。
|
||
563:
匿名さん
[2014-11-13 00:20:31]
>>562
その雰囲気がなんとも下町らしくて良いではありませんか。 |
||
564:
匿名さん
[2014-11-13 01:12:53]
>>563
元気で賑わいのある街に住むと、自分も元気になれますね! |
||
565:
匿名さん
[2014-11-13 05:32:36]
仁川駅近に住んでますけど、土日の治安の悪さなんてないですよ。毎週末にレースがあるわけでもないですし。昭和の話をされてるんでしょうか。
よっぽどお静かな場所に住んでるんですね。三田か篠山の山奥で仙人みたいな暮らしをしてるとか。 |
||
566:
匿名さん
[2014-11-14 15:07:37]
角のお部屋は開放感が印象強いです、
でもL字バルコニーは好き嫌いあるかもしれません、 うちは角なのですが片方がバルコニー、 片方がダイレクトです。 ダイレクトは日当たりもダイレクトなので明るいです、 バルコニーの奥行き分や手摺で若干遮られる日当たりはしっかりシミュレーションをしたほうが良いと思います。 それにしても朝から夕方前まで明るいこの条件は良いですね。 |
||
567:
匿名
[2014-11-15 00:45:22]
気軽に仁川のランドーマークの競馬場を楽しめるロケーションはほんまにええよ。
コープさんやオアシスさんが近いので、日々の食材の調達だけでなくお酒やおつまみが必要になったときに嬉しいねぇ。 |
||
568:
匿名さん
[2014-11-15 10:08:08]
馬刺し食いたいです。
甲山や地滑り記念館にも近くて最高のロケーションではないですか? |
||
569:
匿名さん
[2014-11-15 22:00:07]
仁川がそこそこ賑やかで駅周辺が発展しているのは、競馬場の恩恵が確実にありますからね。
阪神競馬場のメリットも多くありますが、やはり開催日の渋滞や駅周辺、電車の混雑などが許容範囲かどうかは個人差があるでしょうね。 |
||
570:
匿名さん
[2014-11-16 09:31:17]
馬ネタはどうでもいいから物件の話をしてくれよ。
|
||
571:
匿名さん
[2014-11-16 19:13:51]
>>538
最初から敷地が散り散りに分断されているので、コスト高になる多棟構成にせざるをえず、更に建設費用や 人件費の高騰も加わりますから、値段に見合う高級感やグレードは期待できなさそうです。 まぁ線路脇の低地(窪地)という悪立地が反映されてない強気の価格を許容できるかじゃないでしょうかね。 |
||
572:
物件比較中さん
[2014-11-17 16:52:30]
>>571
多棟構成でも全体169件を一つの住居として開発するから修繕費は安くつくそうですよ。 確かに分断された開発では街づくりの観点で統一感のなさは否めませんね。建設中の向かいの社宅は結構古いですしし。 建設費用や人件費の高騰ならこれからできるマンションは どこでも同じでしょう。近所の今津線沿線の新築はどこも強気の設定ですね。 駅近の第2種低層にメリットを感じたなら買い、立地が気になるなら見送りではないでしょうか。 |
||
573:
匿名さん
[2014-11-18 13:51:27]
管理費、修繕費は所詮は利権。管理会社がしっかりと利潤を見越した設定で進めていきつつ、管理組合の手綱を上手く操るのがマンション業界の常。将来、その積み立てた修繕費が潤沢にあるかどうかも法的に保証されてないのが現行法の最大も問題。
|
||
574:
匿名さん
[2014-11-19 18:33:03]
多目的室は漠然としたイメージしかないのですが、長期的に住人に需要が続く為にはどんな在り方が良いのでしょうね。
ヒーリング的なBGMなど流れ続ける場所だと私は好きです。夜なんてこの空間で窓の外を眺めながらゆっくりと考え事や読書、いろいろやってみたいなあと思わせます。 でも私の求める空間だとあまり人が来ない場所、ということになりますね。。 バランスとは難しいものですね。 |
||
575:
物件比較中さん
[2014-11-20 09:31:40]
多目的室なんてマンション管理組合の理事会に使われるくらいしかイメージがありませんものね。
どうせなら有効活用してもらいたいものです。 ありきたりですが、定期的なイベント開催や子育て支援など、住民のコミュニティ醸成の場に使ってほしいです。 夜はリラクゼーションスペースもいいですね。毎日が楽しくなりそうです。 |
||
576:
匿名さん
[2014-11-20 09:58:45]
>>574
自分の部屋の方がよくないですか? |
||
577:
匿名さん
[2014-11-20 10:00:07]
>>575
自分の部屋でリラクゼーションしませんか? |
||
578:
匿名さん
[2014-11-23 10:42:34]
多目的室なんぞ管理組合の**と化すのは時間の問題。特にアクの強いワンマンな役員が現れたら最後、その空間は特定の区分所有者の実質専有エリアとなります。マンションが良いのは最初の間だけで、古くなる程に建物も劣化し、管理会社もテキトーになり、区分所有者もエゴが出る難しい住宅形態です。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |