マンションなんでも質問「1Fの専用庭付きについて Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 1Fの専用庭付きについて Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-08-02 22:47:37
 削除依頼 投稿する

1000レスに達したので次スレ作りました。

前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3032/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59483/

前スレに続き、まったりでほんわかな情報交換をしましょう!
よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
マン点流!不都合な真実を解説(1階専用庭)
https://www.sumu-log.com/archives/2597

[スレ作成日時]2014-06-06 07:04:47

 
注文住宅のオンライン相談

1Fの専用庭付きについて Part3

61: マンション住民さん 
[2014-12-18 20:22:07]
庭で採れた野菜、安心で美味しいですよ。みてくれ悪くても。
62: 匿名さん 
[2014-12-18 21:00:54]
もちろん無農薬、有機野菜でしょ?
うちも同じ
最初は怖かったけど、ミミズや幼虫と卵、サナギだってかわいいもの
一緒に間違って食べても害はないしね (#^.^#)
63: 入居済み住民さん 
[2014-12-19 14:22:39]
農薬は使ってません。焼酎、唐辛子、酢、食用油、純石鹸で作った虫除けでしのいでいます。
64: 匿名さん 
[2014-12-20 20:09:07]
それは無理だろう、、、
65: 匿名さん 
[2014-12-22 22:12:21]
サナギ??虫ヤダーo(><;)(;><)o
66: 匿名さん 
[2014-12-25 15:03:15]
うちもストチュー派です。鷹の爪の漬かりが浅い時に緊急事態の時はデスソースを少し入れるとバッチリです。
67: 入居予定さん 
[2014-12-25 19:21:59]
勉強になります!
68: 匿名さん 
[2015-01-08 01:38:22]
洗濯物を落としてしまいました。
なんどチャイムを鳴らしても出てもらえず
手紙を書いても無視されます。
しばらくして、庭の外に投げ捨ててありました。

こんなことするから
タバコの投げ入れは絶対止めましょう
とかビラが撒かれる事態になるんだなと理解しました。
69: 匿名さん 
[2015-01-21 21:42:04]
庭に洗濯物が落ちていました。
これ以上汚れないように袋に入れて管理人室前に置きました。
どこに落ちてたかわかるようにメモを添えました。
半日後、なくなっていました。
もちろん連絡なんてありませんでした。
70: 入居済み住民さん 
[2015-03-23 11:30:53]
前の賃貸マンションのバルコニーで育てていた鉢植えのほとんどの地植えが終わりました。やっとテラスがすっきりしました。ガーデンテーブル&チェアでの夏のビールが楽しみです。
71: 入居予定さん [女性] 
[2015-03-24 19:03:53]
地植えいいですね〜(*^_^*)

この度、一階専用庭付きのマンションを購入しましたが、うちは地植え不可の模様、、、(-。-;
直植えせずに、オシャレな庭にしようと色々策を練っているところです!

早く入居したいなぁー。
72: マンション住民さん 
[2015-03-31 12:44:19]
地植え不可ですか、、、かわいいプランターで楽しんでくださいね。楽しいですよ。
73: 入居済み住民さん 
[2015-05-20 10:58:29]
いよいよ夏野菜のシーズンですね。トマト、キュウリ、ナスを植付けました。トマトには今年初めて梅雨対策の雨よけを自作してみました。収穫が楽しみです。
74: 入居予定さん 
[2015-06-09 23:13:39]
近々入居予定です!
庭に手を入れるのはもう少し後になりそうですが、今から夢を膨らませてます。

真砂土敷きで引き渡しなのですが、真砂土って芝生を植えるのには向いていないですよねー?

真砂土の方は、どんな風にガーデニングされてますか?
75: マンション住民さん 
[2015-06-11 12:45:23]
真砂土って芝生にはOKみたいですよ。

ご参考:http://sibatuku.com/zissen/preparation.html

うちは高麗芝で引き渡されたので菜園にしたい箇所を剥ぎました。
76: 匿名さん 
[2015-07-08 11:17:00]
家庭菜園の場合、お隣の庭と隣接する方はご注意を
虫や農薬などのアレルギーで紛争になる場合もあります
77: ビギナーさん 
[2015-07-10 10:05:25]
久しぶりの晴れ間、雨に打たれて痛んだ葉っぱを取り除きました。早く梅雨が明けるといいですね。
78: 匿名さん 
[2015-07-10 10:23:08]
うちもアジサイが雨にぬれていい色合いです
カタツムリは風情もありますが
ナメクジが大発生して卒倒しそうになりました イヤーーーO(><;)(;><)O

みなさん、庭の害虫対策どうしてますか ((((゜д゜;))))
79: ビギナーさん 
[2015-07-10 12:44:26]
ナメクジはペットボトルを工作してビールの残りで誘うトラップを作りました。結構捕れます。アブラムシは洗濯糊を25倍に薄めてスプレーします。ほとんどいなくなりました。虫さんとの闘い、これもまた楽しいです。
80: 匿名さん 
[2015-07-10 12:51:00]
虫なんてダメーー

庭つきはやめようと思いました
81: ビギナーさん 
[2015-07-10 15:14:18]
てんとう虫が一所懸命にアブラムシを食べてるのかわいいですよ。蚊はヤですけどネ。
82: 匿名さん 
[2015-07-10 15:18:11]
うちは蛇が出ました!
どうやら植え込みの石の下に巣を作ったようです
温かいからかな?
83: 匿名さん 
[2015-07-20 14:20:41]
1階は夏熱いな。物置小屋置くには良いが。
新築でなければ、人気落ちそう。
84: 匿名さん 
[2015-07-20 18:50:37]
最上階も暑いらしいですよ
85: ビギナーさん 
[2015-07-23 16:17:51]
確かに新築の場合は断熱性がいいので、1階だからというような暑さは全く気になりません。
86: 匿名さん 
[2015-07-23 21:39:37]
地面からの放射熱があるから、断熱の問題ではない。
87: 入居済み住民さん 
[2015-07-24 10:21:29]
ウチも一階専用庭付ですが、北側の網戸+ルーバーの窓を全開にしてバルコニー側も網戸にするとすごく風通しが良く涼しいです。風通しが悪いところだと暑いかもしれませんね。
88: 匿名さん 
[2015-07-24 20:45:36]
同じマンションの1階と高層階の比較です。
つまり、上の階は1階より涼しいと言ってるのです。
風通し悪い1階と風通し良い1階の比較ではないです。
89: 物件比較中さん 
[2015-07-24 23:16:13]
上が屋上となる最上階より一階の方がまだ涼しいでしょう。
冬は一階のが寒いでしょうけど。
90: 入居済み住民さん 
[2015-07-28 10:11:50]
猛暑と台風の風ででだいぶキュウリがくたびれてきました。ゴーヤは元気ですが。
91: 物件比較中さん 
[2015-07-28 22:58:14]
新築で一階西向きを買いました。
庭は楽しみでありますが、湿気や風通しはいかがでしょう?
カビなど生えないでしょうか?
また、防止する策などアイディアありましたら。
92: 匿名さん 
[2015-07-29 00:00:15]
窓はペアガラスですか?ペアガラスだと結露もしません。
立地にもよるのでなんともいえませんが、
うちは全くカビは生えていないですし湿気も感じないです。
ちなみに南向きで風抜けはとてもいい環境です。

予防としては24時間換気は絶対切らないことです。
冬は寒いからといって切ってしまう人がいるそうですが、
コンクリートの水分が抜けるまで2年くらいかかるそうです。
93: 匿名さん 
[2015-07-29 07:53:52]
上が涼しいのは湿度が低いからで風はあんまり関係無いと思う。
(地面からの気化が湿度の大きな部分を占める)
上は湿度が低く過ごしやすいし湿気が低く物が傷みにくいけど、人間の健康には冬でも潤いのある1階がいいし、どちらもすごしかたや対策の取り方次第。

明け方の冷える時に露がつきやすいので、朝日の当たる南、東に対し、西、北は露が残りがちで1階の西は避けた方がいいんじゃないかなと思う。
でも新しい分譲なら、そこも考慮されているので問題ないかな?
朝は西の方が風があるので、湿度対策も容易。
(冬は北風夏は南風の傾向ではあるけど、日本では年間を通して、午前中は北西からの風、午後は南東からの風)
94: 匿名さん 
[2015-07-30 11:43:40]
中古マンション検索で2階以上という条件ボタンがあることが全てですね。
95: 物件比較中さん 
[2015-07-30 19:07:09]
>>92
仕様では防犯ペアガラスとなっています。
カビはやはり結露から来るのもなんでしょうか?
換気は切っちゃダメなんですね、留意します。

最近の新築なんで大丈夫だと信じたいです。。

どこかで、マンションの気密性と常時換気は相反するものだと聞きましたがどうなんでしょうね。
気密性高いと湿気が抜けなくカビの要因になると思いますし。

96: 匿名さん 
[2015-07-30 20:08:14]
>>95
新築の場合、竣工後1年くらいは、打ち込んだコンクリートの内部に含まれる水分が徐々に蒸発します。
黴についてですが、何処に出来る黴についてによって対処法は変わります。
サッシについては、ガラス部分よりアルミ枠の方が結露し易いので、ペアガラスだからと言っても、アルミ枠が樹脂コーティングなどの断熱になっていないものばかりなので、ご注意ください。

サッシ枠の結露についてですが、サッシ枠が結露する事により、室内の湿度が下がっていることになります。
しかし、水滴の状態でカーテンを閉め切っていれば、サッシ外枠の排水口から排水されませんので、サッシとカーテンの空間の湿度が高くなり黴が発生しやすくなります。

朝、カーテンを開け、外出時や夜、カーテンを閉めるくらいなら気にしなくてもいいですが、旅行などで長期のあいだ閉め切っていると黴が生えることもあると思います。

部屋の隅や家具の裏、クローゼットや押入れや物入れ内部に生える黴については、一日一回以上、24時間換気でなく、窓を開けて換気することが有効です。
これは、ダニに対しても有効です。
ただ、全ての窓を開けるだけでなく、風が通るように考え、例えば南のベランダのサッシの、右と左の両側5センチくらいを開け、南側のサッシも同じように開けると、風量は少なくても風速が速くなるので、部屋の隅や家具の裏の空気を入れ替えやすくなります。
クローゼットや物入れや押入れなども開けておき、扇風機などを使って風を送るのも有効です。

24時間換気の風速では、部屋の隅まで空気の入れ替えは出来ませんので、特に最初の1年は、こまめに風を通すようにすると、黴が生えにくい状態にできると思います。

空気が動かず籠っている所に黴が生えやすくダニが発せいしやすいです。

今のようなが外部の湿度が80%くらいある時は、空気の入れ替えをしない方がいい時もありますので、ご自分で判断して下さい。
97: 物件比較中さん 
[2015-07-30 22:10:19]
>>96
詳細にありがとうございます。
一階西向き中住戸なんで、余計に気を遣う必要はありそうですが、西東でも風通しはあるんでしょうか?
朝なら多少は通るものなんでしょうか。

また、除湿にあたり一番はエアコンのドライかと思いますが、エコカラットや単品の除湿機の効果は期待できますでしょうか?
98: 匿名さん 
[2015-07-31 00:00:26]
>>97
西の庭側の掃き出しと玄関ドアの上部に何か5センチくらいドアの隙間が出来るようなものを挟んで、風が通るかどうか、どちら向きに通るか季節や気候で変わりますので、それに合わせて扇風機を使って風の流れを作ってやれば、風の弱い日でも十分に換気が出来ます。
風が吹いていると感じる時に、10分くらい風を通せばいいと思います。
それを、可能なら、最初のうちだけで良いので、一日2~3回出来れば良いと思います。

玄関ドアの上に挟むと言うのは、理由があります。
玄関ドアの上部には、バネとオイルダンパーの組み合わせて自動的に閉まるドアクローザーなどと呼ばれているものが付いています。
玄関ドアの下に挟むと、ドアの上は閉めようとする力が働きますが、ドアの下にドアストッパーなどで止めてしまうと、ドアに捩れる力が発生し、何回も繰り返しているとドアの上はぴったり閉まっているのに、下側に1ミリほど隙間が出来るように捩れてしまうのです。
問題になってしまう事にはならないですが、あまりにも酷い時には、ドアが閉まり難くなってしまいます。

エアコンは詳しくありませんが、除湿が必要な季節だと気温が比較的高い季節になりますので、除湿で余計な電力を使うよりも、普通に冷房で十分だと思います。
それに、エアコンは高い位置にあり、湿度は床付近なので、除湿をしたいのであれば床置きの除湿器を使った方がいいと思います。
除湿器は、意外に大きな音がしますので、テレビを見ている時など気になるかも知れません。

ちなみに、今、私の住んでるマンションの事ですが、3LDKの80㎡くらいで、一番気温の高いリビングに付けたエアコンの温度設定を29度の冷房にして、全ての部屋のドアを開け、小型のサーキュレーターを3台使い、全部屋をまとめて除湿目的で冷房も兼ねています。
エアコンを運転して暫くしないと冷えませんが、1台だけの運転で全部屋を冷やしながら、寝る前には温度を30度に上げて寝ています。

外断熱とは言え、コンクリートの蓄熱量は大きいので、エアコンを消して直ぐに温度が上がってしまうので、熱中症予防として1台を朝まで運転して寝ています。
各部屋のエアコンだと、冷えすぎたりしてしまうので、我が家では重宝しています。
間接的な冷房なので、冷え過ぎる事も無く、扇風機を微風にするだけで十分涼しく眠れます。

また、夜中にトイレに行こうと、冷房で冷えた部屋から温度の高い廊下に出た時に起こるヒートショック防止にもなりますので、年齢に関係無く体を労わることが出来ると思います。

購入後、初年度と2年目くらいは、10年後20年後の為だと思って、換気と除湿だけは十分行ったほうが良いと思います。
99: 物件比較中さん 
[2015-07-31 23:49:49]
>>98
本当に丁寧にありがとうございます!

とにかく風の動きを作る事が大事なんですね。
ドアストッパーも下に置くもんだと思っていましたが、捩れを誘発するとは気にもしてませんでした。
夜間のエアコン運用も参考になります。

風を入れるといっても、確かに今の季節はむわっとして、逆に湿気を入れてしまうことになりかねないですよね。
雨の日も迂闊に窓を開けない方が良いと聞いたことがあります。

私は築20年弱の賃貸マンション低層階で、皮革製品一式をカビでやられたことがあり、以降かなりカビ換気には敏感だったのですが、まぁ新築とは言えまた西向き一階を買ったので、万全のカビ対策をしたいと考えています。
何にせよ、新築二年はかなり気をつける必要がありますね。

100: 匿名さん 
[2015-08-01 17:56:39]
>>99
参考になったみたいで嬉しいです。

おっしゃる通りで、幾ら24時間換気で大量の空気の入れ替えをしていたとしても、部屋の隅とか家具の裏、物入れなどの中の空気は澱んだままで黴やダニの発生になってしまいます。

革製品は、長く愛用し愛着のあるものばかりだと思います。
乾電池式の小さいファンでもいいので、クローゼット内でも空気が動くようにしておけばいいと思います。

雨の日でも、天候によっては雨が上がり上昇気流が起きて乾燥した空気が流れ込む時には、埃のない綺麗な空気の場合が多いので、そんな時に部屋にいてたなら空気の入れ替えをするのに適しています。
でも、こんな気候は、年に何日あるかどうかです。

皆さんに共通する正解はありません、気持ちよく暮らせるよう、これらを参考にして色々やってみて下さい。
101: ビギナーさん 
[2015-08-27 10:15:35]
スズムシも鳴き終わり(というかメスに食べられちゃった)夏野菜の季節も終わりに近づいてきましたね。ナスはもう少し秋ナスでがんばってもらうとして、キュウリやトマトの実なりが芳しくありません。整理して、さあ秋野菜。葉ものもこれまた楽しみです。
102: 入居済み住民さん [女性] 
[2015-08-27 20:31:22]
引越しの荷ほどきも終わり、ようやく庭をいじれそうです。

芝生を敷きたい!
時期的に難しいかなぁ〜?
103: ビギナーさん 
[2015-09-04 11:16:36]
一番良いのは、3月~5月らしいです。

http://shibafu.sakuraweb.com/harikata/jiki.html
104: 匿名さん 
[2015-09-12 01:42:50]
数年前、知人マンションの出来事です
1階住みの方の庭に6階住みの方が転落事故をしたそうです
片づけ直後は住めない・・・と余所へ避難していたらしいですが
その後は引っ越されたようです
当然全体の資産価値も下がったとのこと
レアケースだとは思いますがこういう事件もあります
参考になれば
105: 匿名 
[2015-09-18 13:32:39]
一階はまさかの水害が怖い・・
106: 匿名さん 
[2015-09-18 13:36:29]
水害も飛び降りも嫌だね
1階はあり得ない
107: 突っ込み 
[2015-10-01 13:48:05]
賑わいや雇用の創出、利便性の向上、水害や津波に強い住まいを考えれば、1階に住居は不要だ。幹線道路や商業系地域では浸水深以下の低層階は店舗や事務所、駐車場、駐輪場、倉庫などの用途に限定すべきだ。ピロティ構造でも柱を増やしたり、太くしたり、筋交いで対策すれば耐震性の問題はない。
108: 一階住人 
[2015-10-18 13:15:27]
>>107
一階がスーパーのマンションに三階に住んでいたときは、朝からスーパーの開店準備の物音がうるさかったなあ。
スーパーや飲食店だとゴキブリも心配だし。
109: 匿名さん 
[2015-10-21 15:50:20]
>>108
騒音が問題なら、二重ガラスや二重窓、壁を厚くするなどで対策は可能。地域活性化に貢献しようと考えているデベロッパなら、地区計画や特別用途地区で規制されてなくても、自主的に住戸は2階以上に設置する配慮を行なっている。Gも住戸がごみ屋敷状態なら、むしろ、酷くなる。店舗はある程度管理しているので、そこまで酷くならない。
110: 匿名さん 
[2015-10-21 16:35:31]
極レアなケースを心配していますね。

水没・津波について
日本が沈没することを考えて、さっさと日本から脱出しなくちゃね。

人身の落下について
確かに落ちてくるのは嫌だけど、身内が落ちるのはもっと嫌。
111: 匿名さん 
[2015-10-21 18:24:18]
資産価値の面で見ると、マンションの住戸は低層階よりも中高層階の方が価値が高くなり、最上階が一番高いのが一般的。一方、商業施設は2階以上の空中店舗・階上店舗よりも1階に構えた路面店の方が価値が高い。ただし、事務所や滞在型の飲食店、診療所などは2階以上でも収支に影響が少ないので、安く入居できるメリットがある。

防犯や日照などでも居住性の悪い低層階に商業施設が入るのは、理にかなっている。
112: 入居済み住民さん 
[2016-03-31 09:43:40]
イチゴを今年初収穫!今シーズンは美味しくできました。
113: ご近所の奥さま 
[2016-04-19 17:58:12]
お友達の家のお庭でお茶したんだけど
気づいたら足にナメクジが二匹張り付いたO(><;)(;><)Oイャーッ
湿気もそうだけど、虫がうじゃうじゃいますよ
虫嫌いの人はさけたほうがいいです((((゜д゜;)))) ブルブル
114: 一住民 
[2016-04-21 12:40:12]
庭は子供が小さいうちは重宝したな。
あと、1Fは出入りが楽。
階下への騒音の心配も無い。

気楽に暮らせるのが1Fの魅力。
115: ビギナーさん 
[2016-04-21 14:09:35]
庭のテラスの棚の上でカブトムシの幼虫を飼育しています。今まではバルコニーだったので狭くなるからと妻に拒否されてました。専用庭付きにしてよかった。子供の教育の為にもよかったです。
116: ビギナーさん 
[2016-04-22 07:12:48]
1階の条件は物件によって千差万別ですよね。
わが家はお庭付きにして大満足です。
湿気もないし、人目もないし、落下物もないし、緑が多くて癒されます。
ただやっぱり虫は上階に住んでいた頃に比べて多いです(´ε`; )
アウトドアリビングでお茶するのが気持ち良い季節になりました♪
117: 匿名さん 
[2016-04-22 07:56:12]
19階建ての庭付き一階に住んでるけど
上から洗濯バサミやらサンダルの片方やら
チラシやら何やらしょっちゅう落ちてきてます。

ベランダ掃除の砂埃や綿ゴミなんかも
いろんな階から降ってきて、安心して暮らせませんよ。
118: 匿名さん 
[2016-04-22 08:00:47]
旅行中なんかの空き巣の心配も高層階に住んでた頃には感じなかったなあ・・・
今じゃ部屋に居ても窓カギがちゃんとかかってるか心配でならない。
119: 匿名さん 
[2016-04-22 08:06:43]
>>117
すまん。
昨日、手が滑って洗濯ばさみ落とした汗
確かに10階に住んでる俺でさえ上の階のベランダ掃除のホウキ埃が洗濯物にかかるのにイラついてるくらいだから、一階はたまらんね。
120: 匿名さん 
[2016-04-22 15:41:21]
庭付きの一階なら低層マンションがいいなと思います。確かに19階建てとかだと落ちて来る物も多そうです。
121: 匿名さん 
[2016-04-22 17:31:32]
う〜ん高層からの落下物は凶器ですもんね。低層マンションの一階ならまだ安心かな。
122: 匿名さん 
[2016-04-28 17:36:04]
だから、それなら戸建選ぶって
よって1階庭付きは避けたほうがよいでしょ
123: ご近所さん 
[2016-05-14 14:36:34]
専用庭のメリットは少ないと思う。古い物件だと雑草が放置されたままで、害虫の住み家になる。専用庭全般に言えるが、物は置けないし、BBQも不可能、しかも強制的に使用料まで取られる。
124: 匿名さん 
[2016-05-20 13:43:34]
自分は頭頂部が薄いから
上からの視線が最もこわい
125: 匿名さん 
[2016-08-12 11:06:03]
子供が小さい時などは専用庭はかなり活躍するでしょうし、
走り回っても下に響かない。夏場はプールなどが楽しめるのは魅力的
ですが、芝生の管理や虫が結構多いのは難点になってくるのかな
庭も管理料が発生してくるのにもかかわらず、利用の仕方を制限されるのは残念ですね。
1Fというのは防犯上もデメリットでしょうから、将来的には不利になってくる場合もありますね。

126: 匿名さん 
[2016-09-09 13:31:33]
芝生の手入れは案外大変みたいですね。
知人は専用庭付のマンションに住んでいますが、子供があまり騒ぐと周辺に迷惑になる為、子供に庭で思う存分遊ばせることができないといっていました。
その他芝生の手入れが大変なので芝刈り機が欲しいとも。芝刈り機って案外価格が高いんですよね~
127: 匿名さん 
[2016-09-23 10:16:59]
実際、落下物なんてないでしょう。
万が一あっても防護庇がありますし。
1階は物が落ちてくるのが当たり前だと堂々と言ってる人達って…
そんな民度の低いマンションにはどの階でも住みたくないですよね。
128: 匿名さん 
[2016-10-11 02:18:01]
でも実際、どこのマンションでも
物はガンガン落ちてきます。

枕やハンガーが落ちて来たときは
幸い庭には出てなかったけど
それ以来、子供には出ないように
言い聞かせてます。

故意ではないにせよ、さすがに
こちらも殺意が芽生えそうでしたよ。
129: 匿名さん 
[2016-10-12 11:34:07]
専用庭付は子供がいらっしゃる方にとっては住みやすいし、
音も響かないのが良いなと思います。
ただ、庭から砂埃などが入ってくるのでテラスの掃除や芝生の手入れは大変かな。
雑巾がけも毎日しないと、家の中は案外汚くなってしまいますからね。
庭で遊んだり、水遊びができるのはかなり利点です。洗濯物を干すスペースが広いことも魅力の一つ。
130: マンション住民さん 
[2016-10-17 10:18:55]
マンションの規約によって異なりますが、うちはOKなので家庭菜園もやってます。
131: マンション検討中さん 
[2016-10-17 14:27:40]
工務店の方に聞いたのですが、やはり芝のメンテを自分でやるのは大変みたいですね。。
132: マンション住民さん 
[2016-10-19 09:39:28]
ゴルフ場のようには無理ですが、その苦労を楽しんでいます。芝刈り後の香り、いいですよ。その香りの中でテラスで食事、最高です。
133: 匿名さん 
[2016-10-20 10:53:10]
芝のメンテナンスは結構な労力がいるそうですね。
放っておいてしまうと芝生が生い茂ってしまいますし、周りの住民にも迷惑が掛かってきますから、自身で刈るしかありません。
小さい芝刈り機を利用してメンテしている方も居るくらいです。特に共働き世帯となると、初夏の休日は芝刈りをしたり庭の手入れ、掃除で一日が終わってしまうと友人は言っていました。
135: 匿名さん 
[2016-10-24 12:41:08]
緑の世話を手間だなぁと思われる方にとっては苦痛でしょうね。緑の世話が楽しい(私も)方にとっては、この上ないスペースです。
136: 匿名さん 
[2016-10-24 12:42:53]
冬場はいいですが、夏は雑草や虫対策で苦労します

落下物は少ないですが、知人宅では火のついた煙草のポイ捨てあり

トラぶったそうです
137: 匿名さん 
[2016-11-11 11:27:49]
1Fに住んでいないのでわからなかったのですが、落下物があるというコメントをみたりすると多少怖くなります。1Fに住んでいる方は実際に落下物が落ちてくることが多いのでしょうか?
たしかに、芝生の世話やガーデニングが好きな方にとっては専用庭付というのは癒されるスペースではありますね。
自分には向いていませんが・・・
138: 通りがかりさん 
[2016-11-11 17:03:48]
団地に住んでいた幼い頃、5階の住民さんがゴミを投棄してくるから困る!と1階の人がボヤいてました。
ヤクルトをベランダで飲んで子供がそのまま投げ捨てるとか言ってました。
これは意図的ですけど、今戸建てに住んでいて、2階のベランダで作業していてうっかり荷造り用の紐束を落とした時はヒヤッとすると同時に、どんなに注意していても落とす時は落とすものだな、と故意でなくてもうっかりは誰にもあることなので洗濯バサミなどは有り得るだろうなと感じています。
今度庭付き1階に住むので、少し不安ではありますね。
タープとか落下防止の網を個人でやる他防ぐ手立てはないでしょうか?
139: 匿名さん 
[2016-11-13 10:32:25]
落下物に対しては自衛するしか無いでしょうね。
事故につながるような故意の大きな落下物は論外としても、上階が節度の無い人だとベランダからゴミを落としたり、わざとではなくても洗濯物等落ちてくる可能性はあるようですし。
専用庭上階ベランダがかなり広くて(もしくはルーフバルコニー)布団干し等禁止のマンションなら落下の可能性も少ないでしょうが。

あとは、専用庭は上からかなり見られる覚悟が必要と聞いたことがあります。
140: マンション検討中さん 
[2016-11-17 07:55:09]
購入予定マンションのテラス、バルコニーが木目調フローリングシートになっています。使用感など参考情報があればありがたいです。
141: 匿名さん 
[2016-11-17 16:04:11]
都内23区ですが、高麗芝の目土って必須なのでしょうか? 既にみどりから枯れた色になりつつあります。
142: 匿名さん 
[2017-02-17 13:58:47]
最近では専用庭付のマンションはかなり増えてきたんじゃないかなという印象
専用庭は一見良さそうに見えますが、芝生の手入れが思っている以上に大変という話をよく聞きます。芝生があるので夏場は虫が大量発生。蚊取り線香だけでは蚊がかなり入ってくるみたいですね。
専用庭よりもテラスやウッドデッキの方が過ごしやすそうだなと思います
143: 匿名 
[2017-02-19 20:54:06]
私のマンションの専用庭付1階の住民の人はよっぽど落下物が多いのか、ある時子供の下着をマンションの掲示板に貼り付けて「今日1日私が預かります。心当たりの人は私の部屋まで取りに来てください。来なければ明日管理人に渡します。」と怒っているのが露骨にわかるやり方をしていました。大人げないなぁとその時は思いましたが1階の住民してみれば腹に据えかねての行動だと思います。
これ以外にもエレベーターが近くにあるので上の住民が皆、部屋の近くを通るのが気になると思う。また玄関前ゴミ回収のサービスのあるマンションですがエレベーター待ちのあいだなんとなく1階の人のゴミが目に入ってしまう。皆にゴミをチェックされてしまう。
私なら絶対1階は避けます。1階のメリットが私にはちょっとわからない。
144: 匿名 
[2017-02-19 20:56:57]
私のマンションの専用庭付1階の住民の人はよっぽど落下物が多いのか、ある時子供の下着をマンションの掲示板に貼り付けて「今日1日私が預かります。心当たりの人は私の部屋まで取りに来てください。来なければ明日管理人に渡します。」と怒っているのが露骨にわかるやり方をしていました。大人げないなぁとその時は思いましたが1階の住民してみれば腹に据えかねての行動だと思います。
これ以外にもエレベーターが近くにあるので上の住民が皆、部屋の近くを通るのが気になると思う。また玄関前ゴミ回収のサービスのあるマンションですがエレベーター待ちのあいだなんとなく1階の人のゴミが目に入ってしまう。皆にゴミをチェックされてしまう。
私なら絶対1階は避けます。1階のメリットが私にはちょっとわからない。
145: 匿名さん 
[2017-02-21 20:07:00]
ここって、1Fを否定するところですか?
しかも、憶測で。
いいところを知るために来たのに、
残念です。
146: 専用庭付きマンション住民さん 
[2017-02-23 11:46:57]
>>145 さん、
おっしゃるとおりですね。

僕はルーフバルコニー付のマンションに住んでましたが、専用庭付きのマンションに引っ越してきました。やっぱりプランターでなくて露地栽培をやりたくて。
基本食べれる者しか作らなくて、野菜、果物を育ててます。今年の春からエディブルフラワーを育てて、プチ・ジャルダン・ポタジェを目指してます。
プチ菜園を眺めながら専用庭に面するテラスのガーデンテーブルで食事や一杯飲るのが大好きです。今朝もイチゴと縮みホウレンソウと小松菜に水をあげてから出勤しました。
147: 匿名さん 
[2017-04-13 11:57:13]
専用庭って共用施設になりますから、野菜や果物を育てるのって可能なのですか?
プランターだったら大丈夫かと思いますが、芝生部分を掘り起こしたりするのって
規約違反にならないかなと思いまして
専用庭は手入れが大変そうなので自分だったらテラス広めで専用庭はちょっとのところが良いな

148: 匿名さん 
[2017-05-01 19:41:10]
貴方が求める物件に聞いたら良いと思うけど。
149: マンション掲示板さん 
[2017-09-10 16:14:26]
今年の東京は、あんまり夏らしい日はありませんでしたが、朝夕、専用庭に水を撒いたら涼しそうですね。

虫は多いのでしょうが、その分、小鳥がたくさんやって来て、眺めると癒しになる気がします。
こんなような視点では、皆さんいかがでしょうか(^o^)/
150: 匿名さん 
[2017-09-22 11:42:26]
専用庭がついているマンションは最近とても多くなってきていますよね。
芝生の管理が結構大変そうですが、専用庭がある物件に住んでいる方は地震で管理しているのでしょうか?電動芝刈り機もコンパクトなタイプが売っていますが、そういったのを購入して管理するのでしょうか?

スペースがあると、遊具がおけたり、プールができたりいろいろと楽しめそうですね。
ただ、夏場は虫がたくさん発生するのが心配かな
151: 匿名さん 
[2017-09-24 15:15:34]
近所の専用庭住戸を散歩がてら眺めると、きれいにお手入れされているところ、かなり放置のところ、面倒で除草剤撒いたのかただの土になってるところ、コンクリートむき出しで庭と呼べないところ、さまざまですね。

もちろん専用庭の大きさもまちまちですが。
152: 匿名さん 
[2017-09-24 15:26:38]
ペットの居る家庭ならば、庭付きも良いですよね。
除草が大変ですが、あの面積に対して各戸で刈払い機を購入するのも大変なので、管理組合の備品として購入して貸し出せば良いと思うのですが…

153: 匿名さん 
[2017-09-25 10:49:27]
>>152 匿名さん

なるほど。
専用庭住戸には有り難い話かもしれませんね。

でも専用庭を持たない住戸の人は、お金出すの了解してくれるかな?そういうマンション聞いたことありますか,
154: 匿名さん 
[2017-10-01 12:02:06]
僕はなによりも、ベランダの外に目をやったとき、緑があると落ち着きます。何もない中空とか、高いマンションが離れて見えるよりも、これが一階を選択する、最大の理由ではないでしょうか。
155: 匿名さん 
[2017-10-28 06:20:58]
地植えが禁止の専用庭でも、大きな鉢を持ってきて、木を育てるのは良いですよね。ミカンの木とか、さくらんぼの木とか、楽しみがありますね。
156: 匿名さん 
[2017-11-02 11:04:18]
専用庭うらやましいな~と家族世帯ならだれもが思いますね。

たしかに、芝生の管理は大変になってきてしまうし、虫も結構飛んでくるというのはありますが
庭があるのとないのとでは、雰囲気も変わってきますよね。

芝刈り機を管理組合で購入するというのは、なかなか難しいんじゃないかな?
組合の半数以上の了解を得ないといけないですし、専用庭がある部分も1Fだけなので、地震で購入するのが当たり前のことじゃないでしょうか?
157: 匿名さん 
[2017-11-03 18:07:55]
>>156 匿名さん

まあ実際には共同購入は難しいでしょうね。安いものもありますけど。

でも一階の人は、全く使わないエレベーター保守費用も負担しているわけで、それくらいいいじゃないか、という思いも出てくるかな。感情的にならず、協議したいものです。
158: 匿名さん 
[2017-11-19 13:26:12]
専用庭つきの住戸を探しています。

憧れは、真っ青な芝生の上に、おしゃれな白いガーデンテーブルとガーデンチェア。ホームセンターで見ると、鉄製のもの、ラタン仕様、プラスティック製のものがあります。プラスティックだと軽いから、風が強いと飛んじゃうのかな。ご経験のかた、教えてください。
159: 匿名さん 
[2017-11-21 11:53:36]
上階の視線を気にしなくていいような大き目のガーデンパラソルが欲しい。
外だと普通にUFO焼きそば食ってもウマいんだろうな!
160: 匿名さん 
[2017-11-23 17:45:30]
>>159 匿名さん

たしかに、専用庭に出てくつろぐ時、パラソル欲しいですね。上を見上げたら上階のベランダの人と目があったりして。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる