マンションなんでも質問「1Fの専用庭付きについて Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 1Fの専用庭付きについて Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-08-02 22:47:37
 削除依頼 投稿する

1000レスに達したので次スレ作りました。

前スレッド
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3032/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/59483/

前スレに続き、まったりでほんわかな情報交換をしましょう!
よろしくお願いします。

[スムログ 関連記事]
マン点流!不都合な真実を解説(1階専用庭)
https://www.sumu-log.com/archives/2597

[スレ作成日時]2014-06-06 07:04:47

 
注文住宅のオンライン相談

1Fの専用庭付きについて Part3

81: ビギナーさん 
[2015-07-10 15:14:18]
てんとう虫が一所懸命にアブラムシを食べてるのかわいいですよ。蚊はヤですけどネ。
82: 匿名さん 
[2015-07-10 15:18:11]
うちは蛇が出ました!
どうやら植え込みの石の下に巣を作ったようです
温かいからかな?
83: 匿名さん 
[2015-07-20 14:20:41]
1階は夏熱いな。物置小屋置くには良いが。
新築でなければ、人気落ちそう。
84: 匿名さん 
[2015-07-20 18:50:37]
最上階も暑いらしいですよ
85: ビギナーさん 
[2015-07-23 16:17:51]
確かに新築の場合は断熱性がいいので、1階だからというような暑さは全く気になりません。
86: 匿名さん 
[2015-07-23 21:39:37]
地面からの放射熱があるから、断熱の問題ではない。
87: 入居済み住民さん 
[2015-07-24 10:21:29]
ウチも一階専用庭付ですが、北側の網戸+ルーバーの窓を全開にしてバルコニー側も網戸にするとすごく風通しが良く涼しいです。風通しが悪いところだと暑いかもしれませんね。
88: 匿名さん 
[2015-07-24 20:45:36]
同じマンションの1階と高層階の比較です。
つまり、上の階は1階より涼しいと言ってるのです。
風通し悪い1階と風通し良い1階の比較ではないです。
89: 物件比較中さん 
[2015-07-24 23:16:13]
上が屋上となる最上階より一階の方がまだ涼しいでしょう。
冬は一階のが寒いでしょうけど。
90: 入居済み住民さん 
[2015-07-28 10:11:50]
猛暑と台風の風ででだいぶキュウリがくたびれてきました。ゴーヤは元気ですが。
91: 物件比較中さん 
[2015-07-28 22:58:14]
新築で一階西向きを買いました。
庭は楽しみでありますが、湿気や風通しはいかがでしょう?
カビなど生えないでしょうか?
また、防止する策などアイディアありましたら。
92: 匿名さん 
[2015-07-29 00:00:15]
窓はペアガラスですか?ペアガラスだと結露もしません。
立地にもよるのでなんともいえませんが、
うちは全くカビは生えていないですし湿気も感じないです。
ちなみに南向きで風抜けはとてもいい環境です。

予防としては24時間換気は絶対切らないことです。
冬は寒いからといって切ってしまう人がいるそうですが、
コンクリートの水分が抜けるまで2年くらいかかるそうです。
93: 匿名さん 
[2015-07-29 07:53:52]
上が涼しいのは湿度が低いからで風はあんまり関係無いと思う。
(地面からの気化が湿度の大きな部分を占める)
上は湿度が低く過ごしやすいし湿気が低く物が傷みにくいけど、人間の健康には冬でも潤いのある1階がいいし、どちらもすごしかたや対策の取り方次第。

明け方の冷える時に露がつきやすいので、朝日の当たる南、東に対し、西、北は露が残りがちで1階の西は避けた方がいいんじゃないかなと思う。
でも新しい分譲なら、そこも考慮されているので問題ないかな?
朝は西の方が風があるので、湿度対策も容易。
(冬は北風夏は南風の傾向ではあるけど、日本では年間を通して、午前中は北西からの風、午後は南東からの風)
94: 匿名さん 
[2015-07-30 11:43:40]
中古マンション検索で2階以上という条件ボタンがあることが全てですね。
95: 物件比較中さん 
[2015-07-30 19:07:09]
>>92
仕様では防犯ペアガラスとなっています。
カビはやはり結露から来るのもなんでしょうか?
換気は切っちゃダメなんですね、留意します。

最近の新築なんで大丈夫だと信じたいです。。

どこかで、マンションの気密性と常時換気は相反するものだと聞きましたがどうなんでしょうね。
気密性高いと湿気が抜けなくカビの要因になると思いますし。

96: 匿名さん 
[2015-07-30 20:08:14]
>>95
新築の場合、竣工後1年くらいは、打ち込んだコンクリートの内部に含まれる水分が徐々に蒸発します。
黴についてですが、何処に出来る黴についてによって対処法は変わります。
サッシについては、ガラス部分よりアルミ枠の方が結露し易いので、ペアガラスだからと言っても、アルミ枠が樹脂コーティングなどの断熱になっていないものばかりなので、ご注意ください。

サッシ枠の結露についてですが、サッシ枠が結露する事により、室内の湿度が下がっていることになります。
しかし、水滴の状態でカーテンを閉め切っていれば、サッシ外枠の排水口から排水されませんので、サッシとカーテンの空間の湿度が高くなり黴が発生しやすくなります。

朝、カーテンを開け、外出時や夜、カーテンを閉めるくらいなら気にしなくてもいいですが、旅行などで長期のあいだ閉め切っていると黴が生えることもあると思います。

部屋の隅や家具の裏、クローゼットや押入れや物入れ内部に生える黴については、一日一回以上、24時間換気でなく、窓を開けて換気することが有効です。
これは、ダニに対しても有効です。
ただ、全ての窓を開けるだけでなく、風が通るように考え、例えば南のベランダのサッシの、右と左の両側5センチくらいを開け、南側のサッシも同じように開けると、風量は少なくても風速が速くなるので、部屋の隅や家具の裏の空気を入れ替えやすくなります。
クローゼットや物入れや押入れなども開けておき、扇風機などを使って風を送るのも有効です。

24時間換気の風速では、部屋の隅まで空気の入れ替えは出来ませんので、特に最初の1年は、こまめに風を通すようにすると、黴が生えにくい状態にできると思います。

空気が動かず籠っている所に黴が生えやすくダニが発せいしやすいです。

今のようなが外部の湿度が80%くらいある時は、空気の入れ替えをしない方がいい時もありますので、ご自分で判断して下さい。
97: 物件比較中さん 
[2015-07-30 22:10:19]
>>96
詳細にありがとうございます。
一階西向き中住戸なんで、余計に気を遣う必要はありそうですが、西東でも風通しはあるんでしょうか?
朝なら多少は通るものなんでしょうか。

また、除湿にあたり一番はエアコンのドライかと思いますが、エコカラットや単品の除湿機の効果は期待できますでしょうか?
98: 匿名さん 
[2015-07-31 00:00:26]
>>97
西の庭側の掃き出しと玄関ドアの上部に何か5センチくらいドアの隙間が出来るようなものを挟んで、風が通るかどうか、どちら向きに通るか季節や気候で変わりますので、それに合わせて扇風機を使って風の流れを作ってやれば、風の弱い日でも十分に換気が出来ます。
風が吹いていると感じる時に、10分くらい風を通せばいいと思います。
それを、可能なら、最初のうちだけで良いので、一日2~3回出来れば良いと思います。

玄関ドアの上に挟むと言うのは、理由があります。
玄関ドアの上部には、バネとオイルダンパーの組み合わせて自動的に閉まるドアクローザーなどと呼ばれているものが付いています。
玄関ドアの下に挟むと、ドアの上は閉めようとする力が働きますが、ドアの下にドアストッパーなどで止めてしまうと、ドアに捩れる力が発生し、何回も繰り返しているとドアの上はぴったり閉まっているのに、下側に1ミリほど隙間が出来るように捩れてしまうのです。
問題になってしまう事にはならないですが、あまりにも酷い時には、ドアが閉まり難くなってしまいます。

エアコンは詳しくありませんが、除湿が必要な季節だと気温が比較的高い季節になりますので、除湿で余計な電力を使うよりも、普通に冷房で十分だと思います。
それに、エアコンは高い位置にあり、湿度は床付近なので、除湿をしたいのであれば床置きの除湿器を使った方がいいと思います。
除湿器は、意外に大きな音がしますので、テレビを見ている時など気になるかも知れません。

ちなみに、今、私の住んでるマンションの事ですが、3LDKの80㎡くらいで、一番気温の高いリビングに付けたエアコンの温度設定を29度の冷房にして、全ての部屋のドアを開け、小型のサーキュレーターを3台使い、全部屋をまとめて除湿目的で冷房も兼ねています。
エアコンを運転して暫くしないと冷えませんが、1台だけの運転で全部屋を冷やしながら、寝る前には温度を30度に上げて寝ています。

外断熱とは言え、コンクリートの蓄熱量は大きいので、エアコンを消して直ぐに温度が上がってしまうので、熱中症予防として1台を朝まで運転して寝ています。
各部屋のエアコンだと、冷えすぎたりしてしまうので、我が家では重宝しています。
間接的な冷房なので、冷え過ぎる事も無く、扇風機を微風にするだけで十分涼しく眠れます。

また、夜中にトイレに行こうと、冷房で冷えた部屋から温度の高い廊下に出た時に起こるヒートショック防止にもなりますので、年齢に関係無く体を労わることが出来ると思います。

購入後、初年度と2年目くらいは、10年後20年後の為だと思って、換気と除湿だけは十分行ったほうが良いと思います。
99: 物件比較中さん 
[2015-07-31 23:49:49]
>>98
本当に丁寧にありがとうございます!

とにかく風の動きを作る事が大事なんですね。
ドアストッパーも下に置くもんだと思っていましたが、捩れを誘発するとは気にもしてませんでした。
夜間のエアコン運用も参考になります。

風を入れるといっても、確かに今の季節はむわっとして、逆に湿気を入れてしまうことになりかねないですよね。
雨の日も迂闊に窓を開けない方が良いと聞いたことがあります。

私は築20年弱の賃貸マンション低層階で、皮革製品一式をカビでやられたことがあり、以降かなりカビ換気には敏感だったのですが、まぁ新築とは言えまた西向き一階を買ったので、万全のカビ対策をしたいと考えています。
何にせよ、新築二年はかなり気をつける必要がありますね。

100: 匿名さん 
[2015-08-01 17:56:39]
>>99
参考になったみたいで嬉しいです。

おっしゃる通りで、幾ら24時間換気で大量の空気の入れ替えをしていたとしても、部屋の隅とか家具の裏、物入れなどの中の空気は澱んだままで黴やダニの発生になってしまいます。

革製品は、長く愛用し愛着のあるものばかりだと思います。
乾電池式の小さいファンでもいいので、クローゼット内でも空気が動くようにしておけばいいと思います。

雨の日でも、天候によっては雨が上がり上昇気流が起きて乾燥した空気が流れ込む時には、埃のない綺麗な空気の場合が多いので、そんな時に部屋にいてたなら空気の入れ替えをするのに適しています。
でも、こんな気候は、年に何日あるかどうかです。

皆さんに共通する正解はありません、気持ちよく暮らせるよう、これらを参考にして色々やってみて下さい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる