前スレ 「その28」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
外資撤退、地価下落、マンション不況と言われる今、買い時はいつなんでしょう?
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論してください。
その他のテンプレについては>>2を参照。
[スレ作成日時]2008-09-20 17:50:00
23区内の新築マンション価格動向(その29)
482:
菊名
[2008-09-28 12:24:00]
|
||
483:
匿名さん
[2008-09-28 12:30:00]
|
||
484:
匿名はん
[2008-09-28 12:30:00]
ってかさ、『メーカー系のオフィスが無い』云々ってのから始めただけだしw
工場無くても、オフィスは有るだろってのが、私の疑問だっただけだよw もっとも、メーカー系のオフィスが東京駅周辺に有ったら、誰かさんの論拠が何も無くなっちゃうね。 |
||
485:
匿名さん
[2008-09-28 12:34:00]
そもそもメーカー系のオフィスがあるのが何の自慢になるんだろ?
もっと高年収の業者が集まったとこのほうが偉いんじゃない? 六本木ヒルズとかw |
||
486:
あえてコピペします
[2008-09-28 12:46:00]
時間投稿制限が掛かっていました
あえて再度コピペします >むしろ格差社会が進めば、より階層による居住区の選別が強まる >西側アパート地域のフリーター等、確かに問題も多いが >東側ガテン地域にアレルギーを持つホワイトカラー層は非常に多い >そもそも教授の言う、そこそこの会社の共稼ぎ正社員などが所属する会社は多くはメーカー等だが、 >東京駅周辺の一等地にオフィスを抱える企業は意外と少なく東京中に分散している >とりあえず教授のソースは日経やお役所の統計なので >生のホワイトカラー層の思考傾向が全く反映されていない >過去このような指摘は何度も行われてきたが >完全スルーと沈黙でしか答えられてはいない 「匿名はん」と称すものが突然登場してブルーカラーのオフィスなど 過去一度も話題が上らなかったキーワードを出してスレの混乱を招きましたが オフィスの一大集積地である東京駅にも、当然のようにメーカーの本社または 東京本社などはあります。しかしそれは、たとえば新宿周辺地域の没落から 東京駅周辺に集積するというレベルとは次元の違う話です。東京駅に集積の度合いの 高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが 通勤のみを基準にして居住地を選びますか?答えは自明ですよね。 大手メーカーという表現に違和感のある方もいらっしゃるようですが、 大学を出て企業に就職活動をした経験があれば、だれでもそれなりにイメージが出来るでしょう。 しかし近所の大企業といえば真っ先に東武鉄道がイメージされるような地域で 高卒で不動産業界にいれば、すこしイメージしづらかったかもしれません。 |
||
487:
サラリーマンさん
[2008-09-28 12:46:00]
教授
東京のこれからの成長産業は観光業ですよね。 |
||
488:
匿名さん
[2008-09-28 12:51:00]
東京駅に集積の度合いの
高い企業はやはり金融業でしょう。メーカーよりも通常一段高い給与レベルの彼らが 通勤のみを基準にして居住地を選びますか?> 忙しい彼らにとって、通勤時間は大事な要素ですよ? ひょっとして団塊の世代の人? 大昔の銀行のイメージと違う? |
||
489:
匿名さん
[2008-09-28 12:55:00]
>>486
りそなは江東区木場に移転だよw |
||
490:
匿名さん
[2008-09-28 12:55:00]
うん、通勤時間は大事な要素だよ
ただそれだけがメリットな地域、自分とは相容れない空気が漂う街 そんな所には住みたくないというキモチがあるのだよ |
||
491:
匿名さん
[2008-09-28 13:05:00]
>>490
池袋とか新宿は嫌ですよね。イメージとして広がって豊島区、新宿区。同じ金融業でもサラ金と間違われちゃう。 |
||
|
||
492:
匿名さん
[2008-09-28 13:20:00]
>>490
大手証券勤めだけど、通勤時間+通勤距離が最も大事なファクターだよ。 ちなみに深夜の通勤が多いためにタクシーでの距離もかなり大事。 同僚の多くは清澄白川〜月島〜勝どきに住んでる。 子持ち同僚の大半は南は田町〜品川、東は豊洲あたりに住んでる。 金融業界で生きてると転職しても大半の企業は同地域にあることが多いってのも大きな要因だろうね。 |
||
493:
匿名さん
[2008-09-28 13:34:00]
>同僚の多くは清澄白川〜月島〜勝どきに住んでる。子持ち同僚の大半は南は田町〜品川、東は豊洲あたりに住んでる。
大手証券ってそれほど収入が多く無いんですね。ご苦労様です。 証券会社が羽振りが良さそうなイメージなのは外資だけなのかな〜。 |
||
494:
匿名さん
[2008-09-28 13:35:00]
りそなは主な顧客は個人、中小企業で、大企業が集まる都心部よりも
賃料の安い地区に本社を移した方が経済合理性が高いと判断したんだよ メガバンクじゃなくて街の信金として生きていく必要があるからね 給与水準も全く違う >>492 証券系は昔から伝統的にそっち住まい多いよね 抵抗はないだろうし否定もしません |
||
495:
匿名はん
[2008-09-28 13:59:00]
|
||
496:
匿名さん
[2008-09-28 14:05:00]
|
||
497:
匿名さん
[2008-09-28 14:14:00]
>>496はきっと頭も薄い
|
||
498:
匿名はん
[2008-09-28 14:19:00]
だってさ、
>東京駅に集積の度合いの高い企業はやはり金融業でしょう。 おそらく、君が思ってるほど、東京駅周辺に金融業の本社なんて無いぞw それ覆ったら、また論拠なくなるだろw 生損保で何社ある? 都市銀は? |
||
499:
匿名さん
[2008-09-28 14:45:00]
都市銀は?って
歳いくつですか? どうも金融業というイメージ自体違うようですね |
||
500:
匿名はん
[2008-09-28 14:55:00]
ありゃりゃ・・・金融業というイメージだってw
そこまで書くなら、金融業ってなんだか教えてw もちろん、誰でも思う金融業とはだよw |
||
501:
匿名さん
[2008-09-28 15:07:00]
東京駅に集積して何のメリットもないリテール向けを
あえて語るんですか? |
||
502:
匿名はん
[2008-09-28 15:10:00]
結局、質問に答え無いってのが、やっぱり教授と同じレベルだなw
もしかしたら、白の教授と黒の教授の二役か? 別にもういいよ(大爆笑) |
||
503:
サラリーマンさん
[2008-09-28 15:20:00]
|
||
504:
匿名さん
[2008-09-28 15:25:00]
>もちろん、誰でも思う金融業とはだよ
このスレもう一度読み直して考えてね ここは23区内のマンションスレ 一般の人がイメージする金融業が、都市銀(笑)生損保だからって そこらのナンチャラ生命の本店がどこにあるかなんて話題にしていない 3つメガバン(しかもここ数日で世界の金融業の未来を変えるかもしれない)の 実質本社機能が東京駅周辺にあるだけで十分じゃないのか? 実質終わった九段下界隈の銀行や、呪われた内幸町が少しばかり遠くてもね |
||
505:
匿名さん
[2008-09-28 15:28:00]
城東のデルタ地帯には、絶対にすみたくない。
埋立地の高層マンションも、長周期揺れや液状化が心配だ。 台地に位置する区でも他県との隣接区は、ろくなところはない。 生活保護者が多いところもいや。 木造アパートが密集する場所も震災火災が怖い。 23区といっても、よい場所はかなり限定されるね。 |
||
506:
サラリーマンさん
[2008-09-28 15:30:00]
給料はマスコミ、広告、商社も高いよ。
3大新聞、2大広告会社、3大商社の本社はどこにあるんだろう? |
||
507:
匿名さん
[2008-09-28 15:30:00]
証券系・信託銀行系は、茅場町に東証があるので、茅場町・日本橋辺りに本社
都市・政府系銀行系は、大手町とその周辺」(東京駅) 外資金融系は、赤坂、六本木、大手町 なので、証券系・信託銀行系の人は、会社の所在自体が下町なので、 住宅にも拘らない傾向があるのでは? |
||
508:
あは
[2008-09-28 15:31:00]
このスレ もはや存在価値ないね。
議論は噛み合わず、お互い根拠薄弱な持論展開し 相手を罵り合ってるだけで、論点は拡散し 何ら有効な結論に至らない、あふぉが集う低次元の痛すぎるスレ。 |
||
509:
匿名さん
[2008-09-28 15:38:00]
|
||
510:
匿名はん
[2008-09-28 15:38:00]
|
||
511:
東証に詳しい人
[2008-09-28 15:41:00]
大昔は、兜町の証券会社本社に多くの場立ちを雇う必要があった。
しかし、取引がコンピュータ化されると東証近くに証券会社の勤め人が集まる必要性はないんだけど・・・ 東証の適時情報開示も、インターネットで発表されるようになったし・・・ せいぜい、板のり速度を競う裁定取引を行うコンピューターぐらいなものかな。 東証に近い立地を必要とするのは・・・ |
||
512:
匿名さん
[2008-09-28 15:50:00]
>>510
まあ一度、丸の内の新らし目のビルに逝ってみなよ いちいち名を上げるのがイヤになるほど色々あるから ところで新聞の本社がどこにあるのかなんて常識だと思っていたんだけどな 本社が意外なところにあるといえば住商くらいか・・ |
||
513:
サラリーマンさん
[2008-09-28 15:53:00]
教授〜
東京のこれからの成長産業は観光業ですよね。 大手の本社はどこにありますか? |
||
514:
匿名さん
[2008-09-28 15:56:00]
観光業・・・
薄給でサービス残業当然な 先行き真っ暗業界・・ |
||
515:
匿名さん
[2008-09-28 16:07:00]
|
||
516:
サラリーマンさん
[2008-09-28 16:15:00]
観光業はもっと幅広く考えないとだめみたいですね。
でも、外人さんがいっぱいお金を落とせば、やり方しだいでもうかる面白そうな夢がある職業ですね。 観光地になったとこはいろいろな仕事がでてきそう。 |
||
517:
あのね
[2008-09-28 16:51:00]
観光業といえば花形はホテルとカジノだべさ。
|
||
518:
それと
[2008-09-28 16:53:00]
TDLは観光業最大手だね。
|
||
519:
匿名さん
[2008-09-28 17:32:00]
「観光」が成長しそうなだけで、旅行代理店を含む「観光業」は
不動産屋と同じく社会の最底辺の職業だろう。 |
||
520:
そうか?
[2008-09-28 17:38:00]
JTBとか近ツリもオリエンタルランドも大手は就職狭き門だべさ
|
||
521:
匿名はん
[2008-09-28 17:41:00]
近ツリは、終わってるだろ?
|
||
522:
そうか?
[2008-09-28 17:51:00]
なこたぁないだろ。
|
||
523:
匿名さん
[2008-09-28 18:01:00]
>就職狭き門
母集団が違う。3流大学生の間でパイの奪い合い。 |
||
524:
東証に詳しい人
[2008-09-28 18:27:00]
上場会社の本社所在地は、千代田区、中央区、港区の都心3区が圧倒的に多く各300社を超える。
この3区に本社があれば、信用度が増すのだろう。 次に多いのは、新宿区、港区、品川区の3区で100社台。 第3グループは、40社台と、ぐっと数は減るが、文京区、大田区、台東区、江東区、豊島区。 反対にワーストは、江戸川区、葛飾区、足立区、荒川区の順で10社に満たない。 |
||
525:
予言者
[2008-09-28 18:27:00]
カジノ合法化で潤う地域はどこでしょうか?
ヒント: 湾岸 |
||
526:
匿名はん
[2008-09-28 18:30:00]
>>524
ダブってるよ |
||
527:
東証に詳しい人
[2008-09-28 18:30:00]
間違えました
誤 次に多いのは、新宿区、港区、品川区の3区で100社台。 正 次に多いのは、新宿区、渋谷区、品川区の3区で100社台。 |
||
528:
匿名さん
[2008-09-28 19:17:00]
>No.516 by サラリーマンさん 2008/09/28(日) 16:15
>観光業はもっと幅広く考えないとだめみたいですね。 >でも、外人さんがいっぱいお金を落とせば、やり方しだいでもうかる面白そうな夢がある職業ですね。 >観光地になったとこはいろいろな仕事がでてきそう。 こういう思考するアホ大学生が多いんで 毎年就活アンケートではJTBが人気なんだよね まさしく情報弱者 てか思いっきり教授の書き込みだけどw |
||
529:
大学教授さん
[2008-09-28 19:54:00]
確かに観光業はサービス産業であり、有象無象の不特定多数の利害関係者が携わり、
それに従事する従業員はすべて低水準の給与に甘んじていた。 しかし、国の目指す観光立国が実現すれば、そのパイ(経済的利権)は巨大なものになり、 従来の手法でそのままとは行かない。 労働集約的産業であることには変化は無いが、それをいかにコーディネートし、限られた 資金・人的資源をどこに集中するかで、大きな差がでてくる。 国際競争に打ち勝つ観光業には、それなりの頭脳を必要とする。 さすがにそこに気が付き、三流大学には任せられないと動き始めた大学が出てきた。 |
||
530:
匿名さん
[2008-09-28 19:59:00]
昨今の日本旅行ブームで満足度が低いのは浅草
豆知識な |
||
531:
大学教授さん
[2008-09-28 20:01:00]
一橋大、「観光業MBA」 09年4月から新課程
一橋大学は2009年4月から、観光サービス業の経営学修士(MBA)課程をつくる。ホテルや 旅行会社、航空会社など観光分野の経営者を育てるのが目的で、経済産業省と共同で教育課程 (カリキュラム)をつくる。外国人観光客の急増なども踏まえ、観光サービス業や地域の活性化 につなげる考えだ。 新設するMBAコースは「ホスピタリティ・マネジメント・プログラム」。教育課程は09年1月 にもまとめる。現在、日本には観光サービス業に特化した経営手法を学ぶMBAはない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そういえばメタルカラーとかゴールドカラーなんて造語もあったような