固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
667:
匿名さん
[2014-09-13 00:13:17]
フラットが上がれば、期間固定も上がるって意味ね。
|
||
668:
匿名さん
[2014-09-13 00:30:50]
来月は久しぶりにフラットの阿鼻叫喚が聞こえるの?
|
||
669:
契約済みさん
[2014-09-13 00:47:28]
|
||
670:
匿名さん
[2014-09-13 07:32:42]
>>669
ここの固定君達は印象派だったんだね。 |
||
671:
匿名さん
[2014-09-13 09:39:40]
>670
半年に一回しか見ないと言ってたが、やっぱ大ウソ付きヤロウだったな(笑) |
||
672:
契約済みさん
[2014-09-13 11:44:35]
|
||
673:
匿名さん
[2014-09-13 12:41:29]
半年に1回の金利改定時期しか見ない
=半年に1回しか見ない 相変わらず脳内変換が激しいこと。 自作自演までして。 まあ、10月も俺の金利は0.775%確定だろうな。 金利改定までこのスレでお勉強させてもらいますよ。 |
||
674:
匿名さん
[2014-09-13 13:09:21]
自作自演って(笑)
頭の悪いヤツからかうと予想通りの反応示すから面白い。 |
||
675:
購入検討中さん
[2014-09-13 14:50:23]
変動金利は数年は上がらないよ
|
||
676:
匿名さん
[2014-09-13 14:53:29]
>>675
ダメよー上がっちゃダメダメー |
||
|
||
677:
匿名さん
[2014-09-13 14:55:41]
そもそもどうなったらゼロ金利が解除されるのか
とゼロ金利が過去に解除された時にどうなったのか、を知らない奴が多すぎ 少なくとも消費税増税に強力な景気冷却効果があるからそれが終わるまでは ゼロ金利解除なんて夢のまた夢、ってことは今回のでわかっただろ |
||
678:
匿名さん
[2014-09-13 15:13:05]
フラットスレでも1%くらい上がってから騒げって呆れられてるよ。
|
||
679:
匿名さん
[2014-09-13 16:00:13]
政策金利と変動金利が連動する保証はないってことも知らない奴が多すぎ
|
||
680:
匿名さん
[2014-09-13 17:12:16]
そろそろ景気も安定してきたし短期プライムレート
あげてもええで。 |
||
681:
匿名さん
[2014-09-13 17:14:11]
政策金利と変動金利が連動する保証がないって。。。
そういう限られた例外に望みをつないでいる 固定君も多すぎじゃない。 |
||
682:
匿名さん
[2014-09-13 17:28:27]
固定君はネットや新聞異次元緩和とか書かれちゃうと舞い上がってしまう。
そしてフラットスレに書くと、金利が1%上げてから騒げとたしなめられる。 みっともない。 |
||
683:
匿名さん
[2014-09-13 17:35:27]
結局張り付いてる変動君。
半年に一回も大ウソだって最初から分かってたけど(笑) |
||
684:
匿名さん
[2014-09-13 17:36:48]
フラットスレ荒らしてるのはギリ変さん。
いつものことです。 |
||
685:
匿名さん
[2014-09-13 18:02:22]
金利改定時期だから、色々見てるよ。
レスして固定君の食いつきから、まだ金利上がらなそうだなとか。 フラットスレの人はここの固定君と違い大人だな。 高い金利で固定してしまった人との差だろうね。 10月に変動金利上がるかな。 |
||
686:
匿名さん
[2014-09-13 18:26:06]
あくまでも半年に一回にしたいんだな(笑)
もう眠れなくて朝から長文書いちゃうって認めなよ。 |
||
687:
匿名さん
[2014-09-13 18:34:16]
そんなに変動金利が上がんないのが悔しいのかねぇ。
|
||
688:
匿名さん
[2014-09-13 18:51:45]
>686
変動派が、このスレに張り付くのは、ある意味当たり前。 金利が変動する可能性があるわけだから、相応に情報は仕入れる必要はあろう。 だけど、固定君がこのスレに張り付く理由って、いったい何? 推量するに、昔高い金利で固定してしまって、 本当は借り換えたいんだけど、購入した物件の質が悪くて、 勤務先の属性も悪いもんだから、借り換えるに借り換えれない状況にあって、 そんでもって、低金利を享受している変動派が許せないもんだから、 経済情勢も何もかも無視してしまって、 やれ財政破たんが起こるからハイパーインフレが起こるに違いないとか、 やれアメリカの金融緩和が縮小して、いずれ金利が上昇するから 日本も近いうちに上がるに違いないとかが言いたくて、 このスレに張り付いている、とか。 |
||
689:
匿名さん
[2014-09-13 19:09:28]
|
||
690:
匿名
[2014-09-13 19:24:19]
0.975で4年借りてて 普通に返せばあと6年で完済なんですが、変動で借りてる人は何%
ぐらいで借りられていると精神的O.Kラインなのかな? |
||
691:
匿名さん
[2014-09-13 19:51:11]
固定さんは変動金利が気になってしかたがないんですね。
ただ残念なのが、半年に一度の金利改定である10月も金利が変わらないこと。 次は来年の4月ですか。 固定さん、それまでどうして過ごしたらいいですか? |
||
692:
匿名さん
[2014-09-13 20:52:29]
やっぱ10月も変動金利変わらないよな?
やっぱ金利改定時期は気になる。 半年前も出口が見えないうんちゃらと経済通ぶった人が、増税後でも金利上がるなんて言ってたっけ。 |
||
693:
匿名さん
[2014-09-13 21:25:22]
インフレになるってことは利上げがあるってことか。
|
||
694:
匿名さん
[2014-09-13 21:28:53]
|
||
695:
匿名さん
[2014-09-13 22:15:19]
|
||
696:
匿名さん
[2014-09-13 23:09:26]
|
||
697:
匿名さん
[2014-09-13 23:15:57]
確かに半年に1回金利気にするの面倒なんだよな。
出来る限り変動で感張り、そのうち5年固定に借り換えよう。 そうすれば10年固定で0.65で借りたのと同じになる。 後は変動一括返済したら保証金がいくら戻り、5年固定の手数料や保証料がいくらかだよな。 |
||
698:
匿名さん
[2014-09-13 23:42:42]
これから借りるんだけど、頑張っても20年以上の支払いがあるのならやっぱフラットかな~。
長期金利が多少上がるくらいなら、支払いにはそれほどの影響は無いんだけど、怖いのは債券価格の下落で銀行が含み損を拡大させて破綻すること。(2%の金利上昇で全体で12.8兆円の影響とどこかで読んだ) 一行が破綻するとリスクが認識されて更に国債下落、それを食い止めようと日銀が国債買い入れて価格維持をしようとすれば今度はマネタイゼーションと言われて更に下落、と歯止めが効かなくなる。 そこまで行くと通貨下落が起こり、資源や食料高騰でやっとハイパーインフレ状態突入。政策金利と変動金利が連動しなくなり(1億借りても一ヶ月後に1000万の価値となるなら今借りて金でも買った方がいいから借入殺到、銀行が独断で金利を極端に上げざるを得ない。ローンの貸出も紙くず同然だから、極端な金利になる。) 妄想でしか無いけど、日銀は国債を買い入れて価格維持をしながらも、消費税を引き上げろと言って、膨らむ残高の返済能力をアピールしなければ、国債価格は維持できないわけで、しかし、維持すればするほど破綻のテールリスクは高まる。 でも、この構造だと将来的には消費税20%は不可避としか思えないし、そうなると固定も支払いが辛い。 支払いの辛い固定か、少なくとも10年以上先ではあるけどいつ爆発するか分からない変動か。どっちも怖いなー。 |
||
699:
匿名さん
[2014-09-13 23:49:19]
金利を気にするのが半年に一回かどうかは置いておくとして
面倒がっている人には変動は向かなくない? 金利が変動するというリスクを、ある程度楽しめるような感覚で、 経済情勢等をウォッチするなら、変動とか短期固定がおすすめ。 |
||
700:
匿名さん
[2014-09-14 00:29:30]
|
||
701:
匿名さん
[2014-09-14 00:31:36]
|
||
702:
匿名さん
[2014-09-14 00:39:50]
|
||
703:
匿名さん
[2014-09-14 01:27:37]
確かに。固定が金利気にしたところで変動に借り換える勇気ないだろうからね。
固定3%とかで借りてた人が、間違いを認め変動に借換えたりはしてるけど。 間違いを認められず金利の上昇を願うしかできない人は不幸だよね。 |
||
704:
匿名さん
[2014-09-14 01:42:52]
このスレの活気=変動さんの不安
これが全て。 |
||
705:
698
[2014-09-14 01:43:26]
>>700
ありがとう。222今読みました。 698で書いたシナリオに近いですね。国債の残存期間を加味すると、国債の下落で被る評価損も国債借り換えによる国の金利負担の上昇も、222に書いてあるよりも実際は低いらしいのですが、結局出口戦略は取りようが無いのが実際なので、10年後か20年後かにはいまよりずっと状況が悪化しているのは目に見えていますね。 ただし日本が世界経済においてtoo big to failなので、そんな状況になったら各国からの支援があるであろうこと、今後消費税を10%, 15%と上げていき、原発再起動、歳出の削減などを行っていけば、まだまだ延命はできるであろうことを考えて、変動ってのもありかもしれないとは考えています。国債の外国人の保有率が3割を超えるのが普通になってきた当たりで固定に替える(その頃には短期が1.5%、10年が5~6%くらいかもしれませんが)ってのもありかなとは思います。 >>701 ありがとうございます。高いですねーw 払えなくは無いのですが、何かあった時のリスクを考えると設定は下げて、余裕分を繰り上げしたいです。でもそのプランも魅力ではあります。 |
||
706:
申込予定さん
[2014-09-14 03:17:15]
>>702
ギリ変発見しましたっ! |
||
707:
匿名さん
[2014-09-14 08:49:16]
698さんの意見は、何となくだけど、客観的な視点で書かれていて、変動派から見ても納得の意見。
結局のところ、返済期間が重要で、10年以内に返済できそうであれば、変動とか短期固定になってくるし、 20年以上かかってくるのであれば、固定が望ましいってことになるのかな、と思える。 というか、20年もかかるとなると、危険レベルなので、ほとんどそんな人はいないと思えるだけど。 ここの固定君は、後何年で返すつもりなんだろう。 |
||
708:
購入検討中さん
[2014-09-14 09:14:34]
>>706
あんた、アカ固だろw |
||
709:
匿名さん
[2014-09-14 09:31:16]
|
||
710:
匿名
[2014-09-14 09:48:32]
|
||
711:
匿名さん
[2014-09-14 12:06:40]
>>709
そんな額しか借りてないのなら、固定でも変動でもどってでもええやん。みんな変動にするわ。あんたのような人は少数派やし、難しい選択肢にはならへん。 |
||
712:
匿名さん
[2014-09-14 12:49:04]
>705
高いですか? 他にも資産があり海外投資もしてるなら、リスクヘッジも出来てるし変動で問題ないと思います。 インフレ、経常赤字の状態になってまだ1年も経ってないし、これは少子高齢化の日本で永続的に続くことは明白で、10年後どころか5年後もどうなってるか分からない気がします。 政府が発行した国債を日銀が引き受ける輪転機マジックがいつまで続くかですね。 |
||
713:
匿名さん
[2014-09-14 12:50:37]
>710
残り10年1.38%が魅力。 |
||
714:
匿名さん
[2014-09-14 12:56:52]
>>698
ハイパーインフレ対策に固定は意味無いから。変動金利化して終わり。 JGBでヘッジしなきゃ意味無いよ、って何回言われたらわかるのかな。 だから固定の人は変動が不幸になる為に 日本の国家破綻を願うというむちゃくちゃなことを続けているのだよ。 |
||
715:
購入検討中さん
[2014-09-14 12:59:51]
今まで散々あーだこーだってここで書き込みしてきたけど、
いよいよ自分がこれから2000万を16年で返済する事になってマジ悩むな。w |
||
716:
匿名さん
[2014-09-14 13:22:54]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報