住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

427: 匿名さん 
[2014-09-03 22:34:13]
長期金利はその前に上がるだろうけどね。
428: 匿名さん 
[2014-09-03 22:54:35]
長期金利も上がるかどうかわからない。
アメリカの景気だって、バブルの可能性があるし、
そうでなくても、しょせんは外需頼みだし。
429: 匿名さん 
[2014-09-03 23:43:43]
GPIFが国債を大量に売るって宣言してるんだから、否が応でも長期金利は上がるでしょう。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBB9BC6JTSEK01.html
430: 匿名さん 
[2014-09-04 00:52:28]
>425
減税枠を計算するなんて、そんな年収でローン大丈夫なの?
431: 匿名さん 
[2014-09-04 09:10:11]
>>430
いくら戻ってくるか気にならないのかな?
5%の時に契約して、10年間で一般住宅なら200万で長期優良なら300万
独り身でシュミレーションしたら250万ぐらいだったような?
扶養と老人扶養?を入れると減税が200万きったような感じだった・・・
1馬力で収入は、大した事ないけど、嫁の投資信託や母の年金とその他の
不労収入が結構あり、合算すると俺の給料より多い 汗
ローンも3000万なので、俺の年収の範囲ないだけど、扶養とかの
控除って結構、大きいんだね
432: 匿名さん 
[2014-09-04 18:24:15]
控除枠超えて借金は借り過ぎだよ。
早めの繰上をお勧めする。
自分は繰上したら保険を増やしたり控除をその分増やす。
払う税金を極力減らす努力をしているよ。
これからさらに増税されるのだから。
433: 匿名さん 
[2014-09-04 19:51:10]
>>419
借金額が最も多い初期の金利が高い方に張るのはそもそも凄い賭けなのに
それを理解してない固定のいかに多いことか。
変動は来年にも上がるかもしれない、とか思ってる経済音痴が多かったから
今までの固定はみんな敗れ去っていったのだよ。

今は10年固定が1%割れるような時代になったから
新規の人は変動予定でも10年固定で組む人は結構いるかもしれんね。
434: 匿名さん 
[2014-09-04 20:44:44]
今しか見えない変動さんの典型だな。
GPIFが国債を大量に売って、アメリカがゼロ金利解除したらどうなるかなあ。
すでにインフレでデフレ脱却済みだし、その日が楽しみだ。

435: 匿名さん 
[2014-09-04 20:57:33]
つか、すでに安全圏に入ってるから
総額でどこまで固定と差が開くのかが楽しみ。
436: 匿名さん 
[2014-09-04 21:16:02]
>435
ギリ変さんですか?
書込みがウソっぽい(笑)
437: 匿名さん 
[2014-09-04 21:27:29]
>436

書き込みが信じられなければ
ご自由に妄想でもなんでもどうぞ~。
438: 契約済みさん 
[2014-09-04 22:06:10]
固定は毎月毎月、無駄な利息の支払いご苦労さん。
439: 匿名さん 
[2014-09-04 22:21:32]
プロの金融機関が理論に基づいて金利を決めてるんだから、理論値ではどっちも損得無いはずなんだよ。

ここ20年ぐらいは結果論として変動のほうが良かった。
ただそれだけ。
440: 匿名さん 
[2014-09-04 22:28:21]
>プロの金融機関が理論に基づいて金利を決めてるんだから、理論値ではどっちも損得無いはずなんだよ。

理論値では、金利変動リスクが
変動は債務者より、固定は債権者よりの数値になるため
どっちも損得ないってのはおかしい。

0~35年までの中間、17.5年に出る金利が理論値では損得ないんじゃない?
441: 匿名さん 
[2014-09-04 22:54:03]
>>438、15年ローンでまだ1年足らずだが確かに月5千円も多く返済してるな。
お陰で直球で帰る日が月に1、2日増えた。
442: 匿名さん 
[2014-09-04 23:10:00]
>>440

いやいや

ローン実行の時点の状況を全て踏まえた上で、金利リスクを金融機関が負う(=固定)ならこの金利、
金利リスクを借り主が負う(=変動)ならこの金利って具合にきちんと計算して出されてるんだから、理論上は損得無いんだよ。

ただ、圧倒的に変動有利だった過去が示す通り、現実は理論通りに動くわけじゃないんだけど。
443: 匿名さん 
[2014-09-04 23:12:59]
GPIFが国債を大量に売って、アメリカがゼロ金利解除した結果どうなるかは、1年後には分かるでしょう。
消費税が10%に上げられないとしたら、更に外国からの信用を失うだろうし。

日銀が全部買えば問題ないと思ってる人もいるみたいだが、
政府が発行した国債を日銀が永遠に買い続けられるなら
輪転機回せばお金ができる究極の錬金術の出来上がりだけどね。

政府の一般会計の総額がついに100兆円を超えたけど、
その中で国債の償還と利払いが1/4の25兆円。
右肩上がりでますます増えるのは間違いない。

経常収支も赤字だし、現実見てる人は固定か売却だろうね。
(もちろん一括で返せるだけの資産がある人は除く。)
444: 匿名さん 
[2014-09-04 23:25:44]
>>443

そりゃ長期的に見れば上がるよ。それは間違いない。
でも、長期的に見れば私達は皆死んでるんだよ。
445: 匿名さん 
[2014-09-04 23:56:40]
>>444
というか上の人は長期的に見たら我々は全員死んでるし
日本も破綻しているだろう、って言ってるだけで
住宅ローンは固定にした方がいいっていうデータは全く提示してないんだよ
本人がどう思って言ってるのかは知らないけど

例えるなら大半の企業の株価はバブル付近の最高値まで理論上戻ってるから
塩漬けの株は売らないでずっと持ってれば大半は助かるみたいな発言
446: 周辺住民さん 
[2014-09-05 00:17:52]
固定10年がとうとう1%わってしまったか…。
447: 匿名さん 
[2014-09-05 00:24:31]
>442

う~ん。
言わんとしていることは理解できますが
その損得がないという計算は、見る方向で全然違う結果になると思いますよ?

この理論上損得がない。というのは、あくまで債権者(銀行)だけだと思います。
変動で貸すのと、固定で貸すのとを計算した結果、理論上は銀行にとって損得がない金利設定になっている。ということ。
銀行は得の多少はあれ、損はしないということです。

これが逆に債務者(借り手)にした場合、変動と固定では金利変動リスクに対してのポジションが変わります。
変動は金利変動リスクが存在する代わりに、低金利というメリットが高く、銀行は利益のメリットが低い。
固定は金利変動リスクが存在しない代わりに、低金利というメリットが低く、銀行は利益と引き換えに金利変動リスクが生じる。

こうなると債務者にとっては、理論上損得が一緒というのではなく、リスクの上下が、そのまま損得に比例する形になります。
448: 匿名さん 
[2014-09-05 10:48:30]
>445
>住宅ローンは固定にした方がいいっていうデータは全く提示してないんだよ

この辺り読んで、あとは自己判断ってことで。
>222
>393
>395
449: 匿名さん 
[2014-09-05 12:15:02]
私は変動でローン開始して5年以上経ってるから、ほぼ安全圏に入ったかな。
450: 匿名さん 
[2014-09-05 12:23:43]
10~15年の短目のローン期間なら、どの金利タイプでもリスクは少ない。
451: 契約済みさん 
[2014-09-05 22:01:43]
>>450
確かね。449が痛い笑
452: 主婦さん 
[2014-09-05 22:19:29]
>>449
5年で安全圏に入るというのは、いくらお借りですか?
世間は3000万以上の借金を抱えているのです。
453: 匿名さん 
[2014-09-05 22:31:47]
固定金利にして良かったと思うパターンって、減税の終わる10年後に
固定金利<国債・預金等の金利になってるパターンだからね

今の10年国債が大体0.5%だから、10年で後1%強金利が上がれば固定にして良かったと思えるんだろう。
10年で1%上がるかな??
454: 匿名 
[2014-09-05 22:50:44]
5年じゃ上がらないね。根拠は無い。感覚。(意見)
455: 匿名さん 
[2014-09-05 23:21:15]
去年までデフレ、経常黒字
今年からインフレ、経常赤字
456: 匿名さん 
[2014-09-06 00:22:51]
去年まで低金利
今年からさらに低金利
457: 購入検討中さん 
[2014-09-06 00:29:53]
固定10年が1%きって変動との差もわずかになってきて、
月4千円程度の支払い差だったら固定を選ぶな。
毎月長期金利の動向を見極めながら過ごすのは精神衛生上良くないわ。
458: 購入検討中さん 
[2014-09-06 00:40:41]
>>457
激しく同意。ギリ変さん、おつ!
459: 匿名さん 
[2014-09-06 01:47:27]
5年以上前の変動と固定って金利差1.5%はあったよね?
3000万借りてたら既に固定との差が200万以上になってるからほぼ安全圏でいいんじゃない?
今の状況考えると差は開く一方で逆転する気がしないけど。
460: 匿名さん 
[2014-09-06 12:34:35]
これからローン組む人は変動でも固定でもどっちでもいいんじゃね。
資金力によって選べばいい。
過去のローン組はそろそろ変動組勝利で結論OKじゃね。
もう逆転不可能じゃね。
461: 匿名さん 
[2014-09-06 13:21:15]
>460
これからローン組む資金力ない人は変動しか選択肢がないワケだが。。
462: 匿名さん 
[2014-09-06 14:31:15]
>>461
むしろ資金力が無い人はローンなんて組んではいけない
固定でも変動でも 固定なら35年ローンでも大丈夫と思うのは愚の骨頂
10年ぐらいで日本がどうなっても返済のメドを立つぐらいの金額にしとかないと危険

あと長期金利が気になるのはむしろ固定の方だと思うんだが
最近、やたら借り換えに動いてるのも長期固定の方だよね
変動金利は政策金利だからほとんど変動無い
463: ご近所の奥さま 
[2014-09-06 14:31:22]
>457
何で長期金利の動向を気にするの?
変動には基本、関係無いでしょ。
464: ご近所の奥さま 
[2014-09-06 14:32:23]
固定さんは知識ないから。
465: 匿名さん 
[2014-09-06 14:48:11]
変動さんは過去しかみないから。
466: 匿名さん 
[2014-09-06 14:51:21]
変動さんは今しかみないだね。
過去みれば固定と変動が結果連動するのは明白。
467: 匿名さん 
[2014-09-06 15:59:52]
変動さんは今とか過去しかみなくてとばかにしながら、大損してるのは常に固定さん。
高い金利で固定されてるリスクもあるんだよ。
慌てて借り換えしてるの固定さんばっかりでしょ。
468: 匿名さん 
[2014-09-06 16:35:06]
資金力ある人は固定でも変動でもOK。
資金力のない変動は、これから大変だな。
469: 匿名さん 
[2014-09-06 16:37:25]
変動で良いじゃん。住宅ローン減税があるので、実質マイナス金利ですよ。上がれば繰り上げ返済すれば良いし。減税がなくなる11年目に一括返済予定です。
470: 匿名さん 
[2014-09-06 16:38:24]
>>468
資金力ない方は固定で借りてると思います。
471: 匿名さん 
[2014-09-06 16:46:35]
資金力があるなら固定で借りる意味がない
資金力がないから不利な固定で借りるしかないんでしょ
472: 匿名さん 
[2014-09-06 16:47:32]
資金力のない人はフラットでしょ。
フラット金利3%を低いと判断してローン組んだ人は借り換えできたのかな、
473: 匿名さん 
[2014-09-06 16:53:30]
このスレ、やっぱり資金力ないギリ変さん多数いるね。
現実逃避出来るのも、このスレの意義だけど。
474: 匿名さん 
[2014-09-06 16:56:22]
年収300万円台のマンション購入|とくダネ!
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04
475: 匿名さん 
[2014-09-06 17:00:56]
金利関係ないよね。固定だったらあっという間に破産だったわけだし。
476: 匿名さん 
[2014-09-06 17:04:23]
ギリ変は今のところ成功だけど、ギリ固は今のところ失敗。
金利3%の固定は借り換えできずに死亡してるかもな。
477: 匿名さん 
[2014-09-06 17:05:21]
面白いのが、6年前のスレで
6年前に借りた人が
ギリ変だった場合、テンプレ返済推奨だったから、今ではゆとりをもって返済してるだろうけど
ギリ固だった場合、6年間ずっと1.5%の金利差を払い続けてるわけだから、実はいまだにギリ固なんだよね。
478: 匿名さん 
[2014-09-06 17:10:56]
6年前に借入3000万だった場合
ギリ固は、ギリ変よりも ※約260万円 余分に利息を払っている。
479: 匿名さん 
[2014-09-06 17:12:28]
しかも、残債はギリ変の方が減っているという衝撃!!!
480: 匿名さん 
[2014-09-06 17:29:54]
このスレ、やっぱり資金力ないギリ変さん多数いることが証明された。
お仲間たくさんウレシイ。
481: 購入検討中さん 
[2014-09-06 17:52:44]
>>462->>464
やはり突っ込まれると思ったけど
金利上昇局面では、
一般的に固定の指標となる長期金利の動きが
変動の指標となる短期金利の方よりタイミング的に早く上昇すると言われている。
だから変動から固定に乗り換えようとする時は
短期金利ばかりを気にしていて、長期金利を気にしていないと
既に固定金利は上昇していて乗り換えタイミングを失する可能性が大きい。
今はネットで変動から固定に簡単に切り換えられるけど
その機会を失しないよう短期、長期金利両方を常に気にしていないといけないのは精神衛生上良くないと言ったまで。
それにもしこの程度の知識もないなら
金利上昇局面で上手く変動から固定へ切り換えられるとも思えないけどな。

あと金融機関によって違うと思うが
変動から固定へ切り換える時に、
新規固定のキャンペーン金利と同等金利で借りられるのなら
変動でも良いと思うけど
違うのなら新規固定10年で1%きっている今なら最初から固定でも良いやって思う。

482: 匿名さん 
[2014-09-06 18:40:19]
切り換えが損なら完済しちゃえばいいじゃない?
483: 匿名さん 
[2014-09-06 18:47:31]
>>481
そもそも、変動金利や短期固定中にゼロ金利が解除されて
政策金利の上昇が開始される局面で借り換えてはいけない
また将来を考える人ほど変動金利か5年固定0.48%などの今の金利が低い物を選ぶべきで
間違っても今の金利が高い長期固定にしてはいけない

教科書的な意見のほとんどは実は意見として間違っている
484: 匿名さん 
[2014-09-06 18:57:23]
>483
あなたの意見も合ってる保証はない。
思い込みって恐ろしい。
485: 匿名さん 
[2014-09-06 20:37:47]
安い金利で借りて損だと思ったら即返済
間違えようがない
486: 購入検討中さん 
[2014-09-06 22:25:43]
>>476
ギリ固なんているのかな。
資金力に余裕のないギリ変が目先の利率で変動えらぶんでしょ。固定は仮に余分な利子払ったとしても、毎月利率とにらめっこ、ドキドキハラハラがめんどくどくさいから、固定です。
487: 匿名さん 
[2014-09-06 22:37:14]
固定さんて自分がそうだからって変動の人が毎月利率とにらめっこしてるとでも思ってんの?
仮にこの先、変動金利が固定を上回っても私は借り換えなんてしないけどね。
今までの固定との差額もあるし、また下がるかもしれないし。
その頃はローン残高も減ってるし、相当金利が上がっても固定より負けたかと思うくらいでしょうね。
最初から負ける可能性高い固定にする気にはなれなかったな。
488: 匿名さん 
[2014-09-06 22:38:57]
>486
このスレが気になって仕方がないんだね。
気をつけた方がいいよ?
それってギリ固の典型的な症状だから・・・
489: 購入検討中さん 
[2014-09-06 23:06:07]
>>483
もし金利上昇局面になって、変動選択していて金利上昇を指をくわえて見てるの?w

俺もすぐに金利上昇が始まるとは思ってないけど、
いつ始まるかは分からないし、ひょっとしたら始まらないかもしれない。
ただそれが分からないから固定金利が低い今、掛け捨て保険だと思って固定選ぶわ。
490: 匿名さん 
[2014-09-06 23:23:33]
>487
ギリ変さんの強がりにしか見えない(笑)

>また下がるかもしれないし。
投資で負ける人の典型的な考え方だな。

まあ資産がある変動さんは金利が上がっても大丈夫なように外貨投資もしてるから、
いちいち言い訳じみた反論なんてしないけどね。
その前に、このスレ見てないか。
491: 購入検討中さん 
[2014-09-06 23:44:06]
>>487
金利上昇局面では政策金利は最低0.25%は上がるぞ。経済状況によってはそれ以上。
ここ20年政策金利は下がりっぱなしで上昇を経験していないからそんな悠長な事言えるんだと思うわ。
492: 匿名さん 
[2014-09-06 23:44:38]
>490
いつかは上がるという固定の予測も投資で負ける人の典型じゃないの?
実際に負けてるけど(笑)
固定さんは一度上がった金利は上がりっぱなしだと思ってんの?
低金利は続かないと予測し、高金利は続くと思ってたらそりゃ固定にするわな。
493: 購入検討中さん 
[2014-09-07 00:01:17]
>>488
意味が分からない。笑 ただ暇なだけ。ギリ変刺激するような書き込みすると、すぐ返ってくるから。ちなみに自分はもうすぐローン組むけど、当然固定。たかだか今の金利ごときで、固定が損とは思わないぐらい稼いでまーす^_^
ここへの書き込みは、ただの
ひ。ま。つ。ぶ。し。笑
494: 申込予定さん 
[2014-09-07 00:08:06]
>>492
固定を選ぶ時点で、勝ち組ですから笑
目先のいくらかが惜しいから変動えらぶんでしょ。
結果金利が下がろうが、確たる返済計画にもとづいて金利プランは選んでますから!
金利に左右される変動さんのような気苦労は一切ありません。
ギリ変さん、乙!
495: 購入経験者さん 
[2014-09-07 00:26:18]
>493
アホだね~。
こっちはあと5年でローン完済なんだけどw
何が言いたいかって、あなた固定なのに過剰にギリ変を意識しすぎってこと。
これからローン組むんでしょ?
不安感丸出しじゃないの(笑)
496: 匿名さん 
[2014-09-07 00:26:43]
アメリカもゼロ金利政策だが、住宅ローンは変動で2.5%、固定で4%くらい。
当然ゼロ金利解除により、今後はもっと上がる。
日本が異常なだけ。
これから住宅ローン組む人は、これくらいの金利は想定内にしておく必要はある。
497: 匿名さん 
[2014-09-07 00:35:50]
>494
固定が勝ち組?
金利上昇がリスクになるから保険料はらっても固定にしてるんでしょ?
余裕があれば固定にする必要ないんだよ。金持ちが生命保険に入る必要ないのと同じ。
住宅ローンの金利選択なんて普通損得の問題でしょ?
どうしても変動はギリにしたいみたいね。
変動も皆普通に審査通ってるからね。
このスレ見てると金利は寧ろ固定さんの方が気になるみたいだよ、金利気にせず計画返済しますと言ってた過去の固定の先輩方は今頃、数百万円損してイーってなってんじゃない。
498: 検討中の奥さま 
[2014-09-07 00:44:44]
>>495
ギリギリ返済、お疲れさまです!私は5年程度でで返せる金は借りません笑。ワープアさん、ファイト!
499: 物件比較中さん 
[2014-09-07 00:45:46]
>>495
なにが不安になるの?
500: 購入経験者さん 
[2014-09-07 00:47:22]
>>497
あなたはボンビーのほうの変動さんですね?
501: 匿名さん 
[2014-09-07 00:51:28]
固定を選ぶ時点で勝ち組、っていうけれど。
ちょっと頭大丈夫なのかしら。
502: 匿名さん 
[2014-09-07 00:51:29]
固定を選ぶ時点で勝ち組、っていうけれど。
ちょっと頭大丈夫なのかしら。
503: 不動産購入勉強中さん 
[2014-09-07 00:57:42]
すみません。その理由を詳細に説明していただけないでしょうか?
504: 契約済みさん 
[2014-09-07 00:58:31]
>>503
できるわけないよ^_^
505: 匿名さん 
[2014-09-07 02:02:14]
お久しぶり。
ギリ変連合乙。
506: 匿名さん 
[2014-09-07 02:28:54]
今月末にも塩崎がGPIF保有国債の大量売却宣言するだろうし、
消費税10%実現のために黒田バズーカ第2弾もありえる。

そうなれば、2013年5月1.81%→6月2.03%以上のフラット金利の上昇もありえるね。
507: 匿名さん 
[2014-09-07 04:10:42]
フラットが2.5%以下なら鼻くそほじって見てればいいよ。
フラット2.5%を安いと思って借りた人も多数いるのだから。

508: 匿名さん 
[2014-09-07 07:26:50]
GPIFの大量売却を挙げる固定さんは多いけど、国債のシェアに占める年金の割合は多くないからね。
別に大した影響はないはず。
黒田バズーカにしても、第1弾以降、ローン金利は下がってるのに次は上がると考える意味がわからん。

景気が良くなって貸出需要が増えるか、国内で消化できなくなって
海外勢に国債を売り込む必要が出来るかの状況にならないと金利なんて上がらないよ。
509: 購入検討中さん 
[2014-09-07 08:14:54]
>>508
既に1000兆円を超える借金がある日本の国債を
いつまでも買い続けられると思っているならおめでたい。
510: 匿名さん 
[2014-09-07 08:32:18]
まだ増税が続くってことが言いたいのね。
511: 匿名さん 
[2014-09-07 09:34:34]
国の借金より己の借金を気にした方が有意義。
512: 購入検討中さん 
[2014-09-07 09:43:58]
国の借金が自分の生活に直結してるから心配してるんだろ。
513: 匿名さん 
[2014-09-07 10:24:07]
国の借金に、自分の借金を重ねて心配してるってことね。
ローン組むの止めたら?
514: 匿名さん 
[2014-09-07 11:24:09]
35年フルローンで、変動ってまずいでしょうか?
515: 匿名さん 
[2014-09-07 11:56:42]
フルローンがまずいよ。
516: 匿名さん 
[2014-09-07 12:04:36]
>>514
固定、変動に限らずローン減税枠を超えてるのであれば無駄な金利を払うことになる。
ローン減税枠に抑え、ローン減税終われば一括返済か大半を繰上返済できる程度のローンにしとくべきだね。

517: 購入検討中さん 
[2014-09-07 12:08:04]
バカは書き込むなよ。w
518: 匿名さん 
[2014-09-07 12:20:31]
「固定を選ぶ時点で勝ち組」っていう言葉。
久々の名言だと思いません?

待望のバカって感じ。
519: 匿名さん 
[2014-09-07 12:31:44]
経常赤字だし、日銀が市場国債買って漁ってる状態だから、
すでに海外勢に国債を売り込む必要がある状況にはなってる。
GPIFの国債大量売却、米国ゼロ金利解除等のキッカケで>222の経済学者の言う浴びせ売りがいつ起きてもおかしくはない。
520: 匿名さん 
[2014-09-07 12:41:13]
国の借金、民間超える 15年度末に1143兆円
http://minkabu.jp/blog/show/629708
521: 匿名さん 
[2014-09-07 12:48:29]
>>518
笑った。アホだな。

同じ事何年も書き続けても全く金利上がらないから、おかしくなっちゎったんだろうな。

522: 匿名さん 
[2014-09-07 12:50:40]
増税に備える方が先だな。
523: 購入検討中さん 
[2014-09-07 16:06:39]
>>519
売り浴びせ無くても買い手がいなくなる時点で金利は勝手にあがる。
ただそれが来年なのか20年後なのか誰にも分からない。
524: 匿名さん 
[2014-09-07 16:21:04]
このまま景気回復も大増税もないならインフレで金利が上がるしか無い。
そんなことはだれでもわかってる。

ただ、その金利上昇が20年以内に起こるかどうかが問題。
固定さんは、いずれ金利が上がるから固定にするべきって言うけど、「いずれ」じゃなくて「(長くても)20年」で考えるべきなんだよね。
525: 匿名さん 
[2014-09-07 16:37:33]
20年後って悠長だな。
希望的観測込みだろうけど。
526: デベにお勤めさん 
[2014-09-07 16:44:22]
518、521=ギリ変連合
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる