住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

362: 購入検討中さん 
[2014-08-17 15:55:18]
>>361
-1.75じゃないの??
363: 匿名さん 
[2014-08-17 22:08:28]
>>362
環境何たら物件はマイナス1.9だよ。
364: 匿名さん 
[2014-08-17 23:31:07]
ググったけど詳しく書かれてるページがない
365: 購入検討中さん 
[2014-08-18 02:58:24]
地銀で固定10年で0.95%提示。
これに0.1%上乗せでガンになったらチャラでいこうと思う。
366: 匿名さん 
[2014-08-18 10:13:38]
ついに10年固定で1.0%以下がちらほら出てきたみたいですね。
まあ今の金利低下傾向なら遅かれ早かれそうなるとは思ってはいましたが。
367: 匿名さん 
[2014-08-18 10:55:25]
2年前に比べて物件も、消費税も上がってるから目先のローン金利が下がっていても、どうなんだろうね。
368: 匿名さん 
[2014-08-18 16:28:10]
>>367
3年前からだと全く同じ物でも10%高くなったって聞いた
トータルコストは上がってるんじゃないかな?

369: 物件比較中さん 
[2014-08-18 20:21:38]
そうすると1年前に契約して、ローン実行が年末組みは勝ち組ですか?
370: 匿名さん 
[2014-08-18 20:32:06]
今売れ残ってるマンションを、1割以上値切って買うのが勝ち組です。
371: 匿名さん 
[2014-08-18 22:21:51]
売れ残ってるマンションを値切るのは当たり前でしょ
372: 匿名さん 
[2014-08-19 00:50:27]
>>366
どこ?見つからないけど。
373: 購入検討中さん 
[2014-08-19 08:24:18]
>>372
実は年収や勤め先の関係等により適応金利って人によって違うんだよ。
俺はあまり口外しないで下さいね。って言われたよ。
ネット表示に騙されず、一度金融機関と話してみたら?
374: 匿名さん 
[2014-08-19 09:26:58]
都市銀だとどこがおすすめでしょうか?りそなは少し得な気もしますがどうも気が進まず。
実績のある三井、みずほあたりがいいのかなあ。。。
375: 匿名さん 
[2014-08-20 19:25:20]
当初10年固定1.0%は結構あるよ。

長期金利が0.5切ったと日経で出ていましたね。
376: 匿名さん 
[2014-08-29 16:01:55]
もはや固定君がぐうの音も出ない程金利が下がってしまったな。
借り換えなくて良かったよ。
377: 匿名さん 
[2014-08-29 19:43:20]
金利が下がり過ぎてレス自体無くなってしまった
そんでも固定固定騒いでる人は他見たらいつもいるけど
あれ、ずっと言ってればいつか当たる商売のつもりでやってるの?
378: 匿名さん 
[2014-08-29 20:07:28]
固定は無駄さんがいなくなったから、不毛な闘いも落ち着いてるだけ。
管理人さんに嫌われてる固定君も、固定に借り換えようとしてたのね(笑)
380: 匿名さん 
[2014-08-30 00:18:13]
今固定にするのは逆張りだから、当たればでかいけど当たる確率は低い。
変動は逆で、今の流れのままだと当たる(得する)確率は高いけど、大きく儲けることはできない。
381: 匿名さん 
[2014-08-30 00:26:13]
10年固定1%
1~5年目1%-ローン減税1%=0%
6~10年目1%-ローン減税1%=0%

より
5年固定0.48%
1~5年目0.48%-ローン減税1%=▲0.52%
6~10年目0.755%~?%-ローン減税1%=▲0.245%~?%

のほうが魅力感じるけど・・5千万を上限に借りれば借りるほど得なんだよね


382: 匿名さん 
[2014-08-30 00:29:24]
>379
ごめんね。
久しぶりに登場だから間違えちゃったよ。
過去に管理人さん激怒させて削除されまくってアカ停くらった変動君だったね。
あの恥ずかしい迷言覚えてるよ(笑)
383: 匿名さん 
[2014-08-30 01:08:08]
こんだけ金利下がってるのに固定君元気だったか。
高い金利で借りてしまって、精神的におかしくなってるかと思った。
良かった、良かった。
10月金利改定だから久しぶりに覗いたが、まだまだ変動安泰だな。
順調に残債も減ってるし、本当固定にしなくて良かったよ。
384: 匿名さん 
[2014-08-30 06:23:45]
金利が低いうちは固定にした方が良いですよ。
385: 匿名さん 
[2014-08-30 08:45:08]
金利が低いと思ってたのに、さらに下がり高い金利で固定してしまった人が多いからね。
386: 匿名さん 
[2014-08-30 08:45:21]
読売新聞によると、固定を選択してる人の方が多いようですよ。最近書きこみしてる人は変動みたいですが。
387: 匿名さん 
[2014-08-30 09:43:34]
>久しぶりに登場だから間違えちゃったよ。

興奮したから間違えたんじゃないの。
ひきつった笑いというのが痛々しいというか。。。

これだけローンの最低金利が更新されまくっていると、
無理もないというか。

アベノミクスも限界を露呈しているし。
来年の増税も微妙みたいだというし。
388: 匿名さん 
[2014-08-30 13:34:56]
最近というのがいつかだよね。
フラット2%台も最近の話だし。
金利が下がり続けてる間、変動は着実に残債が減っている。
そして今だに金利が上がる傾向がない。
389: 匿名さん 
[2014-08-30 16:01:27]
それが永遠に続けばいいね。
390: 匿名さん 
[2014-08-30 16:10:57]
固定:理論上金利に上限はないから、金利が大きく上がった時に儲けが大きい。でも、大きく金利上昇する可能性は低い。

変動:0以下にはならないため、下がる幅は限定的だから、儲けは小さい。でも、金利上昇は今の状況だとなさそうだからちょっとなりとも儲かる確率は高い。

意外とバランスとれてるんじゃないかな
391: 匿名さん 
[2014-08-30 18:44:04]
借金は儲ける手段じゃないからな。
現在儲けられるのは変動や5年固定の三井住友信託などか。
基本は金利払いを1円でも少なくするためにどうするかってことだ。
リスクは残債が少なくなるほど、なくなっていく。
金なく不安な人は固定が正しいんじゃない。
392: 匿名さん 
[2014-08-30 21:46:16]
>>391
問題は固定にしておけばどんなに借金しても35年目一杯払うにしても大丈夫ではない、という点。
最近、長期固定中で金利引き下げ交渉をする人が多いけど
担保価値の減少で自身が債務超過状態の場合、金融機関側が応じてくれないケースもある。
393: 匿名さん 
[2014-08-31 01:55:52]
エコノミスト加藤出氏 「ルビコン渡った日銀に出口はない」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/152798/1

異次元緩和のために毎年、長期国債の保有高を50兆円増やしている日銀は、どんどん資産が膨らんでいる。
FRBの資産は対GDP比24%(2013年末)で、BOE(英中銀)は25%、ECB(欧州中銀)は24%ですが、
日銀は14年末には6割弱になります。
日銀はインフレ率が安定的に2%になるまで、この政策を続けると言っている。
15年末まで続けると、GDP比は71%になるのです。
394: 匿名さん 
[2014-08-31 01:58:36]
この経済学者の言うこと当たりそう>222
395: 匿名さん 
[2014-08-31 02:01:57]
日銀自身が悪性インフレの可能性を示唆してるくらいだからな。

日銀のホームページから引用。

日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。
396: 匿名さん 
[2014-08-31 10:22:45]
借金なんてさっさっと返済しといた方がいいってことだね。
397: 匿名さん 
[2014-08-31 11:25:52]
借金語る時は資産も含めて語らないと財務省の思う壺。
398: 匿名さん 
[2014-08-31 11:33:47]
>>397
国の資産はほとんど換金できないからね。
官舎・オフィスなどの土地は行けるだろうけど、道路・橋梁・港湾のようなインフラは物理的に無理だし、文化財も政治的にムリ。

財務省は大げさに言いすぎだけど、結局どこかでインフレにしないと借金は解決できないよ
(全部返済する必要はないけど、社会保障が今のままだとどこかで限界は来る)

それがいつまで持つかは誰にもわからないけど。
399: 匿名さん 
[2014-08-31 13:46:47]
悪性インフレの可能性は否定できないけれど。
国自らが悪性インフレを誘導するようなことは、
いろんな観点から見ても考えにくい。

かといって、望ましい形でのインフレは、現在の人口構造からみて無理。

そうであれば、増税しか考えられない。
というか、既にその方向性で物事が進んでいる。
400: 匿名さん 
[2014-08-31 15:24:27]
霞が関、永田町の高給取りに任せとけば宜しい。
401: 匿名さん 
[2014-08-31 15:36:31]
>>399
増税こそムリでしょ。
消費税を8%にしただけで、アベノミクスの株価上昇をふっとばすぐらいの悪い数値が出ているのに、これ以上増税の余地なんて無いよ(10%への増税は無理をおしてやるだろうけど、そこで政権が変わるレベルの悪影響が出るみこみ)。

財政を何とかしようと思ったら社会保障の削減かインフレしか無い。
402: 匿名さん 
[2014-08-31 16:13:16]
>>401
10%どころか20%まで消費税は上がるよ
それでも国民は文句を言うだけで何も起きないだろうし

一方日銀が金利をコントロールできなくなる、というのは社会システムの破壊だからそれだけは何に替えても全力で阻止するはず

ハイパーインフレが起きる方に賭けた人は潜在的に日本の破滅を望んでいるのだよ
403: 匿名さん 
[2014-08-31 16:29:54]
まだいたんだね。
インフレを全てハイパーインフレで片付けたい変動さん(笑)
文章読解力もないし、もう思考回路が停止してるんだろうなあ。
404: 匿名さん 
[2014-08-31 16:36:39]
こういう話になるとハイパーインフレを持ち出す人がいるけど、別にハイパーインフレでなくても通常のインフレにすればいいだけ。
消費税20%よりはそっちだと思うよ
405: 匿名さん 
[2014-08-31 20:05:40]
増税の手段は消費税だけじゃないからな。
社会保障費カット、増税路線は崩さないと思うよ。
インフレ=金利高でもないしね。
日銀がある限り金利はコントロールできる。
406: 匿名さん 
[2014-08-31 20:14:43]
株価、為替、国債。
この中で日銀に日本国債で喧嘩を売るファンドはない。
勝てる訳がないから。
こんだけ借金してるのに何で金利上がらないんだと固定君は思ってる間に、変動は借金返済しちまうよ。
407: 匿名さん 
[2014-08-31 20:57:54]
昔変動金利は連れ上がりする、とか期待していた馬鹿がいたよね。
408: 購入検討中さん 
[2014-08-31 23:56:42]
同銀行で変動から固定に変えた場合って
店頭金利適応になるの?キャンペーン金利適応になるの?
店頭金利適応なら最初からキャンペーン金利適応の固定10年で契約したいな。
変動と固定の金利差も0.35%程度だしな。
409: 匿名さん 
[2014-09-01 00:05:00]
>>406

金利上昇は国債の空売りから始まるわけじゃないよ。

国債の入札が不調になれば金利は上がっていく。日銀と喧嘩する必要なんて全くない。

国債が今の水準をずっと維持できないのは明らかなんだけど、どこで上がるかが問題。
たしかに、最近の情勢を見ると5年やそこらで上がる気はしないね。
411: 匿名さん 
[2014-09-01 12:58:18]
どんなにお利口な固定さんが頭の悪い変動さんがどうこう言っても、結果はアホな変動より負けている悲しい現実。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる