固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
261:
みなさんは…
[2014-07-11 11:39:58]
|
||
262:
匿名さん
[2014-07-11 13:40:58]
>260
このスレ自体、大概の人はヒマつぶしだよ。 |
||
263:
購入検討中さん
[2014-07-11 13:42:37]
10年固定か変動か
迷うわ~ |
||
264:
匿名さん
[2014-07-11 15:02:20]
癌の場合、今は、直らないような癌でも10年もしたら、医療技術の発達で
治る可能性がかなり高いよ ステージ3や4でもものによっては、なんとかまるかもね 今のペースだと20年後は、かなり凄く進歩して死亡率はかなりへっているよ ただ、検診の技術も発達しているので、癌になる前の状態で早期発見して 治療する技術も発達しているので、昔なら見つけれなかったけど 見つけれてしまう ローンが70代で完済とかなら、癌とかの特約の出番は出てくる可能性が高い 半分の人は、一生に1回は癌になるので 10年や20年もしたら、技術が発達して、癌でも死なないようになって 癌特約の条件がどんどん厳しくなるかもよ |
||
265:
匿名さん
[2014-07-11 15:12:39]
|
||
266:
匿名さん
[2014-07-11 15:40:51]
262、暇潰し程、自分でググって調べろや。レス待つより時間つぶしになるやろ。
|
||
267:
契約済みさん
[2014-07-11 18:01:32]
2300万10年固定1.3%にしたけどたかいかなぁ~
|
||
268:
匿名さん
[2014-07-11 20:43:49]
>>267
そうですね。うち1.10で10年で完済を予定しています。0.59の変動で10年以内に上がっても1.10までいかないかもしれませんからいずれにしても高いと思います。 |
||
269:
匿名さん
[2014-07-11 23:29:16]
今週末審査申し込みです。2000万借り入れ年収400です。変動がいいですが、怖い。フラットは団体信用ないのできついです。悩みますね、期間固定も考えてみます。みなさん、お金持ちですね。すごい。
|
||
270:
匿名さん
[2014-07-11 23:59:40]
ギリ変さんほど、このスレに張り付いて狂暴化する傾向がある。
今は先進国はどの国も金利が低いから安心だろうが、アメリカがゼロ金利解除する辺りから潮目が変わるよ。 |
||
|
||
271:
匿名さん
[2014-07-12 00:18:20]
>269
フラットで2千万借りた場合、35年で返せば団信入れても月7万円くらいじゃない? 変動0.6%としても2万借りた場合、月7万円で返すとしたら25年掛かる。 当然変動なので将来金利が上がる可能性が高いので、もっと長く掛かるだろうね。 まあ10年くらいで返せるなら変動一択で良いだろうけど。 |
||
272:
匿名さん
[2014-07-12 08:11:40]
|
||
273:
匿名さん
[2014-07-12 09:04:33]
あと、数年したら中国のシャドーバンキングの件で、デフォルトまでいかないが、中国経済が大打撃になるかと思うけど、その場合、金利はどうなるかな?
|
||
274:
匿名さん
[2014-07-21 21:45:47]
変動で8割かりてます。とか、簡単にいわれた。なんでそんなに悩むの?と、言わんばかりの顔で。地方銀行。
変動ベースで固定に切り替えられるみたいだが。変動が上がったとき、固定は倍になると思うけど、金利が決まってました。 |
||
275:
匿名さん
[2014-07-21 23:57:06]
↑文章内容が理解できん。みんな分かる?
|
||
276:
匿名さん
[2014-07-22 10:51:38]
変動で借りるのが怖くなるくらいの予算&収入の人は
買うべきではないと思う。 |
||
277:
匿名さん
[2014-07-22 15:02:23]
当分、ローン金利上がらないでしょ。銀行の夏のボーナスキャンペーン金利が去年より悪いもの。
キャンペーンをしていない銀行もあるし。冬は預け入れ利子0.3%とか0.45%とか有ったのに。 |
||
278:
匿名さん
[2014-07-22 20:04:47]
日本もマイナス金利突入?
そうでなければ、どこかで反発するよ。 マイナス金利なんてありえないと思ってたが、ありえなくはないって気がしてきた。 |
||
279:
匿名さん
[2014-07-22 20:22:52]
手堅く銀行で増やそうと思うなら冬の時代です。
|
||
280:
匿名さん
[2014-07-22 22:34:24]
>278
住宅ローンは、もう、既に補助金で、 名実ともに、マイナス金利です 例えば、土地代50,110,000円、 現金で今払うと50,110,000円、 これを、住宅ローンで払うと、 諸費用、保証金こみこみで、 10年後繰上ると約4850万の返済です。 |
||
281:
匿名さん
[2014-07-22 23:25:45]
|
||
282:
匿名さん
[2014-07-22 23:43:35]
まだまだ 年末にかけて下がるよ
|
||
283:
匿名さん
[2014-07-24 22:48:25]
貿易収支、上半期の赤字が半期ベースで過去最大
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPKBN0FT00J20140724 財務省が24日に発表した2014年上半期の貿易収支(原数値)は7兆5984億円の赤字となった。 輸出の伸びが低迷する一方、輸入が半期ベースで過去最大を記録し、赤字幅が拡大した。 赤字額は13年下期の6兆6558億円を上回り、半期ベースでは現行統計が始まった1979年以降で最大を記録した。 6月の貿易収支(原数値)は8222億円の赤字だった。 赤字額は6月としては過去最大。 輸出が2カ月連続で減少したことなどから、24カ月連続で赤字となった。 |
||
284:
匿名さん
[2014-07-25 00:16:09]
借金まみれで収入もないのにバブル時代の生活から抜け出せず、
更にサラ金から多額の借金をして散財している。 でも、社会的信用はあるんだよな。 |
||
286:
匿名さん
[2014-07-25 17:33:47]
日本のことでしょ
|
||
287:
匿名さん
[2014-07-26 00:02:42]
もうすぐ4年目突入。
4000万を35年で借りて、残債より金融資産が大きくなったぜ。 逃げ切れるのは確定。 変動0.775。繰上げ無し。 10年目まで金利は上がりそうに無いね。 |
||
288:
ご近所さん
[2014-07-26 07:35:56]
>>287
おめでとう。 |
||
289:
匿名さん
[2014-07-26 14:32:03]
4年前に悩んだ結果、上がること覚悟で変動0.725で借りたけど、上がらないね~。
今の時点では変動選んで正解だったと思うけど、いつまでそう思っていられるか?笑 |
||
290:
匿名さん
[2014-07-26 17:44:10]
日銀がもの凄い勢いで日本国債買いまくり。
大丈夫か? |
||
291:
匿名さん
[2014-07-26 18:48:36]
|
||
292:
匿名さん
[2014-07-26 20:42:31]
|
||
293:
匿名さん
[2014-07-26 23:18:14]
また来年消費増税10%に上がるんだよね
金利なんて上げられないよね |
||
294:
匿名さん
[2014-07-27 13:28:41]
その通りですね。金利が上がる気配は全然しないな。
万一急上昇したら、日本は財政破綻、うちも住宅ローン破綻・・・ |
||
295:
匿名さん
[2014-07-27 14:37:35]
フラットは 下がりつずけるね
|
||
296:
匿名さん
[2014-07-27 16:06:38]
最近は変動も下がってる。
借り換えでも地銀回れば結構驚く金利が出てくる。 |
||
297:
匿名さん
[2014-07-27 23:27:29]
これだけ固定が下がると乗り換えが加速されるんだろうね。
|
||
298:
匿名さん
[2014-07-28 10:05:50]
変動も固定も下がる。
どっちがいいのか、迷うね |
||
299:
匿名さん
[2014-07-29 11:59:45]
5年固定0.5%が良さそう。
|
||
300:
匿名さん
[2014-07-29 14:06:56]
固定で借りたと仮定して、その差額分を繰り上げ返済に回せれば、変動で借りても大丈夫でしょうか…。
|
||
301:
匿名さん
[2014-07-29 17:14:43]
>>300
現状を無謀スレで相談すべし |
||
302:
匿名さん
[2014-07-29 17:51:29]
これからローンを組むなら35年のフラットだろうね。
長期金利上昇・インフレは間違いないのだから。 |
||
303:
匿名さん
[2014-07-30 10:31:37]
>長期金利上昇・インフレは間違いないのだから。
それってずっと昔から言われてるけど、 一体いつになったら長期金利が上がるのかね? 10年以内の短期返済の目処があるなら変動又は10年固定。 それ以上かかる見込みなら先が読めないのでフラットかな。 |
||
304:
匿名さん
[2014-07-30 11:59:46]
長期金利上がっても、直接的には変動金利に影響なし。
長期金利は毎日変動し、住宅ローンの固定金利は毎月見直されて変動している。 変動金利は、半年ごとに見直すが、4年以上は変化なし。 10年前と比べてもほとんど変わらず、優遇幅が増加している。 一年前は金利上昇の話はあったが、今は全く聞かないと思う。 |
||
305:
匿名さん
[2014-07-30 12:47:19]
>これからローンを組むなら35年のフラットだろうね。
>長期金利上昇・インフレは間違いないのだから。 この言葉に一体何人の人が騙されてきたのやら。 今度こそ固定でよかったと思える時がくると良いですね。 私は変動で借りていますが、一括返済の資金は貯まったので高みの見物をさせていただきます。 |
||
306:
匿名さん
[2014-07-30 13:05:35]
固定で得した人って1人もいないもんな。
|
||
307:
匿名さん
[2014-07-30 15:12:55]
じゃ、これから大量発生するってことだ。
|
||
308:
匿名さん
[2014-07-30 15:15:36]
インフレはしないと思うけど、金利がそのうち上がると思う人は、多いと思う
けど、そこまで大きく上がらないと思っている人が多数なのでは? 30年前後間隔でバブルというか好景気になるらしく、どうも次は、2020年です。 オリピックもあるので、バブルといわなくても 確かに景気はよくなると思うが、どのぐらい よくなるのかは、なんとも? 変動が、あと+1%あがるのがいつごろかを 見極めれば、いつまで変動にして、そこから 固定にしたらよいかいいけど、そんなの 的中できる人は、そうそういない |
||
309:
匿名さん
[2014-07-30 15:27:41]
だからミックスが最強でしょ
低金利の恩恵も受けれるし、安心も得られる |
||
310:
匿名さん
[2014-07-30 16:28:22]
ミックスはある意味低金利の恩恵も安心も得られないとも言えるけどね。
どちらかと言うと、一定期間決断を先延ばしできるオプションを買っていると考える方が良い。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なるほど…高い金利に変えてまで…という感じですかね。私がいいかなぁと思っている銀行の3大疾病は上記の条件より緩やかな感じで金利0.1%UPだったのでそっちの方がいいかな?という気がしてきました!