住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

707: 匿名さん 
[2014-09-14 08:49:16]
698さんの意見は、何となくだけど、客観的な視点で書かれていて、変動派から見ても納得の意見。
結局のところ、返済期間が重要で、10年以内に返済できそうであれば、変動とか短期固定になってくるし、
20年以上かかってくるのであれば、固定が望ましいってことになるのかな、と思える。
というか、20年もかかるとなると、危険レベルなので、ほとんどそんな人はいないと思えるだけど。

ここの固定君は、後何年で返すつもりなんだろう。
708: 購入検討中さん 
[2014-09-14 09:14:34]
>>706
あんた、アカ固だろw
709: 匿名さん 
[2014-09-14 09:31:16]
>706
702ですが、年収に対する返済率は約9%なので残念ながらギリ変ではないと思うよ。
710: 匿名 
[2014-09-14 09:48:32]
>>701
それなら、銀行の団信込で10年固定0.98%とかのほうが
安くなると思うけど
711: 匿名さん 
[2014-09-14 12:06:40]
>>709
そんな額しか借りてないのなら、固定でも変動でもどってでもええやん。みんな変動にするわ。あんたのような人は少数派やし、難しい選択肢にはならへん。
712: 匿名さん 
[2014-09-14 12:49:04]
>705
高いですか?
他にも資産があり海外投資もしてるなら、リスクヘッジも出来てるし変動で問題ないと思います。

インフレ、経常赤字の状態になってまだ1年も経ってないし、これは少子高齢化の日本で永続的に続くことは明白で、10年後どころか5年後もどうなってるか分からない気がします。
政府が発行した国債を日銀が引き受ける輪転機マジックがいつまで続くかですね。
713: 匿名さん 
[2014-09-14 12:50:37]
>710
残り10年1.38%が魅力。
714: 匿名さん 
[2014-09-14 12:56:52]
>>698
ハイパーインフレ対策に固定は意味無いから。変動金利化して終わり。
JGBでヘッジしなきゃ意味無いよ、って何回言われたらわかるのかな。

だから固定の人は変動が不幸になる為に
日本の国家破綻を願うというむちゃくちゃなことを続けているのだよ。
715: 購入検討中さん 
[2014-09-14 12:59:51]
今まで散々あーだこーだってここで書き込みしてきたけど、
いよいよ自分がこれから2000万を16年で返済する事になってマジ悩むな。w
716: 匿名さん 
[2014-09-14 13:22:54]
>714
都合が悪くなると全部ハイパーインフレで片付けようとするのは意味無いよ、って何回言われたらわかるのかな。
読解力のないヤツはこれだから。。
717: 698 
[2014-09-14 13:43:05]
>>741

>>ハイパーインフレ対策に固定は意味無いから
すみません、ここのところ、どういうことか説明してもらえると助かります。
過去のハイパーインフレで事例があったのでしょうか?
718: 匿名さん 
[2014-09-14 14:13:01]
>>717
国債が破綻しハイパーインフレが起きた場合、フラットでは金利固定状態を確約できる存在が誰もいなくなる
アメリカではリーマンショックの時にファニーメイとフレディマックが破綻した時に
国有化できたからギリギリのとこで助かったけど、国が破綻状態なら当然住宅ローン自体の特約を誰も保証出来ない。
719: 698 
[2014-09-14 15:13:37]
>718
うーむ、それはハイパーインフレよりも更に実現可能性が低いような・・・
日本国債のデフォルトが危ぶまれる状況になるなら、世界経済へのインパクトが大きすぎるので、各国からの支援やIMF主導での強烈な資産課税、消費税40%とかの対策が取られて何とかデフォルト回避となるでしょうし、銀行は半国有化で契約は維持される可能性のほうが現実的かなぁ。
720: 匿名さん 
[2014-09-14 16:40:06]
>719
それは変動派が「金利上昇しない可能性の方が現実的だなぁ」
と言っているのと同じレベルじゃないか?
どちらも予測じゃなくて願望だろ?
721: 申込予定さん 
[2014-09-14 17:28:18]
変動金利はあと数年は上がらないよ
722: 匿名さん 
[2014-09-14 21:27:41]
東京オリンピックが終わった後にはフラットは何%になっていると思う?
723: 匿名さん 
[2014-09-14 22:55:28]
社会保障費カット、増税社会に備える方が現実的じゃないか?
国の借金が多いってことは、そういうことだよな?
借金をまずは地道に返済することだ。
724: 匿名さん 
[2014-09-14 23:39:24]
一般論だけど

金利が上昇したら土地価格は下がる。だから、

いつでもすぐに売れる人(投資家に近い人):変動でOK
一生住むことが確定している人(開業医等で転勤のない人):変動でOK
自分の意志じゃないところで転居がある人(転勤ありのサラリーマン等):固定が安全

最後の属性の人が変動にしていると、転勤時に金利が上がってたら土地価格の下落と合わせて、
売ってもローンを返せないし貸してもローン金額に満たないってことが起こりうる。

もちろん、頭金比率が高い人はあまり関係ないんだけど・・・
725: 匿名さん 
[2014-09-15 07:51:01]
老後資金に目鼻が立ってる人は、個人の性格でどちらを選んでも良い。
726: 匿名さん 
[2014-09-15 09:41:01]
>723
俺もそう思う。

ギリ変は危ないとか言われているが、そんな奴が固定選んだら超ギリ固になるわけだ。現状金利が高いわけだから。

そういった層の人達は固定選んだせいで破綻する可能性すらあるわけだから、結局どっち選んでも危ないんだよな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる