住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

342: 匿名さん 
[2014-08-14 14:30:54]
>>341
高い! 保証料込みで1から1.1じゃないと意味ない。
343: 匿名さん 
[2014-08-14 16:22:03]
>>342
いや、ソニー銀行には保証料という物がないんだが・・・

三井住友信託は10年で1.05だが保証料上乗せ型なら1.25になるし
一括前払い方式なら35年の場合1000万につき206,110円かかるぞ



ちなみに、ソニーの住宅ローンプランは手数料は43200円な
三井住友信託は手数料32400円
344: 匿名さん 
[2014-08-14 16:35:23]
>>343
地銀で交渉して0.6くらいで変動で元金減らした方がいいのでは??
もしくは信託銀行で5年0,5% 固定明け後1.7優遇が選択肢としてOK
345: 匿名さん 
[2014-08-14 16:45:30]
>>344
ソニー銀行の変動セレクトプランなら変動金利0.539だよ
手数料は2.16%かかるけど
でも地銀は保証料がかかるから、その辺はあまり変わらないのかな
というか地銀って0.6にしてくれるの?

信託銀行で5年0,5%は正直かなり悩んだけど、5年って短すぎるかなと思って・・・
それなら変動でも良いのかなって

どーせ固定にするならある程度の期間の安心が欲しい
346: 匿名さん 
[2014-08-14 21:38:50]
①10年固定:0.95% その後▲1.7% ②10年固定:1.05%(保証料込み)その後▲1.6%  ③5年固定;0.48% その後▲1.78% ④10年固定:1.25% その後20年固定:1.79%固定  
30年返済を考えているとどれがベストですか?
347: 匿名 
[2014-08-15 02:14:18]
繰り上げ資金に拠る。
348: 匿名さん 
[2014-08-15 09:09:40]
繰り上げ資金、年100万とするといかがでしょう?
349: 借換 
[2014-08-15 09:50:56]
固定10年1%時代 6年前の半分ですね
350: 匿名さん 
[2014-08-16 12:35:06]
変動 0.7 10年固定1 全期間 1.65あたりが標準になりつつあるね。
借り換え続出だな。
351: 匿名さん 
[2014-08-16 13:26:42]
フラットは1.69%だよ。団信別で。
352: 匿名さん 
[2014-08-16 15:06:29]
借換えで浮いた資金をNISAに投資して、結果大損ってありえる?
353: 匿名さん 
[2014-08-16 20:40:22]
変動と10年固定が殆ど変わらない状況ってすごいね。

現状のローン戦略としては三井住友信託で当初5年固定で全期間優遇が最強ですね。
354: 匿名さん 
[2014-08-16 21:13:51]
これからさらに下がりそうだよね。来年3月実行だから、ギリギリまで粘って最良銀行選ぶつもり。三菱、三井住友・三菱信託、イオン、ソニー、SBIで仮審査は通してあるし。
355: 匿名さん 
[2014-08-16 21:53:59]
当初から変動金利を選択すると、借り換え以外に固定に戻すことなない(できない)のでは?
(固定に切り替えたいと思ってもその時点で大幅に固定が上がっている可能性が高いので)

今後金利上昇時を見据えて変動金利を選択する方 ローン運用戦略はいかがでしょうか?
356: 契約済みさん 
[2014-08-16 22:04:59]
>>355

もちろん、その可能性はあるよね。
けれど、現時点ではすぐの大幅な金利上昇は考えにくい状況だし、
変動で借りることで、残高の減少はもちろん固定金利より促進される。

となると上昇のタイミングにもよるけれど、いざ固定金利に変更することでの月々負担増は、
その時点ではローン残高は減っているわけだから、借りる当初の計画ほどの負担増にはならないはず。

いかかでしょう?

357: 匿名さん 
[2014-08-16 22:14:30]
>>356
政策金利が1%あがっても 変動で借りていれば1.7%程度、この時点で定期預金金利が1.5%になるので
預金が殺到して、金利低下圧力がかかる。あえて固定に切り替える必要は少ないのでは?
日本がはいパワーインフレになることはまずありえませんので・・・
358: 356 
[2014-08-16 22:41:54]
>>357

もちろん、今までの政策金利と定期預金金利の動きをみると、
おっしゃる通りと思う。
自分も変動の35年で昨年借りたが、この先も固定に変更することはおそらくないかな。
356は、もし仮に固定に変更するならって意味ね。

359: 匿名さん 
[2014-08-17 00:20:45]
>政策金利が1%あがっても 変動で借りていれば1.7%程度、この時点で定期預金金利が1.5%になるので
>預金が殺到して、金利低下圧力がかかる。

あまくねぇ?
て言うか、銀行にお金が足りないから金利上げて預金集めようとなるのに、預金が殺到するとか笑える。
緩やかに金利が上昇してれば安倍ちゃんの理想通りだが、急に上がったのならどうなるか分かるよね。
360: 借り換え検討中 
[2014-08-17 08:21:23]
変動一本で検討中です。
都内で変動最安の信金はどこでしょうか?(保証料なしの信金があるみたいなので)
361: 匿名さん 
[2014-08-17 14:16:19]
三菱UFJ信託最強
変動にして最安、固定切り替えはマイナス1.9だし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる