プラウドタワー立川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都立川市曙町二丁目500番他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「立川」駅 徒歩2分
南武線 「立川」駅 徒歩2分
青梅線 「立川」駅 徒歩2分
多摩モノレール 「立川北」駅 徒歩1分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.01平米~108.00平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/411145/
【物件情報の一部を追加しました 2014.6.4 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-04 12:51:20
プラウドタワー立川ってどうですか?その2
536:
物件比較中さん
[2014-07-23 07:55:41]
この物件を逃した人達は、今度は国分寺の再開マンションを狙うのでしょうかね?
|
||
537:
匿名さん
[2014-07-23 11:01:26]
>>536
国分寺の再開発気になりますよね。 営業さんからはココの立川タワーよりも強気な設定だと予想すると言われましたが。 立川市の方が行政力ありそうなのでココにしましたが、国分寺を待ってもいいとも考えました。 |
||
538:
匿名さん
[2014-07-23 11:46:29]
国分寺はスミフなので、かなり強気だと思います。
販売期間も長いと思います。スミフなので。 |
||
539:
入居予定さん
[2014-07-23 12:17:46]
私も抽選だったので外れたら国分寺も考えようかなとは思いました。
ここより先の完成+スミフなので間違いなく高いでしょうね。 ここの公式ホームページが更新され、1期230戸即日完売と出ましたね。 |
||
540:
匿名さん
[2014-07-23 12:41:05]
国分寺も特快停車駅なので中央線の利便性は高いと思います。
ただ改札が1つしかない、駅構内が狭いため、日常的に国分寺駅を利用する人には苦痛を強いられるかもしれないですね。 立川駅は改札が5つに増え、南北横断デッキも新設されるのが強みでしょうか。 |
||
542:
匿名さん
[2014-07-23 14:34:02]
国分寺の周辺住民だけれど
国分寺駅の再開発タワーが、 プラウドタワー立川より強気というのは にわかには信じがたいよな。 駅北口の再開発が進むのはいいけれど、 駅周辺の大規模店は駅ビルの丸井しか無いし、 (再開発ビルで、少しは変わるかもしれないが) 南口も北口も、わざわざ他から来るような これといった店も無い。 やはりデパート二つのほかに、 駅ビルにグランデュオとルミネ、 ほかにもいろいろと店がある立川とは違いがあるよ。 国分寺のメリット(笑)と言ったら 新宿や東京に(少しだけ)近いぐらい。 あとは、西武線が利用できるか。 |
||
543:
匿名さん
[2014-07-23 15:37:55]
野村不動産、東京都立川市の坪340万円のマンション完売 時事通信 2014/7/23 14:47 野村不動産(東京)は23日、東京都立川市のマンション「プラウドタワー立川」について、12日に売り出した第1期分の230戸が完売したと発表した。1坪(約3.3平方メートル)当たりの平均販売価格が342万円と東京都郊外では異例の高額物件として、売れ行きが注目されていた。 |
||
544:
匿名さん
[2014-07-23 18:39:00]
国分寺の方が静かだろうが、利便性ではやはり立川かな。ダメなら中古か地権者が放出した物件か。ただし次回も抽選となると、中古でも価格は上向きかもしれないな。
|
||
545:
ご近所さん
[2014-07-23 18:46:50]
うん、でも教育が良いのは国立だから、私立小学校とか考えてる人も国立がいいかも。
立川は、高校も、立川高校以外はドキュソ御用達みたいのばっかりだから。 立川高校へ行ける特上レベルの子なら問題無いけど、中の上から上くらいの子は、中学高校選びで困るかも。 |
||
546:
匿名さん
[2014-07-23 19:13:34]
国立市はプロ市民が多いし、貧乏自治体だから行政サービスとか大丈夫なんでしょうか?
|
||
|
||
547:
匿名さん
[2014-07-23 19:56:46]
子供の学校は私立なら市は関係無し。
確か国立はプロ市民が… |
||
548:
入居予定さん
[2014-07-23 20:23:35]
野村不「プラウドタワー立川」 第1期230戸が即完
住宅新報 7月23日 16時59分配信 野村不動産が開発中のJR中央線立川駅直結型マンション「プラウドタワー立川」(32階建て、総戸数319戸、販売対象292戸)の第1期230戸が平均1.22倍で即日完売した。7月12〜20日まで受け付けた。専有面積が55〜108平方メートルで、価格は5248万〜1億6598万円 (平均坪単価342.5万円)という高額物件。登録者は60歳以上が32%を占め、平均52.0歳だった。 |
||
551:
契約者
[2014-07-23 21:06:28]
|
||
552:
匿名さん
[2014-07-23 21:33:49]
野村やはりすごいな。
駅直結タワマン、いつも相場を牽引している。 |
||
553:
匿名さん
[2014-07-23 22:07:39]
>>552
自画自賛。 |
||
554:
匿名さん
[2014-07-23 22:21:33]
|
||
555:
周辺住民さん
[2014-07-23 22:26:43]
60*才未満が、6割だから、値段の割に普通じやないかな。デバ近の生活は、美食家への道だよ。なにせ、下手な外食が不味く感じるようになる。ホテルでの食事が辛うじて合格みたいな感じ。
ま、実際に生活しないとわらないかと思うが。 |
||
556:
入居予定さん
[2014-07-23 22:52:42]
これだけ高額のマンションならおのずと購入者の平均年齢はあがるでしょう。
20代30代のサラリーマン世帯では厳しい価格設定ですから。 坪単価300万クラスのマンションならこのくらいなのではと思いますが。 年配者の割合についてコメントされてる方にお聞きしたいですが、他のマンションはどのくらいの割合かわかってるのですか?? |
||
557:
匿名さん
[2014-07-23 22:56:21]
未成年は購入しないだろうから
20〜50代で7割弱ってことでしょ。 ごく普通のレベルでは? |
||
558:
匿名さん
[2014-07-23 23:03:25]
八王子立川の戸建G&Bの
相続税対策マンションです >>実際住むのは子供たちが多いのでは・・ 子供たちの本音はこんな田舎はイヤ |
||
559:
匿名さん、
[2014-07-23 23:09:40]
最初から3割以上が60歳って、きついね。
20年後は、9割、60歳以上かな。 |
||
560:
匿名さん
[2014-07-23 23:15:51]
マンション購入平均年齢はだいたい40歳ぐらいみたい。
「マンション 平均年齢」あたりのキーワードで検索すればいろいろ出てくる。たとえばこことか。 http://www.mansionkonyu.info/pages/averageannualsalary.html 52歳ってのは、ごく普通のレベルどころじゃない。 |
||
561:
契約済み
[2014-07-23 23:30:09]
>60歳以上32%
相続対策が多いでしょう。 実際住むのは子供たちが多いのでは・・ 私も現住居から引っ越しをするつもりはなく、相続対策&子供部屋のつもりで買いました。でも景色がいいのでよく遊びに行くつもりです。居住者様よろしくお願い致します。 |
||
563:
匿名さん
[2014-07-24 00:24:47]
マンション完成の頃には、もうリタイアの年齢なのに、
駅直結って意味無いようなw |
||
564:
匿名さん
[2014-07-24 00:28:25]
おじいちゃん、相続は現金の方が嬉しいよ。
金があったら息子夫婦も立川より都心に住みたいはずだよ。 |
||
565:
匿名さん
[2014-07-24 00:40:06]
立川と都心を比べること自体が間違い。
|
||
566:
入居予定さん
[2014-07-24 00:45:46]
|
||
567:
入居予定さん
[2014-07-24 00:52:07]
>>560
抽選会の参加者を見る限り、年齢層は、色々で、若い方から年配者まで各年齢層が、まんべん無くいる感じでした。 通常のマンションだと、立地条件に合った特定の年齢層に偏る傾向がありますので、このマンションは特殊だと思います。 |
||
568:
匿名さん、
[2014-07-24 01:00:26]
内のマンションは築5年、坪300ちょいだけど、50代以上の方は、ほとんど見かけない。
|
||
569:
入居予定さん
[2014-07-24 01:07:04]
>>563
リタイアしたら家にこもる老人なんて、ほとんどいません。 毎日のように出かける上、足腰が弱って来るので、駅直結は、大いに役立ちます。 車椅子で毎日出かけるのであれば、駅直結は、必須条件です。 |
||
570:
匿名さん、
[2014-07-24 01:11:29]
車いすなら、介護用の車じゃない?
電車は使いにくいでしょ。 |
||
571:
匿名さん
[2014-07-24 06:43:49]
都心のマンションも検討していたのですが、これから都心はゲリラ豪雨が増え、しかも大規模化していくそうなので止めました。
高層建築物と人口密集の生活熱が上昇気流を発生させ、最近は都心の真上で積乱雲が発生し、長時間滞留することが増えてるそうです。 |
||
572:
ご近所さん
[2014-07-24 07:05:56]
え?立川もゲリラ豪雨ひどいよ。
都心部に降った雨は、数時間後、立川にも降ると思ってください。 |
||
573:
匿名さん
[2014-07-24 08:35:57]
立川のゲリラ豪雨は山間で発生した積乱雲が流れてくるものなんですよ。
都心のゲリラ豪雨が問題なのは、都心の真上でゲリラ豪雨の元が発生してるんです。 |
||
574:
入居予定さん
[2014-07-24 08:42:11]
登録者の4割超が30~40代のようですし、相続税対策や同居なども含めれば幅広い世代が住むようなので変に偏るよりずっといい気がします
|
||
575:
匿名さん
[2014-07-24 10:56:27]
4割の平均が仮に40歳なら残り六割の平均は60歳
何れにせよじじばばマンション確定 |
||
576:
匿名さん
[2014-07-24 11:28:42]
誰かも書いてたけど理事会が凄そうだな(T ^ T)
これだけの大規模だと、どうせ管理会社の誘導が入って変な方向へ行くのは防げそうだけど、老人って、勿体無いとかソンするとか、必要なものを削りたがったり、皆さんの持ち回りでとか、要らない義務を増やしたり、マジうざったい。 |
||
577:
匿名さん
[2014-07-24 12:21:31]
>>571,573
複雑な地形、熱源パターン、大気の対流 どれをとってもそんな簡単に言い切れるわけないのは自明なのに 小学生レベルの理科の素養もないんですかね 立川はゲリラ豪雨を免れる根拠でもあるんですか?お笑いです |
||
578:
匿名さん
[2014-07-24 22:17:18]
|
||
579:
申込予定さん
[2014-07-25 07:21:17]
NEXT PASS 10の魅力が今一ピンとこないのですが誰か申し込まれる方いますか?
|
||
580:
ご近所さん
[2014-07-25 15:04:52]
昨日もゲリラ豪雨あったけど、立川だけは違う理由で降ったのかw
知らなかったwww |
||
581:
匿名さん
[2014-07-25 16:17:23]
豪雨だとまずいの?
雨漏りがするとか? |
||
582:
匿名さん
[2014-07-25 16:39:49]
名付けて
豪雨立川スペシャル 住人さんですかね ずいぶんサイエンティフィックな人がいるみたいです 小保方貼子? 珍獣レベルです |
||
583:
ビギナーさん
[2014-07-25 18:04:11]
都心部がゲリラ豪雨銀座になるメカニズム
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/08/0822.html 湿った空気が高層ビルに巻き上げられ、人口集中による異常な生活排熱、アスファルトからの放射熱に暖められ上昇気流が発生。 上昇気流は都心部上空で積乱雲(雷雲)を発生させる。 湿った空気が供給され続ける限り、都心上空では雨雲が次々に形成される。 ↓ 地下鉄、地下街水没、停電が増加w |
||
584:
契約済みさん
[2014-07-25 18:15:26]
抽選はずれてくやしいんですね、わかります(笑)
|
||
585:
匿名さん
[2014-07-25 18:23:28]
ここまで来たら立川~八王子のあいだを大発展させて地下鉄もバンバン作りまくって
第2の都心みたいな感じにすりゃいいのに。 いま、何でもかんでも都心に集まりまくってるからさ。 ここは高いと思うけど、買う人がいるって事は需要があるって事だからいいんじゃないの。 景気の悪いときなら広尾でも住めそうな金額だけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |