東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー品川【5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. シティタワー品川【5】
 

広告を掲載

中堅所得者代理 [更新日時] 2009-08-17 14:37:00
 

何を言わんや祭りはすぐそこです!


[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2008-08-03 08:13:00

現在の物件
シティタワー品川
シティタワー品川
 
所在地:東京都港区港南4-2-7
交通:JR山手線 品川駅 徒歩10分

シティタワー品川【5】

401: 匿名さん 
[2008-08-05 00:14:00]
387
お前あほか?
廊下って当然室内の廊下のことを争点にしてるってのに
お前だけ外の廊下のことだと勘違いしてないか?
お前は廊下で暮らすのか?
そうじゃないだろ?室内で過ごすだろ?
居室廊下2メートル13センチしかないんだぜよ?
洗面所や便所も2メートル13センチ。
都内新築マンション平均が2メートル35センチだから、20センチ近く平均より低いのをどう考えてるんだよ、のんきな奴だね。20センチだよ。お前の身長180だったら、手を伸ばせば腕をのばさないうちに天井に手が付くんんだよ?イメージできないのか?現地見ていないのに語るなよな。明日見てこい。
402: 匿名さん 
[2008-08-05 00:14:00]
つみたてくん?20倍って不公平だなぁ〜。

一般より、つみたてくん。のためのマンションみたい・・。
403: 匿名さん 
[2008-08-05 00:14:00]
392さん
申し込みしてると、親族でも同居できないのですね。厳しいです。
ありがとうございました。
404: 購入検討中さん 
[2008-08-05 00:15:00]
>391
私も同様に悩んでいます。南・南東・東は中層でも低層でも、高層並み人気になるでしょうね。
低層北向き・西向きは人気ないでしょうし、当たる確率がちょっとは高くなるのでしょうが、少し考えてしまいます。
405: 匿名さん 
[2008-08-05 00:15:00]
>No.395

>だからそれができれば世話ないんだって。
の意味はそれはできないという意味ですよ。
406: 匿名さん 
[2008-08-05 00:17:00]
つみたて君なら最上階挑戦でしょう。
妥協した階で応募して落選したら、
悔やんでも悔やみ切れないのでは。
407: 匿名さん 
[2008-08-05 00:17:00]
400さん
親が当選すれば親名義でキャッシュ。私が当選すれば私名義でローンの予定です。
でも、申し込みしてると同居もできないのではかえってややこしくなりそうですね。
408: 申込予定さん 
[2008-08-05 00:18:00]
梅干しはベランダに干してもいいのですか?

明日はいよいよパーティールームとゲストルームの公開の日ですね。実は内覧よりも、眺望のほうが楽しみなんですけどね。。。
朝いちから並びに行きます。何せ午前中だけの公開ですから見ないと損です。
409: 物件比較中さん 
[2008-08-05 00:18:00]
>385
 ここはファミリー層が住むとこなの、コンセプトがそうでしょ。
 まともなマンション住んでれば、付き合いあると思うけどなぁ。
410: 匿名さん 
[2008-08-05 00:21:00]
408は相手にすんな。
411: 匿名さん 
[2008-08-05 00:21:00]
ついに平均倍率50倍以上とのカンテイ予測が出てしまいましたね。
最終はもっと上がって70〜80倍だと踏んでいます。
412: 匿名さん 
[2008-08-05 00:22:00]
408さん
本当ですか?ホームページに載ってますか?今出先なので教えて下さい。
413: 匿名さん 
[2008-08-05 00:22:00]
つみたて君は早々に申し込みして中間発表時に倍率を高く見せて、
その後の締め切りまで他の人を入れさせないように牽制することができるからいいね。
414: 匿名さん 
[2008-08-05 00:24:00]
倍率そけまで上がると、もう三桁越えて欲しいです。どうせ当たらないなら、三倍より、100倍で外れたい。
415: 匿名さん 
[2008-08-05 00:24:00]
倍率そこまで上がると、もう三桁越えて欲しいです。どうせ当たらないなら、三倍より、100倍で外れたい。
416: 匿名さん 
[2008-08-05 00:26:00]
あまりの書き込みのスピードについて行けません。
417: 匿名さん 
[2008-08-05 00:26:00]
>>414-415

興奮し過ぎw
418: 415 
[2008-08-05 00:27:00]
失礼
419: 申込予定さん 
[2008-08-05 00:27:00]
本日、あるツテにより43階の南〜北東の各部屋を見てきました。
15人ぐらいで各部屋5分〜10分ほど見学できました。

さすが眺望は良いですが、北東は日当たりが微妙でした。。。
低い天井ということもあり、室内照明を消すと薄暗い感じを受けます。

満を持してつみたて君を利用する良い機会だと喜んでいます!
420: 匿名さん 
[2008-08-05 00:27:00]
410??
パーティールームの内覧が明日午前中にあるのは事実ですよ。410さんはまさかご存じ無いのですか?なぜ知らないのですか?ということは土日に現地に行っていないのですね。
422: 匿名さん 
[2008-08-05 00:29:00]
まともな都心中心のマンションを2回住み替えしたけど、
特に、他家とのお付き合いはやりませんでしたよ。
回覧板を回すわけでもなく、他家を訪れる理由はないし。
423: 匿名さん 
[2008-08-05 00:29:00]
サンプルルームだけでは、情報が足りない!
販売センターには情報揃ってますか?
424: 匿名さん 
[2008-08-05 00:31:00]
>420
土日行ったので、嘘だと理解できました。さようなら。
425: 匿名さん 
[2008-08-05 00:31:00]
>>423
まぁどうせハズレるから落ち着け
426: 匿名さん 
[2008-08-05 00:33:00]
この掲示板に書き込みしている人で何人当たるんだろう。
427: 匿名さん 
[2008-08-05 00:33:00]
ツテで特別扱いされる、ってことは
他にも特別扱いされることが?
428: 匿名さん 
[2008-08-05 00:35:00]
420さん、あまり情報を蒔かないでくださいね。

午前中限定ですから、もしかしたら上層階まで見せてくれるかも知れませんよ。

グループによって見学ルートが変わるのでなんとも言えませんが・・・。

私は43階を内覧したグループの1人ですが、本日は残念ながらパーティールームを見れなかったので、明日の朝いちばんで整理券をもらいに始発電車で並びます。

ちなみにキッズルームは本日の午前中で終了しました。
見られた人はいますか?私は間に合いませんでしたのでレポートいただければ幸いです。
429: 匿名さん 
[2008-08-05 00:35:00]
何気に三階の屋上緑地に面した部屋気に入りました。子供が小さいから下がいないのもいい!
モデルルームと違って実際の部屋見れるのって良いですね。
430: 匿名さん 
[2008-08-05 00:39:00]
あとひと月。楽しませてもらえますね。
抽選に参加するだけで、ドキドキしてます。
431: ご近所さん 
[2008-08-05 00:40:00]
424さん、パーティールームの内覧は本当に明日ありますよ。10時から1班か2班限定と聞きました。424さんは興味がないようですね。一応明日写真を撮ってくる予定にしているのですが。
432: 匿名さん 
[2008-08-05 00:40:00]
>>429
気持ちは分かるが、3階もかなり倍率高いと思います。
緑地の手入れが行き届くか…も不安ですが。
433: 匿名さん 
[2008-08-05 00:40:00]
昔のつみたて君って、
安かった勝ちどきのTTT、芝浦のCMT、ケープタワーなど
いくらでも使い手があっただろうに、今の今まで大事にもっているのって??
イエ、別に嫉妬している訳ではありませんよ。
434: 匿名さん 
[2008-08-05 00:43:00]
>>433
資金繰りの関係で保持せざるを得ない状況でした。
435: 匿名さん 
[2008-08-05 00:47:00]
明日のゲストルーム見学を嘘つき呼ばわりって、7.31を思い出しますね。
436: 匿名さん 
[2008-08-05 00:48:00]
見学は先着整理券なのですか?
437: サラリーマンさん 
[2008-08-05 00:49:00]
WCTの共用廊下の置き床ものあの安っぽい感触・・・最悪な廊下再び!

ポコポコ音がしていました。
ペコペコのベニヤ下地。
軽い印象。たいこ。
ここもまた、共用廊下の巾が狭いですね。
心配です。
天井も低い低いと騒がれはじめていますし、本当にやすいですがそれなりだと言わざるを得ないのでは?
438: 購入検討中さん 
[2008-08-05 00:50:00]
その情報はどこで入手されたんですか?HPにも出ていませんよね?
440: 匿名さん 
[2008-08-05 00:51:00]
私も現地行きましたが、案内はありませんでした。
写真楽しみにしてます。
441: ご近所さん 
[2008-08-05 00:57:00]
435さんへ

再び431です。知っている人は知っている・・・・ということでいいのではないでしょうか。(別に信じなくても私にとってはなんの不利益にもならないのでどうでもよいのですが、うそつき呼ばわりされてので・・・)

私の言っていること、間違っていますか?435さん。
知っている人がいて安心しました。

キッズルームも見せて貰えるといいですね。おそらく朝7時には整理券が無くなっているかと予想しています。
442: 匿名さん 
[2008-08-05 00:58:00]
そうなんです。ここは積み立て君の積み立て君による、積み立て君のためのマンションなんです。

ただ、使い方として、中間発表があった後に空いているところに20倍突っ込むってのは一番やっちゃ駄目な使い方だね。
さらに最上階挑戦なんて愚の骨頂。
そんなの業者社員の応募だらけだぜ。社員20人の小さな不動産会社が1社で積み立て君一人分。
関東中の不動産屋、土建屋で自宅を持たないものはほぼ全員やってくる。
業者社員当たる→何らかの方法で会社から資金を供給して5年間社宅OR寮として利用→リフォームして賃貸OR売却。これだ。
個人名義に対しては厳正に抽選をやるのなら、逆に業者社員がいないほうがおかしい。
ついでに東京都職員も多数参加だろうな。

積み立て君持ってる人同士で平均3倍(つまり1倍君なら60倍)程度の倍率を覚悟するがいい。
3倍ってのは基本当たらないってことだ。
中間発表後に空いていると思ったところが安全だと思って、むしろ1倍君や、他の積み立て君が多数突っ込んでくる。
積み立て君という伝家の宝刀はチラ見させなければ脅しにならない。
中間発表前に自分がここならOKと思うところでそれほど倍率が高くならなさそうなところに入れれば人払いになる。
確実にここの物件のうちの一部屋を手に入れたいのであればな。
443: 匿名さん 
[2008-08-05 01:02:00]
積み立て君って20倍なのか。
10倍だと思ってたよ。

これは中間発表見ないと無駄死にするな・・・
444: 匿名さん 
[2008-08-05 01:03:00]
僕も43階まで見せてもらいました。明日の朝イチのパーティールーム公開にはも勿論参加します。水周りと居室スペースの取り方が図面だけではわかりませんから、自分の目で見るのが一番です。
445: 匿名さん 
[2008-08-05 01:04:00]
>>442
434ですが、倍率気にせず欲しい部屋に入れます。
『当たれば嬉しい、ハズレれてもがっかりしない』そんな物件だと感じています。

まぁまた次がありますよ。きっと…
446: 匿名さん 
[2008-08-05 01:08:00]
いくら価格差がないとはいえ、最上階はやめた方がいいと思います。
夏、マジで暑いと思いますよ。
それがために、冷暖房費用がとんでもない金額になりそうです。

このマンションのことだから、最上階だけ階高上げてるわけでもないし、断熱層も最低限のコストしかかけていないでしょう。
447: 匿名さん 
[2008-08-05 01:10:00]
冷暖房費を気にする人は、そもそも港区で43階ってのが似合わないって事だ
448: 匿名さん 
[2008-08-05 01:12:00]
でも、最上階って上の階の騒音は皆無だし、
5年後もリセールが高いんだろうな。

んー、1倍でつっこんでみるか
449: 購入検討中さん 
[2008-08-05 01:13:00]
>444さん

それ本当ですか?私は、見せて頂いた時にかなり強く、もうすでに出来上がってる物件ですしこの低層階だけでは景色も廊下の感触もわからずせめて中間層と上層階の1部屋でもいいので見せていただけませんか?と、お願いしたんです。でも、みなさんに平等にさせていただいております。との1点張りでした。時を変えて見せてもらえるなら案内して欲しいかったです・・・

写真をお願いできたら嬉しいです。
450: 住まいに詳しい人 
[2008-08-05 01:13:00]
442
甘い甘い。君は甘くみすぎ。笑ってしまうほど世間を知らないようだね。

はっきり言います。

すでに最上階を確実に全戸押さえた(地権者除く)と豪語しているファンドを知っています。
彼らが確実ということはほぼ100%ということでしょう。
現実世界は君たちの考え方のように甘くはないのですよ。
ファンドの数の理論には勝てないよ。
積み立て君をかなり前から相当数囲っています。そんなこともご存知ないのですか?積み立て君を囲うことくらい朝飯前なんですよ。個人投資家のためには時には非情なこともお構いなし。合法で非情なキャピタルアドバイザーは多数都内に存在する金融業でもあります。ご愁傷さま。
451: 匿名さん 
[2008-08-05 01:14:00]
最上階の下は、42階。
将来、転売しようとすると苦労しますよ。
賃貸でも敬遠されるかも。
452: 匿名さん 
[2008-08-05 01:17:00]
平等な訳がないでしょう(笑)スタート時点から不公平なマンションです。
453: 匿名さん 
[2008-08-05 01:19:00]
このタワーは色が黒なのでら夏の南側と最上階はあまりにも厳しいでしょう。
ダイキンの200V仕様を買えて、電気代を気にしない人以外無理です。
454: 匿名さん 
[2008-08-05 01:19:00]
つみたて君同士の戦いと思っていたら、
ファンド同士の戦いになるわけ?
ファンドは幾つもあるからね。
455: 匿名さん 
[2008-08-05 01:23:00]
げげげ それまじ?
でも確かに、積み立て君にはどんなに頑張っても勝てっこないよなー。20馬力かは恐ろしいね・・・、うらやましいなー。
456: マンション投資家さん 
[2008-08-05 01:31:00]
いかに多くの積み立て君に早くから手を回しているか・・・・
ファンド対ファンドの図式には変わりない。
5年後の転売が目的だということも変わりない。
ま、価格相場は少なくとも5割増しにはなってるんじゃない?
457: 442 
[2008-08-05 01:50:00]
450
ほほ〜う面白いこと言うじゃな〜い。
積み立て君全員集めたところで何人いるんだか?
積み立て君を持ってない人間は積み立て君の最低20倍はいるでしょう。

そもそも不動産ファンドなぞ、ファンドの中で最も当てにならない投機集団でしょう。
REITがどれだけ元気ないか知ってるかい?
「彼らが確実ということはほぼ100%」だなんて本当に笑っちゃうね。

ホラ吹くにしてももうちょっと上手くついてくれよな、450
不動産業者はマジで口三味線ばかりで困るぜおい。

414の「どうせ外れるなら3倍より100倍で散りたい。」俺も同感。
そんな奴らがここにはごまんといる。
さあみんな1倍で最上階にチャレンジしようぜ!
458: 匿名さん 
[2008-08-05 01:59:00]
>>448
ここに限って言えば、最上階でもリセールはほかのフロアと変わらないと思う。
すべての階がまったく同じ間取りで、仕様までも均一だから。
大馬力エアコンだって自分で取り付けなきゃだし・・・
459: 購入検討中さん 
[2008-08-05 01:59:00]
住不の社員は社内で倍率を確かめた上で申し込むことができるんですかね?
460: 匿名さん 
[2008-08-05 02:24:00]
ここの建物固定資産税は、年間でどれ位なのですか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
461: 匿名さん 
[2008-08-05 04:37:00]
パンフの33〜36ページあたりにかいてあるよ。
パンフもってないなら、ホームページにも載っている。
http://www.ct-shinagawa.com/common/pdf/ct_shinagawa_loan.pdf

ところで、2Fの自転車置き場にとめる人は、
2基のEV(11と12)で行き来するのかな。
900台近くとめられるのだが。。。
462: 匿名さん 
[2008-08-05 07:39:00]
>>458
んなこたーない。
タワマンの場合、同一間取りでも高層階と低層階じゃ中古価格がかなり違う。
463: 匿名さん 
[2008-08-05 07:40:00]
>461
自転車置き場の2基EVは1.2階の行ききのみです。
現地の質問承り所で確認しました。
ペット可物件で自転車置き場にペット足洗い所があったので共用廊下はペット歩行可だと
思っていましたが、管理規約のような分厚い書類を見せて頂き確認したところ
共用部はケージもしくは抱きかかえに必要があります。
464: 匿名さん 
[2008-08-05 07:51:00]
価格表をみると取得協力者が20戸くらいおいしいとこ押さえてるんだけど、まさか住友社員関係者じゃないよな?
団地退去をゴネた奴ら用?
465: 匿名さん 
[2008-08-05 07:57:00]
周りの同期15人くらいで申し込む予定です。
団体割引は無いのかなあ?
7年前に積み立て君を教えてくれた友人も申し込むので抽選通るといいなあと思っております。
20倍の優遇ってそんなに利くのかなあ。
不安でなりません。
22日の倍率を見て申し込む先を週末に相談しようといっています。
現地観に行きましたが今の賃貸と比べれば段違いに良いし。
2年後に賃貸の会社補助もなくなるので是非当てたいですね。
466: 匿名さん 
[2008-08-05 08:17:00]
おいおい、当選確率20倍だぞ
467: 匿名さん 
[2008-08-05 08:23:00]
迷ってようが不安があろうがとにかく登録!
当選しても購入の義務はないし、当選もしてないのに悩んでも無駄
まずは当たってから悩め
468: 匿名さん 
[2008-08-05 09:00:00]
タワマン中古価格の場合、
同一間取りで高層階と低層階では大きく違うが、
似たような階数では殆ど変わらない。
価格交渉の世界だし、売る時期にもよるから。
469: 購入検討中さん 
[2008-08-05 09:05:00]
>464
ここの販売のために土地を提供した商店の方々のおうちです。
既にレスあり。何度も話を繰り返さないように.
470: 匿名さん 
[2008-08-05 09:08:00]
>>433
芝浦アイランドのケープや勝ちどきのTTTは「積み立て君」が多かったと聞いている。
かっての湾岸の戦いで、これら割安3物件を買えた方は、ここと同じラッキー組だろう。
ただキャピタルマークタワーは、今やセンタクタワーになっているが、
ここもそうならないよう願います。
471: 匿名さん 
[2008-08-05 09:15:00]
>470
それら以外にも、築浅転売で高くなったタワー物件はあるのだが、
騒がれてないだけですよ。
472: 匿名さん 
[2008-08-05 09:24:00]
それにしてもこのマンションの話どれくらいの知名度なんだろうか。うちの会社では聞いた事が無い。あえて自らは話しませんが、皆さんそんな感じかな?
473: 匿名さん 
[2008-08-05 10:15:00]
>462
じわじわ心理戦ですか。あなたは下の部屋で当てにいく狙いですかね。
474: 購入検討中さん 
[2008-08-05 10:33:00]
住友さんに直接に問い合わせました。
今日のパーテイルーム公開なんて嘘でしたよ。この掲示板のお話していろいろ聞いてしまいました。(苦笑)
真面目に本気で考えてる人達だけのお話場所が欲しいです。
475: 匿名さん 
[2008-08-05 10:50:00]
いっそのこと、
住友の営業さんが名乗って書き込みしてくれると便利なんですけどね。
…無理か。
476: 匿名さん 
[2008-08-05 10:51:00]
『うそ!』、、、、、
この暑い中、比較的近いので行く用意をしていましたが。

>>470
センタクタワーか、、、、、、
南側に数棟ある都営住宅と同じく、CTもやがては
黒いガラス張りの超高層タワーから
色とりどりのセンタク物や布団がひらめきそうな予感大。
477: 購入検討中さん 
[2008-08-05 11:00:00]
このみんなを嘘で振り回し快感を覚える人間性が怖いですよ。親のせいか・・社会のせいか・・・
478: 匿名さん 
[2008-08-05 11:14:00]
実生活では誰にも相手にされないから、嘘ついて注目あびたいんでしょ。
479: 匿名さん 
[2008-08-05 11:14:00]
ここもCMTもベランダは透明ガラスだけど、こっちのほうがスモークかかってる分、少しマシかな。
CMTは完全に透明だから、まさに万国旗状態だね。
設備はともかく建物自体の外観ならまだこっちのほうがいい。CMTこそ昭和の団地にしか見えない。
480: 匿名さん 
[2008-08-05 11:26:00]
>まさに万国旗状態だね。

そういや、CMTのこの掲示板で、かってはセンタク論争が盛んだったが、
結局、センタク干し擁護派が優勢だったわけね。
481: 匿名さん 
[2008-08-05 11:56:00]
>471
もちろん2004〜2006年あたりの湾岸タワーはほとんどが高値転売できた。
去年までで売ってればね。
湾岸以外でもそう。
でも、CMT、TTT,ケープが引き合いに出されるのは、発売価格が安かったから。
もちろん一番安いのはWコンだが、東雲は少し遠いから、こことの比較においてその3つが出てくるんじゃないの?
482: 匿名さん 
[2008-08-05 12:20:00]
しかし何人くらいが申し込むんだろうねえ。

初期資金(500は必要)とランニングコストを考えて撤退する人
パンフレットを書き損じに備えたり検討用に多めにもらう人
このあたりを削ると、パンフレット発行部数の半分くらいかな。
スミフが品川駅前でパンフレット配ってたりするしね。

穴場は階段使うには微妙で景色も微妙な8階〜19階あたりだろうけど、そこには申し込みたくないなあ。
483: 匿名さん 
[2008-08-05 12:24:00]
オリンピック報道見てたら、
中国人は8が好きだそうだから、
8階は倍率高かったりして。
(差別的意図はありません)
484: 匿名さん 
[2008-08-05 12:36:00]
関係ないですがオリンピックへ向けての中国人のタクシー運転手への日本人対応教本では
日本人は黄色が好き、7が好き
らしいです。
7はわからんでもないですが黄色はすごいですね。
485: 匿名さん 
[2008-08-05 12:41:00]
>484
イエローキャブですか。
486: 匿名さん 
[2008-08-05 12:50:00]
アメリカのニューオリンズで(南部差別意識が顕著)ビアガーデンで女5人で飲んでたら、
話しかけられて、少し話した。
酔っ払ったおじさんたちに、「イエローガールズ」と「イエローモンキー」といわれた。

日本人は黄色人種なのです。
487: 周辺住民さん 
[2008-08-05 13:15:00]
一体なんの話ですか(笑)
488: 匿名さん 
[2008-08-05 13:20:00]
興味ぶかいですな
489: 匿名さん 
[2008-08-05 13:29:00]
484です。
なるほど、黄色人種ということでしたか!
しかし、中国人も黄色人種のはずですよね。
なぜ日本人だけ黄色好きなのか。。。
抽選当たったら黄色い洗濯物ばかり干してみようかな(禁止なのわかってますのでご安心ください)
490: 周辺住民さん 
[2008-08-05 13:33:00]
Bタイプと、Iタイプが見たいぞーーー!!
491: 匿名さん 
[2008-08-05 13:34:00]
だから、イエローキャブ。
家田荘子氏著のね。
492: 購入検討中さん 
[2008-08-05 13:37:00]
ここって物干竿は取り付けられないのですか?
たしかにサンプルルームのバルコニーには見当たらなかったので、
エントランスにいる住友の係員に『ここは物干竿を取り付ける金具はついてないんですか?』と聞いた所、
『どの階にも付いていますよ&干せますよ』的な回答がありました。
いったいどっちなんでしょう?
物干竿が付けられなかったら洗濯乾燥機で乾燥するしかないってことですよね。
493: 匿名さん 
[2008-08-05 13:38:00]
幸福の黄色いハンカチ状態ですね。

ちなみに中国人は赤が好き。
494: 匿名さん 
[2008-08-05 13:41:00]
HPより
バルコニー等の利用について

①バルコニー(以下総称して「バルコニー等」という。)およびその手摺・フェンスにはBS放送・CS放送、FM放送、無線通信用等の
  アンテナ等は設置することはできません。
②バルコニー等の手摺およびフェンスに洗濯物、布団等を干すこと、およびバルコニー等の手摺の高さ以上での洗濯物等の
  乾燥、保管をすることはできません。ただし、建物完成時点で設置されている可動式物干金物については、
  通常の用法であれば可能とします。

だそうです。
家は黄色いタオルをたくさん干します。
495: 購入検討中さん 
[2008-08-05 13:44:00]
>建物完成時点で設置されている可動式物干金物
っていうのは現状ではまだ確認出来ていなかったけど、
入居するまでには設置されるという事なのですかね?
496: 匿名さん 
[2008-08-05 14:10:00]
え、えーー?
じゃ、ケーブルテレビは見られないの?
497: 匿名さん 
[2008-08-05 14:20:00]
『一体型コンセント』有なので、ひかりもどこか決まっていたような…

まあ、最近のマンションはみんなそんなかんじですよね。
498: 匿名さん 
[2008-08-05 14:22:00]
どうして世の中、洗濯物を外に干す事に異様にこだわる人がいるんですか?
外に干せないと何が困るんですか?

マンションの美観以前に、外に干すと色はあせるし、天気は気にしなきゃいけないし、
室内干しの方が楽だと思うんですけど、、、
499: 匿名さん 
[2008-08-05 14:27:00]
>>498
よほどそれ用の場所がないと、居住空間に洗濯物がかかっているのが
生活感が強すぎるというか、見場が悪い、かっこ悪いからだと思います。
500: 購入検討中さん 
[2008-08-05 14:35:00]
>496
ケーブルテレビ見るために、バルコニーにアンテナ設置するつもりでした?
501: 匿名さん 
[2008-08-05 14:35:00]
西向きは人気が少し低いでしょうが、南西はどうですか?
そんなに暑いのですか? この物件は北東の方がずっと人気ですが、
眺望があれば、北東はまったく問題ない方角なのでしょうか。

別のタワーの友人が20階の北東角で、眺望は空の中みたいな場所なのに
やはり方角が問題で(仲介業者の話ではやはり南向きを望む人が多く)、
他の同じような条件で南向きがずっと高く次々と売れる中、値を下げても
なかなか売れなくて困ってました。

資産価値からすると、この物件の南西の高層、つまり、隣の都民団地21階?
より上でこれから新しく高いビルが視界をさえぎる余地はもうない確定眺望は
倍率もからんで、悪くないのでは、、、? タワーの南西を選ぶのは素人ですか?

もしご意見あれば、教えてください。
502: 匿名さん 
[2008-08-05 14:38:00]
・屋内干しは結露の原因
・浴室乾燥機は意外と電気代が高い(月々五千円くらい)
・お日様**が多い

外干しの理由はこのあたりでは?
もっとも高層階の外干しはかなり無謀な気がしますけどね。
503: 匿名さん 
[2008-08-05 14:49:00]
20階程度なら南がいいと思いますよ。
北東を希望している人はみんな高層階のブリッジビュー狙いかと。
かくいう私も40階以上のM(ビューバス)狙いです。
独身男なので向かいのマンションから見られても困りませんしね。

ちなみに一般的には
東よりは朝起きるのによく、南は暑さと日焼け(家も焼けます)がこわく、西は西日が大変、北は暗く寒い
と、されています。
ここのようにベランダがそこそこで階高が低めの作りだと、北東は確かに寒そうですが、
私は定借に資産価値を期待していないので、外れでも気にしないことにしてます。
504: 匿名さん 
[2008-08-05 14:58:00]
一般ではなくタワー高層の場合、東寄りは朝から暑いとされています。
南は暑い時間が長く、西は西日、北は寒い。
結局、どの方向も問題はあるので、好みで選びましょう。
505: 匿名さん 
[2008-08-05 15:05:00]
>>503
ありがとうございます。
定借に資産価値を期待しないとのことですが、死ぬまで住むのでない限り、
賃貸に出しやすい、また売りたければできるだけ売りやすいほうがいいですよね?

ちなみに、30階そこそこで貸しやすさと売りやすさを考えたら、どこだと
思いますか?

東や北東は、都営が29階、フェイバが31階(共にCTより少し高そうだし、
屋上突起もある)なので、35階とか以上でなければ、眺望の価値あまりないですよね。
506: 匿名さん 
[2008-08-05 15:09:00]
>>504
ありがとうございます。難しいですね。

ここは、好みの方向や間取りを選ぶだけでなく、倍率の読みのカケがでてくるので、
むずかしいですね。それに、普通のMRで見せてもらえるような、方角や階による
予想眺望のCGなどまったくなく、それで何千万も出すのですから、慎重になります。

といっても、あたらないか。
507: 匿名さん 
[2008-08-05 15:11:00]
新築を買う人は、眺望も重視しますが、
中古を買う人は、眺望よりも価格と日当たり重視の人が多いです。
508: 匿名さん 
[2008-08-05 15:37:00]
>>502
フトン干しはカンベンしてほしい。
隣接している新しく建った都営住宅のタワーは、
いつも堂々と手すり干しをしているが、
フトンやラグが舞い上がって落ちてきそうで怖い。
509: 匿名さん 
[2008-08-05 15:48:00]
GoogleMapsでちょうど14〜15時あたりと思われる航空写真がみられますよ。
まだ基礎をしているときに撮影されたものなのでいまいち古いですが、日照の参考にはなりそうです。

ちなみに自分なら30階前後は南〜南東を狙います。
エレベーターが26階乗継なので、26〜29あたりは『朝、階段でちょっと降りる派』の激戦は必至ですが。
510: 匿名さん 
[2008-08-05 16:01:00]
>>507
なるほど、新築だとたしかに当たればいいと向きを妥協する人が多そう。
511: 匿名さん 
[2008-08-05 16:16:00]
乗り換えって、なんの話?
512: 購入検討中さん 
[2008-08-05 16:17:00]
私の会社の同僚や知り合いを含めると、今回積立君の行使予定者が5人います。
このような積立君の人達に対して、どう頑張っても1倍の私は勝ち目はないので、その対抗手段として、
彼らの希望のルームナンバーを聞き出そうかと思っています。
教えてくれそうな間柄なので雰囲気がいいときに聞いてみますね。
彼らとカブってしまうと即刻敗北を意味しますからね。
ちなみに先輩の一人は40階から上のHタイプで検討しているそうです。
513: 匿名さん 
[2008-08-05 16:37:00]
>>509
やはりタワーではちょっと降りる派は多いわけですね。

朝のエレベータは降りてくるのにどのくらいかかると予測しますか?
800戸で8機。
514: 匿名さん 
[2008-08-05 16:42:00]
>512彼らとカブってしまうと即刻敗北を意味しますからね。

まー確かにその通りかも。積立君にはどう頑張っても太刀打ちできないよ。

積立君と希望間取りがダブるということは、すなわち負けいくさに挑むようなものかもな。

積立君の希望間取りを避けるのが最も当選確率が高い・・・これは間違いなさそう。

でも教えてくれるのかね?

頑張って聞いてください。そして我々にも教えてください!!
515: 匿名さん 
[2008-08-05 16:45:00]
今住んでるタワーが300余りでエレベーター4。
それに比べて少ないのが気になる。
516: 購入検討中さん 
[2008-08-05 16:48:00]
どう考えても少なすぎるだろ。15人乗りで小さいし。
517: 匿名さん 
[2008-08-05 16:49:00]
先ほど、昨日申し込んだ住友銀行の簡単ローン審査の件で銀行から電話がありました。
シティタワー品川と物件名を入力したところ、担当者より「この物件は港南に立った定期借地権の物件ですよね」と言われ、「まことに申し訳ないのですが、定期借地権の物件については、提携ローン以外はご融資していないので提携ローンでのお申し込みをお願いします」といわれました。
 買う時はいいけど、売る時に買い主のローン審査で売りにくくなるかもしれないですね。
これは、たまたまインターネットでの簡単審査でしたので、窓口に行けば違うかもしれませんが。
518: 匿名さん 
[2008-08-05 16:51:00]
>>514
40.41.42.43階のJとJ’はあきらめた方がよい。すでに60倍なので。うちのJリートが押さえた。
519: 匿名さん 
[2008-08-05 16:54:00]
>517
513です。あたりまえでしょ!あなた白痴ですね。
そんなこと書いて恥ずかしくないのですか?
520: 匿名さん 
[2008-08-05 17:04:00]
エレベーターの許容人数や、制御プログラムの質にもよるので、簡単には待ち時間は出ません。
でも、都心に近いだけに通勤通学時間帯はかなりかぶりそうですよね。
簡便に出すなら、エレベーターの最大利用人数×5〜6くらいがコスト含めベストな戸数比だった気がします。
間違ってたらすみません。
521: 匿名さん 
[2008-08-05 17:11:00]
>>519さん
>>513です。あたりまえでしょ!あなた白痴ですね

513を書いたのは私です。
よって、上記519の書き込みは私がしたものではありません。
私の書き込みと思われてしまいます。恐縮ですが、間違えないようにしてください。
522: 匿名さん 
[2008-08-05 17:23:00]
私は金融系に勤めてますが、定借のローンがつらいのは常識ですよ。
ましてここは建物に担保を設定できないので、売って住み替えなんて考えのファミリーは危険です。
はっきりいって、リスクが高すぎます。
定借の出口戦略は業者に売るか、自分が賃貸オーナーになるかが普通です。
ただし、賃貸オーナーになると、後で買い手が現れたときに『収益物件』と見なされるので、税控除は期待できません。
(五年以上は住むので、控除ゼロではありませんが)

安さには理由があるんですよ。
悪いことは言わないので、住み替え派で賃貸で転がせる余裕がない方は、よく考えて申し込みしてくださいね。
523: 522 
[2008-08-05 17:28:00]
上の、わかりにくいですね。
要は『住み替えるときに、一般不動産市場に広く売れるという、夢は見ないでください』ということです。

もっともここは都有地だし、賃貸物件としては魅力的だと思いますよ。
だから業者が買ってくれる可能性はそれなりにありますが。
524: 匿名さん 
[2008-08-05 17:30:00]
552です。理解力のない人と、無能な無知人間しかいないのですか?ここは。
おーーーい、誰か助けてやってくれ。つきあいきれん・・・・。
525: 匿名さん 
[2008-08-05 17:32:00]
それなりって、買った値段より安くなるって意味ですか? ならばそれは著しく安く
買いたたかれる可能性があるって意味ですか?
526: 匿名さん 
[2008-08-05 17:39:00]
522さん
522さんの私見で構わないのですが、ぶっちゃけこの物件で頭金10%現金で入れた場合、年収どれくらい以上だと審査を通過しやすいと思われますか?
527: 匿名さん 
[2008-08-05 17:39:00]
40階以上のjとj’はうちらでも申し込むので
積立君組で既に120倍だよ。
528: 申込予定さん 
[2008-08-05 17:41:00]
転売するときに、ありえそうな話が・・・

① 売却の際に、買い手が見つかる
  個人の場合・・・ローンを組むとしたら、定借は担保評価が低いため
          ローン審査が厳しいと思われるので、ある程度の
          自己資金を持っていないと厳しい
          (個人客の購入が中古の定借になると買えない人が多い)

  法人(宅建業者)の場合
       ・・・転売目的が中心なので、市場価格の2〜3割引で購入するのが
          普通 若干リフォームをして、再販が普通

  宅建業者買取が中心になりそうです。

  この物件で利益を求めるのは「現金」を持っている富裕層ってことですかね
529: 匿名さん 
[2008-08-05 17:51:00]
転売考えずに、永住の場合
・・・上下左右のお宅と仲が悪くならないように騒音等も我慢。
530: 522 
[2008-08-05 17:57:00]
525さん。
買いたたかれるかどうかはタイミングだと思います。
以下は私の予想なので、クレームはお受けしませんが…
品川駅は2025年開業予定のリニア始発駅に内定してますし、今年のPERも良好です。
15年以内なら最悪でも買い値の50%を下回ることはないと思います。
(つまり、ここを賃貸したと思ったら諦められる程度の値下がりで収まる)
タイミングと部屋次第では元値を超えるのも無理ではないはずです。

20年を超える計画なら覚悟が必要です。
再開発地区のため近くに魅力的なタワマンができているのはもちろんですが、近くの都営が同じ様に定借になっているリスクがかなり高そうです。
住み替えの頭金程度に叩かれてもいいというわりきりがないなら、オススメしません。

以上、御参考になれば幸いです。
531: 匿名さん 
[2008-08-05 18:04:00]
2025年のリニアは名古屋まで。
珍しさから、乗客は多いでしょうが
名古屋までではビジネスなどの実用性はほとんど期待できません。
532: 匿名さん 
[2008-08-05 18:11:00]
高値で売ろうとかいうのでければ、大丈夫なんじゃないですかね?
仮に5年後に元値か多少安くなっても御の字じゃないですかね?
533: 匿名さん 
[2008-08-05 18:14:00]
業者にしか売れないんじゃ、不動産市況がかなりよくないと買い叩かれるよ!
普通は不動産をほとんど知らない素人に売って、売り抜けるんだから。
534: 匿名さん 
[2008-08-05 18:14:00]
5年後に、多量に売却物件が出ても多少安くなった程度で売れるのか?
ですね。
ローンという障害を乗り越えて。
535: 522 
[2008-08-05 18:29:00]
526さん
借入金は年収の五倍までの見積でどうぞ。
所有権物件なら七倍くらいまでいけることもありますが、定借なので無理でしょうね。

ちなみにこの物件の場合は手付金一割なので、自己資金500万程度は手元にないと厳しいと思いますよ。
(融資されるまで1ヶ月くらいはかかるので)
536: 匿名さん 
[2008-08-05 18:42:00]
だから、5年間賃貸できないのが辛いんだって。
5年分の賃貸料手に入らないからね。

たとえば、10年後に売るとして、5年分の賃貸料 1200万円 

ランニングコスト4万×5年=240万円 4.5万×5年=270万 計510万円
固定資産税(建物)10年分=20万×10年=200万
引渡し&初期費用 =170万

1200−510−200−170=320万

3000万の仲介手数料3%=90万 320万−90万=230万の+

順調に5年後に借り手がいて、5年間退去ナシで、売却価格が230万の下落ならトントン。

ローンの人の計算ではないので、ここにローンの人は手数料100万、金利が+されるから、
元値で売れてトントンだね。

元値で売れる可能性も低いから、売却予定で買う人は損じゃないか???
10%下がって300万の損、20%下がって600万の損だぞ。

キーツ!!!

10年後売りそびれると、修繕積み立て費用40万余分にかかります。
ちなみに、5年後の売却では、賃貸手数料がゼロなので、まったく損します。

今賃貸で高い家賃を払っている人にしか薦められないな。

それか、高倍率覚悟で元値で売れそうな部屋しかないな。
537: 匿名さん 
[2008-08-05 18:55:00]
5年後、3千万が例えば2千万くらいに値下がりするってこと?
それはあんまりなさそうな・・・売却益というのはないにしても。
あと、近い立地、職場至近でという考えの人はずっと住み続けるしかないとは思うから、
暴落するほど一斉に売りに出るってこと、あるんでしょうかね?
538: デベにお勤めさん 
[2008-08-05 19:04:00]
当たれば永住します。

なんだか分譲価格が所有権付きマンションより安いというだけで
5年後に賃貸出して利益!

という論調が目につきますが、
そういう人はキャッシュで購入できた人くらいですよね。

通常住宅ローンは自己居住目的に限定されているので、
賃貸にはなんらかの理由がないと賃貸にまわせず、
融資先から全額返済要求、
になりかねませんし。

定借物件は、中古の購入需要がとても低いので
賃貸もローンが完済していない内は出せないし、売却も難しいので
自分は永住覚悟で購入デス
539: 購入検討中さん 
[2008-08-05 19:17:00]
WESTやNORTH WESTは富士山の方角だよね。それもいいかも。
540: 匿名さん 
[2008-08-05 19:18:00]
つまりお勧めは
・永住覚悟で、老後も月々の支払の不安がない人
・いつかは売るけど月々の負担を賃貸感覚で出せるくらいの人

微妙なのは
・転売目的の人
・途中で住み替えるうえに、住み替え資金にここの売却代を期待してる人

ってことだよね。
都とスミフはすごくよく考えたってことか。
541: 匿名さん 
[2008-08-05 19:19:00]
5年後2千万になるなら買いたいかも。本当になる??
542: 匿名さん 
[2008-08-05 19:20:00]
>>522さん
>>ただし、賃貸オーナーになると、後で買い手が現れたときに『収益物件』と見なされるので、
>>税控除は期待できません。

これについて調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

ある程度の部屋が当たったら、キャッシュで買って住みます。
将来はわかりませんが、賃貸にするか売りたいと思います。

賃貸オーナーになると、売却よりも後で難しいのですか?
簡単に質問してすみませんが、可能であれば、教えてください。
543: 購入検討中さん 
[2008-08-05 19:25:00]
みんな死んでからも土地代や修繕積み立て金を払い続けなくちゃいけないことについてどう思ってんの?
子供とかに負担させようっていう話なのかね。
親が借地権を買ったばかりに築50年とか60年のタワーに住み続けて地代を払い続ける子供達。
かわいそうになってきたな。
544: 購入検討中さん 
[2008-08-05 19:28:00]
土地代はともかく修繕積立金は、分譲だろうが借地だろうが一緒だろ。
545: 買いたいけど買えない人 
[2008-08-05 19:30:00]
天井低いって、コスモポリス40階(実質39階)より43階建てが低いのみれば想像つくでしょう?
546: 匿名さん 
[2008-08-05 19:32:00]
これ以上の立地を近い値段で買うのは無理ですよね?運が良くて、多少の売却益が出るとして
も都会志向の人は永住になるんじゃないですかね?
547: 匿名さん 
[2008-08-05 19:32:00]
高輪の台地を越えて 富士山 見えますかね。 それもいいですね
西かな、南西かな・・
548: 匿名さん 
[2008-08-05 19:37:00]
地図みると富士山は南西ですね。品川駅周辺の高層が視界をさえぎらないかしら。

43階を見学したとおっしゃった方!!!富士山見えましたか。
549: ご近所さん 
[2008-08-05 19:42:00]
碓井氏の住まいサーフィンでここがお買い得だと宣伝しています。碓井氏自身は申し込まないそうですけどね。
550: 購入経験者さん 
[2008-08-05 19:42:00]
Vタワーに住んでます。
サンプルルーム見てきました。
内装が・・・おもわず上から目線で見学してしまいました。
デザイン、建材、etc。
全くこの近隣のマンションとは別物とおもわれます。
この土地に住む権利を買うって感じですな。
ハコそのものにはいっさい価値無し。とはいいませんが、
いくらリフォームしても、だったら中古で・・・
ネガキャンでなく、ようするに他のマンションみてから
冷静にかんがえようといいたいだけです。
初期価格が低いので、子供のいない住み逃げ可能な方には
とてもよいのかもしれません。
いちおう、親戚、友人、会社の人、御得意さん、みんなに
勧めておきました。いいじゃんすごいって言う人多かったですよ。
買う人によってはとてもよい物件だと思います。
551: 匿名さん 
[2008-08-05 19:43:00]
50年後や60年後に、親がいなくなるどころか孫の代じゃないの?
相続放棄する人が続出でしょうね。
地代その他を払ってまで住みたいような建物、を維持しているか疑問。
552: ご近所さん 
[2008-08-05 19:43:00]
ケープやキャピマの43階くらいからは、富士山が綺麗に見えます。でも冬の間だけで、春から秋はだめです。
553: 匿名さん 
[2008-08-05 19:46:00]
子供にきちんと財産残したいと考えるような人は、ここ以前にタワー自体が向いてないのでは?
土地付き戸建てのほうがいいんじゃないかな?
554: 匿名さん 
[2008-08-05 19:53:00]
品川駅前は高層化計画があるので、富士山は仮に見えても見えなくなるのでは?

応募の前に都の『品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン』くらい読んでおきましょう。
いま開けてるあたりも将来の期待は禁物なのがよくわかりますよ。

あと、定借以前にタワマンはこどもの資産になりません。
修繕できなくなったら解体してイチからやり直しがタワマンの基本。
555: 申込予定さん 
[2008-08-05 19:54:00]
よいマンションですよ。質実合憲。転移無法。転進爛漫。
556: 匿名さん 
[2008-08-05 20:16:00]
522じゃないですが、
・居住→売却&住み替え
このパターンは税金控除や特例の対象です。
・居住→賃貸化&住み替え→売却
こちらは上に書いた控除や特例の対象から外れます。

つまり、賃貸してる間の収益が、売却額の差分と控除を上回らないとメリットがありません。
このことだと思いますよ。
557: 匿名さん 
[2008-08-05 20:23:00]
Vタワーに住んでます。
当時では当たり前ではなかった装備が全部そろってあの値段。
価格と遠くの景色では勝ってますので、見下してます。悔しい。
558: 買い換え検討中 
[2008-08-05 20:25:00]
この物件はデベの営業が間にはいらない?ので
状況はちがうと思われますが、
私が購入した物件では営業の方が、
つみたてくんが入る部屋は教えてくれました。
あと、倍率は常に全部屋ガラス張りになっていて(公開されていて)
じぶんが登録した部屋の倍率が変わると教えてくれました。
又、後から倍率があがった場合などはもちろん低い倍率の部屋に鞍替え可能でした。
しかし、私は7倍になった時点で鞍替えしようと思ったのですが、
営業の方に絶対に大丈夫だからと留められ、
???と思いながらも抽選に臨みましたが、(結局9倍でした)
見事あたりました。操作があったのでしょうか
よくわかりません不思議な出来事でした。
ここは営業がはいらないのであれば
公平だと思います。
ただ、操作してもらえるような人には損かもしれませんけどね。
559: 匿名さん 
[2008-08-05 20:31:00]
業者リーマンですが、楽しみです
560: ビギナーさん 
[2008-08-05 20:36:00]
実際に21本のくじ(1本だけちがう)をつかって
シュミレーションしてみたが・・・
100回ひいて1本もあたらなかった。
実際の数字以上にこれはキツいで。
当たる気せーへん。
561: 匿名さん 
[2008-08-05 20:37:00]
451さんへ 

>最上階の下は、42階。
>将来、転売しようとすると苦労しますよ。
>賃貸でも敬遠されるかも。

なぜですか? 気になる・・・。
562: 匿名さん 
[2008-08-05 20:43:00]
住不ではないデべの、ガラポン抽選会の立会人をやったことがあるけど、
抽選の係員が玉をイチイチ取り替えたり、ドタバタやってたなぁ。
不器用なだけなのかもしれないけど、
563: 匿名さん 
[2008-08-05 20:48:00]
抽選で不正が万が一あったら・・・
スミフも傾くだろうね。
564: ご近所さん 
[2008-08-05 20:51:00]
たぶんVタワーさんはじめとする方々は、
物件が安くてひがんでたり、悔しかったりは
本当にしてなくて、
自分が普段見下してる人間が
近所にこしてくるのがいやな
プチ賤民主義のいやな人間なんです。
ちょい金持ちの自分だけの特権だったはずの品川高層タワーが
そんな奴らに買われるのがいやなんです。
でもVタワーさんが言ってることも正しい。
確かに内装は賃貸アパートみたい。エアコンが埋め込みで
ないのには度肝をぬかれました。
565: 物件比較中さん 
[2008-08-05 20:52:00]
そんな不正があるんでしょうか。大分県の教育委員会じゃあるまいし。本当なら不動産業界って一体なに?
566: 匿名さん 
[2008-08-05 20:53:00]
>>536 の計算で、+230だが、
実は、3000をネット銀行などで年率1%で預けると、
税引き後0.8%で1年当たり24万になる。
10年なら+240ということに。
つまり、その程度の目論見ならば何もせずに銀行に寝かせておいたほうが
よほど確実で得だということ。
したがって、へたな投資家さんは、ここには手を出さないほうがよい。
567: 購入検討中さん 
[2008-08-05 20:53:00]
30階以上の高層階に住んでいました。
でもそこは売り払いました。
一日家にいる主婦にとっては船酔いもいいところ。高層階は微妙に揺れるんですよ。
常に揺れている感覚で自律神経がやられて家を売りました。
高層階は二度とごめんです。
今回は低層を狙います。
568: 匿名さん 
[2008-08-05 20:53:00]
そんなこと言ったら傾かない業者はない
アイドルはみんなキスしたことないと
思ってるくらい妄想。
569: 匿名さん 
[2008-08-05 20:56:00]
>>40.41.42.43階のJとJ’はあきらめた方がよい。すでに60倍なので。うちのJリートが押さえた。


業者があの手この手で買い占めることになっちゃうのかな・・・・
570: 匿名さん 
[2008-08-05 20:56:00]
>566さん
10年間住むわけで、そこが大きく違いますが・・・
住まいにはどっちにしてもお金がかかるから。
571: サラリーマンさん 
[2008-08-05 20:57:00]
ここの価格は誰に話してもかなり驚くね。
最近のランチの話題に一役かってます。
みんなとりあえず申し込むって言ってますよ。
おれもどうするかは思案中。
572: 匿名さん 
[2008-08-05 21:01:00]
>>556
ご親切に教えてくれてありがとうございます。
「税控除や特例」とのことですが、税控除はわかりますが、特例というのは
何に関する特例なのでしょう。税控除以外に何かいいことがあるのでしょうか。
573: 匿名さん 
[2008-08-05 21:02:00]
業者は自分のことをJリートなんて書かないよ。
まず間違いなく素人のブラフ。
574: 匿名さん 
[2008-08-05 21:02:00]
眺望なんて有機ディスプレーができれば好きな
画像を窓や壁に表示できるようになりますよ。
NYの摩天楼でも大自然の風景でもね。あくま
でも偽物だけど十分リアルになると思う。取替
えも効くしね。眺望って結構あきるのです!

70年のタイムスパンでそんなことも想像して
みた。
575: 匿名さん 
[2008-08-05 21:02:00]
僕も住友の営業さんじゃないかってくらい
みんなに勧めています。
だっていいですよね。
あれこれ言う人いますが、
(まあしょうがない。これだけいいとそりゃたたかれるって)

やすいからいいじゃん!
いやならかうな!

以上
576: 購入検討中さん 
[2008-08-05 21:05:00]
本日見てきました。
天高はそんなに気にならないです。現在2.68mのところに住んでますけど。

それよりも、牢獄部屋の暗さが気になりすね。
開口部が多い部屋が高倍率になると思いますので、どこを狙うか考えさせられますね。

それとキッチンが無駄に広いような・・
577: ご近所さん 
[2008-08-05 21:07:00]
>567さん

うちは28階ですが、船酔い的な揺れはないですよ。地震の時以外は。
免震(アイソレータ)じゃなくて制震(鉄板)ですが、

ここはアイソレータじゃないですよね?
だからふだんから揺れるっていうのはないと思いますよ。
578: 匿名さん 
[2008-08-05 21:08:00]
造りのキチンとしたタワーは、高層階でも地震がなけれは揺れは感じませんよ。
この物件がどうなのかはしりませんが。
579: 匿名さん 
[2008-08-05 21:09:00]
買換え特例

これでGoogleを検索してAllAboutでも見てください。
計算は複雑です。
580: 匿名さん 
[2008-08-05 21:11:00]
体験談や買い占め系はでたらめ多いね。
同じ人が書いてるのかな。
581: 匿名さん 
[2008-08-05 21:11:00]
豊洲駅前のタワーは耐震で、
風が強いと揺れるそうですよ。
前にスレで読みました。
582: 匿名さん 
[2008-08-05 21:12:00]
【デメリットを考えてみる】

初期費用がとても安いですが、以下が考えないといけないデメリットでしょうか

−70年続く"地代"と"取り壊し積立金"(管理費、修繕積立金は所有権物件もあり)
−住み替えのときに"担保にできない”
−定借だと買い手がつきにくいorローンの審査が通りにくいから売りにくい
−業者の買い手はいるが、市場がせばまるのでたたかれるかもしれない
−一度自分で賃貸に出すと、その後の売却の際に税控除などからはずれる

このケースの後、周りの都営等も次々定借化して、古いものはなお価値が下がる?

そのほかありますかね。
583: 匿名さん 
[2008-08-05 21:31:00]
>>579さん
ありがとうございました。
584: 匿名さん 
[2008-08-05 21:34:00]
Jリート?
確か当物件は法人(信託形態含めて)は買えないんじゃない?
しかもJリートは賃貸に出すけど当物件は賃貸禁止じゃない?
まー高層階はどーでもいーけどね。
585: 入居済み住民さん 
[2008-08-05 22:08:00]
Jリート?
Jリーグだろって
586: 匿名さん 
[2008-08-05 22:17:00]
>>No.565 by 物件比較中さん 
>>そんな不正があるんでしょうか。大分県の教育委員会じゃあるまいし。本当なら不動産業界って一体なに?

少し世間知らずではないでしょうか?
不動産業界って他の業界より不正が多いところで有名ですよ。知らないんですか???

今までだって、耐震偽装、鉄筋数ごまかし、コンクリートの不正スラブ混合、耐火テスト偽装、
それも名だたる大手の物件ですよ?

最近は工事がストップしている物件が多いんですよ。
見つかったのは氷山の一角。ある説では、マンションの8割はなんらかの不具合があるという話もあります。

抽選の不正なんで、昔は当たり前です。
なんで優良顧客に売らないで、ローンも通りそうもない人を抽選で当てるの?
審査落ちたらめんどくさいじゃない。

私も某物件で、絶対大丈夫といわれた部屋は何倍でも当たりました。
逆に、決まってる部屋はさりげなく他の部屋に誘導されましたよ。

この物件は営業がいないので、純粋な抽選の可能性は高いし、
するとしても特別な人だけでしょうけど。

ここを落ちた時に、すんなことも知らないと苦労すると思いますので、
あえて書きました。

教育委員会でもそんな不正があるということは、日本は不正だらけだっていうことですよ!
587: 地元不動産業者さん 
[2008-08-05 22:21:00]
↑不動産業界と建設業界をごちゃ混ぜにした回答、ご苦労様です。
よいお年をお迎えください。
来年また、お会いしましょう。
588: 匿名さん 
[2008-08-05 22:22:00]
会社だって縁故入社は当たり前でしょ。

幸せな人だね〜。
589: 匿名さん 
[2008-08-05 22:26:00]
某エスカレーターの高校行ってて、大学の点数少し足りないから5点で50万円払えって言われたよ。裏口入学っていうやつですね。

親が自分の将来に傷がつくって、払わなかったけど、某三流大学に行くくらいなら払えばよかったと、今でも思うよ。
590: 匿名さん 
[2008-08-05 22:28:00]
この物件で不正があるとしたら、
・スミフが倍率を顧客に告知
くらいだけど、申込みが郵送経由なので、たいした不正はできないよ。
その点は安心してる。

他の物件は、優良顧客優先が普通。
デベもリスクは負いたくないからね。
ただしスラブがどーの騒いでる奴はアホ。
591: 匿名さん 
[2008-08-05 22:37:00]
>>582
結論は買うのやめとけということでしょうか?
592: 匿名さん 
[2008-08-05 22:44:00]
>>591
結論は自分で決めるものですよ。
私なら『資産として期待しないか、老後に余裕があり永住するつもりならトライ』と答えます。
ここは東京都の定借モデルプロジェクトなので、ここが上手くいけば今後も都有地定借タワーは増えますよ。
不安なら、ここの成否を見守るのも一つの決断です。
593: 592 
[2008-08-05 23:00:00]
ちなみに都の定借プロジェクトの別モデルは、
『勝どき一丁目地区プロジェクト』
です。

こちらは賃貸のファミリー向け住戸を格安で都有地(定借)に建てるもので、事業者も決まっています。

都営の建て替えの今後は、ここの定借タワーと勝どきの定借賃貸の結果次第じゃないですかね。
594: 購入検討中さん 
[2008-08-05 23:01:00]
みんなの考え方は面白い、いろんな人がいるなと。
でも、マンション購入が絡むとこんなにイヤな人間になるのかと
ちょっと嫌な気持ちになります。

同じくマンション購入を考えている友人に話して、
「おんなじ部屋は申し込まないでおこう。」
程度に、ワクワクするくらいでいいんじゃない?

当たるときはあたるよ。
ほしい人だけ黙って買えばいいじゃん。

でも・・・
この掲示板の、人間臭い書き込みには、
読んで嫌な気持ちになるのがわかっていても読んでしまう。
不思議。
595: 匿名さん 
[2008-08-05 23:02:00]
品川駅近く(マンションの南西当たり)に食肉市場があって
牛がドナドナされていきます。なので週2,3日はものすごく牧場の臭いが。。。。
あの臭いが吹き込むと考えると窓開けられなくなりそう

やっぱ、揺れとか気になるけど高層の北東あたりを申し込もうかな
596: 匿名さん 
[2008-08-05 23:10:00]
ここって定借だから、毎月解体費の積み立てがあるけど、逆に普通のマンションで積立しないのはなんでだろう?どうせ50-70年後にはどのマンションも建て替えするのに。急に費用何百万も用意しろって言われても用意できない人多いよね。
597: 匿名さん 
[2008-08-05 23:16:00]
ここの前の通りは、計画上高輪から延伸される外苑西通り(環状4号線)となると聞きました。
便利になるのが喜ばしい反面、交通量がどうなるのかちょっと気になります。
598: 匿名さん 
[2008-08-05 23:17:00]
でも実際70年後に解体できるような技術力&経済力があるのかね。
技術は時代とともに進むと思っているけど、古代文明なんか見ていると
作るときは財力&技術力があっても文明が滅亡するときはそんなもの
はなくなっているから壊せなくて逆に遺跡として残ったんだろうな
と思う。湾岸にタワーマンションは遺跡として残って3千年後とかに
世界遺産になったりして。
599: 匿名さん 
[2008-08-05 23:21:00]
>>596
そう考えると、古いタワーって住みたい人も少なくなるし、メンテにお金が
出なくなってくるでしょう。取り壊し積立しないでおくというのは、早逃げ
勝ちみたいになるのかなあ。やはりタワーは使いきり、賃貸なのでは。
これから大きな社会問題になっていきますね。タワーの取り扱い。

所有するのは、建て替えが簡単で相続者が喜ぶ土地つき一戸建て、か。
600: 匿名さん 
[2008-08-05 23:30:00]
みなさん、おっしゃるとおり、タワーの解体はとんでもない時間とお金がかかりそうです。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070912/511291/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる