3つめ立てました。
所在地:東京都豊島区高田2丁目1361-3他(地番)
交通:東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅 徒歩4分
山手線 「目白」駅 徒歩11分
都電荒川線 「学習院下」駅 徒歩1分
過去スレ
Part.1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44889/
Part.2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44242/
[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/
[スレ作成日時]2007-09-20 00:59:00
シティテラス目白 Part3
421:
匿名さん
[2008-02-18 16:05:00]
|
||
423:
匿名さん
[2008-02-18 17:30:00]
>421
80㎡で家族4人。山手線内のマンションじゃいい方じゃない。 いずれにせよ、子供の成長とともに家族同士でストレスを感じるかもね。 回避するには、郊外に行くか、戸建てにするか、120㎡を買うか、順応するかしかない。 子供たちが家にいる時間って意外と短いもの。 狭いながらも、楽しい我が家でいいんじゃない。 |
||
425:
匿名さん
[2008-02-18 17:57:00]
>424
423です。 失礼しました。そうですね。窓はあった方がいいね。 ただ私は、いわゆる振り分け方の間取りより、部屋で何しているか想像出来るくらいの子供部屋のほうがいいかなって思うよ。 私自身、親に隠れてしていたことで、褒められることは皆無でしたから・・・ |
||
426:
契約済みさん
[2008-02-18 20:17:00]
”あんどん部屋”は確かにこの物件の一番の欠点だと思いますが、
他にそれを上回るメリットを感じたので契約に踏切ました。 内廊下の雰囲気は高級ホテルのようで本当に素敵ですよ。 個人的には”あんどん部屋”より外廊下の方がデメリットに感じます。 ”あんどん部屋”は工夫次第でどうにかなるけど、外廊下だけはどうしようもないですしね。 |
||
427:
匿名さん
[2008-02-18 20:27:00]
内廊下の雰囲気は高級ホテルのようで本当に素敵ですよ。
もう完成しているんだ。 |
||
428:
いつか買いたいさん
[2008-02-18 20:30:00]
欲しい
|
||
429:
契約済みさん
[2008-02-18 20:57:00]
>>427さん
モデルルームは内廊下から作られているのです。 |
||
430:
匿名さん
[2008-02-18 21:25:00]
>内廊下の雰囲気は高級ホテルのようで本当に素敵ですよ。
MRを見ましたが、確かに素敵な内廊下でした 但しMRの内廊下は、プレミアムグレードのフロアーの内廊下ですよ(HPにも書いてあります) 普通のスーペリアルグレードのフロアーの内廊下とはかなり違うと思いますが。 住友は住戸による格差をつけるのはお得意の販売方法なんですね それを良しとして受け入れられれば、問題ないとは思います。 以前住友のパークスクエア音羽が完成してから見に行きましたが 普通のフロアーは普通のカーペット、プレミアムフロアーは大理石のポーチで かなり材質も印象も違うのを思い出しました。 |
||
431:
匿名さん
[2008-02-18 22:10:00]
もちろん、そこのところの説明もきちんといただいてます。
ご心配いただいているようで、大変恐縮ではございますが ご安心なさってください。 外廊下、内廊下でどちらがどう・・・という点では、 納得した上で購入を決定しているかたがほとんどかと 思われます。 ドアを開けたら外気・・・ということよりも、せめてエントランス ホールまではホテルライクに・・・ということを希望しております。 ただ、ご近所の黄色い看板がつい最近掲げられたことのほうが 気になります。エントランスホールの脇の戸建てにあのように されてしまうと、前を歩くのも緊張してしまいます。 日章旗となると、もっと緊張してしまいます。 |
||
432:
匿名さん
[2008-02-18 23:28:00]
>422さん
>全く同感です。そして角部屋を宣伝文句にしている護国寺のすみふも同じです。そして両者は売れてない。 シティハウス文京護国寺にHPを見ると、5種類ある間取りで4種類が角住戸 やはり内廊下を売りにしているからか、2種類に窓のないあんどん部屋の間取りがありますね。 1フロアーに5戸しかないのに、もう少し工夫が欲しいところです。 やはり88%の角住戸率を宣伝している、シティハウス南大塚を見ると8種類の間取りがありますが 窓のない部屋は全くなく、2方向に窓がある部屋のある住戸もありました、 しかもホテルライクな内廊下も採用しているので間取りとしては優秀だと思いました ツインの建物なので、1〜3戸に1台エレベターがありあます。 但し、こちらはたった50戸なのにシティテラスより区分けが多い、デラックス・スーペリアル プレミアムの3ランクに分かれているようです。 |
||
|
||
433:
匿名さん
[2008-02-19 00:12:00]
>普通のスーペリアルグレードのフロアーの内廊下とはかなり違うと思いますが。
>住友は住戸による格差をつけるのはお得意の販売方法なんですね >それを良しとして受け入れられれば、問題ないとは思います。 金額、坪単価が全然違うんですからグレードに格差がつくのは当然ですよね。 納得しています。 >ただ、ご近所の黄色い看板がつい最近掲げられたことのほうが >気になります。エントランスホールの脇の戸建てにあのように >されてしまうと、前を歩くのも緊張してしまいます。 私は気になりませんね。 勝手にやってろ、って感じでしょうか。 |
||
434:
匿名さん
[2008-02-19 00:59:00]
普段あまり高級ホテルと縁がないと
やたら内廊下にこだわるのかな 自宅にその雰囲気を別に求めないけどな あー管理が大変だねとか思ってしまう まあ貧乏性なんだね俺 それよりは絵とか飾って欲しい 趣味が絡むせいか、いいスペースがあっても 絵や写真が飾られているマンションはほとんどない |
||
435:
匿名さん
[2008-02-19 01:07:00]
>絵や写真が飾られているマンションはほとんどない
ご心配なく、スミフの場合文京区のパークスクエアとかシティタワーの廊下には 絵画が飾ってありました、もしかするとプレミアムフロアーだけかもしれません。 |
||
436:
物件比較中さん
[2008-02-22 21:22:00]
あと何戸くらい残ってるんでしょうか?
|
||
437:
匿名さん
[2008-02-23 10:17:00]
300戸近い大規模マンションですから、まだまだ部屋はありますよ。
第2期販売は好調だったといえ、わずか30戸でしたから。 ただし、特徴のある人気の間取りは第1期からそれなりに売れているようですね。 |
||
438:
匿名さん
[2008-02-23 10:48:00]
200戸前後じゃないかな、竣工まで50%位売るのがスミフのやり方らしいけど
やや不調でそんなもんでしょう。 シティハウス世田谷代田は、完成売りとはいえ豪華なMSなのに 価格が高いからか、竣工後1年経過しても40%しか売れてなかったよ。 完成が近づいてくると、目白ガーデンヒルズとは外観は似てるけど 印象がかなり違う、大通り沿いのMSだから仕方ない? 徒歩4分の新地下鉄副都心線は、都心部では池袋〜渋谷まで、山手線と平行して走るから あまりメリットなし、乗り換え時間を考えるとJR目白か高田馬場まで10分歩いた方がいい。 |
||
439:
匿名さん
[2008-02-23 11:00:00]
売り出した時から高すぎるという評価を受けていて、今の様な相場が踊り場から下げている時にスミフがどのように対応するのか楽しみですよね。最近無かった事だし。
私は、先日、GHの中古を見に行ったら、スミフ(不動産)の販売員に、私の住んでる文京区のMS売ってくれって言われました。ついでに今は買い時では無いって、、、。 買い時では無いと言いながら売ってる販売員って、正直というか、 バ カ というか?。まあ、業界の人もやっぱり買い時じゃないと思ってるんだと感じました。このシティテラスなんてやっぱり止めようと決めた次第です。 |
||
440:
購入検討中さん
[2008-02-23 12:47:00]
山手線内側の物件が1年待てば1割下がるのでしょうか?
個人的には今欲しいのと投資ではないので1割程度なら下がっても気にならないので購入検討しています。 (もちろん下がらないに越した事はないのですが。) 過去のスレッドで、ガーデンヒルズのスーペリアよりシティテラスのスーペリアの方が 仕様が上、と書き込みがありましたが、事実でしょうか? だとしたら嬉しいなぁ。 いずれにせよ、検討中の物件の売り上げが好調に越した事はありませんから、 スミフさんには頑張って欲しいものです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
チラシに掲載されている8住戸中4住戸に外気に面していない、窓のない部屋
通称あんどん部屋が50%もありますね。
また全部の部屋にアコーディオン式というのか開放するとリビングの延長になる
間仕切りがあります。
プライバシーの観点から言うとリビングの音が良く聞こえて
子供部屋などのプライバシー重視には不向きな部屋になりますから、実質的に
一部屋少ない(リビングが広い?)とも言えます。
MRでは、間仕切りをなくしてリビングと繋げて2LDKにしてありましたが
実生活では3LDKとして使う人が大半なのではないでしょうか。
マンションは周囲の住戸とのプライバシーも大切ですが、家族同士のプライバシーも大切だし
外気に面した窓がないのは疑問です。
外廊下の田の字の間取りなら廊下側に窓がとれますが、内廊下の田の字だとどうしても
こうなりますね。
立地の他に、売れ行きを左右するのはこんなところもあるのかと思いました。
80㎡未満の3LDKは、実質2LDKが多いので一般的な4人家族のファミリーには不向き、
一人っ子世帯、子供のいないご夫婦とか子供が独立した引退世帯には向いていると思いました。
せっかく豪華な複数のエントランス、新駅から近いという好条件なのに内廊下が
設計上の制約になってしまったのかと残念に思いました。