3つめ立てました。
所在地:東京都豊島区高田2丁目1361-3他(地番)
交通:東京メトロ副都心線 「雑司が谷」駅 徒歩4分
山手線 「目白」駅 徒歩11分
都電荒川線 「学習院下」駅 徒歩1分
過去スレ
Part.1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44889/
Part.2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44242/
[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/
[スレ作成日時]2007-09-20 00:59:00
シティテラス目白 Part3
201:
匿名さん
[2007-10-19 23:07:00]
|
||
202:
物件比較中さん
[2007-10-19 23:14:00]
>>売れ残りはスミフ
言いえて妙ですな。 |
||
203:
匿名さん
[2007-10-20 17:57:00]
この調子じゃ1期10次まで行きそうだ・・・・
|
||
204:
購入検討中さん
[2007-10-22 11:55:00]
近くのガーデンヒルズの中古物件は、ちらほら出たと思ったらすぐ売れて、ほとんど新築なわけですしすぐ入居できるしで、なかなかの人気のようですね。(常にチェックしてないとわかりませんが、かなりよい物件も結構出てるようですし。)
こちらの物件も将来そのようになればいいのですが、どうでしょう。 雑司が谷の駅の周りは発展すれば、同様のことが起こりそうな気もしますが。。 |
||
206:
匿名さん
[2007-10-23 12:48:00]
目白プレイスより少しいい程度ですかね、不思議なことに目白駅には
こちらの方が若干近いんですよね。 |
||
207:
匿名さん
[2007-10-24 10:37:00]
高値によるやっかみを集める、豪華マンションであることは相違ない。
この価格帯で、この規模で既に三分の一売れていれば、売れ行きは決して、悪くないのでは。 第1期を延々と繰り返しての販売は、新々価格で更に新築マンションは上昇局面を迎えると予測だったが、顧客がついてこれない現状をあらわしている。 注目は価格を上げる予定の第2期販売を何時うてるか。 もし、値段据え置きならスミフの販売戦略全体の見直しを迫られたということで、そのことは他のマンションの値付けにも波及しうる。 第3期は完成売り。 明治通りからの目立つ立地がそのまま宣伝広告の役割を果たすし、新線開通後にはメディアにも露出、十分さばけるという魂胆だろう。 その時期に都心のマンション価格が高値維持、もしくは未だ上昇局面を迎えていないと厳しそう。 |
||
208:
マンション投資家さん
[2007-10-24 10:48:00]
万全のセキュリティーや、坂を上手く利用した車、人分離型エントランス、防音に万全を期した構造などは、GHの発展後継。
豪華なメインエントランスの両脇の元地権者の家が非常に気になるし勿体無い。 マンション工事の飯場のよう。 完成後にプレミアム住居にでも入ってもらって、跡地を植え込みでもいれれば、メインエントランスの美しさは倍増する。 |
||
209:
匿名さん
[2007-10-24 10:58:00]
近くに、高級マンションが出来ることを地域活性化で喜ぶ
マンション住民が多数いるのが普通だと思っていました。 一方、高級マンションだと思いこんで買ってしまったマンション住民は 自分達より、ハイグレードのマンションが出来ると心中穏やかでなく やたらとバッシングする場面が掲示板ではよく見られます。 平均の坪単価が100万円以上違うと、別の住民層ですから 張り合うこと自体が滑稽であり、無駄な抵抗ですね。 学校も同じ学区なのですから、将来お付き合いすることもあるかも しれないから、仲良くすればいいのにと思います。 一方戸建ての住民は、無関係な出来事だと思うのか冷静です。 |
||
210:
匿名さん
[2007-10-24 11:15:00]
ガーデンヒルズと建物構造を比較する人がいますが、外壁が似ているだけでナンセンスでしょう。
あちらは大使館レベルのセキュリティーと強固な地盤によるベタ基礎で 杭さえ打ち込んでありませんし、せいぜい10階程度の中層マンション。 スラブ厚も南棟は30㎝近くあり、北棟は通常の20㎝だそうです。 エレベーターの数も全然違いますから、同じマンションでも別グレード。 ガーデンヒルズの北側と、シティテラスを比較すればこちらが上かもしれません。 シティテラスのよいところは。 ・ルーフバルコニーが多数あること ・18階建てで、10階以上の高層階の眺望は素晴らしそう。 ・専用庭付きの部屋も多数あり、子育てには良さそう。 ・エントランスがより豪華で、複数あること ・買い物の利便性はよく、複数のスーパーが徒歩圏にある ・来年開業の新駅は目の前で、夜道も明るくて安全 ・駐車場もバイク置き場も考えられた設計で出し入れがしやすい。 (屋根なしで雨ざらしの機械式駐車場のマンションもあるからポイントは高い) ・ |
||
211:
匿名さん
[2007-10-24 11:52:00]
また再浮上した住不販売のWCTは販売中止した分を再販売。
レスは大繁盛! 湾岸沿いが好きな購入者も沢山いるのでビックリ。 最寄の駅はモノレールの天王洲アイル。(何も無い!) ここも住友はあらゆる手を使い、入居までには何とか売り切るでしょう。 |
||
|
||
212:
近所をよく知る人
[2007-10-24 12:59:00]
>>211
やりますね、さすが貸しビル業が本業の財閥系住友不動産。 全部売らずに値上がり待ちなんて、体力があるから出来ること。 池袋の高級タワー、西口駅前のタワーグランディアも2年もしてから 子会社に販売していた分を、売り出してました。 あちらは売れなかった売れ残り、住友は売らなかった隠し球なんでしょうか? 目白ガーデンヒルズも、最後になって最上階のプレミアム住戸が 驚きの大幅値上げで出てきましたから話題になりました。 (まだ売り渋りでいくつか持っているのではないかと思うくらい) >ここも住友はあらゆる手を使い、入居までには何とか売り切るでしょう。 それは120%ないでしょう、プレミアムグレードのマンションで 完成後1年経過しても40%しか売れてないシティハウス世田谷なんて ありますから。 ガーデンヒルズが、竣工後1年で売り切ったのがむしろ早過ぎたのだと 思います。 最後に焦って、あらゆる手を使ってやっと完売した、 タワー&レジデンスとは違いますね。 |
||
213:
物件比較中さん
[2007-10-24 13:06:00]
ところで、学習院に高層の新しい(おそらくはここより高い)研究棟ができるようですが、このマンションの西側の眺望への影響とかはどうでしょうか。。
>>210 いちおう間違いを訂正しておくと、 北側は25cmだったはずです。南側は30cmというのは正しかったようですが。それでも、シティテラスの18cmとかよりはずっと厚いですね。だからどちらが上とかはいう気はさらさらありませんが。 しかも、エレベータの数が違う、というのも間違いですね。 |
||
215:
近所をよく知る人
[2007-10-24 14:38:00]
>>213さん
匿名掲示板だと思って、作為的に間違えた投稿は控えましょうよ! それともガーデンヒルズの掲示板でも、北と南でスラブ厚が250㎜と300㎜で 違うとか、誤った書き込みがありましたから真に受けてますか? ガーデンヒルズは契約手前でやめたので、手元に図面集もありますから よく知っています。(GHの図面には階高が明記、シティテラスには記載なし) 【ガーデンヒルズ】 北向き南向きに関係なくA〜C等の階高が立面図に記載されており 北棟南棟共通で、たった3,070㎜で共通と記載されています。 だいたい、A棟とC棟では南北両方に部屋があるので同じ建物で わざとスラブ厚を変えるなんて、非合理がある訳もありません?? (南側1F部分が半地下になっているところに、高さの苦労を感じます) この記載が正しくて、スラブ厚に差があるとしたら、南棟が北棟より 天井高が低いことになりますが、実際にはどちらも2450㎜で共通です。 普通、二重床二重天井なら天井200㎜、床下200㎜は必要ですから、3070(階高)-2450(天井高)=620㎜ つまり、300㎜のスラブなんて 不可能ですね。多分200〜250㎜ また300㎜のスラブにすれば、重たくて構造的に無理があるのでは? 近所のプレイスのように、経済設計で直床にすればもう少し天井高が とれると思われます。 エレベターは学習院側の北向きと南向きで、歴然と差異があります。 北:3〜4戸で1台設置、南:2戸に1台設置 つまり南向きでは、同じ階では隣同士しか会わないように プライバシーの配慮が完璧にあります。 【シティテラス】 パンフによると 天井高は2,500㎜(12階以上)〜2,550㎜(ガーデンヒルズより高い) スラブ厚は、200〜220㎜(ガーデンヒルズと同等?) エレベーターは3〜4戸に1台(ガーデンヒルズ北向きと同等?) |
||
216:
物件比較中さん
[2007-10-24 16:17:00]
>>215
私も資料は持っていて言っていますが? エレベータについては、私が言っているのは、同じエレベータを使う可能性のある戸数について(同じ階で使う人、という意味ではなく)でした。 そういう意味であれば、たしかにおっしゃるとおりです。 (でも、そう書いてもらわないとわかりませんよ?) しかし、エレベータの待ち時間は、全体の戸数に比例しますから、北側の方が少ないはずです。(逆に南はその戸数が多いため、セキュリティを増やした、と聞きました) スラブ厚に関しては、私が言っていたのは壁の厚さでした。(これは南30cm、北25cm、というのは正しいと思います) スラブ厚に関しては、南北同じでしたね。すみません。 |
||
217:
匿名さん
[2007-10-24 17:01:00]
いいよ。
いいよ。間違いはあるさ。 他のマンションのことだしね。 |
||
218:
匿名さん
[2007-10-24 17:13:00]
>216さん
壁の厚みは、戸境壁とでも言うのでしょうかお隣とはそれほど関係ないのでは、マンションの場合響くのは上下ですから。 しかし、30㎝とは何のためなのか疑問ですね(笑 そうですね、エレベーターも3次元で考えれば使う利用人数ですね、 一般的には30〜50戸程度だと言われていますから、GHの南向きは10階×2で 20世帯で1つということになって、贅沢でプライバシー重視ということでしょう。北棟は15戸で1台という場所もありますが、EVが小さいですね。 >逆に南はその戸数が多いため、セキュリティを増やした、と聞きました 南側は、95㎡超のプレミアム住戸が圧倒的に集中しているからですよ。 95㎡以上のプレミアム住戸の、配分を見ると驚きますよ。 当時契約しようとして図面で調べましたが、プレミアム住戸数(Mだけ)が 全体では38%(148戸)です。(当時は1億超が30%弱?) Mクラス:148戸 Pクラス:69戸 Sクラス:177戸 北棟には、プレミアム住戸がわずか13%しかなくて残りの87%はSクラス住戸。 一方南棟は何とプレミアム住戸が51%、中間のPを含めれば75%にもなります。(最低のSクラスは、たった25%) 北棟は、中間のPが5%、82%がSクラスとなっており同じマンション内でも北棟と南棟で、大きな格差が生じることがわかりました。 最低のSクラスは全体では、45%(177戸)もあるのですが65%が北棟に 集中しているのです。 住んでいる部屋の向きと階数で、部屋のグレードだいたいわかります。 シティテラスは、一般向けというか大きな部屋は全体ではわずかです。 80㎡超(実際には95㎡超)のプレミアム住戸は、わずか35戸(10%強) しかなくて残りの90%弱は80㎡未満の普通の部屋ですから、 ガーデンヒルズとは全くコンセプトが違うことがよくわかりますね。 |
||
219:
匿名さん
[2007-10-24 21:36:00]
>>218
ガーデンヒルズの壁が厚いのは壁式構造のマンションだからですよ。 建物を壁とスラブで支えるため下り天井や部屋の凹凸がほぼありません。 壁の厚さは南棟は30cm、北棟は25cmです。 これはグレードの差ではなく単に高さが異なるので必要な厚さが異なる ためです。 構造が異なるのでシティテラスの壁の厚さとは単純に比較できないと思います。 説明を聞いた限りでは、個人的にシティテラスも防音に優れていると思いました。 ただガーデンヒルズは免震構造になっていますので、その点は羨ましい点です。 |
||
220:
匿名さん
[2007-10-25 00:19:00]
>219さん
そうなんですか、鹿島建設が施工したからなんですかね 壁構造というのは、加賀レジデンスと同じ感じでしょうか? ボイドスラブならわかりますが、スラブ厚30㎝なんて無駄だと思いました、 階高が3070㎜と低いから、そうするしかなかったのかも。 こちらは用途地域が違いますから、シティテラスの階高は高いのでしょう 天井高が12階までは2550㎜というのは、高いですね。 坂道が気になりますが、古くて暮らしやすそうな場所だと思います。 ブルカラーの街だと揶揄されることが多いですが、高田1丁目方面に 行く用事はあまりないですね。 有楽町線を使うにしても、新駅や都電の方が便利ですから。 神田川の遊歩道は、江戸川橋公園まで続いていて絶好の散歩コースです。 |
||
221:
匿名さん
[2007-10-25 00:42:00]
殊に目白絡みのスレではある側面を誇張して書き立てたり、果ては明らかな虚偽でさえあたかも事実であるかのように書かれている投稿が多く見られます。ここでの情報を鵜呑みにしないで、良いことでも良からぬことでも自分の目で現地周辺を歩いて確かめることが大事だと思います。
|
||
224:
匿名さん
[2007-10-25 14:23:00]
>>220
そうそう。加賀レジデンスを見たとき、ガーデンヒルズの構造を真似たな、と思いました。 ガーデンヒルズの売りは「世界初」の「フラットプレート免震構造」でしたが、そこまでは真似てないようですが。。 ちなみに、このフラットプレートとかいうのは、建物の地盤全体を免震構造の地盤で覆って、その上に壁式の建築物をたてる、というものでした。 ですから、A,B,C棟と分かれていますが、免震構造はひとつだったので、3つの建物に分かれているように見えても、実際はひとつの建物であるとも言える不思議な建築物でしたね。 |
||
225:
匿名さん
[2007-10-25 21:16:00]
>224さん
そうなんですか、だから地下からの水漏れが1年以上も治らなくて 職人さんがいつも前のコンビニでお昼にお弁当を買ってました。 最近は、職人さんはいないから治ったのでしょうね。 学習院下の目白プレイスは、売り主もゼネコンも同じで 相当利益が出たようですがガーデンヒルズは、スミフだけが 儲かってゼネコンは赤字かもね、 比較すると建物のお金のかけ方も、素人が見てもかなり違いますから。 |
||
226:
匿名さん
[2007-10-25 21:35:00]
ガーデンヒルズの設計は日建設計(WSTや泉ガーデンタワー)
シティテラスの設計は協立設計(銀座コア、銀座のクラブビル多数) |
||
227:
匿名さん
[2007-10-25 22:19:00]
226の
×WST ○WCT(ワールドシティタワーズ |
||
228:
周辺住民さん
[2007-10-26 00:23:00]
|
||
229:
匿名さん
[2007-10-26 00:34:00]
|
||
230:
匿名さん
[2007-10-26 10:15:00]
日建設計は有名だけどマンションには向かないよ!
オフィスビル専門。 見た目だけだよ。 |
||
231:
匿名さん
[2007-10-26 13:54:00]
|
||
232:
匿名さん
[2007-10-27 11:18:00]
だいぶ出来上がってきましたね。
既に15階付近までの外観は出来てきました。 勇壮です。 |
||
233:
匿名さん
[2007-10-27 11:36:00]
|
||
234:
周辺住民さん
[2007-11-05 14:57:00]
最近は、週末にも現場見学の人達を見かけないね
掲示板でも、契約者と思えるような投稿はごくわずか 本当に売れているのかな? まだ、100戸未満しか売れていないような気がする。 |
||
236:
匿名さん
[2007-11-06 10:38:00]
協立設計は事務所は銀座だから銀座近辺の店舗とかクラブの設計が多いんじゃないですか。
マンションも設計しているけど住友のマンションも結構多い。 売上が多いのは日建設計・日本設計・三菱地所設計・山下設計でしょうか。 |
||
237:
匿名さん
[2007-11-07 12:37:00]
第1期販売戸数が96戸で、販売が56戸ということは、
40戸しか売れていないということ? えっ〜!! |
||
238:
匿名さん
[2007-11-07 13:33:00]
>237
40戸も売れてるんですね。どこからの情報ですか?。 300近くで40戸、という事は入居の時期にまでに春の人事異動の時期がある事を考慮しても、まあ、1/3ぐらいが良いとこですよね。本当に購入しちゃった人どうするのかね?。新々価格と批評され、スミフがライバルと目して、近くに看板建てた本郷Phでさえ既に8割売り切ったのにね。 ほかのスレにあったけど、入居されても管理組合も組めないみたいで、何も決められないみたいですよ。スミフももう少し、購入者の事考えて、半分ぐらいにはなる様に、来春ぐらいから値下げでもすれば良いのにね(期待してないし、値下げしても買わないけど、こんな場所)。 |
||
239:
匿名さん
[2007-11-07 17:09:00]
完成してもまだ販売しているのは、現物見られるからいい。
しかしいくらセキュリティ高めても、たびたびの引越し搬入で破られる。 某マンションではガードマンをつけていたが、一日中一人のガードマンでカバーできるわけも無し・・・。 あまり長期で完成売りしていると、一年もたつと今度は引越しする人も出てくる。 |
||
240:
匿名さん
[2007-11-07 18:05:00]
それより、住んでない建物って自然と傷むでしょ。結果として購入者が修繕費を支払うことになるわけですよね。修繕積立金って、入居してない部屋の分って、スミフが払っていてくれるのかね、管理組合に。そうでないと、スミフが持っている分は建物が傷むだけで、修繕費用が入ってこないことになりますよね。
私は個人的には、入居当初当初支払われるはずの分と、それを預金に回した場合の金利とかも、たぶんスミフぐらい大手で顧客に親切なデベなら支払ってくれるとおもいますけどね。 入居のときに、スミフが管理組合に立て替えて払って、(その後は毎月積み立てて、)当初支払い分は、購入者がもしまちがって将来出たら払ってもらえば良いのだもんね。 |
||
241:
契約済みさん
[2007-11-07 20:39:00]
販売中の管理費、修繕積立金等の支払いは重説に明記されています。スミフが倒産しない限り問題ありません。
|
||
242:
匿名さん
[2007-11-08 00:34:00]
MRにさえ、行かれない事情の人が推測で書き込んでいるから仕方ないよ。
最近は、空いているから一度足を運んでください。 アンケートは怖くないですよ(笑 |
||
243:
匿名さん
[2007-11-08 02:22:00]
まだ売れ残っていたんですか。
>アンケートは怖くないですよ(笑 こんなこと書いてるのも相変わらずですね。 しかし、なぜこうも住友の物件は売れ残りが多いの? やはり購入は見送るべきかなあ・・・ |
||
244:
匿名さん
[2007-11-08 09:14:00]
|
||
245:
匿名さん
[2007-11-08 10:15:00]
|
||
246:
匿名さん
[2007-11-08 16:04:00]
坪/
400万円〜のマンションの間違いでした。 掲示板世代や、サラリーマンにはかなり縁遠いからね。 MRは週末はとっても、混雑していましたよ。 >>243は、MRに行かないのに、購入見送るも何もないんじゃないの? |
||
248:
匿名さん
[2007-11-08 16:51:00]
金持ち万歳!
ご購入おめでとうございます。 これからのカキコは、その高級マンションの住人版で頑張ってください。 購入しなかったMSのスレ全てで、悪口を書くのはあまりにも大変な作業でしょう。 ご苦労様です。 |
||
249:
匿名さん
[2007-11-08 20:54:00]
>>247
何であなたは、永いことこのスレに粘着質に住み着いているの? 高級マンションの55㎡に引っ越すのを楽しみにしてれば、いいじゃない。 さようなら! 坪443万円のマンションもバーチャルだったりして、文京区? |
||
250:
物件比較中さん
[2007-11-08 21:35:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
管理組合って、修繕委員会じゃないんですけど、
規約改正とか、管理会社への委託内容、住民の生活面のクレームとか・・
契約して引き渡しが終了したら、売り主とは保証くらいしか関係がなくなます。
生活面での改善は、分譲マンションの場合管理組合しかないんです。
管理組合が結成できないと、どうするんだろう。