THE幕張BAYFRONT TOWER&RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
THE幕張BAYFRONT TOWER&RESIDENCEその1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/358743/
THE幕張BAYFRONT TOWER&RESIDENCEその2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/436764/
所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬3丁目13-5(地番)
交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩21分
京葉線 「海浜幕張」駅 バス7分 バス停から 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:77.27平米~142.08平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:清水建設
売主:鹿島建設
物件URL:http://www.makuhari308.com/shinchiku/G0710001/
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャル
[スレ作成日時]2014-06-01 15:01:18
- 所在地:千葉県千葉市美浜区打瀬3丁目13-5(地番)
- 交通:京葉線 「海浜幕張」駅 徒歩21分
- 総戸数: 308戸
THE幕張BAYFRONT TOWER&RESIDENCE その3
511:
匿名さん
[2014-06-19 11:16:46]
|
512:
周辺住民さん
[2014-06-19 16:02:47]
あのイオンモール幕張新都心も3階建だから、マンションでいえば4階相当。その辺りに概ね収まるのかと。
でも一番確率が高いのは、海の前という立地を活かした小規模飲食店とか店舗の集合体かな。海岸とはボードウォークのようなもので立体交差を設けて道路をまたぐような感じ。海岸沿いにある道の駅。伊豆半島にたまにありますよね。 だとすると、3階以上でも視界が抜けるでしょう。 |
513:
匿名さん
[2014-06-19 16:25:28]
20倍では当たらないでしょう。
もっと価格を上げてほしかった。 |
514:
匿名さん
[2014-06-19 16:27:27]
なんか角部屋を中心に値段をあげて欲しかったという意見、多いですね。
坪単価、確かに魅力ですものね。 |
515:
匿名さん
[2014-06-19 16:30:32]
海側向き低層階は、元々前面に何かが出来るだろうとのそうていでの値付けがなされているので、仮に低い建物しか出来ずに視界が抜けた時のUpsideは大きいかもね。
出来ても、どうせ最初からその値付けなので納得感あるし。意外に楽しみかも。 |
516:
匿名さん
[2014-06-19 17:05:10]
30年後にこの物件がどうなっているのか、
簡単に言えばスラム化が心配なので、登録に踏み切れないです。 都心近郊であったり駅近であったりならまだ良いと思いますが… 一時的に住むには良いマンションだとは思っています。 |
517:
匿名さん
[2014-06-19 17:42:13]
既に倍率高いみたいなので、今回は登録見送られたら良いと思います。
どうせ当たるかも分かんないし。 |
518:
検討中の奥さま
[2014-06-19 19:11:53]
実際の倍率って本当にどうなんですか?すごく不安です。
|
519:
匿名さん
[2014-06-19 19:27:27]
如何にも人気ある場所は殆ど当たらない倍率じゃないですか。
|
520:
匿名さん
[2014-06-19 19:41:26]
心配してもしょうがない。どうせ、殆どの人は当たらないから。
|
|
521:
検討中の奥さま
[2014-06-19 20:15:00]
さすがに5倍以上のところは避けた方が無難
|
522:
匿名さん
[2014-06-19 20:37:25]
東京方面や海浜幕張方面の高層階が
値段に関係なく超人気。 タワーマンの恩恵が全く受けられない、 低層階やアクア被りは、相当値引きしないと売れそうもない。 勝ち組、***がはっきり分かれそう。 |
523:
匿名さん
[2014-06-19 20:48:22]
はっきり言って第一希望のところが当たらなかったら買わないよ。 ここ借地マンションだもん。 |
524:
匿名さん
[2014-06-19 21:12:51]
駅遠を凌ぐ居住性と眺望を持った住戸は、
4分の1くらいかもしれないね。 第一希望外したら、 他探すのは正解。 |
525:
匿名さん
[2014-06-19 21:18:45]
眺望がないところを買う人ってどういう世帯なのかな。
修繕費、管理費含めて、負担させれだけのお人よしになりませんか? |
526:
匿名さん
[2014-06-19 22:27:54]
|
528:
ビギナーさん
[2014-06-20 01:48:51]
倍率って本当ですか。
〇井のマンションを姉が買った時は、 一期の時に5倍と倍率と言われ、競争のない1階下を勧められたため、 結局、勧められたところにしたそうで、抽選会にも参加しなかったそうです。 しかし、竣工当時で半分しか売れてなく、数年、売れ残っていたそうです。 姉が狙っていた部屋はペントハウスとかでなくて、低層階で別に特徴も無いような部屋です。 そんな部屋でさえ1期で5倍もの人気があるようなところでも、竣工時に売れ残ったり、と思うと 倍率って本当なのかなって、思ってしまったりしています。 姉のところを見ていたら、ペントハウスとかを別にすれば、 1期だけに良い部屋が出たようではなかったらしいです。 モデルルームを見ただけで、決めてしまうなんて、ものすごく売り手が有利と思ってしまいますが、 様子見してたら遅いのか、 1期に申し込むと10万割引きサービスがあったりなので 来て来て来すぎて困ってるようにも見えませんが、 ホントのところはどうなんでしょうか。 |
529:
匿名さん
[2014-06-20 02:03:39]
借地=ランニングコストが高い、というのはあまりに短絡的すぎ。その分、分譲価格が安くなるんだから。
分かってんの?って感じ。トータルコストについてはどう考えてる訳?? 例えるなら、マンションを一括で支払うのと、住宅ローンなどで分割払いするのと同じようなもの。土地の利用権を分割払いしてるだけ。 じゃあ、所有権が無いだろってことだけど、その部分の価値をどれだけで見るのかという事。そもそもマンションの土地の分割所有割合を考えた時にどれだけの土地を所有する事になるかわかってる? |
531:
匿名さん
[2014-06-20 09:57:17]
そんなこと、子供でも分かる。
だから、それが実際幾らに相当するかということを聞いてる。 月額9200円の地代に相当する土地の永続価値(≒資産価値)は、221万円くらいなもの。 割引率5%で計算したターミナルバリュー。 なので、一生保有すると想定した場合の資産価値は土地部分は、たった221万円しかないってこと。(一番狭い部屋の場合。一番広いところだとその倍の500万円前後。) 分かってるの?支払見込総額から金利相当分を差し引いた現在価値でも同じような計算でしょう。 |
533:
匿名さん
[2014-06-20 14:49:13]
(笑)
|
プロジェクト発表会の時の話ですが、8階というのは建ぺい率と容積率を上限ぎりぎりまで見た時の最高の高さという説明を受けました。