”通りすがり”に近い立場ですが、
多くの方々の意見に思うところもありますので。
投稿が1000件に達しましたので、Part3に移行します。
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44417/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44565/
忌憚の無い意見を、有意義なかたちで交換しましょう。
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2007-10-01 19:11:00
パークシティー浜田山(3)
561:
匿名さん
[2008-04-18 23:34:00]
中身のない内容の説教じみたのはウンザリ。
|
||
562:
→匿名さん
[2008-04-19 03:07:00]
じみてないのを聞きたい!?
|
||
563:
匿名さん
[2008-04-19 08:19:00]
Eのパンフレットも届きましたね。
話が違いすぎます。この掲示板を信用した私が間違っていました。 全戸200平米以上で特にメゾネットclassは350平米ですね。すごいです。たぶん予想では6億か7億でしょうか。 |
||
564:
購入経験者さん
[2008-04-19 14:11:00]
>542さん
>B棟以上のプレミアム棟の予定などは、初期段階では >相応の予算がある人にしか教えなかったということかな? この掲示板では(なぜか知りませんが)「DはA−C棟より安くなる」と真実と逆の話が出ていましたが、同時期にBCどちらかを購入しようと販売員に相談していた友人(ローン審査で落ちた)が、諦めきれず先販売のDについて質問した所、他棟よりも間取りも広く高い値段になる。とちゃんと教えてもらっていましたよ。予算のある人にだけリークしていた情報ではないと思います。 >563さん >この掲示板を信用した私が間違っていました。 あの・・・以上の事からも、本当に購入を検討なさっているなら販売センターにまめに連絡をとって 情報収集をされるのが一番正しい情報が得られると思いますよ。裏情報やウワサレベルの事を知りたいのなら掲示板でも良いと思いますが・・・。ここを見ていて、よく販売開始はいつからですか?や値段を知りたがる方がいますが、本当にヤジ馬的な感じがして不思議です。情報が欲しいならオフィシャルに問い合わせれば、誰でも教えてもらえますが・・・。 良いネタにせよ、(デベにとって)悪いネタにせよ、正しい知識を持った方が公正に冷静に語る掲示板なら見てても楽しいですが、ここの書き込みは、首をひねるレベルの話が出てくる事が多いですね。 |
||
565:
匿名さん
[2008-04-19 14:17:00]
素人に100億の開発が可能?見識疑います。
|
||
566:
ご近所さん
[2008-04-19 18:14:00]
DE棟の正式発表の後に、このスレッドを見返してみましたが、
どのあたりの人が嘘をついていたか、よーくわかりますね。 正直、ABC棟の1億弱のプランを検討するような層が一番 小うるさそうというか、プライド高くて理屈っぽいイメージがありますね。 「俺は1億のローン組める富裕層なのに高井戸東の 外廊下マンションなんて住めるか」的な。 浜田山って時点で駅近とか利便性は大して問題じゃないのに、 都心と同じ尺度で見るから話がややこしくなるんだと思います。 |
||
567:
匿名さん
[2008-04-19 19:54:00]
>566
まあ言っていることの半分は正しいと思うけどね。 1億前後のプランを検討している人もそれなりに満足させないと 全体計画としてはうまくいかないんじゃないかな? マンションに3億以上も出すような人は、そもそも数が少ないから。 そう言う私もD棟の安いほう狙いです。1億円台前半で そこそこのプランがあるといいんだけど、無理でしょうか。 周りに何にもないけど環境の良さが売りで、歴史があり、 一部の酔狂な富裕層にアピールする、という点では 世田谷の岡本あたりとイメージがちょっとかぶるのかなと思っています。 (岡本はちょっと不便すぎて見送りました) |
||
568:
匿名さん
[2008-04-19 20:28:00]
うちにもE棟の概要案内が送られてきましたが、
目を疑うような広い間取りプランでほぼあきらめの境地です。 各プラン価格発表はいつごろなんでしょうか?? Cで抽選で落選しましたのでどうしても気になります。 |
||
569:
購入検討中さん
[2008-04-19 23:42:00]
Eの案内はまだではないのですか?
家にはパンフ来ていませんが。 |
||
570:
匿名さん
[2008-04-20 00:48:00]
>>565
100億円の金額は別として、昔から「普請道楽」と言う言葉があるように、金に任せてあれこれ意匠を凝らして自宅を作っては手放し、又別の所で自宅を建て直す。又は、しょっちゅう自宅を改造する趣味(?)の人もいる。 そんな趣向の延長でマンションを建ててしまう人も見かける。普通は技量技術が伴わないから、専門の建築家や職人の話や忠告も聞き入れず、とんでもない作品が一人よがりに出来上がる。趣味と事業性の両立は難しいけど、マネジメントでは共通する部分もある。 プラモデルやジオラマで遊ぶよりも数段面白い。実益と満足感の両方が達成できる。 |
||
|
||
571:
匿名さん
[2008-04-20 02:24:00]
>564
542でも563でもありませんが、あなたの書き込みに同意します。 他の板も情報収集に使わせてもらいますが、物件に関する情報はこんなにデタラメじゃないです。 ここまでデタラメなのは、ほとんどが野次馬で無責任だからかな、と思ってます。 単純な話、自分で調べるべきなんでしょうね。 あまりに無益なので、最近ここは見てもいなかったんですが、 久々に信用出来る564さんの書き込みがあって良かったですよ。 どうせ同じ繰り返しだろうと思うので、ここでの情報はあてにせずおっしゃる通りオフィシャルで収集します。 情報遅くて少ないからイライラするんですけどね。 |
||
572:
近所をよく知る人
[2008-04-20 02:58:00]
まあ、D以降が安くなると思っていた人は、日本の企業の意思決定プロセスを知らないね。
一端こうと決めたことは、例え相場を読み誤っていようがいまいが変えられないのが日本企業です。経営が変わらないと、負けは認めません。 今後は、 1.ねばって何年かけてでもこの値段で売る。 2.売り切る前に景気悪化でにっちもさっちもいかなくなり、現在の経営陣が失脚し、 大幅に下がった値段で処分売りに出る のどっちかでしょう。 購入者としては、きちんと資産価値が担保できるかが全てです。 現在、浜田山は坪200万ちょっとで土地が買えます。50坪の床面積150平米以上で1.5億円で戸建てが建てられます。私としては、浜田山は、断然戸建てがお買い得だと思います。 |
||
573:
匿名さん
[2008-04-20 03:13:00]
572
2でしょ。(担当役員取り替えればすむ話だと思うけど) 1は、今の日本は構造的に不動産価格は非常にあがりつらくなっており、まてば待つほど、状況は悪化します。よって、この値段では、決して売れないでしょう。 |
||
574:
ご近所さん
[2008-04-20 07:05:00]
Eの事前案内は拙宅にも届いております。間取り図面のみでした。価格には触れておられませんせんぞ。
先発の抽選で落ちた人から優先的に案内されると聞いておりますので、今は届いていないご家庭もおありなのかもしれません。しかし請求すればすぐ送られてきますぞ。 |
||
575:
購入検討中さん
[2008-04-20 09:04:00]
この物件に関しては、完成物件の方がずっと売りやすいと思いますけどね。
この環境、この景観にどこまで金を出せるかは、個人の主観が大きい。 利回りとかスペックとか言い出したら、都心のタワーでも買ったほうがいい。 まだ、一年、二年あると考えれば、売れ行きはそんなに心配しなくていいのでは。 |
||
576:
匿名さん
[2008-04-20 09:34:00]
>ここまでデタラメなのは、ほとんどが野次馬で無責任だからかな、と思ってます
だけじゃないとも思いますよ。 販売センターの営業の人も半分以上は三井の社員じゃなく サンライフクリエイションのおばちゃん達だから 正確な情報を知らないんでしょう。 |
||
577:
匿名さん
[2008-04-20 11:16:00]
>>572
Dは広めなので価格も高くなると聞いていたので。 まあ、その通りかなと。 逆にDはそれなりの価格帯で維持してもらわないと、全体としての価値が見いだせず買う気になれません。 ここはどう見ても都心物件とは価値観が違い過ぎ、都会の喧騒を離れて心地よく暮らしたい余裕の有る層がターゲット。資産価値云々とか、不動産の価値が損得だけと思わない方がいい。 浜田山は断然戸建てがお買い得かどうか知らないけど、ここら辺建ぺい率どれくらいなのか、50坪の床面積150平米以上で1.5億円で戸建ては自分なら選びません。わざわざ浜田山の住宅地に建てたいとも思いません。今の浜田山はただの、のどかな住宅街で、他のイメージのいい住宅街のような特別な魅力は感じません。 資産価値で言うなら減価償却の面で戸建ての寿命は短く土地だけの価値しかない。 また処分する際も、どこにでもあるその辺の中古の戸建てはニーズが限られ、大変売却が難しい。 その点では大規模開発地域内の中古戸建て方が希少価値があり売りやすいです。 この開発は特異でそれが無二の価値でもあり。たまたま場所が浜田山(高井戸)だっただけの話です。 これが都下だったら意味は無いし、ギリギリ浜田山だからいいかなと。 まだ現時点で浜田山の認知度は低いです。 この開発がイメージ通りに成功すれば、一帯の戸建てマンションの価値も上がる。企画倒れで失敗すれば、ああ、あの開発失敗した浜田山ね、と言う事で近辺のイメージも一緒に下がります。 大規模開発はそういうものです。 安くてお買い得な住宅なんて、実際は惨憺たる物です。 安くてお買い得の価値観は人それぞれですが。 買いたい人が買えばいい。 >575 自分もここは完成してからの方が三井も売りやすいだろうと思います。 当初の企画通り、歴史に残る街並(悪い意味だと困りますがね)を美しく作ってもらいたいですね。 |
||
578:
ご近所さん
[2008-04-20 11:58:00]
全体的に、野次馬が適当に嘘をついていたと言うより、
中途半端に情報が入ってくる立場の人が勘違いしているような 書き込みが多いような気がします。 さらに、想像(というか誇大妄想)や私的な感情と混濁して、 わけの分からない長文が氾濫したと。 あ、つまり価格動向スレッドと同じ人たちってことか(笑) |
||
579:
匿名さん
[2008-04-20 12:38:00]
検討スレは検討してない人の変な煽り大会より、真剣に検討してる人のディベート大会の方がまし。
私はこれこれこう言う理由でここを買いたいと思います!!みたいな。(笑) ジャッジは各自がすればいい訳だし。 価格動向スレッドの人達、ほとんど自分の持ってる家の地域の発展性を語りたい大会で、実際に買ったり売ったりしてる人のようには見えないけど、 面白い時もある。 |
||
580:
契約済みさん
[2008-04-20 15:41:00]
575
577 579 だーかーらーさー、 君たちのように買えもしないのに知識と能書きだけは達者な連中がダラダラ長文で浜田山イメージをダウンさせているのだよ。何が目的なの? 君達は安あがりのABCすら買えなかったんだろ? DEはあきらめてほかの物件に蔵替えしなさい。未練タラタラで、なんか気持ち悪いから。 ちなみに私はA棟契約者です。 |
||
581:
匿名さん
[2008-04-20 16:34:00]
|
||
582:
匿名さん
[2008-04-20 16:43:00]
そう?決断できなさそうな人たちにしか見えないけど。
|
||
583:
匿名さん
[2008-04-20 21:58:00]
|
||
584:
匿名さん
[2008-04-20 22:15:00]
決断できないというより先立つものが足りないと思うけど。
|
||
585:
匿名さん
[2008-04-20 22:31:00]
>583
、、、??? |
||
586:
匿名さん
[2008-04-20 23:52:00]
いてもたってもいられなくて
ビミョーに喰いついてきたね、585。 特にあなたはブラックリストですよ。 |
||
587:
匿名さん
[2008-04-20 23:53:00]
いてもたってもいられなくて様子見でビミョーに喰いついてきたね、585。
特にあなたはブラックリストですよ。 |
||
588:
匿名さん
[2008-04-20 23:59:00]
581だといいたいのか。
下げ付けたから判明 |
||
589:
匿名さん
[2008-04-21 12:35:00]
戸建住宅のエリアは坪500万前後。
少なくとも400万以下にはならない計算/ 仮に地べた坪400×50坪=2億 うわもの1億なら計3億 建ぺい率75の2階建だとして、たった3億そこそこで200平米の一戸建てが可能なのかな? よく考えてみたら。 仮に坪500万円以下であるとするならば万人がこぞって戸建てに殺到し抽選では競争率が100倍以上になるのは間違いないのでは?? |
||
590:
匿名さん
[2008-04-21 19:03:00]
583さんのコメのあとから
めっきり静かになっちゃったね。 |
||
591:
古参の沿線住民さん
[2008-04-21 20:28:00]
井の頭線沿線は、これだけ人口が集まる住宅地が多いので、住民も玉石混交です。
50年も昔に不便を承知で郊外を住処に決めた先駆者は、敷地が100坪なんて家も珍しくない。今やその広い家屋敷に老夫婦だけで住んでいて、ここを購入する予備軍みたいな境遇の家族も沢山居る。ただ、住み慣れた家は年を取るほどに離れがたいと話しておられる。隣の生活リズムが奏でる生活の音を無意識に聞きながら、散歩に出れば大昔から感じている隣人の気配や、思い出の足跡が変わらず目に飛び込んでくる。 一方、子供たちが独立しても庭に離れを建ててスープの冷めない距離を実践したり、きちんと区画をし直して位置指定道路を作って独立性を確保したり、駅からちょっと遠目なら無理なくこんな事が出来る敷地も沢山見かける。 (寝相が悪いと言う意味の)スプロール現象が家庭内で起きていて、増築増築を繰り返した図体の大きいな家に3世代どころか、5世代同居の雑居アパート状態の家だって見かける。玉石混交はお金のあるなしではなくて、生活パターンの多様さを言っているつもり。 浜田山(高井戸)を別に指をくわえて見ている訳でなく、永い地域の歴史に起こっている椿事と我関せずと傍観している住民が大半だと思うな。井の頭線のステンレスの電車に乗って、ここを通りかかれば、何かが建ち始めたな!と感じる程度。人工と言えども長い時間で樹木は立派に育つ、それだけは保って欲しいものだ。 |
||
592:
匿名さん
[2008-04-25 12:24:00]
E棟の概要がでましたね。
わざわざ電話で案内がありました。Bを購入済みなので、我が家はE棟には興味ないのに。 |
||
593:
物件比較中さん
[2008-04-26 05:09:00]
E棟の概要って、どの程度の概要ですか?
私はルームプランのパンフ(それも天井高とか詳細は載っていないもの、勿論、価格も載ってません)。先週、担当に電話確認したところ、5月末にはモデルルームも仕上がり、ご案内できると思うという返答でした。 |
||
594:
匿名さん
[2008-04-27 15:59:00]
E棟概要?
まだですよ。 6月末です。 ガセですよ。愉快犯には相手にしないこと。 |
||
595:
匿名さん
[2008-04-27 22:59:00]
虚偽情報だらけ
|
||
596:
匿名さん
[2008-04-29 23:41:00]
戸建てのゾーンは結局一般客には販売しないんですってね。
世に情報が出ることなく粛々と進んでいくのだろうね。 |
||
597:
匿名さん
[2008-04-29 23:43:00]
戸建てのゾーンは結局一般客には販売しないんですってね。
世に情報が出ることなく粛々と。 |
||
598:
ファンドマンさん
[2008-04-30 02:24:00]
金持ちだけの特権ですかい。
よろしいなぁぁ。 坪800万円だと4億円ですかい?うわものが1億として5億か・・・。 ん??だとしたらF棟の最上階より安いね。 |
||
599:
匿名さん
[2008-04-30 21:48:00]
住所は所詮、高井戸でしょ?
高井戸なのに浜田山って、なんか悲しい。頑張っちゃってる感じ。 東京ディズニーランドも千葉県ですね。 |
||
600:
周辺住民さん
[2008-05-01 12:41:00]
浜田山ブランドなのに
高井戸だと価値が下がるからじゃないの? 地価評価額は、浜田山と高井戸じゃ全然ちがうから。 |
||
601:
匿名さん
[2008-05-02 08:17:00]
異常に高い。ほかにいくらでももっと良いマンションあるのに。痘痕も靨。
|
||
602:
匿名さん
[2008-05-02 21:35:00]
|
||
603:
匿名さん
[2008-05-03 22:55:00]
安く手に入れたものを高く売る職業なんてのはロクなものではないと思っています。
|
||
604:
匿名さん
[2008-05-03 23:46:00]
こんな掲示板見ていないで、ボランティアでもやれば?
|
||
605:
匿名さん
[2008-05-04 23:36:00]
604 きみもね
|
||
606:
匿名さん
[2008-05-05 01:17:00]
|
||
607:
匿名さん
[2008-05-05 15:09:00]
暴利としか認識していません
**じみています |
||
608:
匿名さん
[2008-05-05 23:35:00]
E棟は坪いくらで出てくるのかしら?
|
||
609:
匿名さん
[2008-05-06 11:21:00]
この辺に古くから住んでいる土地を昔安く買った人。
買った時いくらだったんだろう。 暴利を乗せずに昔の価格で売り出したら喜ばれます。 でもそんなこと言ったら非常識だよね〜。 |
||
610:
匿名さん
[2008-05-06 14:00:00]
>>609
杉並区内でもこことは違いますが、昭和30年代で中央線荻窪駅から徒歩圏内で、知り合いが坪千円で買わないかと誘われたそうです。大卒の初任給が千円台の時代です。今の初任給が20万円前後として単純計算で坪20万円、確かに安かったのでその話をしてくれた人は後々まで悔しがったとか。 当時は住宅ローンなんて無かったし、銀行からも簡単には借金も出来なかった時代にしても、その知り合いは事業が巧くいっていて、何とか買えたそうだ。だから悔しさも一層募る訳。これほど土地の価値担保が高まるとは当時は予想も出来なかったしね。 逆に区内で農業をしていて、1反(300坪)でも土地を持っていた地主は、アパート経営とか分譲とか錬金術みたいな気持ちを味わった筈。でも彼らのほとんどは、先代までは野良着に土まみれで本当に質素な生活をしていた。 電車に乗って新宿当りまで出かけるのも年に数えるほど、冠婚葬祭が唯一の楽しみ、そんな地主たちから昭和の始め頃に、当時の不動産部の先輩たちはどの様な口説き文句で土地を買い上げて浜田山運動場を作ったのだろうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |