3LDKが中心のグレーシア藤沢湘南台について情報が欲しいです。
周辺の利便性や物件のことなど、ご意見お願いします。
公式URL:http://www.sotetsufudosan.co.jp/shonandai/index.html
売主:相鉄不動産株式会社
施工会社:第一建設工業株式会社
所在地:神奈川県藤沢市湘南台一丁目7-2,11,12(地番)
交通:相鉄いずみ野線、小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台」駅徒歩2分
総戸数:44戸
専有面積:68.60㎡~75.40㎡
[スレ作成日時]2014-05-29 15:45:00
グレーシア藤沢湘南台ってどうですか
No.1 |
by 周辺住民さん 2014-05-31 13:50:47
投稿する
削除依頼
駅が近くてダイエーが近くて、すごく良い場所ですね
|
|
---|---|---|
No.2 |
価格どれくらいになりそうですか?
|
|
No.3 |
4000~5000の間でしょうね
|
|
No.4 |
3線乗り入れの湘南台駅にも2分位、ダイエーも2分位、新しく出来たスポーツクラブや湘南台公民館にも2分位。
結構便がイイですよね。 5分位の所にも湘南台公園あるし、一通り徒歩5分圏内で済みますね。 あとは価格ですよね。 湘南台1丁目は坪単価100万はするからそれなりの域にいくのかな。 |
|
No.5 |
駅から2分となるとブランズ戸塚も同時期に発売になりますね。
ブランズ戸塚は坪260万円前後になりそうとの情報もありますがこちらは坪200万円前後といったところでしょうか? 湘南台駅周辺は、これからもっと発展しそな気がします。 |
|
No.6 |
駐車場が5台分しかありませんが周辺に外部駐車場が用意されるのでしょうか?
気になるところです。 |
|
No.7 |
ワンフロア3戸のペンシルマンションというのと周辺が垢抜けた街でないのが欠点ですね。
上の方の階は開放感があってよいとは思いますが、地震の時に揺れそうで心配です。 交通の便がよいのは本当に良いとは思いますが・・・ |
|
No.8 |
湘南台って近くに高速や有料道路がないので都心に出るのは不便なのでしょうか?
|
|
No.9 |
ディスポーザーは入れないでほしかったな~。
メンテナンス費用やランニングコスト等もかかるようなので。 |
|
No.10 |
価格は予想以上に高めになりそうですね。
|
|
No.11 |
どうやら4500万円から5500万円程度の価格になるようです。想定より坪20-30万円高い!
|
|
No.12 |
湘南台駅周辺は、パチンコ屋が目立つ中で今ひとつ発展しませんね。
将来性を買うにしても歳を取ってから発展しても意味がないので、市をあげて商業施設の誘致や幹線道路の整備を推進して欲しいと思います。 湘南台駅東口からまっすぐ東に向かう道路と環状4号線がつながる計画はないのでしょうか? |
|
No.13 |
駐車場が少ないようですが周辺に月極め駐車場はあるのでしょうか?
|
|
No.14 |
資産価値を考えるのであれば将来性は重要になると思います。
何を重視するかは人によって大きく変わると思います。 後はどうやって使いこなすか、ということになるのではないでしょうか。 |
|
No.15 |
何を重視するかは人ぞれぞれですね。
昔のように転売して儲けがでるような時代ではないので自分が住んで便利であればよいと思います。 戸数が少なく、ペンシル型で、ブランド力はなさそうなので資産価値は期待できないのかもしれません。 |
|
No.16 |
このマンションは前々から気になっていました。人それぞれ価値観は、違うと思いますが湘南台は歩きやすいし、必要なものならだいたい揃うので住みやすいです。大型ショッピングモールは無いですが、私はそこが良いと思ってますね。
少なくとも長後や六会日大前などと比べたら雲泥の差ですね! 後は、価格が少しでも下がることを期待ですね! |
|
No.17 |
賃貸で湘南台駅前に住んでますが、
分譲は絶対敬遠です。 本当にパチンコ屋しかない。電気屋さんすらもないです。 街も汚いし、学生が多いので煩いです。 湘南ライフタウンとかのがマシなレベルです。 湘南台駅付近が地元とかじゃなければやめた方がいいのでは。 |
|
No.18 |
んー_っそうでしょうか?確かに学生は多いし、パチンコ屋さんもありますが、それは、どちらかどちらかというと西口ですね。
私は東口に住んでいますが、住みやすいと思います。 まぁ湘南ライフタウンも良いと思いますよ(^_-) ただ、バス便で街が広いのはある意味当たり前…というかごちゃごちゃして汚かったら、それこそ誰も住みたがらないですよね。 |
|
No.19 |
パチンコ好きの夫がいると最悪ですね。まあどこの街にもパチンコ屋はありますが・・・
|
|
No.20 |
まあ、駅前だからパチンコ屋が多いのは、しょうがないですね。湘南台に限らず、戸塚や藤沢もパチンコ屋は多いですし。
とりあえず、一度モデルルームを見てから購入するかどうか考えます。 |
|
No.21 |
駅前でもパチンコ屋が少ないところもあるんですけどね。
でも、19さんがおっしゃるように、どこでもパチンコ屋はありますし あるから柄が悪いとかってこともないかなと。 |
|
No.22 |
なんか湘南台って中途半端な駅だよね。
3線乗り入れでも小田急以外は微妙な鉄道だよね。長津田みたい。 湘南ってイメージ全く無いし… 駐車場少ないのも、売却するときに価格下がる要因になりそう。 |
|
No.23 |
2路線始発を利用できるのは快適ですね。
藤沢市は財務も悪くなかった気がするし。 車の騒音と維持費が気になりますね。 近所のバーガーキングには結構行きます。 |
|
No.24 |
上から読んでみると、要するに湘南台は、パチンコ屋さんが多いことぐらいしか欠点らしい欠点は無いという事ですね!
あまり行った事がない街ですが、Google で見ると駅前は綺麗に整っているように見えますし、良いかと…(^-^; 確かにお洒落!…とは言えないようですが、都内や横浜中心と比べてもしょうがないですし… 市営地下鉄が始発っていうのは、関内勤務の我が家には良い印象です。 とりあえず、モデルルームに行って来ようと思います!! |
|
No.25 |
一度周辺を見てみると中途半端感がわかります。ダイエーもローゼンも今ひとつですし全く垢抜けていない街です。
30年後には少なくとも戸塚並に発展してほしいと思います。 確かに市営地下鉄勤務であれば始発なので毎日座って通勤できるメリットは大きいと思います。 |
|
No.26 |
同じ駅2分の戸塚ブランズは検討されていませんか?
|
|
No.27 |
どうしてもこの地区に住みたい理由がなければ
他の物件の方をお勧めします。 |
|
No.28 |
>>27さん
なんでこの地区はダメなの? |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
駅西側は学生と工員の街という感じですね。キャバクラの呼び込みとかも居るし。
東側は、普通のベッドタウンという感じ。 駅周辺にはカフェからリーズナブルなコース料理のフレンチまで、飲食店は割とバリエーションがあります。 |
|
No.31 |
確かに東口と西口では雰囲気が違いますね。
東口は平坦なのもよいかも。 |
|
No.32 |
駅近ということで、興味をもっています。
戸塚や藤沢は手が届かないけど、そこまで、わさわさしてないのもいいかな?と。 |
|
No.33 |
用途地域が商業地域ですが、風俗店が近くにできる心配はないのでしょうか?
湘南台文化センターこども館がある関係で心配なし? |
|
No.34 |
>>32さん、わかります。
要するにどの駅と比較するかで、評価は変わりますよね! 私は戸塚にバスで出ていますが、戸塚もパチンコ屋は多いですし、たまに浮浪者も見かけます。明治学院大もあるせいか、学生も多いです。 あと、買い物も東急などありますが、品揃えとしてはもう一声って感じなので、ほとんど食品以外の買い物なら横浜や辻堂などに出ます。 何も湘南台が特別酷い、中途半端な印象はありませんね。 好き嫌いはあるかもしれませんが、藤沢や戸塚よりは『わかりやすい』街並みかと思いますよ。 なので価格次第の部分は大きいですね。駅近なので、希望よりは高いのかもしれませんが… |
|
No.35 |
モデルルームの予約をしたところ、第一希望日はダメでした。
予約がいっぱい入っているようですね。人気がある感じでした。 設備も結構そろっているようなので、早くモデルルームを見たいです。 |
|
No.36 |
その割りにはレスが少ないですね・・・
|
|
No.37 |
40数戸のマンションですからね。
検討するのは大規模マンションと違って地元中心だからなのでは? |
|
No.38 |
「15階建てマンションは危ない」のTV番組があり話題になっているようですが
まさかフローリングが直貼りなのでしょうか? 直貼りは長谷工が手がけるマンションで有名のようですが評価は散々のようです。 http://smatan.jp/rp/faq/faq31/ http://mituikenta.blog3.fc2.com/blog-category-6.html 直貼りだった場合は残念ながら見送りです。 |
|
No.39 |
>>32
戸塚藤沢より安いかなあ~ |
|
No.40 |
そりゃ安いでしょ。
|
|
No.41 |
先日、事前説明会に参加してきました。
私も構造は気になっていたので、聞いたところ、どうやら二重床二重天井らしいですね。 床の厚みは220mm 、壁は200mm と言っていたと思います。(これって厚い方?なのかは分かりませんが…)印象としては、『割としっかりしているなぁ』と思いました。 ホント言えば免震構造が良かったのですが、贅沢ばかり言ってられませんよね(笑) |
|
No.42 |
二重床二重天井なら天井は2.4mでそこまで高くないかもしれませんね。
少なくとも15階建てのマンションだからという駄目なマンションには入らないかもしれません。 設備もほぼフル装備なので後は価格次第ですね。 |
|
No.43 |
駅に近いマンションを探しています。
ペンシル型ですね。上の階は外壁がタイルではないようです。 重量の関係でしょうか? 将来、汚れが目立ったり亀裂が入りやすいとかあるのでしょうか? |
|
No.44 |
マンションギャラリー出来ましたね。
どうやら予約制みたいで、『満員御礼』なんて表示されてました。人気あるのかなぁ |
|
No.45 |
都内や横浜中心エリアでもない郊外物件としては、頑張っている物件だと思います。
立地としても、駅近でマンションとしての要素はおおよそ揃っていると言えそうです。 ただ、『湘南台』というエリアだけに、都内や横浜から多くの人に共感を得るのは難しいと思います。(44戸という小規模もそのひとつ) エリアとして納得いくなら、買いかもしれませんね。 もちろん、価格にもよりますが… |
|
No.46 |
2年ほど前に、ライオンズを真剣に検討したのですが、決めきれなかったのですが、あれより内容は良いんでしょうか?
外観としてはライオンズさんの方が良い気もしますが…方位は、こっちの方が南向きで良さそう。 悩ましいです。 |
|
No.47 |
外観は好みがあるのでなんとも言い難いところですが、立地はライオンズよりグレーシアではないでしょうか。
南の角地かつ幹線道路沿いでないということで、湘南台の中では一等地ですね。 我が家は戸塚のブランズを本命に考えていますが、同じ面積で700〜800万円以上の差が開くようであれば、こちらにしようかなと迷っています。 |
|
No.48 |
我が家も戸塚と湘南台で迷っていますが、グレーシアは駐車場がないに等しいのと、東京・横浜方面に車で出かける際に不便なのがどうかなと思っています。月極め駐車場がマンション周辺にないので皆さんどうされるのでしょうか?
|
|
No.49 |
41です。
確かに駅前で月極を探すのは難しそうですね。ただ、営業の方の話では物件から5分圏内でいくつか月極駐車場を探してくれそうですね。(良い条件かどうかはさておき…) 駐車場は確かに切実ですが、機械式駐車場もどうかと思うので、悩ましいところですね。 |
|
No.50 |
駅に近いとはいえ、デペ・施工会社も一流とは言えず、小規模マンション、駐車場少ないということもあり将来の値上がりは期待できそうもないですね。価格も湘南台の相場に比べて高めとなっており判断が難しいところです。周辺にまだまだ駐車場(空き地)があるので後からマンションが建ちそうな気がしています。
|
|
No.51 |
そりゃあ値上がりは期待出来ないでしょ。
湘南台ですよ? 但し、立地としては①駅近②角地③南向き④平坦立地⑤幹線道路・線路に面さない⑥ターミナル駅 など、高要素をほぼ網羅していると言えます。 また、今後仮に、大手デベが同等のものを建てたとします。…間違い無く高額物件になるでしょう。 投資目的ならパスでしょうが、地縁があってのマイホーム目的ならそんなに悪いものではないと言えます。 |
|
No.52 |
http://mituikenta.blog3.fc2.com/
このマンションも既に相場よりも高いようです。ブランズ戸塚も同様のようなので駅近マンションは強気で設定されているようです。高いとわかって買うか次を待つかは難しいところですね。 |
|
No.53 |
湘南台の相場っていくらなんですか?
他に比べるものがないので… |
|
No.54 |
駅から近いですが夜は、寂しくないでしょうか。
結構、駅前は商業施設ばかりなので、ちょっと気になりました。 駅近という部分では、治安が悪いのは想定内ではありますが。 間取りで目を惹いたのは、石目調のタイルですね。 |
|
No.55 |
私は湘南台6丁目ですが、深夜は少し寂しいかもしれませんね。
ただ、この立地なら寂しいと思った時にはエントランスに到着しているのでは? |
|
No.56 |
駅も近いしダイエーもすぐそばで、藤沢街道を渡らない場所ですね。
夜もダイエーが23時まで営業しているようなので、人通りはそれなりにあるのでは。 湘南台あたりだと治安が悪いというような噂を聞いたことがないですが、実際はどうなのかな。 他の地域から検討する人にはぱっとしない街かもしれないですが、地元では人気ありそうに思えます。 |
|
No.57 |
マンションなら駅近物件。と思って見ています。
数年前、結婚時にもいくつか見て回りましたが、結局決められずアパートを借りました。その時と比べてどこもかしこも高くなっていて驚いています。 旦那は仕事の関係で朝は早く、夜も遅いので、駅近マンションは外せない… 私個人としては友人が戸塚に多く、理想ですが、良いと思う部屋は6000万近い価格でした。 ここは、いくらになるのか注視したいです! |
|
No.58 |
間取りはまだ1タイプしか公開されていませんね。
唯一閲覧できるCタイプは収納面積が広くとられていて いい感じです。洋室でも布団を収納するクロゼットが ついているのかな? 洋室2についているニッチカウンターとは何でしょう。 |
|
No.59 |
ニッチカウンターはただのニッチ(壁面に設けた窪み)です。カウンターになるほどは窪んでいません。
|
|
No.60 |
駅近いし、設備も揃ってるし。
良いじゃん、ここ。 |
|
No.61 |
食器洗い洗浄機、保温浴槽、洗面所のシャワー水栓はオプションでした。オートロックもシングルのようです。
後の基本的な設備はついています。 戸数が少ないわりにディスポーザーや全水浄水が付いている関係もあり管理費が異常に高いようです。 |
|
No.62 |
( ´艸`)クスッ
業者同士の小競り合いですね。 |
|
No.63 |
確かに61さんの言うようにスペック高いようでどこでもやってそうな設備はオプションでしたね。
ただ、好感が持てたのは、食洗機などのオプションの料金は、すべて5万円程度でした。 管理費は高そうですが、小規模マンションなら、ある意味当たり前ですからね。 |
|
No.64 |
管理費は、どうしても戸数が少ないと
各戸の負担額は高くなってしまいますね。 また、修繕積立も必然的に高くなってくると聞きます。 それでも大規模マンションのように知らない人が多いという環境よりは 良いのかなとうちは考えてますよ。それぞれの考え方ですよね。 |
|
No.65 |
金利が安くて住宅ローンが家賃並みで買えそうと思いましたが管理費修繕費でプラス3万円だと結構きついです。
物件価格がもう少し安ければよかったのですが相場より高いこともあり無理して買うか悩みところです。 |
|
No.66 |
私も、確かに管理費と修繕費で3万円近いのは最初驚きましたが、内訳を聞いて納得しました。
どうやら、インターネット、ケーブルTV 、浄水器フィルター交換費なども含まれていました。 月々の支出で考えると大きく差は無いと思えます。 まぁ…大規模マンションよりは高いようですが(苦笑)。 うちは、子供の学区の関係で、この辺りでしか考え無いので… |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
湘南台なら一時期、単身で住んでいました。
そんなに騒がしいところでも無いし、湘南台の駅周辺や国道沿いにはいろいろなお店が並んでいましたね。 でも駅付近のマンションは他のマンションやホテルと密集している様なものなので窓からの眺めはどんなものなんでしょうね。 その辺は確認しておいた方が良いかな。 住むには悪くは無いと思います。 |
|
No.69 |
湘南台ってそもそもマンション少ないですよね。
ホームページ見ましたが、南西角地で駅近物件としては珍しく開放感がありそう。 3路線利用できる駅にしては、地味な街ですが、そこが良いと思う人には良いのでは? |
|
No.70 |
食洗機、保温浴槽、洗面所のシャワー水栓・・・
ついていると嬉しい設備はオプションなのですね。 オプションでつけると5万程度だそうですが、家電量販店で購入するなら 食洗機はいくらくらいで取り付けられるのでしょう?それほど差がないならば オプションでお願いするのが面倒がなさそうですが。。。 |
|
No.71 |
食器洗浄機の5万円オプションは安いと思います。色の関係もあると思いますのでオプションがよいと思います。
|
|
No.72 |
食洗機ってそんなに良いかなぁ?
なんか、我が家では結局手洗いしてる(笑) |
|
No.73 |
やっぱり6000万円行くんでしょうか?
|
|
No.74 |
5,000万前後みたいですよ。
|
|
No.75 |
先週末モデルルーム行って来ました。結構混んでいて受付で少し待たされました(^-^;
価格はやっぱり5000万前後でしたが、高い上の方も、ちょっと日当たりが心配そうなところも埋まってる雰囲気でしたよ。 少し予算オーバーになりそうですが、やっぱりマンションは駅近ですかね!? ミーハーな我が家にとって人気ありそうで良かったです(*^^*) |
|
No.76 |
食洗機が5万でつくのなら、オプションの方が良いと思います。
安いですし、家電量販店で購入した所でビルトインではなくなるので、食洗機を置く場所が必要になってしまいます。 置く場所がどうしてもキッチン周りに限定されてしまうので、思った以上に邪魔になると思われます。 うちも、食洗機はあまり使わないですが、水切り用としてはぜひ欲しいです。 水切りのカゴの置き場所にも結構困るので。 |
|
No.77 |
価格が相場よりも高いようなのでどうでしょうか?
また、管理費・修繕費含めて最初から3万円近くなるので、今後修繕費が高くなったときに結構負担感が出そうです。 これに駐車場代16000円だと約5万円でしょ。ローンの金利が今は低いので家賃と比べてなんとかなりそうでも 結構家計を切り詰めないと厳しいことになりそうです。 |
|
No.78 |
モデルルーム見てきました。地盤調査に支持層まで杭をしっかり打ち込んでいたり、二重配筋、二重天井、二重床、コンクリートスラブ、クラスターボードの厚さもしっかりあり、建物に関しては安心して住めるのではと思いました。
ただし購入して住む目線で見てみると、天井が240cmと低くい為かあまり空間が広く感じなかったこと。Aプラン以外のトイレのペーパーホルダーが逆位置に付いていたり、廊下がタイル張りで足腰に負担がかかる仕様だったりとあまり住む側の購入者目線で設計されていないと感じました。 あと駐車場が6台と総戸数に対して少なすぎるのも気になりました。豪華なオーナーズルームは半分で広さで良いので半分の敷地を機械式駐車場にするなどの工夫をすればなどと思ったりもしましたが、15回建ての階高3m未満では1階部分に立体駐車場は無理なのかもしれませんが。 |
|
No.79 |
確かに駐車場はもっと作って欲しかったですね。1階住戸専用で2台、障害者優先で1台、抽選で2台では話になりません。いくら駅近といっても・・・。
|
|
No.80 |
そうですね。いくら駅近だとは言っても少な過ぎかと私も感じました。
1階の2つの住戸を無しにして地下式の立体駐車場とかにすれば総戸数の40%ぐらいの駐車場が確保できてバランスが取れたのではないかなんても思いましたが、2戸減る分他の住戸の分譲価格にしわ寄せが行くので何とも言えないですが・・・ その辺を考えて設計会社と販売会社が決めたのだとは思いますが、購入者のことを考えたらやはり敷地内にある程度は駐車場を確保した方が良かったような気がします。 |
|
No.81 |
交差点の角の家の敷地を買うことができれば違ったかもしれませんね。
これだけ駅に近いので車を手放すことも視野に入れるというのもライフスタイルの一つかもしれません。 後はダイエーがイオンになってしまうのでどんな店になるかですね。イオンの資本で全面改装すると一気に雰囲気が変わるかもしれません。 |
|
No.82 |
んー。駐車場がどうしても欲しい人には向かない物件なんでしょうね。
でも、必要不可欠でない家庭にとっては下手に1階の壁の量を減らして台数稼がれるより建物として安心です。 父の話ですが、阪神大震災のとき潰れたのは、そんなマンションだったそうですよ? 一概には購入者の事を思っていないとは言えないと思います。 |
|
No.83 |
確かに角の一軒家のお家を買い取る事が出来たら駐車場の件では違う展開になっていたかもしれないですね。
でもあの土地を購入出来ていたら建ぺい率と容積率の面積が増えるので分譲価格を下げたい販売会社としては、総戸数増やして分譲価格を下げる方向へ行くと思うので、やっぱり駐車場は増えなかったような気がします。 やはり駅近とはいっても東京都心とは違うので車は必要ですよね。西口のように日本レンタカーやオリックスレンタカーがあれば別ですが、東口の場合はトヨタレンタカーまであまり近くないですしね・・・。 この駐車場の台数ならカーシェアリングもあったような気がします。 ダイエー確かに完全にイオンになったら雰囲気変わりそうですよね。今でも結構車通りやお客さんで日中ワサワサしていますが、良くなって繁盛すればもっとワサワサしますし考えちゃいますよね。 以前同じ並びにあるクリオやディークラウディアの中古の高層階を見に行った事がありますが、結構裏の大通りの車の音がうるさかったです。今回は低層階限定でと思って行きましたが、価格があまりにも・・・。 |
|
No.84 |
確かに申込予定者さんのいう通りだとも思います。
阪神大震災で倒壊した物件は一階が駐車場だった建物も多かったようですし、現在の技術では倒壊しないように鉄骨をクロスに入れたりして強度を保つ手法もあるそうですが・・・実際のところはどうだかわかりませんしね。倒壊したのは旧耐震基準の物件だけだと聞いていますが、新耐震基準だから大丈夫だとも言い切れないですしね。物件選びは難しいですよね。いろんな方の意見が参考になります。 |
|
No.85 |
価格は思ったより高いですね。少なくとも1割は高いのではないかと思っています。某コンサルに無料診断してもらったらそう評価されました。地価が上がりはじめておりやむを得ないのかもしれません、
ダイエーは今でも結構お客さんが入っているようですよね。古い店の割りには惣菜など充実していて、ダイエーの研修施設にもなっていることもあって結構しっかりした売場だと思います。 ダイエーの裏にカーシェアリングがあるようですよ。マイカーの経費を考えればカーシェアの方が安いと思いますがなかなか割り切った発想までは・・・。実は湘南台は都心に車で出るには戸塚まで行かなければならず意外に不便なんですよね。 |
|
No.86 |
駅近マンションを見ています。
藤沢、辻堂など出来れば藤沢市内が良いと思ってここも検討しています。 価格はこの辺りで駅近!ってみると、決して高いとは言えないようです。 設備仕様は比較するとあったりなかったりなので、なんとも言えないですが、細かい工夫は一番あった印象です。 話題の管理費等は確かに一番高いかも… でも、T急コミュニティーに勤めている友人の話では、最近では、電気代や消費税の値上がりで管理費・修繕費が逼迫しているマンションが多くなってきているらしく、問題化していると言う話ですので、そこら辺を考慮している金額ならやむを得ないのかもしれません。 …ただ最後に付け加えるなら、お客さんは一番入っいて活気があった物件かもしれません。 あくまでも個人の感想ですが…(笑) |
|
No.87 |
他の地域と比較すれば安いかもしれないけどパチンコ屋、飲み屋、スーバーぐらいしか無いです。それにして75平米の角部屋の14階が5300には驚きました。平米単価70万超えは凄過ぎ。(驚)湘南台駅の実力から言ったら平米単価60万がMAXかな。アベノミクス、オリンピック以降の経済失速、地下下落した時が恐い。湘南台の駅近マンションの価格の指標基準になってるのはシティハウス湘南台だからそこと比べると規模、環境、ブランド力どれも弱いので。
|
|
No.88 |
>>87
ご近所さん、そんなに街の評価低くお考えなら、他の地域に住めばいいのに… |
|
No.89 |
>>88
コメント有難うございます。街の評価そんなに低く考えてないですよ。街の評価と物件価格が...?建設コストや地価が上がってるからと言っても無いかなっと思った次第です。うん〜、正直言ってこの単価でこの物件買ったら5年で新築価格の80%ぐらいでの価格でしか取引出来ないかと思ったもので。たとえ購入検討中さんが駐車場必要なかったとしても、誰かがこの物件を売却する時に必ず価格に反映されますし、それがその物件の資産価値になるので。一生住むなら問題無いかもしれないですが、実際は皆さん住宅ローン組んで購入する訳で何かの都合で売却しなければならなくなった場合、残債が資産価値を上回ったらこまりますし。なもので購入検討中さんの気分を悪くされてしまったようでしたらすみません。湘南台、田舎ですけど良い街ですよ。ただ田舎だってのを忘れてお金突っ込み過ぎると大変な事になるので。住まい選び慎重に頑張って下さい。(^^) |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
何だか荒れてますね。購入されようとされてる方からしたら購入対象のマンション悪くは言われたくないですからね。
湘南台は田舎か?湘南台住所は田舎じゃないかもしれないですけど、駅から少し離れると田舎かもしれないですね。 シティハウス湘南台は確かに良い物件かと思われますね。閑静、住友ブランド、確かに湘南台では違う雰囲気醸し出してます。ここと比べたらかわいそうですかね。 |
|
No.92 |
>>91
荒らしてしまったようでしたら申し訳ありませんでした。湘南台の美しきランドマーク完成を楽しみにしております。 |
|
No.93 |
確かに駅周辺以外は田舎?なのかもしれませんね。
だけど、それを言ってしまったら戸塚、東戸塚、保土ヶ谷っていうJR 沿線の横浜市でも同じですよね。 都内じゃあるまいし、駅周辺以外の田舎っぽさなんてある意味当たり前ですよね?(笑) |
|
No.94 |
都内じゃないからお金つっこみ過ぎないようにって言っているんでしょ。たぶん。
|
|
No.95 |
なるほど!
駅近い物件は近隣相場より高いから購入は見送りですね。 オリンピックが過ぎて値崩れするまで我慢、我慢。 もしくは、少し駅から離れたマンションで値頃感あるのを待ちますかぁ いや、それならいっそ戸建てにするという手もある?でも、安っぽい建て売りは嫌だなぁ どうせなら土地を手に入れて注文住宅! …ん?どんどん駅から離れていってる気がするのは気のせいでしょうか? |
|
No.96 |
妻とモデルルームを見学しました。勿論購入を前提としての見学です。予定価格は10F角部屋で5300万オーバー。モデルルームは確かに魅力的ですが、オプション費用(壁・設備・家具・電気器具等々の総額)で約600万円程の厚化粧をしているとのことです。気になったのは室内の圧迫感です。パンフレットを確認すると天井高は240センチでした。耐震構造ではあるが免振構造ではない。エレベーターに非常用自家発電装置はない。敷地内駐車場は数台であること。細かな点では洗面所の鏡が曇り止め仕様ではない。浴槽・浴槽の床等々も最新の魔法瓶浴槽・ほっからり床(住宅メーカーにより呼称は違いますが)仕様ではない。魅力的な物件ではありますが、管理費・修繕積立金・駐車場等々の毎月の経費と駅近・平坦・買い物至便等の利点を冷静に考慮した結果、オプションを除いた素の状態で平米単価70万円+の販売予定価格に見合った物件なのかという点で私自身は疑問が生じております。この価格ならせめて全戸敷地内駐車場の確保と最新設備・非常用自家発電装置は欲しいですね。
|
|
No.97 |
>>95
匿名さん、それは駅から離れているのではなく、購入から離れていっていますよ(笑) |
|
No.98 |
>>96
気持ちわかるなぁ。やっぱり駅前で生活利便性が高い立地なのか、高額ですよね? ただ、現実問題として4000万円台で最新設備フルスペック、駅近、天井高2500ある部屋、駐車場100%確保、防災対策万全…なんて物件ないですよね。 うちも正直、駅5分圏内で10物件近く見てますが出会ったこと無いです。 むしろ駅に近いという理由だけで、5000万円越えは当たり前って感じです。 最近見た物件の中でいうと、戸塚なんてここよりはるかに価格は高いし、設備も普通でした。 なかなか難しいもんですね! |
|
No.99 |
ホント、ホント(笑)
うちも最初は旦那と『高い』と思っていろいろ大和や藤沢、長後も沿線で見たんですが、どれも決め手に欠けますよね! 結局、今出ているマンションではグレーシアさんはバランスは一番とれてそう。 でも、5000万円は勇気いりますよね?(^-^; |
|
No.100 |
価格って決定なんですか?
HPの概要を見てもまだ公表されていないようですけど・・・ 5000万円を超えるというのは高いなと思いますね。 それほど広い間取りでもないですし、同じ価格ならもっと都内に近かったり電車が便利なマンションがありそうな気がしますが、探してみると条件の良いマンションて無いものなんでしょうかね。 湘南台という街は悪くないと思いますが。 |
|
No.101 |
>>100
新築のマンションは価格が決まる前に事前説明会等で、だいたいの価格を提示されます。例えば1415号室は5000万円前後みたいに・・・匿名さんのおっしゃるように5000万円出すなら新築にこだわらなければ都内に買えます。築古だったら港区も可能です。匿名さん、家探しはじめてそんなにたってないとは思いますが、コメント読んだ感じではハズレ物件つかまない要素をわかっているように見受けられます。今は何処の地域でも新築を買う時期ではないです。他の地域の新築と比較するだけではなく中古も含めて比べて検討する事が大事です。文章読んだだけで良い物件買える人だってわかりました。 |
|
No.102 |
『都内が買える』って言いますが、正直、『じゃぁ買えば良いのに…』って思います。
マイホームを探している方のほとんどは、自分たちが住みたい場所に、買いたい時期に買うのだと思います。 家でも物でも自分がその対価に見合うものだと判断したら買うのだと思います。 なんでも、万人が賞賛するものなんて無いですよね? 車にしたってベンツが良い人、トヨタが良い人、スポーツカーが良い人、ステーションワゴンが良い人……千差万別でしょう。 私の場合、確かに5000万円以上するのは高いかもしれませんが、都内で買う事なんて考えもしないし、『買い得』なものが横浜駅前や新宿駅前にあったとしても買わないと思います。 だってそこに住む意味が無いから…。 人それぞれ、そこで買いたければ買う、買いたく無ければ買わないで良いのではないでしょうか。 |
|
No.103 |
このレスNO95の匿名さんだよ。ハンドル変えて書き込んでるけど。なるほど!でバレバレだよ。たぶん。
|
|
No.104 |
102と95?
そう? |
|
No.105 |
>>98さん
そうですね。理想としては駅から近い方がいいですが、それと同時に 価格予算の問題も出てきますからね。ただ万が一売却する事になった場合は 駅から近い方が資産価値も下がりにくいし、長い目でみればいいのかなとか。 ここは駅から近いうえ、お買い物する場所も小学校、中学校も近くて住みやす そうだなとは思います。湘南台文化センター こども館も子供が喜びそうな 施設ですね。 |
|
No.106 |
モデルルーム見に行きたかったのですが、今週末3連休満席だそうです。
書き込み見ると高そうな感じですが人気なんですね… |
|
No.107 |
安くはないけど割と良いってことかね
うちは逆立ちしても手が出ませんが。 |
|
No.108 |
興味本位でモデルルーム見てきました。
ここに書かれているように、確かにオプションも多かった印象ですが、細かい気の利いた仕様も多くてなかなか好印象でしたよ。 来週が第一期の販売らしく、モデルルームも賑わっていましたし、抽選になってしまいそうなお部屋も多々あるようです。 年末ジャンボでも当たってくれたら、わが家も…なんて( ´艸`) |
|
No.109 |
抽選、どうでした?
最上階、気になってましたが、抽選って聞いたので。 2階も人気だったのですか? |
|
No.110 |
ほとんど抽選は回避されたようです。4階のBタイプが抽選となったと聞きました。
価格の割には人気があり即売に近い形で終わるような雰囲気です。 第二期は12戸/45戸とのこと。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
ここの魅力って駅の近さ以外にどの辺りがポイントだと思われますか?
|
|
No.113 |
うーん、駅に近く角地でスーパーの近くというところでしょうか。
間取りと設備もそこそこ充実かと。 管理費、修繕費が高いのでそこはデメリット。 殺到するのはあまり理解できません。 |
|
No.114 |
やはり、マンションは立地ありきですね。
|
|
No.115 |
湘南台辺りで探している人にとっては、唯一無二の物件ってことですかね?
周りみると長後に大和… パッとしませんよね。藤沢や戸塚の駅前よりは安いということでしょうか。 |
|
No.116 |
この立地でこの価格帯はちょっと高いですよね。
うん、強気な価格で販売するにはそれなりの魅力があるんでしょうけれど なかなかわからないですね。 |
|
No.117 |
結局都内でるには小田急よりも、地下鉄で戸塚に出て東海道線に乗って…ていうと、そもそも東海道線沿線に住めば良いんじゃないかと。
悩みますよね。 |
|
No.118 |
第一期は即日完売みたいですね。
モデルルームの前を通ったら看板に貼ってありました。 あと、どのへんが空いているんでしょうか? |
|
No.119 |
一番安い部屋(2階)と9階、10階のいくつかしか残っていないようです。
|
|
No.120 |
次回の販売分のはっきりした価格はまだわからないのですね。高いというお声がちらほらありますが。
地元の人とか県内からの移住が多かったりするのですかね。 あまり詳しくはないので想像と、はるか昔に小田急江ノ島線沿線で暮らしていた頃の記憶によるものですけど、湘南台って地元では人気のある街だったと記憶しています。 いろんな面で暮らしやすいんじゃないですかね。その分価格が高めなのかと思われます。 |
|
No.121 |
間取りを見ただけですが、収納面積の割合も多いようですね。
洋室でも布団収納棚がついてますし、玄関や廊下にもちょっとした 収納が作られていて使いやすそうです。 廊下は段差があるようで、バリアフリー仕様ではなさそうですね。 |
|
No.122 |
モデルルームを見ましたが、確かに細かい工夫が多かった印象です。
部屋だけ出なく廊下にもクロゼットがあったり、洗面所も広くて使いやすそうです。 廊下は標準仕様でタイル貼りでした。段差も無かったですよ。 欲を言えば、食器洗浄機も標準仕様にして欲しいと思います。 |
|
No.123 |
湘南という名前がついているので、海に近いと思いきや海は近くにはないんですね。
立地からするとファミリー向けという感じでしょうか。 公園も近く、子育てもしやすそうですね 周辺はマンションが建っていそうですが、低層階の日当たりは悪くはないのでしょうか? |
|
No.124 |
廊下がタイル貼りですか。モデルルームの写真通りなら豪華で素敵ですよね、掃除も楽そうです。石目調とありますが素材は何でできてるんでしょうか。ただ小さい子供にはちょっと滑りやすそうな気もしました。ディスポーザ、床暖房があるので食洗機オプションはちょっと惜しいですね。要らないという方も多いんでしょうかね。
|
|
No.125 |
駅に近いこと以外メリットがない
子供が独立するか夫が定年退職するまで住むマンション ローンを払いつつ新居購入資金を貯めなければならない |
|
No.126 |
今は買わない選択肢も持っていないと後々大変な事になるかもしれませんね。それにしてもデベさんの成りすまし書き込み多いですね。
|