サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その30)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/
[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
81:
匿名さん
[2008-11-14 18:51:00]
超都心部だと麻布十番のタワーマンションが終わってしまうと、所有権でかなりいい物件と5年ぐらいでてこなくなっちゃいそうじゃない。借地権だと売却時に買い叩かれそうだし、資産価値として長期にわたり広尾ガーデンヒルズのように分譲価格を下回らないような物件はますます希少性を増しそうだよね。マジで。
|
||
82:
物件比較中さん
[2008-11-14 18:59:00]
野村の元麻布(低層マンションですが)が出てきますよ。
|
||
83:
匿名さん
[2008-11-14 20:23:00]
国や自治体の所有土地の放出もありますよ。
また、湾岸部はまだまだ住宅地化できるとこも多いです。 土地が無いなんて嘘ですから信用しないようにね。 デベのいう事なんて嘘ばかりなのは皆 学習したでしょ。 |
||
84:
申込予定さん
[2008-11-14 22:37:00]
東京の万博(花博だっけ?)狙いも、オリンピック狙いも全て
湾岸の超超超広大な都の保有地をキャッシュ化したいためだよ。 去年までの湾岸プチバブルも半分は官製バブルでしょう。 湾岸の供給余地は底なしだよ。絶対買っちゃいかん。 それから麻布が超都心ですか? 都心ではあるけど、超都心ではないでしょう。 |
||
85:
匿名さん
[2008-11-14 23:39:00]
つ、新築がなけりゃ、築浅中古を買えばいいだけの話。
転売目的で買ってしまった人がそのうち力尽きて投売りしますから、 そこをおいしく買い取ることにします。 |
||
86:
匿名さん
[2008-11-15 00:07:00]
土地がない?
「関東大震災が起きればチャンス」 |
||
87:
匿名さん
[2008-11-15 01:52:00]
>85
そのやり方が一番賢いかも |
||
88:
住まいに詳しい人
[2008-11-15 04:41:00]
>去年の11月に比べて3.3%平均価格が上がっているんだけど、
>これについては意見ないのかね? 素人さんは首都圏平均しか数字を見ることが出来ないから仕方ないのだろーけど 都心物件なら@600万円、郊外物件@100万円と最大6倍の価格差がある市場で エリア別の供給比が変化した場合、首都圏平均で数字を追いかけてみても 正しい価格動向とは言えません あと、価格動向を追いかける時は、平均価格じゃなくて平均坪単価を見て下さい (不動産経済研究所の場合平米単価) 不動産経済研究所の公開データにはエリア別の平米単価も出ています 首都圏平均は前年同月比+9.4%ですが 23区_ -_4.4% 都下_ +31.5% 神奈川 +_9.9% 埼玉_ -_4.8% 千葉_ +18.2% 数値のバラツキがが大きすぎて、これだけでは傾向は読めませんね 結局、もう少し狭い範囲で平均坪単価を継続的に追いかけるしかありません ちなみに、不動産経済研究所のデータではないが港区の値動きはこんな感じね |
||
89:
匿名さん
[2008-11-15 12:31:00]
>>88を参考にすると、都心部ではもう値下がりが始まっているが、
その周辺の都下や神奈川は、これから値下がりが本格化するということか。 つまり、都下は今最も値段が高い時期なんだろうな。 埼玉は初めから論外。千葉はナゾ。なんで上昇してるんだ?? |
||
90:
匿名さん
[2008-11-15 14:18:00]
89さんの見解に同意です。
上がる前から川崎・横浜と世田谷区の駅10分以内の物件見てますが、 神奈川の方は上がり始めが遅かった分、下がり始めが遅いらしく、 現在、同じ予算では、川崎・横浜は世田谷区と大して物件変わらず、 かなり割高感があります。まだ、築10年以上の中古が分譲価格より かなり上乗せしたチャレンジ価格で売り出し中です。 どっちにしても、世田谷・目黒・渋谷辺りが全体的にもう800万位下がって くれるのを待ちますが... |
||
|
||
91:
匿名はん
[2008-11-15 15:15:00]
>千葉はナゾ
TXや北総線で今まで、ただ同然のところが開発されたからだろ? |
||
92:
匿名さん
[2008-11-15 15:45:00]
歴史的にな経験則から、不動産価格が急騰しバブル化した場合、
バブル崩壊後、最低4年間は価格の下落が続くというレポートがあった。 もちろん、何をもってバブルと定義するかは疑問だけど、 現在の局面が不動産価格の上昇過程の途中段階・・なんて考える人はいないよね。 だとしたら、最低、4年は待っていれば良い。 |
||
93:
匿名さん
[2008-11-15 15:58:00]
主だった駅の近く(徒歩5分以内)にあるマンションは無くなりつつあるね。
新築物件は、「その駅、どこですか?」や「駅までチャリですか?」物件になりつつある。 駅近物件は、中古で投げたヤツを狙うしかないんですかね。 |
||
94:
匿名さん
[2008-11-15 16:58:00]
中古になると、駅近物件しか売れない、駅遠、バス便は、叩かれまくるから相場よりかなりやすく
なるよって、後で売る気なら中古でも新築でも駅10分以内にするべし。 |
||
95:
匿名さん
[2008-11-15 17:13:00]
山手線の外は、今後もずっと下落
都心部エリアはこれまで割高すぎたので、しばらくは調整下落、そのうち下げ止まり 下落の性質が違うような気がする 「23区内」ではなく、もう少し細分化した意見を書きませんか? |
||
96:
匿名さん
[2008-11-15 17:18:00]
了解、まず、下落激しい湾岸エリア、港南、品川 あたりはどの程度まで、下落を予想しますか?
|
||
97:
匿名さん
[2008-11-15 17:35:00]
港南、品川って・・・相変わらずシティ—タワーの価格で表向きの新築価格が安くなったように見えたのを下落なんて言ってる人がいるなんて・・・。
|
||
98:
匿名さん
[2008-11-15 17:51:00]
ちがう、ちがう、シティタワーは住友がなかった事にしてるから、それを含まなくても超下落して
いるんだよ。問題は高値の何パーセント位さがって、いつまで(何年くらい)下がるかだよ。 |
||
99:
匿名さん
[2008-11-15 18:31:00]
豊洲はもっとひどいらしいね。 実勢200万位?
|
||
100:
匿名さん
[2008-11-15 18:32:00]
200万/坪って事ね。それでも高くね?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |