サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その30)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/
[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
441:
住まいに詳しい人
[2008-11-23 13:34:00]
|
||
442:
匿名さん
[2008-11-23 13:45:00]
|
||
443:
439
[2008-11-23 14:52:00]
>>442
そう問屋は卸さんのよ・・・! 80年代のバブルほどここ数年は価格面で踊り踊ってないからね。 今後も都心部に居宅を必要とする富裕層は順送りで出現する、 されど、供給サイドは「かつてほど過当・過競合するほど供給しない」 よって、調整価格範囲で収まり、極端な下降価格には移行しない。 都心部買いたい贅沢椰子は、”新た”にも出現する。需給を見据えて それなりのクオリティ椰子に振り分け販売で価格堅持路線。 有力デベは、供給グレード主義だから、廉価屋さんのようなことは、 行わないから過度な期待はダメ。 |
||
444:
匿名さん
[2008-11-23 15:05:00]
このスレで「都心部」という単語を使う人の信憑性はイマイチだな。
「都心」と言い切れない後ろめたさがあるんだろうか。 |
||
445:
住まいに詳しい人
[2008-11-23 15:31:00]
|
||
446:
匿名さん
[2008-11-23 15:33:00]
まあ、442の気持ちも、かすかな期待と共に言っているんだろうけど、441は"そのペースで"と言って
いるね。問題はそのペースかどうかだけど、多分もっとペースは早いんじゃないかな。 理由は不況が世界的だという事。かつてのバブルは日本だけの現象だった。おまけに、政治と企業 はお互いのせいにして責任を取らずずるずる長引かせた。今回は世界的不況だから、ずるずるという より一挙に落ちるんじゃないかな。巷に無職のホームレスが多数ウロツク様になって、マンション高値 維持なんて、難しいと思うよ。 |
||
447:
匿名さん
[2008-11-23 15:36:00]
>>446
また西側近郊アパート地帯スラム化論ですか聞き飽きました。 |
||
448:
匿名さん
[2008-11-23 15:37:00]
まあ、聞き飽きたなんて言って、現実から目をそらしたいんだよね。
|
||
449:
匿名さん
[2008-11-23 15:43:00]
また東側住民の希望的観測に満ちた展望か。
近所の中国人や韓国人と仲良くしてればいいのに。 |
||
450:
匿名さん
[2008-11-23 15:45:00]
崩れ落ちる郊外ブランド住宅地w
東急田園都市線といえば首都圏屈指のブランド路線。沿線は各種調査の「住みたい街」上位の常連だ。それが、ここにきて変容している。野村不動産アーバンネット(UN)の住宅地地価動向調査によると、神奈川県内の下落地点で群を抜くのは横浜市青葉区美しが丘5丁目。田園都市線たまプラーザ駅前だ。10月1日までの3カ月間で6.3%減。年間では21.1%も落ち、想定取引価格は坪190万円から150万円になった。同線の青葉台駅周辺も年間で12.5%下がった。「この沿線はイメージと実態に乖離がある。いつか必ず凋落すると思っていた」田園都市線沿線に住み、鉄道と社会の関係性を研究する明治学院大の原武史教授(46)は断言する。不動産市況の悪化で人々が住宅購入に慎重になり、乖離に気づき始めたとみる。ブランド住宅地の「崩落」は、田園都市線だけの話ではない。沿線住宅地の年間地価下落率を平均すると、私鉄では同線を含む東急の各線沿線が16.1~19.2%と高めだ。これに、京王井の頭線(平均15.5%)、小田急小田原線(同13.2%)などが続く。住宅地ブランドはなぜ剥げ落ちたのか----。http://www.aera-net.jp/summary/081121_000495.html |
||
|
||
451:
購入検討中さん
[2008-11-23 15:51:00]
不動産はサイクルがあり、かつ景気に連動するから景気次第で需給関係が変わるので読みにくいですよね。日本は失われた10年の経験があるが今回は世界的な不況で内需が期待できない日本だけが景気を維持できるとは考えにくい。
需要も供給も細り続けるという点についてはネガ側もポジ側も同じようですね。あとは細っていく中でどっちが勝るのか。分譲し続けなければ死んでしまう企業を過剰に抱える供給側のほうが辛い展開だと私は思います。 とはいえ不動産のサイクルはざっくり5−10年、山高ければ谷深しなので今回はプチで終わったから谷も浅いんですかね? |
||
452:
匿名さん
[2008-11-23 15:54:00]
|
||
453:
匿名さん
[2008-11-23 15:58:00]
|
||
454:
匿名さん
[2008-11-23 16:04:00]
クローズアップ現代 急増 荒廃マンション①
http://jp.youtube.com/watch?v=EPT8mGnrCFs&feature=related クローズアップ現代 急増荒廃マンション② http://jp.youtube.com/watch?v=9q0oUpD3scM&feature=related |
||
455:
匿名さん
[2008-11-23 16:18:00]
国土交通省は11月21日、「土地投資動向調査(平成20年9月調査)」の結果を発表した。
それによると、現在の土地取引の状況について、「活発」との回答が東京2.7%(前回20.1%)、大阪1.5%(同11.9%)、その他地域1.4%(同11.2%)となり、前回調査より大幅に減少した。「不活発である」は、東京58.7%(同16.7%)、大阪67.6%(同21.9%)、その他地域56.8%(同26.6%)で、大幅に増加した。「1年後の土地取引状況」についても、「不活発」との回答が「活発」を大きく上回る結果となった。同調査は、上場企業及び資本金10億円以上の非上場企業を対象として、半期ごとに調査を行っているもの。有効回答数は818社。[住宅新報 2008年11月21日] |
||
456:
匿名さん
[2008-11-23 16:36:00]
築5年の"分譲"マンションなんすが。。。
一体何処をどう回ってこのように今堂々と出ているの? 訳わからんっす。 http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00003... 一応調べてみると、当初の最上階の㎡価格でいくと2億9000万くらいのはずなんすけど。 |
||
457:
購入検討中さん
[2008-11-23 17:31:00]
>>450
東急田園都市線沿線って住んでない人間にとっては何故人気があるのか不可解だったので、すごくしっくりくる内容です。大量に中古物件ありますが今後の値崩れが怖いですね。。二子玉川の東急のタワマンの成否で今後10年が占えそうな気がします。 資産価値という意味では都心に限られ、しかし一般庶民に手は届かず、それ以外の地域は毀損するという展開でしょうか。大量供給された分譲の賃貸ってのが庶民的には正解なような気がしている今日この頃です。 |
||
458:
匿名さん
[2008-11-23 17:37:00]
二子玉川は郊外ですか?
荒廃マンションになる可能性あり? |
||
459:
匿名さん
[2008-11-23 17:57:00]
二子玉川にお住まいになるとまもなく下の映像のような特典がついて来るわけですね。
そして尚も駅前に1000世帯ものご家族が越して来ると。 東急田園都市線 5000系 大混雑 http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY |
||
460:
匿名さん
[2008-11-23 18:16:00]
>>459
ああ、懐かしい光景。 15年くらい前に田園都市線沿いに住んでいたときはこんな感じだったけど、 今もこんなに混んでるの? 金曜の下り終電なんかに乗っちゃった日には、酔っ払いだらけの満員電車内で ゲロするやつがいたりして地獄絵図だったな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>調整局面を脱して上昇に向かうぞや。
超基本のおさらいですが、株価は先行指数、地価は遅行指数です
現在発売中の不動産価格には、この秋の株価暴落もこれから数年続く大不況も
当然まだ反映されていません
去年からはじまったプチバブルの崩壊の影響でさえ
売れ残り住戸の値引き価格だけでなく
最近やっと売り出し価格に反映されはじめたばかりです
ただ都心限定で言えば、
今年の春の株価下落の頃から購入者層の懐に影響が出ているので
売り出し価格も既に調整がはじまっていました