東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-30 22:43:26
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/

旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】

82: 匿名さん 
[2006-04-02 15:01:00]
マンション価格は暴落するというスレッドが乱立した頃と比べると、
ずいぶん様変わりしましたね。
83: 匿名さん 
[2006-04-02 18:16:00]
耐震偽装問題出てきた時はマンション業界は終わりだ
なんて言うよく判ってない人一杯いたね。

あの時が最後の買い時だったような気が、、

金利もそんなに上がってなかったし。

84: 匿名さん 
[2006-04-02 18:21:00]
>>81
たしかに「奇跡の○年」だったかも。
自分の実感としては10年というよりも、もっと短くて5年という気がするが。
庶民にとって、何十年か1度に開いた窓が、今目の前で、再び閉まろうと
しているんじゃないかな。
85: 匿名さん 
[2006-04-02 18:54:00]
山手線内(沿線の商業地じゃなく、本当の高級住宅地)の家に昔住んでた友人が、
とうとうその家を手放すことにしたそうです。
本人は隣が地上げされて環境が悪くなり、何年も我慢した挙句に
裏通りのマンションに引越し、それでも思い出のある場所は
手放したくなかったので売らずに耐えていたのですが、
近隣の取引価格がひどく上がったために
前々から売れと言っていた親族を押さえきれなくなったそうです...。

そんなわけで、値上がりは間違いないと思うのですが、
投機的な発想で、人の住むところが左右されるのはなんだか悲しいですね。
終電が遅いところがいいとか言っていられる賃貸派はそれでもいいんでしょうが。
86: 匿名さん 
[2006-04-02 19:00:00]
>85
うーーん、私なら、親族の投機的な発想を逆手にとって
あと5年すれば2倍になるから、それまで待て、
と言って時間を稼ぐと思います。

実際に、山手線内側の良質な住宅地は、今現在の価値以上に
価格が下がっているので、少なくとももとの価格に
もどるでしょうし、そうすると、2倍というのは決してはったりでは
ないですしね。
87: 匿名さん 
[2006-04-02 19:02:00]
>>84
この前部屋を整理していたら、10年ほど前によくMRを回っていた頃の
パンフレットと価格表が出てきました。

山手線北地区で55㎡前後2LDK、で5000万円以上(坪/300万円)
の値付けがされていましたから、現在より20%以上高い感じでした。
専有面積も、現在より少なめで買いやすい価格にしていたようでした。

当時はバブルから土地が下げ止まらずに、
ドンドン下落していた時代ですが、まだ土地代が高かったんでしょうね。
共有設備はというと、現在のレベルだと最低限と言った具合で、共有部分も
20%より遥かに少ない感じでした。
それでも、当時はこれでも、相当割安感があったのでしょうね。

数年以内にこのレベルに戻るような気がします。
88: 匿名さん 
[2006-04-02 19:12:00]
>86さん
ありがとうございます。
そうですよね。
本人は、マンションのローンが繰り上げられればいいかなと寂しく笑っていましたが...。
一度話してみます。
89: 85 
[2006-04-02 19:13:00]
失礼しました。88=85です。
90: 匿名さん 
[2006-04-02 19:14:00]
山手線内側の良質な住宅地は、どんどん減っていると思いますよ。
大きな通り沿いには、マンションの乱開発で街の静けさは、もう昔の話です。

マンションが建設されると、日当たりも悪くなり住宅地の人々は、
逃げ出したくなるのも、わかるような気がします。

用途地域で、住民が頼みもしないのに区から、
防火地区のになったり、実質住宅地でも近隣商業地区とか、
第○種住居地域などに指定されて、高さ規制撤廃とか日影規制なしとかに
なって、マンション業者も血眼になって、まとまった土地を探しています。

こうなると、
「もうこの地区には木造住宅の建て替えはしないで下さい」
と行政から言われているような物です。
地価がマンション開発で勝手に上がるのは、住民にとっては迷惑な話です。
91: 匿名さん 
[2006-04-03 17:35:00]
> 山手線内側の良質な住宅地は、どんどん減っていると思いますよ。

そうですよね。なので

> 地価がマンション開発で勝手に上がるのは、住民にとっては迷惑な話です。

こういった住民の方には早く退場してもらいたいです。
官舎や都営住宅、ボロボロの社宅、朽ちかけた戸建住宅なども撤去して、もっときれいな街並みにして、今より多くの人が利便性の高いエリアに住めるようになるべきだと思います。

それと商業地区の汚らしいところもどうにかしたいな。
92: 匿名さん 
[2006-04-03 23:58:00]
>91
>こういった住民の方には早く退場してもらいたいです。

わかってないね、こういう人達が便利なところに住み続けているから(占拠)、
もしくは地主が売らないから
大きな住宅用地や、マンション用地が出ないため、山手線内の土地は
希少価値もあり高いんだよ。
デベも、1軒1軒地上げするのは不可能だから、今度は郊外に向かうんだろうね。
93: 匿名さん 
[2006-04-04 00:11:00]
別に希少価値なんてどうでも良くて
もう少し多くの人がまともな環境に住めるようになるべきなのでは

デベがグラスルーツで開発するよりは政策として誘導すべきなんじゃないかな
94: 匿名さん 
[2006-04-04 00:38:00]
>91
そういうのをファシズムというのではないですか?
95: 匿名さん 
[2006-04-04 01:02:00]
ファシズムなのかしら?
本当に?
96: 匿名さん 
[2006-04-04 01:17:00]
>95
むしろ共産主義ですね。
さて、そして都心に住む人はどうやって決めるのかな?
入札、それとも抽選ですかね...?
97: 匿名さん 
[2006-04-04 01:25:00]
>91について
91さんは、言ってるだけで山手線内に住めるような、住民層じゃないからご安心を!

郊外の駅遠か、賃貸がお似合いだと思いますよ、こういう発想のお金持ちなんて
いませんから。
住みたくても住めないから、ひがみ根性で言ってるだけですよ、きっと。
98: 匿名さん 
[2006-04-04 01:29:00]
うーん
住んでいます
99: 匿名さん 
[2006-04-04 01:34:00]
ウソおっしゃい??
100: 匿名さん 
[2006-04-04 01:38:00]
別に、どこに住んでてもいいじゃないですか。
いずれにしても、住んでる場所で人格は判断できませんから。
101: 匿名さん 
[2006-04-04 02:08:00]
ファシズムとスターリニズムは同根です。
でも、実は民主主義もそうなんだけどね。
102: 匿名さん 
[2006-04-04 12:42:00]
ところで、分譲価格はすでに一部で上がってきてませんか?
市場のムードもなんとなくそれを受け入れる環境になってきたし。
ここ1年ぐらいの価格上昇は原価(地代)を伴わない、しかも個別的な値上げだと思いますが、
2年後、3年後の上昇はもっと実体を伴った全般的なものにならざるを得ないので、
都心を買うなら今がラストチャンでしょうか?
103: 匿名さん 
[2006-04-04 13:48:00]
>ラストチャン

何か可愛い。
女の子ですか?
104: 匿名さん 
[2006-04-04 20:31:00]
>>102
そう思います。
金利のこともあるし。日銀としては今すぐ金利はあげたくても
あげられないけど、この景気の強さが年内ずっと続いて
年が明けたら、もう十分金利上げのアリバイはできるし。

あんまり煽るのはよくないと思うけど
でも、やっぱし急いだほうがいいかも。
105: 匿名さん 
[2006-04-04 22:33:00]
102さん、104さん
私も煽る意図はありませんが、原油、ナフサ、鉄鋼、プラスティック製品は
もう2年前から大幅に高騰しています。さらに姉歯の一件以来、耐震について
より厳しい基準が設定されていますから、一週間で承認が降りたものが数週間
かかります。ということはそれだけコストアップになります。さらにデベは
手抜きが出来ない状況です。株価も上がり、米国のようになんとなくリッチに
なった気分で、購入意欲は高まっています。株価が下がり続けると減損会計
により、
106: 匿名さん 
[2006-04-04 22:46:00]
105です。
すんません、間違って同意レスを押してしましまいました。
続きです。
株価が下がり続けると減損会計により、大企業の遊休地が大量に
市場に出回るとの予測もありましたが、好業績の中、また地価
上昇の兆しからもう誰も遊休地を手放しません。さらに金利上昇
傾向が明白なことから、どう考えても分譲価格が下がる要因は
皆無です。さらに消費税アップの駆け込みの値上がり要素です。
買いたい人は今が最後のチャンスです。特に05年度に分譲され
た残りの物件は割安感がありますね。
最後に私はデベの者ではありません。冷静に分析してます。
PCTは常識外れに高価な価格でPCTのスレは大荒れですが、なんだ
かんだと言って高倍率になるのでしょう。PCTが高いと思った
購入者は急いでケープタワーやCFTに殺到しているようです。
PCTもその辺を見込んで、強気の価格を設定しても分譲が開始さ
れるまでには完売と踏んでるのでしょうね。
とにかく安くなる要素は皆無なので買いたい人は急ぎましょう。
すみません煽っているようですが、でも現実で私の意見に反論
する人はぜひ書き込み下さい。
107: 匿名さん 
[2006-04-04 22:52:00]
反論できません。
湾岸の埋め立て地タワーでさえ強気の姿勢なら、
山手線内の良好な住宅地に建つ低層マンションなんて、
これからますます上がるんでしょうね。
プラウド高輪の広告を見ましたが、130平米で2億5千万でした。
これでも妥当かな?と思ってしまう最近の自分に驚きです。
山手線内(南側)はもうサラリーマンには手が出なくなると思います。
よくて年内ですね。
108: 匿名さん 
[2006-04-04 23:06:00]
都心の公示地価の急上昇や、REIT等への投機的な資金流入を見ると、
確かにミニバブルの雰囲気はありますね。
が、バブルは所詮バブルですので、長期的にはどうでしょう?

金利と住宅の分譲価格の関係についても大きな誤解をされているようです。
金利が上がれば住宅の需要は弱まります。需要が弱まれば価格は下がります。
少し考えれば分かることですが。
109: 匿名さん 
[2006-04-04 23:10:00]
山手線内の北側の上昇率は、もっと凄いですよ。
最近の中古マンションのチラシの、強気の値付けには思わず目を疑うほどです。
30%〜40%は底より騰っています。
ちょうど都心の昨年初めと同じような状況ですね。
110: 匿名さん 
[2006-04-04 23:13:00]
>>106 湾岸スレ見たら地震のことが恐ろしいですね。。
111: 匿名さん 
[2006-04-04 23:36:00]
>>110
昨晩の、アースクエイクという地震のドラマを見たら
湾岸は、買えないかもね、液状化は建物は大丈夫でも
周囲は悲惨だったよね。
免震構造も、地盤が傾くと終わりらしいですね。
112: 匿名さん 
[2006-04-04 23:37:00]
港区山手線内だが
現状をみると
2004年に買って正解だったようだ
(入居は2005末)
金利もあがってるしギリギリセーフ
113: 匿名さん 
[2006-04-05 00:56:00]
>108
そんな教科書通りなら日銀も苦労しないよ。
日本は10数年前から金利が下げてるけど、需要が増え、
住宅価格が上昇した?

現状はまだまだバブルの入り口だね。
アメリカの株も1997年頃に『根拠なき熱狂』とか言われ
てから、実際には2000年まで上がり続けたからね。

女性週刊誌のマンション投資の特集組まれるまでは安心
して買えるね。
114: 匿名さん 
[2006-04-05 01:05:00]
相場というのはオーバーシュートするものです
完全にリニアに動くならば妙味はありません

まだはもうなり もうはまだなり 頭と尻尾は何とやら です
115: 匿名さん 
[2006-04-05 01:10:00]
懐疑の中で相場は育つ。

不動産もリートの登場で今や金融商品。

116: 匿名さん 
[2006-04-05 01:21:00]
今やって 改正投資信託法施行されてから5年以上たちますよ
さて、この先どうなるでしょう?
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%C5%EA%BB%F1%CB%A1%BF%CD&d=v1&k=c...
117: 匿名さん 
[2006-04-05 01:29:00]
5年チャートいい形してるなぁ
なんか下がる気がしないね、テクニカル的には

118: 匿名さん 
[2006-04-05 18:11:00]
ミニバブルじゃなくて、今が安すぎるのでこれからは正常に戻っていく感じがします。
山手線内なんていくらでも欲しい人がいるのだから、郊外はともかく山手線内の便利なところはどんどん値が上がるでしょうね。賃貸に出してもいいんだし。
119: 匿名さん 
[2006-04-05 22:32:00]
この上昇局面はいつまでつづくと思われますか??
好景気が長すぎるので、
そろそろ来年あたりは金利上昇で多少景気がマイナスに振れる可能性がありますが、
さほど下がらずに短期間で復活しそうな気配ですよね。
そうするとマンションの販売にはあまり影響しないでしょうから、ゆるやかな上昇は4,5年つづくかもしれません。その後は全くわかりませんが、今の水準まで下がるとしても
早くて10年後ですかね。

暴落トレンドから復活トレンドへ移行したことは間違いないです。
120: 匿名さん 
[2006-04-06 10:37:00]
>>119
地価の上昇局面が長く続くことには賛成。
好景気が長すぎるというのには反対。

この数年間で見ればそういう見方もあるが
もっと長期的に見れば、
90年にバブルがはじけ、そのあとずっと地べたをはっていた
日本経済が、15年かけてやっと立ち上がったという感じ。
その間、よくも悪くも、日本の企業も社会も激変したしね。

谷が深く長いだけ山も高く長い。
ただ、バブル以前のように全員が恩恵を受け給料があがったり
すべての土地やマンションが恩恵を受け地価が上がるということは
今回は起こらないでしょうね。

このスレの話にもどると、住宅地の質の差異はかなりあるものの
便利性というわかりやすいメリットがある
山手線の内側の土地が上がる(一部はすさまじく上がる)けど
同時に今後もどんどんマンション価格が値下がりする地区も存在する
同時進行になるんではないの。
121: 匿名さん 
[2006-04-06 10:57:00]
土地や住宅の値付けに関しては、近隣の販売価格を常に追っていくので、
多少デメリットのある場所でも「連れ上げ」にならざるを得ないと思います。
上げの大小はありますが、都心に関しては近い将来に全体的なupでしょう。
122: 匿名さん 
[2006-04-06 11:14:00]
理論的には2極化するのはよくわかりますが、
不動産価格は、あのいい場所が300万円だから、ここはデメリットを妥協して
250万円という風に比較論で決まります。
買い手の立場になれば、よくわかると思いますよ。
「不動産に、お買い得はない」とも言われるところです。

土地の場合は、同じ駅でも接面道路や環境によって20%〜30%も違うことは
珍しくもありません。
マンションの場合は、相場が形成されているのでそんなに、極端なデメリット
でないと、ほとんど駅からの距離で相場が決まります。

但し、相場は変らなくても管理の善し悪しで売れる期間が、全く違います。
誰かが、事情で叩き売るとそのマンションの相場の基礎になってしまいます。
123: 匿名さん 
[2006-04-06 11:37:00]
今、一般的に見るとマンションの購入を決意する方がいいんでしょうか?
現在我が家は、都内地下鉄駅10分くらいの戸建に住んでます。建売で購入して、
築2年半です。が、ここ2〜5年の間にマンションへの買い替えを考えていたんですが、
現在の不動産を取り巻く状況で早めようかと思っています。
どちらにしても、今売り出されている物件で竣工は来年以降の分で考えていますが、
買い替えの場合も今が買い時だと思われますか?
124: 匿名さん 
[2006-04-06 11:43:00]
>123
マンションが騰る分、戸建ての土地価格も騰りますからご安心を。
立体買換の特例もありますから、税金も繰り延べ出来ます。

但し、マンションほど戸建ては流動性がありませんから、戸建てを売却してから
マンションを選んだ方がいいと思います。
それと、戸建ての場合土地の価格は騰りますが建物の評価は
最初の10年くらいはドンドン下がりますから、近所の不動産屋さんに
問い合わせたら、相談に乗ってくれると思いますよ。
125: 匿名さん 
[2006-04-07 10:24:00]
>>124
レスありがとうございます。
土地もあがってくれたらいいのですが・・・、残念ながら不人気エリアの城東なんで
なんとも。。ちょっと頑張って不動産業者にいってみます。
126: 匿名さん 
[2006-04-08 01:13:00]
>>125
不人気エリアだと、土地も横ばいの可能性もありますから
住み続けるのか、住み替えるのか早めの判断が必要でしょうね。
そんなに極端ではないと思いますが、都内は2局化すると思います。
城東だと、元々土地の値段が安かったりしますから、差は少ないかもしれませんが。
127: 匿名さん 
[2006-04-08 10:03:00]
山手線外側のマンションも値段あがり始めたね。
PCTとか武蔵小杉とか、今までの感覚より2割くらい高い感じだよ。

あそこがあのくらいなら山手線内側はこれくらいって感じで賃料も
値段も上がるんだろうなぁ
128: 匿名さん 
[2006-04-08 14:49:00]
つまり、山手線の内側が上がって、それに続くように外側も上がって、
それがまた山手線の内側に影響してさらに上がって、それから、、
なんて、これからは、スパイラル状に上がっていくのかしら。
129: 匿名さん 
[2006-04-08 21:43:00]
>128
土地の価格も、けっこう心理戦みたいなところがあります、比較とも言いますが。
悪い方の例だと、マンション内で誰かが叩き売ると、それが相場に影響します。

立地、道路付け、用途地域の好条件の土地は、
限りがあるから、取り合いになります。
絶対に手放さないとか、好立地には既にマンションが建設されているので
オセロゲームのような陣地取りに似ていると思いますよ。

最近の中規模以上の物件は、明らかに10年以上前のマンションより立地が悪いです。
一昔前に、お受験で人気だった、文京区の地区ももうマンション用地が、
ほとんど出ないから、こういった掲示板では話題になりません。
例えば、小石川、大塚、茗荷谷、小日向、西方、音羽 最近名前が出ないですよね。
以前はマンション大量供給地区でしたが、土地が出ないからより不便なところに
しかマンションが建てられないんだと思います。
130: 匿名さん 
[2006-04-08 22:32:00]
>127
PCTや武蔵小杉(パークシティ?それとも複数物件?)は、
デベの方針がそうなんだろうけど、高すぎるっていう声が多いから。
131: 匿名さん 
[2006-04-08 22:51:00]
>>129
やはり
>>91
>>93
が言うように山手線内側を再整理するのがいいのではないでしょうか。
132: 匿名さん 
[2006-04-09 02:47:00]
>130
TTTやCMTの値段が残像として残ってるから
PCTとか、今はまだ高いって印象なんだろうね。

デベも土地仕入値段が高騰していること、今後
都内でそう大きな開発案件ないこと、当然知ってる
し、今後値上がり必死だということで強気の値付け
してるね。

まぁ今後しばらくは待てば待つほど状況は悪くなる
よ。

133: 匿名さん 
[2006-04-09 09:04:00]
>132
確かにね。
あの時は、庶民にとって、
この数十年間で唯一無二、空前絶後の大バーゲン時期。
郊外物件でもないかぎり(郊外でも人気地区はもう上がっているが)
あのような状況はあと数十年待たないと来ないでしょうね。
134: 匿名さん 
[2006-04-09 09:38:00]
確かにCMT,TTT安かった。
でも十年と言うのも確定要素ではないですよね。
ほんとに次の買い時はいつ来るのか分からないですね。

135: 匿名さん 
[2006-04-09 10:22:00]
少子化だから、いずれ必ず値下がりの時はくるよ。。。
136: 匿名さん 
[2006-04-09 11:20:00]
少子化の影響を受けて値下がりする頃は、
もうローンなんてくめない老人になっているか、
すでにあの世だね。(笑)
今、子育てをしている家庭は、この時期に家が欲しいのであって、
そんな十数年以上後の話をしているのではないよ。
137: 匿名さん 
[2006-04-09 11:33:00]
少子化の影響を受ける前にまず団塊ジュニア世代の
持ち家取得の時期が到来する。

それに本当に少子化の影響が効きはじめると
日本全国で限られた人、金、モノの争奪戦になるから
それに恵まれた東京都心の人気が今よりももっと高まると思う。
138: 匿名さん 
[2006-04-09 13:47:00]
全国的には少子化で人口減なのかもしれないが
東京23区については確か2030年まで人口増えるって話を聞いたことある。
139: 匿名さん 
[2006-04-09 14:14:00]
>129
おおむね同感ですが、
お受験は違う。
人気の方向が多様化した。
140: 匿名さん 
[2006-04-09 14:47:00]
>>137
団塊ジュニア世代は購入に動いてますよ。
そのピークがすぎるのも5年後くらいから影響すると思います。
団塊ジュニア世代以降の人数は急落してますから。
141: 匿名さん 
[2006-04-09 15:03:00]
そうですね。少子化でマーケットがシュリンクする上に、
ローン金利の上昇でさらに購買意欲が減退します。

ミニバブルもここまで来たら、5年ほど貯金しながら様子見もありだと思います。
142: 匿名さん 
[2006-04-09 15:07:00]
>>140
そうですね。
でも、下がると思うと、今度は「団塊のジュニアネクスト世代」が購入に走ります。
また、値上がるという感じですかね。
143: 匿名さん 
[2006-04-09 15:23:00]
1970年代前半を境に出生数は右肩下がりです。

都心回帰、住み替え頻度の増加などライフスタイルの変化を勘案しても、
今後大きく需要が増える根本的な要素はありませんね。
144: 匿名さん 
[2006-04-09 15:31:00]
>>142
団塊ジュニアネクスト世代とは?
団塊ジュニアの子供達のことですか。
団塊ジュニアが結婚しない・子なしDINKSが多いのはご存知ですか?
人口統計の人数であの2つの山に相当する世代は見込まれません。
団塊ジュニアも結婚適齢期がバラバラですから。
団塊ジュニア以降は購入層は激減するだけですよ。
145: 匿名さん 
[2006-04-09 17:11:00]
2100年日本の人口推定3700万人という調査結果もある。
となると、今の韓国並みの人口。
今から、約1/3が要らなくなる。
企業や学校の集中が激しくなるだろうな。
不動産は、集中の結果、格差が激しくなると思う。
人口減のニュースが頻繁に出てくるようになる。
ちょうど、高度成長期人口爆発にも影響を受け不動産が上がったのと逆、
需要のあるところは少しは上がるだろうがここ十五年で落ち着く。
需要のないところの下落が激しく、下がり方がひどいと思う。
すでに、郊外のバス便賃貸マンションなど、
建ててから一度も満杯にはならないだろうというところが出てきている。
146: 匿名さん 
[2006-04-09 17:29:00]
日本全体の話をしても仕方ないのでは。
二極化、東京への一極集中の流れが分かっているから、
山手線内側について語るこのスレが立っているのでは。

東京の集積度の高まり、産業構造の変化のため、
山手線内側は、昔そうであったように、
今後、普通のサラリーマンには縁遠いものになっていくと思う。
147: 匿名さん 
[2006-04-09 18:11:00]
>146
もしかしたらまだ間に合うかもしれない。探せばまだきっとある。

ただ、今日地下鉄に乗って週刊誌の広告の中吊りを見ていたら
マンション価格上昇、地価上昇の見出しが
あちこちでおどっていた。

実際のところはどうかは別として
こんなふうに視覚の上でもあちこちで刷り込まれると
一気に流れが加速するようで、それがやや不安。

ゴールデンウィークにかけて不動産売買の活発な時期だから
メディアも煽っているのだろうか。
148: 匿名さん 
[2006-04-09 19:28:00]
>今、子育てをしている家庭は、この時期に家が欲しいのであって、
>そんな十数年以上後の話をしているのではないよ。

その通りです、マンション購入年齢というの十数年と案外短いんですよ。
しかしながら、バブルの時代に住居購入年齢だった人も、当時は真剣に悩んだんです
物価の変動はあっても、戦後土地の下落だけは、全くありませんでした。

要するに、いくらで買おうと自分の支払い能力の枠内であれば、それが適正価格と
割り切るしかないんですよ。
時代によって、それが郊外だったり都心だったり、交通便利だったり不便だったり
しますけど、これだけは運ですね。

世代によって、住居の分布がもしかしたら違うかもしれませんね。
都心に住みたければ、今後は多少の手狭を我慢すればいいだけの話です、
それにしたって30年前の標準よりは、かなり大きめですから・・・
149: 匿名さん 
[2006-04-09 19:30:00]
人口が単純に減るだけならまだよいが
問題は高齢層を支える働き手の割合が減ること。

仕事があり働き手が集まり、また、たくさんの企業から
税金をとって住人を養える東京の中心、山手線内側へ
住みたがる人間の割合は増えるだろう。

2100年というと今から約100年後なんで
その時に山手線内側の地価が絶対値で
今から上がっているかどうかは知らないが
ほかの地区との比較での相対値では
大きく上がっていると思う。

100年後に(あるいはそれを先取りして50年か30年後に)
地価の絶対値が下がるから今は買わないという人は
いるだろうが、そういう人はおそらくずっと
マンションを買う必要がないんだろう。

諸般の事情で買う必要がある人は、今のうちに
買ったほうがいいんじゃないの。
150: 匿名さん 
[2006-04-09 20:14:00]
人口減で需要が減るから都心の地価が下がるか?

港区17万人、中央区10万人、千代田区4万人、目黒区26万人、新宿区30万人
品川区33万人、渋谷区20万人、文京区18万人で山手線内側の人口なんて150
〜160万人だよ。

首都圏3000万人が30人だとしたら、30人で1席か2席とりあうような感じでしょ。
人口減が地価に影響与えるかどうかは都心にはあまり関係ないと思うが。

不便なところはますます不便になって、生活至便な都心が更に見直されるのは、
過去5年くらいの流れからも明らか。

それに団塊Jrとかじゃなくて団塊世代こそ定年後に都心に住むメリット大きい
んじゃないかな。
151: 匿名さん 
[2006-04-10 02:25:00]
その通り!
歳をとって田舎に住んでたら、
子供も孫も面倒になって会いに来てくれません。
豊かな老後のためにも都心にマンションを!って
なるんじゃないかな?
文化だって色々あるし。
152: 匿名さん 
[2006-04-10 07:24:00]
>>150
山手線の内側に150万人も住んでいるわけないと思うよ
それぐらい住むべきだと思うけど
153: 匿名さん 
[2006-04-10 07:40:00]
154: 匿名さん 
[2006-04-10 08:09:00]
>>153
このデータ、面白いね。
昔マンハッタンに住んでたけど、確かにそういう感覚だったね。
東京都心の住民の人口集積度は低すぎるよ。
今後人口流入とマンションの高層化で
都心人口は急速に増えるだろうね。
155: 匿名さん 
[2006-04-10 08:41:00]
へぇへぇ 153さんのデータは面白い。
私もNYにいましたが、NYの成功したビジネスマン達は都心のマンハッタンに住みたがる人と
クイーンズの高級住宅地に住みたがる人の両方いたように思います。
154さんいかがでした?
156: 匿名さん 
[2006-04-10 09:43:00]
155さん

クィーンズに加えて
グランドセントラルから電車通勤ということで
ホワイトプレーンズ、コネチカットのグリニッチ、フェアフィールズとかが
ありました。ただ、そういうとこはミッドタウンの職場からは
door to door 1−1・5時間で何とかなりますが
ウオール街ではさらに30分追加で、ちょっときつい。
特にインベストメントバンカーは激務で1日24時間働くからなおさらね。

東京でいうと、話を非常に単純化すれば
丸の内界隈勤務で時間にやや余裕があるexecutiveは
鎌倉に住み、がんがん飛ばして突っ走っているIT長者や
渉外弁護士が六本木ヒルズに住むという図式でしょうか。

まあNYの市場では、マンハッタンも郊外のブランド化した
住宅地も同様にすさまじく不動産価格があがりました。
ただ、その近辺には同時にスラムも存在していますがね。
157: 匿名さん 
[2006-04-10 11:20:00]
私もNYに滞在経験がありますが、
あちらの貧富の差や地域格差には驚かされました。
東京も地域格差がどんどんひらくのでしょうね。
地盤や便利が良い都心はどんどん値上がりして裕福になり、
埋め立て地や郊外に建つ大型マンションはスラム化していったり。
マンハッタンのように「治安は立地で買え」ということになり、
狭い部屋でも都心ならとても高くなるような気がしますね。
158: 匿名さん 
[2006-04-10 11:43:00]
う〜ん、アメリカには移民や不法就労者が日本の比にならないくらい
いるからねぇ、貧富の差が日本でもあそこまでいくとは思えない・・・
というか、いってもらったら怖いから困るよ。。
159: 匿名さん 
[2006-04-10 11:56:00]
ロンドンでも貧富格差、地域格差はとてもありました。

昔昔の労働組合が強かったアンシャンレジーム下の英国では
ロンドンの不動産価格も低迷していましたが
サッチャー氏のドラスチックな行政改革と強者が国を浮揚、扶養することを
願っての富裕層、企業優遇と弱者切り捨ての政策が功をそうして
ロンドンの都心には国内外から人と企業があつまり
若干の波はあるものの不動産価格はどんどん上昇。

現在はとても庶民はロンドン中央部に住めません。
そうかといって、中心に近くてもスラムに住むわけには
いかないし(命にかかわりるので)。
結局、そこそこ住める遠くの地域から
長い通勤時間をかけて都心に通う庶民が多いですね。
160: 匿名さん 
[2006-04-10 13:14:00]
日本もこれから移民を受け入れたり、
沢山の外資が入ってきたりして、
土地の価格も変わってきそうですね。
一概に、日本の少子化問題だけでは語れなくなりそう。
161: 匿名さん 
[2006-04-10 13:20:00]
そうですねぇ、日本は移民を受け入れないと労働力が足らないという
試算がどっかの国の調査ででてたのを見た記憶が・・・・。
どちらにしても、以前から論じられてるように東京一極集中では色々な意味で
日本にとってリスクが大きいですよね。政治も経済も東京・・・ではね。。
162: 匿名さん 
[2006-04-10 14:36:00]
NY州の州都だってNYCではないですよね。
たしか小さな町だったような・・。忘れましたごめんなさい。
政治と経済は別にしておいた方が、たとえば地震とか、
テロとか、そういう緊急事態にも強いのかもしれませんね。
土地はやっぱり経済地区の方が高くなるのでしょうね。
でも政治的施設が沢山誘致されれば、そのあたりの治安はよくなって、
土地も上がるかな?
163: 匿名さん 
[2006-04-10 19:22:00]
最近のメディアの煽り方と見ていると不安になります。
バブルの頃、こぞって土地を買いあさった地上げ屋さん、NTT株に殺到した庶民。
いつの時代でもそうですが、同じ状態が続くわけないですよね。
まぁ10年とかの単位では続くのかもしれませんが・・・
164: 匿名さん 
[2006-04-10 19:26:00]
十年続いて、住宅購入を見送ったら・・
とてもローンは組めない年齢になっている。
165: 匿名さん 
[2006-04-10 20:33:00]
バブルの頃と違うのは、今はすべての土地を買いあさっているわけでもなく
すべての地域の地価が上がっているわけではないこと。

どんどんこれからも地価が下がっていく地域と
バブル時代を抜いてさらに上がっていく地域(もうすでにスポット的に登場しているが)
に二極化している。
つまり新しい時代の地価高騰(と下落)の時期に入ったんだと思う。
166: 匿名さん 
[2006-04-10 20:47:00]
先日123にて、今都心(近郊)のマンションを買い替えで購入するかどうか相談したものです。
地元の不動産屋さんに相談したところ、売却は簡単なようです。
値段もうまくいけば買ったときと同じくらいでいけるかも・・・ってとこらしいです。
城東なんですが、土地の値段は上がっているらしく、何よりも待っているお客さんがいるから
早く決断してくれと逆に迫られる始末でした。おそらく新興住宅地であり、地下鉄駅徒歩圏、
築浅、価格帯が安いということがポイントなのでは?と思いました。
全部かどうかはわかりませんが、都内は結構土地価格上昇しているのかもしれないと思った
事実でした。
167: 匿名さん 
[2006-04-10 21:21:00]
不動産屋は、売り買いの仲介で儲けてるわけです。
待ってるお客というのも、常とう手段。本当はいません。
なにしろうまいこといって売りに出させるわけです。
売れないと値段を下げましょうということになる。
2回下げたころに、やっと新聞にチラシをいれてくてお客がついてめでたく成約となります。
想像以上に安くしか売れない場合も多々ございます。
十分注意して、不動産屋とは付き合ったほうがいいです。
168: 匿名さん 
[2006-04-10 21:29:00]
166です。
なるほどそうかもしれません。その不動産屋は、この物件を買うのに
仲介してもらった所で、仲介手数料も半額となるので選んだのですが、あまり信用しすぎるというのもよくないのかもしれませんね。気をつけます。

どちらにしても気に入ったマンションも見つけなくてはなりません。あまり値段が高騰すれば
とても手に入らなくなりますので・・・
169: 匿名さん 
[2006-04-10 21:40:00]
焦って手を出したらそこがスッ高値だよ
170: 匿名さん 
[2006-04-10 22:44:00]
>152
そうですね。目黒区、品川区は山手線内側じゃないから、100万人くらい
なんですかね。

171: 匿名さん 
[2006-04-10 23:03:00]
170さん
>>153
をご参照ください。
ざっと50万人程度の過疎地帯ですよ、
山手線内側は。

もう少し人口集積しても良いと思います。
ロンドンやパリもどちらかというとマンハッタン並みの人口集積です。
172: 匿名さん 
[2006-04-11 05:25:00]
実需だけで上がっているかどうかは懐疑的だな。
昨日も職場にこんな電話が掛かってきた。
最近、この手の電話が本当に多い。迷惑な話だ。

「もしもし。○○さんが毎年納めていらっしゃる所得税が
安くなる方法があります。都心部の超一等地の賃貸マンションを
経営しませんか」云々

賃貸マンション投資の電話営業はバブル期には本当に多かった。
それが景気低迷で鳴りを潜めていると思っていたら、最近それが復活して来た。
思うに、電話営業という職業が成立しているということを考えると、
その話に乗る人もいて、ここに金が流れ込んでいることは間違いないだろう。
株でも不動産でも電話営業が勧めだしたら終了、というのがセオリーである。
173: 匿名さん 
[2006-04-11 07:36:00]
最近というか、もう何年も前から職場に電話かかってきますけど。。。
ということは何年も前に不動産は終了? まさか(w

自分だけの世界で判断するのはいかがなもんでしょう。
174: 匿名さん 
[2006-04-11 08:58:00]
>168
不動産仲介という業種は前近代的なところで、手数料も業法違反が多いんですよ。
本来は売り主と買い主の手数料を合わせて3%+6万円以内、賃貸なら合わせて1ヶ月分以内が
正しいんですが、実際には両方からそれだけもらっています。
手数料収入とすると問題があるので、広告宣伝費とかの名目にしているんです。

だから、「手数料半額」は安いのではなく、業法上の本来の姿であるというだけなんですよ。
最近よく目にする「手数料無料」は、買い主、借り主からは無料ですが
売り主から正規の手数料をもらっているだけというのが、実態のようです。
175: 匿名さん 
[2006-04-11 09:05:00]
>>173
いや、172さんと同様、我が家や夫の職場にも、最近になって
不動産投資の電話が頻繁にかかってくるようになりました。
どこかで社員名簿などを手に入れているのでしょうかね。
一般のサラリーマンにもこういう電話がかかってくる今の状況は
やっぱりバブルなのかと思ってしまいます。
176: 匿名さん 
[2006-04-11 10:10:00]
>>174
えっ、そうなんですか!?
以前うちの実家を売りに出した時、母と仲介するだけで両方から同じ金額でん百万だね、いいねぇ
って話してたのを思い出すとなんだかなぁって気になりますね。
不動産業者って儲かるはずだわ!ってことですね。
177: 匿名さん 
[2006-04-11 23:57:00]
不動産価格は挙げざるを得ないのが実情だ。
不動産やは、土地を買ってマンションを建てないと、
商売にならない。ところが、その土地が少ないために
ライバルが多くなり、結局高い価格で購入せざるを得ない。
住宅新聞みると、アホかいな、という価格で都内の土地が落札されているのが確認できる。
それでも、不動産屋は土地を買わないと、おまんまの食い上げなのだ。

これが、実は都内以外、郊外でも始まりつつある。
178: 匿名さん 
[2006-04-12 16:23:00]
>>177
それって結局バブルの最初の頃と同じじゃない!?
179: 匿名さん 
[2006-04-12 16:35:00]
同じです。
以前ほどの狂乱バブルではないですが、
土地バブルは始まってます。
今度ははじけるのも早そうですが。
なにせ、金利が上昇傾向にあるってんで
今にぎわってるだけですから、
これで実際に金利があがり、消費税があがったら
一挙に冷や水でしょう。
それまでになるたけ高く売り抜けようというのでしょうね。
180: 匿名さん 
[2006-04-12 17:54:00]
>>179
そうですね。以前のバブルの時は、誰もが土地が値下がりすることがないと幻想を抱いていたことでしょうか。
無理をして住宅(土地)を購入しても下がることはないんだから、大丈夫という風潮もありました。
社会を取り巻く状況も私の世代(団塊ジュニア世代)は先行きを不安に感じています。
親の世代の国をあげての経済成長期とは違い、年金問題、少子高齢化、国の財政状況及び経済の
成長率と、子供を持つ親としては将来を不安視しています。
その中での住宅取得ですので、普通のマンションの価格がこのままあがり続けるとは思えないですね。
181: 匿名さん 
[2006-04-12 19:03:00]
山手線内側のマンションではなく、
郊外の普通のマンションの価格はそうでしょうが。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる