旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
619:
匿名さん
[2015-07-27 20:26:46]
|
620:
匿名さん
[2015-07-27 20:31:29]
|
621:
匿名さん
[2015-07-27 20:35:44]
>>614
港区は八割(山手線内側)くらいはテッパン、中央区は隅田川より西側、千代田区は高級感ないとこが半分くらいあるけど資産価値的にはハズレはない。 渋谷区は基本山手線内側のみ。 代々木上原とか代官山なんかは所詮都心ではなく戦前は郊外だからね。 |
622:
神宮前
[2015-07-27 20:36:27]
|
623:
物件比較中さん
[2015-07-27 20:41:33]
文京区はどうですか?
唯一山手線内側のみの区ですが。 地味だけど資産価値は安定なのでしょうか。 |
624:
匿名さん
[2015-07-27 20:52:52]
文京区って、古い街ってイメージがあるなあ。
|
625:
匿名さん
[2015-07-27 21:03:35]
文京区は家族連れとか女性に人気。
実際に家買うときに女性が最終判断することが多いから、資産価値としては高いよ。 繁華街とかもないから、安心して子育てできるし、学校も良いとこが多い。 ただ、学校は収入に比例して子供の学力が上がるらしいから、地価がたかいとこなら大抵良い学校になるのかもね。 |
626:
匿名さん
[2015-07-27 21:10:33]
>>617
汐留もだめなの? |
627:
匿名さん
[2015-07-27 21:21:59]
>>626
というか港区にすむのになんでわざわざ汐留なんだよ。低地のタワマンなら豊洲でいいわけで港区の低地に住む意味が不明。 |
628:
匿名さん
[2015-07-27 21:24:07]
|
|
629:
匿名さん
[2015-07-27 21:26:58]
>>627
日テレの近くに住みたい芸能人とか? |
630:
匿名さん
[2015-07-27 21:27:11]
品川区も山手線内側は港区と変わらない価値があるけど、品川区の八割はしょぼいので選ばないのが無難。五山は隣接する高輪、白金台で代替できるので資産価値維持が目的なら積極的に選ぶ理由なし。
|
631:
匿名さん
[2015-07-27 21:29:44]
>>629
汐留っていうかツインパークス限定だろ。立地には大した価値はない。佃も同様。立地を判断するにはそこに築40年の格安外廊下マンションがあったら買いたいか?と自問自答すれば良い。 |
632:
匿名さん
[2015-07-27 21:33:34]
|
633:
匿名さん
[2015-07-27 21:36:38]
あと汐留なら賃貸の住友のも超高級ですね。芸能人を1階のマルエツで良く見かけたなあ。
まあ五山とか高輪白金台推しは坂が大好きな戸建て信者なのでタワマン派とは話が噛み合う訳が無いですね。 |
634:
匿名さん
[2015-07-27 21:39:44]
>>633
山手線の外側なのでどーでもいいですね。山手線外側のマンションの価格は上昇しますか?例えば汐留とか。ってスレでも立ててなさい。 |
635:
匿名さん
[2015-07-27 21:41:06]
ツインパークが坪300とかだったら住みたいかな。金持ちではないのでもうすぐ来るであろう大規模修繕もたんまりお金かかりそうだし…
|
636:
匿名さん
[2015-07-27 21:45:25]
汐留は湾岸No.1には間違いないですからね。
埋立(外側)が最大の弱点です ツインパークス坪300なんて時代はいくらもありましたよ 不動産は季節モノです |
637:
匿名さん
[2015-07-27 22:04:53]
当たり前だけど物件(箱)も大事だけど結局立地なんすよマンションは、
山手線内側はどこに行くにも近い、利便性があり資産価値も高いから坪単価も高い。 湾岸とか住んでる人も本当は都心の一等地買いたかったんじゃないお金があればね。 だけど買えないから自分を納得させる理由を見つけてたりと、 みんな意地とプライドがあっておもしろいんですわ。 |
638:
匿名さん
[2015-07-27 23:01:34]
私は山手線内側のマンション選びましたが、資産価値云々というよりも通勤にかける時間を減らしたかったからですね。
通勤片道1.5時間の人と、片道30分の人。 35年間、年200日ペースで会社に通ったら14000時間も通勤時間で差がでます。 時間の価値は人それぞれでしょうが、1時間に1000円の価値しかないと思う人でも、14000時間なら1400万の価値になります。 当然、電車の中でも睡眠を取っているとか勉強をしているという人はいるでしょうが、家が近ければ、電車ではなく家のベッドで寝れるし、家の机で勉強できるし、家族と一緒にいる時間も確実に増やせます。 子供のために自然があふれる郊外を選ぶという話はたまに聞きますが、本当に子供のためになるのは、一緒にいる時間を増やしてあげることじゃないかなと思います。 殆どの大企業が東京に集中している以上、時間的な効率を重視して、東京の中心を選ぶ人が多いのは自然な流れですね。 |
639:
匿名さん
[2015-07-27 23:42:28]
>>638
私も同じ考えです。 私は勤務地は霞が関ですが大手町に行くことも多いので、両駅とも15分かからない今のマンションにして大正解でした。 たまに5時半に直帰できて、6時前に家に着くと子供と遊んだり、妻と料理を作ったりと仕事とのメリハリをつけれます。 まぁ駅からも近いのでその分、マンション狭いですが(笑) あとは、大阪とかから親戚くるので東京駅に近いと何かと楽ですね。 |
640:
匿名さん
[2015-07-27 23:56:19]
郊外の駅からバスを使うようなマンションを知り合いが買ってた。
90平米以上ある大規模マンションで3000万台。 一生住むからリセールとかは関係無いと言ってたが、空き家だらけになったら管理費上がって一生住めないってこと分かってんのかな。 子供も当初2人の予定を1人に変えたみたいだし90平米の意味がよく分からなかった。 まぁ本人は満足してるようだったので全く問題ないですけど。 |
641:
匿名さん
[2015-07-28 02:58:41]
|
642:
匿名さん
[2015-07-28 03:10:39]
|
643:
匿名さん
[2015-07-28 03:16:39]
同じ山手線駅の住民だとして、山手線の外側に帰宅するのは嫌だ。格差を感じるね。
642は何か必死さを感じるが、山手線の駅の外側住民なんだろ。しかも湾岸。品川駅だろ。 |
644:
匿名さん
[2015-07-28 03:29:58]
|
645:
匿名さん
[2015-07-28 08:53:37]
まぁ、資産価値は未来のことなので将来どうなるか断言はできないけど、通勤時間の差は現在進行形だから分かりやすいね。 仮に資産価値変わらなくても、時間は有効につかえたほうがよい。 逆に言えば、そう考える人が沢山居るからこそ山手線内側の資産価値はキープされるんだろうな |
646:
匿名さん
[2015-07-28 09:22:55]
山手線というか、メトロの銀座線、半蔵門、丸の内、千代田、日比谷、南北線の山の手・南エリアがテッパンでしょう。
山手線でも、大崎は違うと思うんですよね。五反田もちょっと微妙。田町でさえ首をかしげます。三田の丘までいけば別だけど。 |
647:
購入者
[2015-07-28 19:55:31]
目黒徒歩1分のマンションって内側だっけ?ツインパークスは山手線にすぐに行けるから、山手内側よりも便利な気がするなぁ。山手内側って、駅に近くても地下鉄だから結局遠いし、階段の上り下りがあってしんどいなと思うんですけど、そのへんはどうなんですかね?
|
648:
匿名さん
[2015-07-28 22:37:06]
>>647
中古マンションの価格帯で見ればいんじゃない。 なぜか山手線外側は風俗店やらパチンコ屋が多くて、中古価格帯も安くなってるイメージだけど、駅によって違うとこもあるのかな? 山手線にあまりに近すぎるとうるさいとおもうけどね。 |
649:
匿名さん
[2015-07-28 22:47:36]
うるさいかどうかは線路の構造次第。
山手線だと大崎五反田とか田町はガタンガタンって音が強烈。汐留のあたりはなぜかシャーって音だからそんな気にならない。 中央線とか常磐線でも速度出そうが線路沿いでも比較的静かな所はいくらでもあるね。 |
650:
匿名さん
[2015-07-29 08:45:00]
カーブ、あと橋があると電車は五月蠅いですよ。
|
651:
匿名さん
[2015-08-02 18:53:32]
|
652:
匿名さん
[2015-08-03 00:15:31]
とりあえず最近の天候からすると雨に強いところがよいね。
川の近くとかはダメだと思う。 ただ、山手線内側一帯が浸水とかすると首都機能が麻痺するから優先的に解決させようって動きが起きる気はする。 その意味ではターミナル駅にもそこそこ近いとこが良いかな |
653:
匿名さん
[2015-08-03 00:21:07]
渋谷駅近くは、冠水してましたよ。
商業ビルも1階は、商品冠水。 事故だらけでした。 |
654:
匿名さん
[2015-08-03 00:28:41]
渋谷は冠水してたけど、このまま放置されるとは思えない。
まぁわかんないけど。 でも山手線内側ってハザードマップ的には優秀なところが多いね。 浸水マップとかみても本当に恵まれてると思うわ。 |
655:
匿名さん
[2015-08-03 00:32:11]
>でも山手線内側ってハザードマップ的には優秀なところが多いね。
そう。だからその内側エリアの高台が一番安心でしょ。 目黒〜白金台〜城南五山とか。 |
656:
匿名さん
[2015-08-03 00:51:33]
一応、今やっている渋谷の再開発でも、冠水対策をやっていて解消できるそうです。
高台だから安心はあるかもだが、白金〜五山は興味ないなぁ。じじいになったら良いかもしれないけど。 |
657:
匿名さん
[2015-08-03 00:54:03]
>白金〜五山は興味ないなぁ。
興味なくても、冠水の危険性や安全性を考慮すると検討の価値ありかもよ? 高台は地震にも強いらしいし。無茶高いけど… |
658:
匿名さん
[2015-08-03 01:13:25]
品川区の北の方は渋谷区と同じ地盤で良くないんだよね。五山も良くないんじゃないかな?
|
659:
匿名さん
[2015-08-03 01:16:05]
関東大地震でも全く倒壊などなかったと聞いたから、五山など高台は強固なんだろうね。
|
660:
匿名さん
[2015-08-03 01:19:56]
関東大震災で酷かったのはさらに東だから。ボロ家じゃなければ倒壊しないよ。
|
661:
匿名さん
[2015-08-03 01:43:07]
まあ、五山にボロ屋はなかっただろうな(笑)
|
662:
匿名さん
[2015-08-03 01:57:37]
658ですが、表現が悪かった気がして、、補足で、良くないとは言いましたが、23区の中では悪くないと思います。
|
663:
匿名さん
[2015-08-03 08:51:49]
あまり評価されていないが、新宿区の市ヶ谷砂土原あたりも悪くないと思うよ。 土地の広い戸建てや、しっとりとした低層マンションが多い。 現在は建物の老朽化で使われてないようだが、最高裁長官の公邸もこの付近にある。 高台なので冠水のリスクもない。
|
664:
匿名さん
[2015-08-03 09:07:20]
練馬ナンバーは勘弁
|
665:
匿名さん
[2015-08-03 22:33:35]
今後、ひたすら夏の暑さが増して、スコールも起きまくるんだから、駅から遠いマンションは致命的だな。
駅から3分以内がいいわ。 あとは、図書館とか公園とか映画館とか美術館とか、そういうのが近くにあるところが良いな。 映画館は繁華街にあるから多少遠い方が治安にはよいんかな? レイトショーとか歩いて行きたいけど。 |
666:
匿名さん
[2015-08-03 23:03:58]
>>665
文化施設が近くにあるマンションは値段が下がりづらいらしいですよ。 まぁどんなに良いマンションも年取ってから独りとか夫婦だけだと寂しいから、子供や孫が遊びに来るような施設が近いと頻繁に顔みれて良いかもですね。 美術館とかの近くに住んで、子供を美術好きに育てたら、何十年後とか孫連れて遊びにきてくれるかも(笑) |
667:
匿名さん
[2015-08-04 08:44:16]
確かに散歩コースとかジョギングコースが充実してる立地は良いですね。
駅からマンションまでは、さっさと帰りたいけど、近くに散歩できる公園とかは欲しいな |
668:
匿名さん
[2015-08-06 08:28:33]
山手線内側のマンションは坪350から500くらいが平均か?
今後は、世帯が2人とか3人がメインになるだろうから、あんまり広すぎないマンションでも需要あるかな。 坪500で80平米とかはさすがに買えない |
西街のインターなんて
アホしかいないからやめとけ