東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-30 22:43:26
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/

旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】

401: 匿名さん 
[2006-05-31 16:44:00]
スレタイに対し、株や先物のトレーダーとしてお答えしますと、間違いなくこれから
値上がりします。2倍以上になるかもしれません。理由としてみなさん国内要因ばかり挙げてますが
国際要因を述べましょう。これから資源価格の世界的高騰が続きます。中国、インドなどの経済発展
により例えばH字鋼の値段はすでに倍以上になってるしこの値上がりは向こう10年続きます。
同じ値段で売ろうとしたら姉歯事件のようになります。デフレ期に預金や国債に滞留した
莫大なマネーがインフレの始まりにより株と都心不動産に向かい出したばかりです。
数年後は2倍は間違いです。ニューヨークやロンドンなら都心90平米のマンションなら
2億円超がザラですよ。デフレマインドを捨てていかない取り残されます。
402: 匿名さん 
[2006-05-31 16:50:00]
政府が莫大な財政赤字を抱えてます、解消するにはもう大きなインフレになるしかないのは
結論が出てるんです。大衆にはきつい時代が来ますが、
対策としてはインフレで高騰必死の都心の不動産を持つことです。
伝説のディーラー藤巻健さんのhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/433497497X/249-8909178-0477941?v=gl...
でも読んで対策を打ってください。
403: 匿名さん 
[2006-06-05 22:45:00]
煽りが多いんだね
株式と比例するからもうピークかな

どこかの不動産ファンドあたりが年末あたり逝くんじゃないか?
404: 匿名さん 
[2006-06-06 13:48:00]
ここ一ヶ月の株価の下落は乱暴すぎるね。景気後退のはじまりじゃなきゃいいんだけど。
405: 匿名さん 
[2006-06-06 13:57:00]
株価下落の原因は、外資のファンドが決算だから、毎年5月は下げてるよ。
お利口さんは、この時期売るの!
406: 匿名さん 
[2006-06-06 14:55:00]
>>405
本当?なら助かるんだけどなぁ・・・・
ここ最近の暴落で含み損がぁ〜〜〜
407: 匿名さん 
[2006-06-07 05:29:00]
短い間に2000円も下げちゃったね。
408: 匿名さん 
[2006-06-22 03:32:00]
リートがどうも暴落を始めたらしいが。
409: 匿名さん 
[2006-06-22 10:04:00]
410: 匿名さん 
[2006-07-02 15:13:00]
山手線最強!
411: 匿名さん 
[2006-07-03 11:56:00]
山手線最強は業界の常識なんだけど、私鉄信者、地下鉄信者が多いのは不思議、
本心ならいいんだけど、買えそうもないから自分達を慰めている気もするな。
412: 半蔵門 
[2006-07-04 12:34:00]
ていうか千代田区のマンションの坪単価は爆騰してるよ。パークハウス三番町なんて120平米で25000万ぐらいの部屋があっという間に売れてた。既に坪700万円台に突入です。
それでもまだバブルピークの1/3ぐらいとの話だから、上がりはじめれば結構いくんじゃない。世田谷の果ての方で坪330万なら千代田区は1000万ぐらいしてもおかしくないんじゃない。土地の値段が3倍以上するんだから。
413: 匿名さん 
[2006-07-04 15:04:00]
>>半蔵門様
何か違う感じがするんだけど2億5000万円は、パークハウス三番町の資金を贅沢に使った
プレミアム住戸ですよね。
普通は、80㎡台で1億円前後でといこで坪/400万円少しですよ。
知ってる限りバブルの頃一番高かった物件は、目白近衛町の坪/1300万円位だったと思います。
そんな坪/2000万円の物件なんてありましたっけ?あったら教えて下さい。
414: 匿名さん 
[2006-07-04 15:40:00]
91年竣工の有栖川ヒルズは坪2947万円でしたね。
あと2000万にはちょっと及びませんが
90年竣工の南青山高樹町パークマンションは坪1822万円でした。
探したらもっといろいろ出てくるんじゃないの?
415: 半蔵門 
[2006-07-04 18:18:00]
ドムス南麻布って150平米ちょいで確か20億だと思います。実際にはほとんど売れずにデベそのまま抱えて沈んだと記憶しておりますが・・・
416: 匿名さん 
[2006-07-08 20:32:00]
価格上昇はもう織り込み済みで、今後更に暴騰ってことは無いんじゃないかな?

株と同じで、下落から反転しだして皆が懐疑的な時なら逆に買いだけど、
かなり上がった後に色んな理由を出してきて
「ここ買っとけば絶対大丈夫。下がることは無い」
とか言い出したらもう皆買っちゃってるものだ。
417: 匿名さん 
[2006-07-11 03:32:00]
ニューヨーク、ロンドン、香港、シンガポールなど東京と並ぶ金融センターと比較するとまだ割安だよ、東京は。あと50〜80%くらいはいっても不思議ではない。ただし、私鉄沿線住宅地は対象外だよ。譲っても東京〜大崎〜渋谷の外側くらいまでの話。あと、上野〜田端〜大塚は山手線内でももう限界だと思う。
418: 匿名さん 
[2006-07-11 10:01:00]
確かに15年前のバブルピークにニューヨークやロンドンと比べれば東京が高かったんだろうけどそれから1/5に下落した一方で、相手は3倍ぐらいになってんだから、アングロサクソンからみた東京って相当、安くみえんじゃねえ!
419: 匿名さん 
[2006-07-11 20:06:00]
そのとおり。ただし、何でも上がったバブルのときとちがって
417さんのいうように、特定の地域だけの話だが
それに限っていえば、海外主要都市との比較感でみても
あと100%くらいいけそう。
420: 匿名さん 
[2006-07-12 09:58:00]
万一、ミッドタウンの1割ぐらいを分譲にまわして坪1000万でだせば、都心部最高級=坪1000万超のイメージが定着して、これから分譲する高級マンションの指標的位置付けになり、今後の高額分譲に勢いがつくのにね。リッツカールトンのサービスアパートメントはかなり魅力ですけどね。
421: バブルはあり得ない 
[2006-07-13 13:49:00]
問題は、それだけ高い物件が出ても買える富裕層が一定レベルまで増えないとだめでしょう。

退職金を握った団塊をターゲットにした所では、当てがはずれた所も多いみたいだけど。
422: 匿名さん 
[2006-07-13 17:59:00]
長期的にはどう見ても上がりそうな気がしないが。

日本の年齢別人口
30-34歳 973万人
25-29歳 831万人
20-24歳 749万人
15-19歳 646万人
423: 匿名さん 
[2006-07-13 18:18:00]
東京はあと20年ぐらいは人口増えるらしい
それ以上後は移民政策とかどうなるかわからんし
東京が世界の都市として一定の地位を保てば
そうは下がらんかもね
424: 匿名さん 
[2006-07-13 21:05:00]
人口増えるっていっても地方からの流入者や外国人、つまり貧乏人でしょ。
そんなのが幾ら来ても都心の地価高騰なんて起こらないよ。

むしろ郊外の物件が言われてるほど下がらなくなるだろうから、
投資用としてはそっちの方がお買い得だろうね。
425: 匿名さん 
[2006-07-14 03:16:00]
>>421
都心の不動産価格は実需で決まらん。資本量で決まる。これ世界の常識。
>>424
逆。郊外がは現状維持か、上がっても一時的。それこそ人口減の影響をもろに受ける。

426: 匿名さん 
[2006-07-14 06:37:00]
で、どこのマンションを幾らで買っちゃったの?
427: 匿名さん 
[2006-07-14 10:50:00]
>424
人口流入はそればかりじゃないだろう、
地方からの流入、外国人は都心には最終的に落ち着かずに
我慢して物価や物件が安い郊外に落ち着くんだから。
成功した人は、都心に買いたがると思うよ。

住宅購入資金で2億円なったら、へそ曲がり以外は
都心の物件を買いたがると思うんだけど。
428: 匿名さん 
[2006-07-14 13:42:00]
これからはNYやLondon, Parisなどと
連動していくきがするな
429: 匿名さん 
[2006-07-14 13:57:00]
不動産は金持ちがこれから不動産が騰がると思うことと銀行が金を貸すかどうかで決まる。これが本質。資源インフレと継続的かつ小刻みな金利上昇といった環境を金持ちがどう判断するかはほぼ自明。少なくとも大手デベは攻めの判断をしている感じですよね。ただ野村の新浦安駅歩30分13000坪を坪150万での落札は掛け算間違ってんじゃないかと思いましたけどね。これが大成功(坪330万あたりで分譲)するようだと昭和63年頃を思い出しますね。
430: 匿名さん 
[2006-07-14 13:58:00]
今後はマンションも値下がりの一途かな
431: 匿名さん 
[2006-07-14 22:58:00]
山手線内側どころか、武蔵小金井辺りで坪300万超えじゃないと採算取れないような価格で
土地落札したデベがあるらしいが、武蔵小金井のマンションを坪300万で欲しい人っているんだろうか・・・。
432: 匿名さん 
[2006-07-15 21:58:00]
それもやっぱ相対論で、吉祥寺が坪360万なら買っちゃうんじゃないの。っていうか坪330万ラインはすでに環八を越えてきている事実をご存知ですか。→プラウド南荻窪&パークハウス砧2丁目 ちなみに南荻窪は完売まで2ヶ月かかってなかったすよ。
433: 匿名さん 
[2006-07-15 23:30:00]
2,3年前なら都心駅近くのいい物件が今より少し安く売りに出てましたね。でもこれからは
好立地物件はあまりでなくなるし資源や土地の値上がりで仕様やグレードが下がってくる。
悪立地の新築物件買うよりも数年落ちのグレードいい中古物件買うほうが
ベターの選択になるでしょうね。でもいい物件の中古はめったに売りに出ないし、
希少のためどんどん値上がりしていきそう。
434: 匿名さん 
[2006-07-15 23:33:00]
今の都心不動産は大底売って上がりだしたばかり。ソウルの都心物件は同グレードならずっと高い。
東京は国際的に見てまだまだ安い、本格上昇はこれからだよ。政府の財政赤字がすごいから
金融緩和は続けざるを得ずそれとともに向こう数年は続くであろう
株価上昇による富裕層の資産増が不動産投資を後押しする。
435: 匿名さん 
[2006-07-15 23:47:00]
確かにそうなんですよね。不動産と株の含み益が大型の消費を誘発するんですよね。
436: 匿名さん 
[2006-07-16 04:02:00]
株はどう見ても明らかに下落傾向なんだが。
米国の景気減速傾向は鮮明になってきた。
日本はその影響から逃れられない。
今年前半の日経平均17000円を今後数年間は
超えることは無いと見る。
437: 匿名さん 
[2006-07-16 08:57:00]
雑誌に煽られた人たちの駆け込み需要で年末に掛けて一段上げがあって、
そこから下り坂と予想。
438: 匿名さん 
[2006-07-16 09:33:00]
それにしても、新築の販売予定が少ないなぁ。
デべが値上がりを見越して、売り惜しみのし過ぎだよ。
439: 匿名さん 
[2006-07-17 14:19:00]
景気循環の話と銀行の不良債権問題を混同すると景気が悪くなるたびに不動産の暴落が起こると勘違いされてる方が多くないですか。前回のバブル崩壊と不動産価格反転に15年もかかったのはじいさんたちが含み損を隠し、保身のための時間稼ぎにメス入れが遅れたからダラダラと売り物が続いて下落したわけで、一等地の不動産は基本的には騰がることはあっても下がることはないんすよ。なぜなら、一等地を買う人は大きなへまはしないからね。(だから安売りがでにくい)
440: 匿名さん 
[2006-07-17 15:19:00]
なんかホントにバブルの末期、
いろんな理屈つけて、バブル崩壊しないと空元気の頃を思い出す。
あの時も土地は有限だから必ず上がり続けるとかいってたよね・・・
寒い予感。
441: 匿名さん 
[2006-07-17 16:24:00]
439みたいなのを見ると近いうちに下がることが予想できるから一安心。
442: 匿名さん 
[2006-07-17 20:19:00]
441>あなたは2,3年前の大底圏でマンションを買えなかった人ですね。
悔しい気持ちはわかります、ただ残念なことに***みの人の予想はいつもはずれるものです、
だからこれからは値上がりです。なにしろ14年間からの下げが上げに転じたばかりだから。
バブルの下げの初期に下げは一時的なものと勘違いした***みが多かったですね。
今は逆のことが始まったのです。この大転換を一時的なものと勘違いした***みが
負け続けるのです。
443: 匿名さん 
[2006-07-17 20:35:00]
投資に関する世界的ベストセラーの著者であり精神科医でもあるドクターエルダーが
先日東京で日本株に対し講演をしましたので、レポートします。おおむね日本株と
都心不動産は連動すると思うので。あおりとかでなくこれを読む人に経済循環の基本を勉強して
もらえればとの善意で紹介します。

「最初に日本を訪れたのは1989年でした。バブルが今にも弾けるところでしたが、そ
> のとき、大衆は地に足がついていない状況でした。誰もがこのハッピーなとき
> が永遠に続くと思っていたのです。そのときこそ、絶好の売り場だったので
> す。
> 2003年に大底をつけた日本株式市場ですが、未だに、大衆は長期的な下げ
> 相場から抜け出せていないのです。ですから、今、買いのリストを作成すると
> きです。
>
> 過去の上昇相場を分析すると3つの段階に分けることができます。第一ステー
> ジでは、大きくその価値を下げた市場が適正水準まで自立的に反発します。第
> 二ステージでは、経済環境の改善をうけて徐々に上昇を続けます。第三ステー
> ジでは、マーケットの参加者が感情的になってバブルを引き起こします。
>
> 私の分析では、日本市場は2003年から2006年にかけて第一ステージを
> 終了したとなります。そして、これから第二ステージに突入することになりま
> す。この期間の上昇が最も長く、今こそ、買いに出るべきでしょう。

私見を付け足しますと今後の日本経済はアメリカの停滞に足を引っ張られるよりも
中国アジア経済の高度成長に引っ張れる恩恵を受けることで拡大します。
数年間から日米の株価はすでに乖離しだしてるのですよ。
444: 匿名さん 
[2006-07-17 20:43:00]
ただの都心は上がるっていう買い煽りじゃなくて、
1億以上の物件を買える購買層はどのくらいの数で、
都心での高級物件の供給量はどのくらい、とかきちんと分析したものってないの?
445: 匿名さん 
[2006-07-17 20:50:00]
444>
欲しいですよね、でも1400兆円といわれる世界一莫大な個人資産を貯めこんでる国ですからね。
全国の資産家の金が今までは、郵貯や預金に停滞したきたがぼちぼちリスクを取り出したばかり
首都都心の不動産は相当のところまでいっちゃうでしょう、でもそのほうが企業も個人も
資産効果で景気は良くなるのですけどね。景気回復はまず風上からです。
446: 匿名さん 
[2006-07-17 21:10:00]
都心のマンションの大底は2年位前だったでしょう、あの頃は資源インフレもまだだったから
広くてグレードも良かった。最近立地のいい大型物件はまず出来にくくなってるしグレードも
一部を除き落ちだしてる。
辺鄙な場所の新築を買うより、値上がりしていても中古の
好立地のハイグレードな物件を買うほうがベターな選択になってきてますね、売り物は少ないけど。
447: 匿名さん 
[2006-07-17 22:25:00]
ほんとですよねえ。分譲戸の面積を15%少なくして、1戸の価格を10%値上げすれば
㎡単価は30%の値上げになっちゃうんですよ。
たとえば、総面積73㎡単価@80万円=5,840万円だったものが
価格の10%アップで6,424万円となり、
総面積を15%カットすると62㎡となりますが、㎡単価は104万円となりますから、
単価80万円に対して30%の値上げとなります。
これが秋からの「新価格」なんでしょ。
448: 匿名さん 
[2006-07-18 01:43:00]
いずれにしても2006年前半のマンション相場は堅調のまま夏休み入り。秋までの2ヶ月間にデベは価格を劇的に改定して新局面入り。下げ相場を中途半端に経験している人はまだいろいろ言ってるけどガソリンはすでに半年で50%アップ。インフレはすでに始まって半年経過してるのに、マンションの値上げの方が遅いくらいなのが今の現状。だから特に都心一等地物件は割安感から人気沸騰の現象が起きている。とみてますが。
449: 匿名さん 
[2006-07-18 07:52:00]
マグロの刺身も台湾の減船で大幅値上げ。マグロに限らず、冷凍物の切り身なんかも
数年前に比べるとずいぶんと上がってますね。
消費者物価指数というのもそうとういいかげんですよ。昨年基準の項目から外れましたけど
珠算の月謝やサイダーなんてものが入ってたり、スプーンや釘なんて値上がりするわけ
ないでしょうみたいな。
450: 匿名さん 
[2006-07-18 13:10:00]
450になりましたので
新スレ作成しました
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44857/
451: 匿名 
[2007-04-30 20:58:00]
いやいや、いいすれなのもうちょっと。。。
452: 匿名さん 
[2007-04-30 22:24:00]
スレ主もすっかり忘れていました!
1年前ならこの話題も良かったけど想像も出来なかった現在だと

1「山手線内のマンション分譲価格は、確実に上昇するに決まってる、だからどこまで騰がるの?」
2.「山手線内側のマンション、まだまだ売り惜しみがあるの?」
3.「山手線内側のマンションこれからも供給される可能性はあるの?」
453: 周辺住民さん 
[2007-04-30 22:34:00]
山の手線内は、プレミアマンションでしょ。
中古でないと手が出ないではなかろうか。
新築ファミリータイプは、ローンくめる人かぎられるでしょ。
454: 匿名さん 
[2007-04-30 23:02:00]
山手線駅徒歩10分弱、築34年の北西角部屋、低層階が、いくらルーフバルコニーがあるとしても
坪/190万円で、すぐに売れたのには驚きました。
ここ10年でうちのマンションを中古で購入した人は、買値より高値で売れる時代になった。
立地が同じだと、築古マンションでも管理がまあまあなら新築相場の
半値前後より下がらないというのが山手線内のマンションの特色かな。
それに、古い方が好立地という傾向はあるからね。
455: 買いたいけど買えない人 
[2007-04-30 23:26:00]
No.454 の 匿名さん
どの辺ですか?
その意見言えてますよ
中古の駅近くなら高輪とか泉岳寺あたりが狙い目ですか?
ほしい
456: 454 
[2007-04-30 23:45:00]
>>455
山手線の目白です。
457: 455 
[2007-04-30 23:50:00]
そうですか。目白いいですか

詳しくは知りませんが
学生時代行きました

徳川マンション辺りですか
日立の豪邸辺りですか
地元が近いので
風見鶏かなんかでよく食事しました
458: 匿名さん 
[2007-05-01 21:10:00]
そこは全部山手線の外側です。
459: 匿名さん 
[2007-05-01 21:59:00]
”どこまで上がるや コイノボリ”ですな。
一般さらりーまんの手が届くところまでは、終に下がらなかったということです。
460: 匿名さん 
[2007-05-01 23:10:00]
458さん、目白界隈は、山手線の外側(西側)の方が高級住宅地で、地価もマンション分譲価格も、山手線の内側(東側)より高いんですよ。これ、目白界隈の常識です。

ちなみに、目白界隈は2−3年前まで新規分譲マンションの平均的坪単価は200−300万円台でしたが、直近分譲マンションの平均的坪単価は今や400−500万円台超だそうです。
461: 周辺住民さん 
[2007-05-02 00:08:00]
>460さん
山手線内のマンションのスレです、スレ違いですからご遠慮下さい。

目白近衛町のマンションは分譲中ですがそこまで高くない、
その他に450万円超はここ5年来分譲されていませんよ、
知らない人は本気にしますから、いい加減なことは投稿しないでください。
事例があるなら、具体的にしないとあなたの妄想や印象で終わります。

昨年から最高500万円のマンションはありましたが、目白1丁目でこれも山手線内です。
最近の400万円〜650万円は目白でも学習院下で山手線内側のエリアです。
マンションに関しては目白エリアでは、山手線内側が有利で価格も高いのは常識です。
バブルの頃の印象を引きずっているのでしょか。
つまりあなたの投稿しているマンションの常識は、ウソです。
462: 匿名さん 
[2007-05-02 00:31:00]
>>461
460が書いたことが本当かどうかは別として…。
そこまで言いますか。。。
465: 匿名さん 
[2007-05-02 01:13:00]
>>455
>中古の駅近くなら高輪とか泉岳寺あたりが狙い目ですか?

伊皿子に住んでいます。港区山手線内側では比較的安いエリアだと思いますが、さすがにこの辺りもだいぶ値上がりしてしまい、売り物もかなり少なくなってしまいました。今からだと厳しいですね。
第一京浜沿いなど環境的条件が悪そうなのは安くてもお勧めしません。
468: 匿名さん 
[2007-06-14 16:23:00]
最近物件も少ないけど、売れ残りも目立ってきたね。
そろそろピークじゃないかな山手線内も。
469: 匿名さん 
[2007-06-15 01:55:00]
うっているところを教えてください。
2億オーバー以外で・・・
470: 匿名さん 
[2007-06-15 08:41:00]
確かに、3LDKで探すと、2.5億以下の物件ってみつかんないよね。特に港区、千代田区、渋谷区だと。
471: 匿名さん 
[2007-06-15 09:11:00]
山手線の内側で2億円は、限られた地域と部屋の広さの場合だと思いますが
普通の家族が暮らせそうな3LDKでも8000万円未満は、あまり見かけなくなりました。
つまり共稼ぎか、DINKSでもないとサララーマンには訳ありでもないと、住めない場所になった。

あっても低層階で日当たり劣悪、周辺環境がイマイチのカタカナデベの狭い物件ばかり。
大手デベでも70㎡前後のの3LDKというのも、普通に見かけるようになりました。
473: 匿名さん 
[2008-12-21 20:51:00]
1年半前に終わったスレをアゲるとは凄い。
475: 匿名さん 
[2012-09-20 02:05:25]
どんどん下がってるよ

いま騰がっているのは湾岸
476: 住まいに詳しい人 
[2012-09-20 09:12:22]
都心部は地下鉄が中心だから山手線は関係ないのでは?

このスレ立てたのは郊外住まいの人?
478: 匿名さん 
[2012-09-20 11:37:06]
>>476

山手線じゃなくて山手線内側ですよ。
あ、地下鉄に都会感持っちゃった城東埋立地の人?
483: 匿名さん 
[2013-06-28 23:28:32]
西側でしょう。
484: 匿名さん 
[2013-07-06 21:08:00]
483 笑える!
485: 匿名さん 
[2013-07-06 21:41:51]
山手線内側といってもピンキリでしょうに。
宣伝文句ですよ。番町物件で山手線内側なんていわないでしょう。
486: 匿名さん 
[2013-07-06 21:45:50]
松濤は山手線外側、でも戸建高級エリアだから、マンコミュでは関心ない場所か。
487: 匿名さん 
[2013-07-06 23:47:40]
いいね。杉並とか。
488: 匿名さん 
[2015-06-20 22:44:45]
山手線内側なんて一生住める気しない。
今後も高くなるんだろうし。

生まれ変わったら山手線内側に実家がほしいわ(笑)
489: 匿名さん 
[2015-06-21 10:58:28]
目黒駅が最寄りで普段は山手線をつかっている。
こないだ南北線つかったら混んでるし、ぜんぜんこねーし、駅はどこも深くて不便で地下鉄ぜんぜんいいとこねーな。
490: 匿名 
[2015-06-21 11:36:43]
>>489
大江戸線六本木駅で最終電車に乗り損ねて始発で出直して来いや。
491: 匿名さん 
[2015-06-21 11:43:02]
>489

悔しいけど同意。郊外に出れば地下鉄も地上すれすれが多くて楽なのでしょうけど、都心はホームが深いです。
だからバス使うことが意外と多いです。本数少ないのが難点。

都心でも使いやすい地下鉄は丸ノ内線だけだと思う。
492: 匿名さん 
[2015-06-21 11:50:00]
銀座線も使えるよ。接続多いし。
493: 匿名 
[2015-06-21 11:57:14]
メトロ路線に限ってなら銀座線と丸ノ内線の利便性が高いですね。
494: 匿名さん 
[2015-06-21 12:26:25]
銀座線も、渋谷駅の利便性は疑問だけどね。
渋谷駅ホームが、表参道駅側、つまり山手線内側に移設予定だよね。
495: 匿名さん 
[2015-06-21 13:38:48]
山手線に慣れちゃうと、地下鉄のこなさ加減に腹立つわ。半蔵門線とか埼玉の田舎まで繋がってるからなのか本数少なすぎだわ。
496: 匿名さん 
[2015-06-21 13:42:33]
また私鉄と乗り入れしてる地下鉄は郊外から通勤客がたくさん乗ってくるからウゼーよ。銀座線、丸ノ内線は単独路線なのでよいが。
497: 匿名さん 
[2015-06-21 13:45:32]
世田谷区の圧勝!
498: 匿名さん 
[2015-06-21 19:08:02]
サラリーマンなら千代田線は結構使う。
大手町、霞ヶ関とか。

銀座線は買い物かな。

丸の内線と大江戸線は慣れないと効率的に使えない。
まぁ、俺が田舎ものだからだけど。

まぁ、でも山手線内側って普通のサラリーマンじゃ無理でしょ。
親が金持ちとか世帯収入1500万とか。

外国の人がいないマンションがいいね。
499: 匿名さん 
[2015-06-21 19:27:19]
スレタイから離れて電車の話ばかりだけど、山手線内側は、そら価値は上がりやすいでしょ。

3%しか東京で存在しない土地だし、なんだかんだ日本の会社は山手線沿線か内側に集中してるから、通勤考えたらその近くのが楽だね。

打ち合わせで横浜とかたまに行くけど正直メンドイ
500: 匿名さん 
[2015-06-21 19:34:18]
>>499
沖有人氏の受け売りになるが、山手線の内側かつ中央線の南側は国際基準のプレミア立地になるでしょうね。
国内のみならず国際的一等地であると。
なんか資産持って住むのが勿体ないな。高い賃料でインカム貯めたい感じ。
501: 匿名さん 
[2015-06-21 19:43:49]
>500
当然、外国人も多くなり
498の希望には合わない。
502: 匿名さん 
[2015-06-22 08:19:25]
山手線内側で外国人すくないとこって難易度たかそうだな。

なんとなく文京区はすくなそう。
503: 匿名さん 
[2015-06-22 08:53:10]
文京区住みです。
外国人は他の区に比べると外国人が少ないと思いますが、湯島以外に繁華街が無いだけなので当然です。繁華街が少ないから飲食業や娯楽業に従事する割合が多いアジア系外国人が少ないのだと思います。大学が多い区なので留学生は多いですよ。
504: 匿名さん 
[2015-06-22 09:20:33]
>>503

なるほど、非常に判り易く説得力ある説明ですね。
505: 匿名さん 
[2015-07-07 08:44:13]
山手線内側の価値はあがるでしょうが、住むなら落ち着いたとこがよいですね。

山手線内側にも落ち着いたとこはあるのでしょうが、如何せん高い。。。
JRが最寄りよりも地下鉄最寄りのほうが静かですかね。
506: ご近所さん 
[2015-07-08 13:08:57]
2006年からの全レス読みました。
面白かった。

時代(バブル)は繰り返される。
507: 匿名さん 
[2015-07-08 18:41:48]
江戸川橋ってどうなんですか?
飯田橋の隣で神楽坂にも歩けそうなのに他の駅に比べて高くなさそうなんですが
508: 匿名さん 
[2015-07-08 23:17:33]
文京区と新宿区にまたがる土地で、水没すると良く言われるほど谷地です。
首都高の威圧感が半端ないですよ。あと、中小印刷工場が並ぶので純粋な住宅地ではありません。
文京区小日向および関口と新宿区神楽坂の高級(ミーハー)住宅地に挟まれた庶民の街です。

ネガっぽい意見書きましたが私としては結構お勧めの街です。商店街に活気があるし、飲食店の質もなかなかいいです。そしてお手ごろ感があります。新宿区側だと神楽坂駅も使えるので利便性め決して低くありません。気位が高い方は住めないと思うけど、手ごろに便利な土地を求めるなら選択肢として有りだと思います。
509: 507 
[2015-07-11 12:43:40]
>508

ありがとうございます。山手線内側で駅近、3LDKを7000万前後で探してるんですけど江戸川橋あたりならなんとか買える物件がありそうで。
ここら辺は世田谷区あたりと比較しても坪単価が低かったりしますけど、今後の価格とかリセールの場合はどうなんですかね?
510: 匿名さん 
[2015-07-11 16:35:15]
利便性でお勧めの街だから、そういう考えの方が検討すると思います。なのでリセールでの売りも利便性。高級感とか眺望とかそもそも期待できる街ではありません。神楽坂駅に徒歩圏で商店街にも出やすい立地なら生活しやすいですよ。多分リセールも良いかと。どこでもそうですが、購入予定付近の中古相場を調べると大体把握できると思います。
511: 匿名さん 
[2015-07-11 16:58:12]
利便性なら目黒のブリリアタワーズ、池袋のグランドミレーニアが良い。
まだ坪600万円くらいだからお買い得。
人気物件だから抽選に当たるかどうかは不明。
512: 匿名さん 
[2015-07-11 17:23:25]
池袋は良いが、目黒は都心飛行機ルートの下になる可能性がある。
飛行機が上空を次々と通過することになってもお買い得と言えるかどうか。
513: 匿名さん 
[2015-07-11 17:50:44]
目黒は価格の割に、間取り悪い、仕様が悪い、値付けが悪い。
東京建物センス無い。
514: 匿名さん 
[2015-07-11 18:39:23]
間取り仕様より立地が大事。
駅1分でこれだけの規模の出物は希少価値がある。
価格は相場が追いついてくるから問題なし。
515: 匿名さん 
[2015-07-12 01:04:53]
利便性を取りつつ、閑静な環境に住みたいから山手線の駅も徒歩圏におきつつ、職場の大手町に直通のメトロの駅から徒歩3分くらいのとこで、そこそこ使えるスーパーもすぐそばにあって、評判の良い学校も近くにあって、図書館とかの文化施設からも近く、されどパチンコ屋からは果てしなく遠く、でもシネコンみたいのは意外と近くにあり、美味しいものを食べるのに不自由もなく、近年のゲリラ豪雨にも耐えられるハザードマップで、外国な方はあまり多くないところ。

に住みたいと嫁に言ったら、死ぬ気で働け、と言われた2015年夏。
516: 匿名さん 
[2015-07-12 04:25:46]
金に糸目は付けないとしてもその条件すべて満たすところってあるかなあw
地盤的にも安心ってのを付け加えたい
517: 匿名さん 
[2015-07-12 04:55:41]
発想がサラリーマン的というか、、、
お抱え運転手を持てるくらい稼げばいいし、せめてタクシー通勤位できる身分になろうよ。

で、ささっと引退して、シンガポールあたりに居を構えて、世界中、適当に好きなところで過ごせるようになる、くらいの夢を持とう。
518: 匿名さん 
[2015-07-12 17:43:07]
引退しても別に海外で生活したいとおもわないな。
むしろ色んな人が遊びに来やすくて、自分も移動しやすい山手線内側のほうがよっぽど住みたいわ。

まぁ山手線内側は30年後もお高そうだね

519: 匿名さん 
[2015-07-12 18:35:23]
海外を拠点にして4〜5年生活した経験があって、
それでもリタイア後海外に住みたいならとめないけど、
私の交友範囲では私も含めて海外経験のある人ほど東京が世界最高っていうんだよね。
10日ぐらい過ごすなら行ってみたい街はたくさんあるけど、
生活に拠点としては、此処より快適な場所は考えられない。


520: 匿名さん 
[2015-07-12 18:39:57]
でも、子供の教育考えると、自然に外向き思考にならない?

国内でこじんまりまとまるなら、それもアリですが。
521: 匿名さん 
[2015-07-12 18:50:04]
子供の教育って、留学させるとかじゃないの?

まぁ、教育環境って結局、親の収入に比例するところがあるから、地価が高いとこのが良いのは間違いないかな。

確率論だけど、地価がたかい=親の収入がたかい=頭の良い子が多い=イジメも少ないってのは結構成り立つからね。

人が急激に増えすぎた湾岸はダメだけどね。
522: 匿名さん 
[2015-07-12 19:47:15]
英語は片言でもやろうと思えば仕事はできるからね。
教育方針は人それぞれでしょうけど、私は日本人的な機微が解らない人は
いくらスキルがあっても可愛いそうだと思ってしまいます。
523: 匿名さん 
[2015-07-12 21:06:40]
>>521
まぁ進学校のがいじめ少ないってのは有名だし、高収入の世帯ほど子供の教育にかけれる時間が多かったり、そもそも優秀な遺伝子を残せそうだからな

とりあえず事件の多い川崎とかでは子供育てたくないな。

イメージ的にはやっぱり文京区周辺がよさそう
524: 匿名さん 
[2015-07-12 23:55:15]
本題からズレてきてる気がしますが、東京が首都であることは今後も変わらず、コンパクトシティ化も進んでいくので、利便性が高く、且つ、ある種のブランド的な響きがある山手線内側の価値は大きく下がりはしないでしょうね。

まぁ日本のマンションの値段自体が10年後は崩れると思うので、地方が30%下がっている中で、山手線内側は10%しか下がってないとかそういう話かと思いますが。
525: 匿名さん 
[2015-07-13 09:02:24]
まぁ、内側は下がりづらいだろうし、外側でも有名な場所は下がらないだろね。

山手線内側の地権者がうらやましいけど、固定資産税たかいんだろな。
526: 匿名さん 
[2015-07-15 00:42:36]
文京区のあたりはなんでか女性人気がたかいね。
落ち着いて過ごせそうって雰囲気だからか?

男に人気ありそうなのは港区のあたりかな。

どっちも住めない俺は駅前で酔っ払いが喧嘩する北千住の賃貸だが。
527: 匿名希望さん 
[2015-07-16 01:04:53]
山手線内側といっても、例えば五反田や大崎辺りはどうなんでしょうか?
ここで言う内側とは、港区などを想定されてるのかな?
大崎の辺りの中古なら手が届きそうなんですが、あまりに物件が多くて、供給過大な地域なのかなあとか気になります。
夫婦揃って出張が多く、品川や羽田に近いのは、魅力的なんですが。
528: 匿名さん 
[2015-07-16 05:05:34]
>>527
大崎・五反田は、中期的に価値は上がり、長期的にも価値が大きく下がることはないと考えています。飛行機ルートの懸念は多少ありますが、品川駅や新駅が発展することで、アクセスが非常に良い大崎・五反田への住宅の需要はさらに高まっていきます。2020年代には羽田空港への直接アクセスの電車も乗り入れますし、品川区長がレジャー施設を大崎に作ると言及していることもプラス材料です。供給に関しては、今後もいくつかタワーマンションが出来る予定はありますが、湾岸地区のように一万戸以上の超大量供給ではなく、少しずつできていくので街の活気が維持されて寧ろ良いことです。地震についても大崎・五反田の山手線内は台地で地盤が良いところが多いので、直接基礎のマンションを選べば安心です。
529: 匿名さん 
[2015-07-16 16:16:56]
>>528
大崎五反田にあまりいいイメージないけどね。
530: 匿名さん 
[2015-07-16 16:42:53]
大崎五反田間のタワマン街見ると結構憧れますね。
目黒川はドブ川ですし電車の音もあのへんは煩いですが雰囲気は良いと思います。
そもそも近年住みたい街ランキング上位に品川が登場してますけど、これって品川駅の事ですよね?
個人的には港南のタワマン街よりも大崎のほうが好きです。でも新駅需要で港南はここよりも化けるのは確実ですが。
531: 匿名さん 
[2015-07-16 18:07:33]
>>529
それは、五反田〜大崎のタワマンしか知らないからでは?
池田山とか聞いたこともないでしょ?都内でも屈指の邸宅街です。
美智子皇后さまのご実家があったところ、といえば少しは分かるでしょうか?
名だたる政財界のお歴々の200坪超えるようなお屋敷と大使館の並ぶエリアです。
またマンションも、全戸150㎡以上というような高級低層マンションばかりです。
麻布、広尾といったいわゆるブランド地ではないので知る人ぞ知るという立地ですが。
マンションでも最低2億円〜、戸建てなら5億円〜という限られたエリアなので、
アンケート等には滅多に出て来ない希少なエリアです。ご参考まで。
532: 匿名さん 
[2015-07-16 18:57:50]
大崎五反田に悪いイメージがあるのは年配が多いな
533: 匿名さん 
[2015-07-16 19:50:53]
>>531
山は当然知ってるけど、五反田とか駅前アレじゃない?大崎もメタルチックなイメージ。
534: 匿名さん 
[2015-07-16 20:03:30]
>>533
大崎はめちゃめちや綺麗になりましたね。とくにパークシティ大崎の再開発の完成度は高いです。港区の山手線外側よりは品川区山手線内側の方が僕は好きかな。
535: 匿名さん 
[2015-07-16 20:16:25]
大崎はタワマン過剰で案の定賃料も下がってますよ。
それでも借り手がつかず、空室が目立ちます。
536: 買い換え検討中 
[2015-07-16 20:34:34]
でも便利で住みやすい街です。
山手線内側という魅力、今のうちに買わないと手が届かなくなりそう。
537: 匿名さん 
[2015-07-17 09:49:59]
大崎、品川のあたりは住む場所とか遊ぶ場所っていうよりも、働く場所っていうイメージなんで、あんまり近くには住みたくないです。

538: 匿名さん 
[2015-07-17 10:07:58]
価格を決める上で人々がその街に対して抱くイメージは大事ですからね。

大崎に住んでます、って聞いて皆が羨むような反応を返す時代がくれば価格も高くなるでしょうし、富裕層も競って購入するようになるでしょう。
539: 匿名さん 
[2015-07-17 10:22:35]
まぁ、いまのところ大崎は期待外れですね。
540: 匿名さん 
[2015-07-17 10:36:09]
まぁ、飛行機が上空を飛ぶようになってからの大崎・品川はもっと期待外れになるかも。
君子危うきに近寄らず
541: 匿名さん 
[2015-07-18 11:53:49]
>>537
住んだことが無い人はわからないと思うけど、大崎の山手線内側はすごく住みやすいです。
渋谷とか新宿とは違って落ち着いているし、評判のよい小学校もあるし、緑もたくさんだし、生活に必要なお店も充実しているし、通勤も駅までのアクセスは空いていて快適ですし。
飛行ルートは目黒、恵比寿、渋谷、六本木、麻布、新宿、品川駅、大手町などの上空を低空で飛ぶので、まともに実現するとは思えません。千葉県の文句を言っている人達へのポーズの部分が大きいです。
542: 匿名さん 
[2015-07-18 11:57:35]
>>535
新築大型マンションの地権者住居が大量に出たことによる一時的な値下げですよ。引っ越しシーズンが来て埋まってしまえば、また値上がりします。
だから今、大崎の賃貸を借りる人達は値下げ価格で借りられるのでラッキーですね。
543: 匿名さん 
[2015-07-18 19:08:27]
大崎に住んでる人はいいなあ
電車が便利
544: 契約済みさん 
[2015-07-18 20:04:46]
評判のいい学校が2校揃ってますから子育て世代にはもってこいでしょ。
545: 匿名さん 
[2015-07-18 20:30:21]
地方みたいな感じですか?
地方だと私立が近くにないから、地元の公立が評価良くなりますよね。
546: 匿名さん 
[2015-07-18 21:52:50]
大崎にはメトロも都営地下鉄も走っていない。
電車が便利と言うのは無理。

>541
国土交通省のHPにも都心ルートの事は書かれているのに
飛ぶとは思えませんとは、現実離れした御意見ですね。
大手町上空を飛ぶとか間違って書いているようでは、ルート自体を知らないんでしょうけど。
547: 匿名さん 
[2015-07-18 22:05:33]
541は現実が見えていない大崎住民だな。

そんな人に住みやすさアピールされてもな。
548: 大崎住人 
[2015-07-18 22:31:28]
>>547
541が言ってることは事実だけどね。
今の大崎を見たこともない人にディスられてもね。
549: 匿名さん 
[2015-07-18 22:35:58]
地下鉄駅で乗り換えなしに行きたい人は大崎に住まなくてよいのでは?
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、しんかい線が通ってる。それだけで交通の便が良いと思う人は数えきれないほどいる。品川駅、羽田空港へのアクセスは良いし、埼京線沿線には通勤で座って行けるし、山手線の始発だし、山手線の品川方面も品川駅を越えればグッと空くし、地下鉄も一回だけ乗り換えば選択肢は多い。
快適です。
550: 匿名さん 
[2015-07-18 22:41:52]
>>546
大手町じゃなくて大井町だったね。細かいな。
仮に飛んだとしても日中の限られた時間に限られてるし、大した問題じゃない。福岡の街の上空を低空で飛んでるけど、住んでる人は大して気にしてないし。
551: 匿名さん 
[2015-07-18 22:47:38]
>>548
大崎住民が自分の地域を良く書くのは当り前。
高く転売したいとか、高い賃貸料にしたいとか、損得勘定考えて書き込みしているから参考にならん。
552: 匿名さん 
[2015-07-18 22:52:57]
>>549
山手線以外は通勤電車としてろくな路線がないね。
553: 匿名さん 
[2015-07-18 23:02:16]
>>551
大崎に住んだことも無い人に大崎を語られてもね。
よく書くも何も、541や549が書いてることは事実ばかりです。
554: 匿名 
[2015-07-18 23:17:13]
>>552
どの路線を通勤に便利と感じるかは人による。全員が便利と感じる駅なんてない。大崎の路線を便利と考える人は十二分にいるでしょ。大事なのは需要と供給の関係です。
555: 匿名さん 
[2015-07-19 01:09:35]
大崎スレになってるけど、本題は山手線内側でしょ。

まぁ日本人はブランドとか希少価値が好きだから上がるんじゃね?

少なくとも郊外マンションとか駅から10分以上のマンション買うよりはいいね。
まぁ高級住宅街は別だが。
556: 周辺住民さん 
[2015-07-19 05:19:55]
結構、電車としての山手線信仰が強いのですね。
銀座線や丸ノ内線の方がはるかに便利なのに。。
557: 匿名さん 
[2015-07-19 05:31:12]
>まぁ高級住宅街は別だが。

山手線内側の高級住宅街を買っておけば間違いないでしょうね。
ざっと挙げれば、赤坂、青山、麻布、広尾、白金、大和郷、池田山など城南五山、そんなところでしょうか。
558: 匿名さん 
[2015-07-19 10:33:28]
>>556
何線が便利かは人によるでしょ。

大手町霞が関で働く共働きなら千代田線だし、買い物重視で銀座と渋谷メインなら銀座線、丸ノ内線は個人的には遠回りしている感じがあって微妙。
まぁ都営よりもメトロが良いのは確実。
559: 匿名さん 
[2015-07-19 10:34:50]
>>557
そんなとこさくさく買える人は資産価値気にしなそう。

まぁ世間一般の認識だと、山手線内側ってだけで十分高級なイメージですけどね。
560: 匿名さん 
[2015-07-19 10:58:13]
>>556
そうですね。山手線線内はどんどん価値が上がっています。昭和の時代は、ドーナツ化減少で郊外に家を買う人が多かったですが、今では都心回帰が進み、山手線内も住みやすい環境が整えられて来ています。
今後、ますます東京中心部とその他の価格差は広がって行くのは間違い無いですね。
そういう意味では、もし将来売る可能性があるならば、少し無理してでも山手線内にマンションを買うのが良いです。
561: 匿名さん 
[2015-07-19 11:28:56]
>>560
そうですね。
価格維持の観点からも売りやすさの観点からも、山手線の中にマンション買うのは無難ですね。

あとは郊外なら駅直結マンションかな。その駅でナンバーワンになれるマンション。
562: 匿名希望さん 
[2015-07-19 15:20:59]
価値が高いのはもちろんだけど、すでにかなりの高価格なので、将来にわたってその価格が維持されるかと言われると、大丈夫なのでしょうかね。
山手線と地下鉄がつかえる、山手線ちょっと外側くらいの方が無難なのかと迷います。
563: 匿名さん 
[2015-07-19 16:57:30]
だから山手線じゃなくて山手線内側な。
ちょっと外側とかスレ違いだからあっち行きな、しっしっ!
564: 匿名さん 
[2015-07-19 20:01:43]
確かに山手線外側に資産価値は感じないな

知り合いが山手線内側にマンション買ったと聞くと、お金沢山あったんだなと羨ましく思うが、外側なら別に羨ましくない。
565: 匿名希望さん 
[2015-07-19 20:22:35]
山手線内側というのは、何キロ位内側を指すのですか?
大崎の話が出てましたが、あの辺りの線路際も内側にふくめているのですか?
566: 匿名さん 
[2015-07-19 21:19:51]
>>565
もちろん含めるでしょ。
567: 匿名さん 
[2015-07-19 22:14:10]
山手線内側でも標高低いと嫌だな。やっぱり山手線内側高台がサイコー!
568: 匿名さん 
[2015-07-19 22:23:48]
山手線の中に住めない庶民の嫉妬ウゼーな
569: 匿名さん 
[2015-07-19 22:26:33]
山手線の内側っていうのは最低の必要条件、山手線内側ならどこでもいいわけじゃない。だけど山手線外側は論外。
外側じゃどこであろうが購入選択肢にそもそも入らない。なんでわざわざ山手線外側を検討しなきゃいけないのかわからない。内側を検討するだけでも大変なのにハズレの確率の高い外側なんか検討してられないよ。
570: 匿名さん 
[2015-07-19 22:27:46]
だから大崎だったら松濤の方がいいとかそんな比べ方はしないんだよ。
内側どうしで比べるだけ。
571: 契約済みさん 
[2015-07-19 22:38:11]
やっぱり内側。
こんなに便利だと思わなかった。
離れられない。
572: 匿名さん 
[2015-07-19 23:37:00]
>山手線内側というのは、何キロ位内側を指すのですか?

「内側」の定義は、囲まれた境界の内部のことです。一歩でも線路の内側に入ったら内側。
スレタイトルの議論は上記に従って、ということになるでしょう。
だから、山手線の駅が最寄駅の人でも、改札口によって中か外か違うことに。


「山手線内側にある駅」となると更に利便性は向上しますね。
毎朝、通勤でみんな山手線に乗り込んでくるなか、山手線の内側の駅だけの移動で完結できたら非常に楽。
573: 匿名さん 
[2015-07-20 01:33:15]
ここ、面白い人多いね。
574: 匿名さん 
[2015-07-20 02:26:28]
高輪新駅の開発も、山手線の線路を外にずらすことで、「山手線内側」の土地を作り出す。
これって、やっぱり外側より内側だよね、ってこと。
575: 匿名さん 
[2015-07-20 03:24:09]
山手線は南北に長いので、内側って言っても、大崎とかは、なんちゃって君だけどね。

森ビルの毎年のカレンダー、再開発情報とかが記載された都心の地図なんだけど、大崎あたりは、マップアウトしてますからね。クス。
576: 匿名さん 
[2015-07-20 10:02:08]
山手線内側でも、メトロか都営地下鉄が便利な場所でないと価値半減ね。
品川駅に新しく地下鉄を通そうとしているのがその証拠。
大崎には、メトロも都営地下鉄もない。
577: 匿名さん 
[2015-07-20 10:30:06]
山手線の内側、中央線の南側で山手線駅、メトロ徒歩8分に住んでます。
よく都心は車はいらないと言われますが、
車があるのでチョイのりでどこでもいけちゃうのがいいです。
578: 匿名さん 
[2015-07-20 10:33:47]
駅まで8分も歩くなら、車に乗りたくなるのは分かります。
579: 匿名さん 
[2015-07-20 10:57:03]
確かに山手線内側で駅から8分はちょっと遠いね。

山手線外側なら当たり前な距離なんだけど。

個人的には地下鉄は大手町にさえ出れればそこから何処でも行けるので、大手町に行ける路線の近くが良いですね。
まぁ実際は勤務地によるのでしょうが。
580: 匿名さん 
[2015-07-20 11:23:54]
>>575

山手線外側に住んでるひとはそんなこという資格なし。
埋立地が外周区にでもひっこんでなさい。
581: 匿名さん 
[2015-07-20 11:25:47]
山手線の駅でも外側に10分歩くのと内側に10分あるくんじゃだいぶ違うからね。
内側だと10分歩くと別の駅が最寄りになることが多いからね。
582: 匿名さん 
[2015-07-20 11:49:40]
>>575
森ビルのカレンダーは自社開発してるエリアを中心に載せてるからね。
開発していない地域はなるべく外すのは当たり前でしょう。こんなのなんの参考にもならんのに必死だね。クス。
583: 匿名さん 
[2015-07-20 12:00:05]
584: 匿名さん 
[2015-07-20 12:05:27]
山手線内側、3A、等々、そういうレッテルで勝負しようとするのって、たいてい、そのカテゴリー内のイケテイナイ地域の人なんだよね。

3Aと言っても、大通り沿いとか、低地のゴミゴミしたところとか、一杯あるし、山手線内側と言っても、ピンキリだからね。
585: 匿名さん 
[2015-07-20 12:10:50]
港区地下鉄一分です
今と違って無茶苦茶安かったですよ(^^)
586: 匿名さん 
[2015-07-20 12:26:08]
>山手線内側と言っても、ピンキリだからね。
そんなの当たり前。
高卒のやつが「大学っていってもピンきりだからね」と嘯いているのと同じレベル笑。

まず山手線内側は最低条件なんですよ。
その中から、例えば同じ白金でも高台で環境の良い高級住宅地と言われる偶数丁目、
2・4・6丁目なのか、低地の1・3・5丁目なのかで環境もえらく変わります。
あと例えば五反田駅なら、駅周辺はただのJR駅周辺と何ら変わりませんが、
高台を数分上がると、都内屈指の邸宅街である池田山が鎮座しますし、
ただ駅が近ければいいというものでもないですよ。

ただ、敢えて山手線外側に行く意味は無いのであくまで内側限定スレですので。
587: 匿名さん 
[2015-07-20 13:13:17]
最近、子供のボールを投げる力の低下が著しいみたいですね。

でも、都心の公園じゃキャチボールも出来ないし、仕方ないですよね。

知人は、有栖川公園で普通にしてると言っていましたが、例外でしょう。

無理して、山手線内側に住まなくても…。
588: 匿名さん 
[2015-07-20 13:21:35]
誰も無理はしていません。余裕があるから買うのです。
利便性というのは何物にも代えがたい。
時間に余裕が生まれて、さらに生活が豊かになります。
そういう価値観の人々が都心に集まります。
589: 匿名さん 
[2015-07-20 13:26:25]
>>588

それで、キャチボールしに、郊外まで来るの?
590: 匿名さん 
[2015-07-20 13:28:27]
>>587
残念ながら都心部の子供の方が体力がありますよ。データで明らかになっています。頑張って都心部のマンションを買って下さい。
http://tmaita77.blogspot.jp/2014/01/23.html?m=1
591: 匿名さん 
[2015-07-20 13:38:16]
芝公園周辺でも子供とキャッチボールはしましたね
本格的な人は運動場も野球場もありますし
好きにできますよ

592: 匿名さん 
[2015-07-20 13:42:29]
>>591

池田山から!大崎から?
芝公園までいくの?ご苦労!
593: 匿名さん 
[2015-07-20 14:06:35]
>>592
そうですが、何か文句でも?
芝公園は大崎住民の徒歩圏です。
がははは
594: 匿名さん 
[2015-07-20 15:31:05]
>593
なりすましやめてね 迷惑
私は大崎の住人じゃありません
595: 匿名さん 
[2015-07-20 17:40:15]
>592
匿名掲示板なので、誰が誰か判別できかねますが、
自分は実家が池田山でしたが、あの辺りの戸建ては敷地が広い(120坪〜400坪以上)ので、
普通に家の庭でキャッチボールできたし、家のリビング広いので出来たけど親に怒られた(笑)

また車通りが少ない割に道は広いので、キャッチボールやドロケイやったり、
近くの白金台のどんぐり公園はかなり広いので、キャッチボールは勿論出来ますよ。

あとアメリカンスクールに通ってた近所の子(アメリカ人)は、庭の隅にバスケットゴールを設置して、
ミニバスケとかしてよく遊んでいましたね。
一緒にセサミストリート見たりして自然と英語に馴染めたし、
当時は珍しかったアメリカのお菓子やキャンディなどおやつに頂いたり、いい思い出です。
まあそれに、池田山や麻布の人たちは、夏休みなどは家族で別荘に行かれる人も多いので、
そこで走り回ったりキャッチボールなど、存分にできるでしょうね。
596: 匿名さん 
[2015-07-20 17:48:31]
>>587
体力低下で都心をディスろうとしたら、実際は都心の子供の方が体力があるとの客観的データが示されてガッカリしたしょうね。哀れですね。
597: 匿名さん 
[2015-07-20 17:48:37]
>>590
興味深いデータですね。子供の体力差にまで親の所得格差が広がっているようですね。

都心部の子供のほうが体力テストのスコアが圧倒的に高いとは意外でしたが、

スポーツクラブに通わせたり、親の財力でより良い環境を子供に与えれば、

お勉強と同じで塾に通う子供のほうが学力が高くなるのと同じことなんですね。

子供の教育、発育のためも、益々都心部に住まないといけませんね。
598: 匿名さん 
[2015-07-20 17:52:25]
都心の公園じゃキャッチボールできないとか、キャッチボールしに郊外まで行くのかとか、都心のこと知らなさすぎ。
他の方もおっしゃってますが、都心にもキャッチボールどころか子供が駆け回って運動できる公園はいくらでもあります。

そもそもキャッチボールを基準にしてる時点で発想が貧困すぎ

親からしてみれば郊外で夕方以降は人通りの少ない公園よりも
都心で夜まで会社員などある程度人通りのある公園の方が
安心して遅くまで遊ばせられます。

その分遊ぶ時間が長いから都心の子供の方が体力があるかもしれませんね。
599: 匿名さん 
[2015-07-20 19:24:54]
都心で会社員のいる公園といえば
以前、千代田区のホームページを読んだら
千代田区の公園には喫煙所コーナーを設けるようなことが書いてあったよ。
600: 匿名さん 
[2015-07-20 19:46:37]
山手線内側のマンションで、家族4人で150㎡程度の物件を探しています。予算は3億円程度です。
具体的な物件(新築、中古不問)、お薦めのエリアなど教えて頂けると助かります。
子供も居ますので、駅近よりは徒歩5〜8分程度で静かな環境でありながら、
都心の利便性も享受できる環境が理想的です。
新幹線、飛行機利用も多いので、品川〜羽田空港へのアクセスの良いエリアが希望です。
よろしくお願いします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる