旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
262:
匿名さん
[2006-04-25 02:15:00]
|
263:
匿名さん
[2006-04-25 06:48:00]
何ひねくれてんの?
江戸や明治の政府はどこかほかにでもあったと? 現実を直視しなさい。 それで、そういう東京の山手線の内側の地価はどうなるの? |
264:
匿名さん
[2006-04-25 17:39:00]
上がるでしょう。大崎では最後の輪の中激安物件(定借だけど)ブリリア大崎
が飛ぶように売れてるます。大崎で輪の中はもう300万円/坪以下はもう出ないと デベが豪語してましたよ。次の野村は350万円/坪だとか、ホンマかいな。 2〜3割は上がったね。大崎でこの調子だから、他も上がってるのでは? |
265:
匿名さん
[2006-04-25 22:26:00]
|
266:
匿名さん
[2006-04-25 23:22:00]
土地仕入価格がここ3ヶ月で更に上がってきた感じだ。
採算合うのか疑問だが、売り出しの時(1年後くらい)には 売れる値段になっているのかもね。 |
267:
匿名さん
[2006-04-25 23:29:00]
|
268:
匿名さん
[2006-04-25 23:38:00]
東京の由緒正しきお金持ちのルーツは、薩長土肥、
もしくは京都から連れてこられたお公家さまじゃないの。 生粋の江戸っ子から見たらどちらも田舎者。 でも、生粋の江戸っ子は権力構造の下層の民衆。 |
269:
匿名さん
[2006-04-25 23:45:00]
生粋の江戸っ子は下層階級で都心の土地を維持できず
埼玉方面千葉方面へ流出する者も多いです。 |
270:
匿名さん
[2006-04-26 00:14:00]
下層階級である生粋の江戸っ子の根拠のないプライドというか
思い込みが鼻につくのは私だけでしょうか? |
271:
匿名さん
[2006-04-26 02:42:00]
>>270
百姓がなんか言ってんな。 |
|
272:
匿名さん
[2006-04-26 09:21:00]
江戸時代から住んでるのは武蔵野の田舎民でしょ
よくそんなものを歴史といえるもんだ |
273:
匿名さん
[2006-04-26 09:38:00]
江戸っ子でも、田舎者でもどっちでもいいから
山手線の内側のマンションの話をしましょうよ〜 |
274:
匿名さん
[2006-04-26 09:42:00]
文京区に育って、最近は同居が少ないから結婚して郊外にマンションを買って
移り住んでいる友人は多いです。 板橋区、荒川区、国立、越谷市、浦安市・・・・ 実家なら昔から住んでいるからコストはかからないけど、新規に買うとなると 気軽には買えない場所柄です。 私には山手線外に住むのは理解できないけど、友人達は住めば都と言ってます。 値上がり率は、山手線の外周くらいがバブル以降劇下がりだったので、 上昇率は大きい気がする。 |
275:
匿名さん
[2006-04-26 22:39:00]
最近、山手線内側のマンションの供給も減ってきましたよね。
雑誌「都心に住む」なんか、1年前に比べるとずいぶん随分うすくなった気がします。 |
276:
匿名さん
[2006-04-27 05:51:00]
>東京の由緒正しきお金持ちのルーツは、薩長土肥、
薩長土肥なんかは以下のような商人連中に比べれば金持ちの部類には入らない。 全然ケタがちがうだろ。 紀伊国屋文左衛門(紀州)、三井高利(伊勢)、渋沢栄一(武蔵)、 安田善次郎(富山)、大倉喜八郎(新潟)、・・・ |
277:
匿名さん
[2006-04-27 06:32:00]
大久保利通の孫の大久保利春は元丸紅専務。
当時の社長の桧山広は水呑百姓出身。 その水呑百姓の仕組んだロッキード事件という贈賄事件の際、 ひたすら社長の命令に従って動いたのが大久保。 水呑百姓に頭の上がらない元勲という図式だった。 民主主義下では薩長土肥などはその程度のものってことだ。 |
278:
匿名さん
[2006-04-27 07:45:00]
|
279:
匿名さん
[2006-04-27 10:01:00]
「都心に住む」は、このあいだから隔月刊から月刊になったので、
薄くなったのだと思いますよ。 山の手線内の庶民が買える物件は減ったけれど、 1億5000万円とかの高額のマンション自体はむしろ増えているような。 |
280:
匿名さん
[2006-04-27 10:31:00]
後から考えると、あの5年間が庶民が山手線内に住むことが出来た、
貴重な時代だと、多くの人が悔しがることになりそうですね。 大昔から、庶民が山手線内に新規に住むことは、 とても難しいことだったんですから。 |
281:
匿名さん
[2006-04-27 12:39:00]
どんな市場にせよ、どこがトップでどこが底だったかは、
振り返ってみないとわからないしね。 でも日本人は新築信仰が強いから 中古をたんねんに探せば、中古価格も連動して上がっているけど、 まだ間に合うかも。 |
282:
匿名さん
[2006-04-27 22:29:00]
「貴重な時代」とか「まだ間に合う」とかこのスレってほんとに笑わしてくれる
|
283:
匿名さん
[2006-04-28 09:11:00]
いつまでも、掲示板を見ているだけの評論家には、貴重な時代は実感できないだろうな・・
|
284:
匿名さん
[2006-04-28 12:35:00]
去年の初め、山手線の内側にマンション買ったけど、
何かすべりこみセーフという感じだったなあ ここは旧スレから見てるけど役にたった スレから必要な情報を収集してさっさと意思決定して いった連中も多いんじゃないのかな |
285:
匿名さん
[2006-04-28 14:30:00]
旧スレは、去年の初めにはまだありませんよ。
|
286:
匿名さん
[2006-04-28 14:36:00]
そうすると旧スレの前スレかな
去年の初めは 2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる なんていうスレが花盛りでした 今も時々、ゾンビみたいに暴落派が出てくるね |
287:
匿名さん
[2006-04-28 14:38:00]
ああ、それと
マンションは絶対に今が買い時 というのもありましたね |
288:
匿名さん
[2006-04-28 23:17:00]
|
289:
匿名さん
[2006-04-29 00:12:00]
そうなんですか。
では何年後にどれくらい値上がりするとお考えですか? |
290:
匿名さん
[2006-04-29 03:58:00]
山の手の内側はスーパーがない
|
291:
匿名さん
[2006-04-29 04:04:00]
文京区や千代田区をはじめボロ家の多い街は
いずれボロ家が壊されて マンション用地に変わる時が来る可能性はかなりあるのでは |
292:
匿名さん
[2006-04-29 06:55:00]
千代田区ってボロい家あるんだ
|
293:
匿名さん
[2006-04-29 07:16:00]
神田も千代田区だからね
|
294:
匿名さん
[2006-04-29 09:14:00]
麹町から半蔵門にかけてはボロくて狭い
|
295:
匿名さん
[2006-04-29 09:25:00]
>290
そうでもないよ。 都心回帰に伴って住む人が増えたのでスーパーも増えた 今住んでいるところは、この数年いろいろ店ができたりで 現在は、徒歩圏に、クイーンズ伊勢丹、東急ストア、ザガーデン リンコス、ポロロッカがあって、住民は気分によって 使いわけてる 半端な郊外のほうが住みづらいんでは? |
296:
匿名さん
[2006-04-29 10:28:00]
麹町から半蔵門のぼろいとこってどこ?
番町界隈だったら、ホーマット系の低層マンションとか 中にはとてつもない大きなお屋敷が混じっている そのお屋敷一軒の敷地だけで立派な大きなマンションが建つくらいのもので 何か昔の大名屋敷の名残みたいな家がぽつぽつあったりする あんなとこ誰が住んでるんだろう |
297:
匿名さん
[2006-04-29 10:31:00]
麹町自体がボロイよ
都心部は開発が遅れてる |
298:
匿名さん
[2006-04-29 12:31:00]
|
299:
匿名さん
[2006-04-29 14:04:00]
さあどうかな?
それぞれたくさんの地権者がいる そんなのと交渉してまとまった土地をつくりだすのは 10年単位の仕事だよ 特に地価が上がり始めているからそれぞれ いろいろごねたり粘ったりするだろうし |
300:
匿名さん
[2006-04-29 14:18:00]
九段あたりでも年季の入った一軒家は多い。
一本路地裏に入るだけで昭和の懐かしい雰囲気がある。 |
301:
匿名さん
[2006-04-29 14:21:00]
六本木ヒルズって再開発に何年かかったんでしたっけ。
再開発するとしたら同じぐらいかかるのでは。 |
302:
匿名さん
[2006-04-29 14:40:00]
六本木ヒルズは正式な話合いは86年スタートで2003年完成だから17年
そのまえの根回しをいれたら20年以上では? そこまでの大規模開発でなくても、前出の白金の再開発でも そういう話がもちあがってから10年くらいたってできたと思う まあペンシルマンションだったらこれからもできるかもしれないが ある程度の規模のものはそんなにぼこぼこ出てこない 買いたいんだったら、あんまり夢みたいなこといってないで 今出ているもので検討していったら? |
303:
匿名さん
[2006-04-29 15:32:00]
そう簡単には建て替えラッシュなんかにはならない。
不動産屋や地上げ屋も恐れ多くてさわることの出来ないものが多い。 たとえば 本郷館(築101年) http://www.ne.jp/asahi/angel/takuan/hongo-kan.htm 神田まつや(築82年) http://www.dab.hi-ho.ne.jp/cybersoba/matsuya/Desc_Matsuya.htm 他にもそんなのがぞろぞろある。 |
304:
匿名さん
[2006-04-29 17:46:00]
伝統美がわからない奴は、都心の戸建てがただのボロ屋に見えるのかな。
田舎者は新しい物好きだからね・・・・、嘆かわしい。 個々に権利があるんだから、全員の一致がなければマンション開発なんて 無関係に決まっている。 大地主がいて、借地人と協力して再開発すれば可能性はある。(六本木ヒルズもこのパターン) 都心は、けっこう借地人が多いんだ、昔は都内で地主以外が土地を持つという 発想自体がなかったからね、土地と家作でセットで借りて住むというのが 東京市民のごく普通のスタイルだったからね。 |
305:
匿名さん
[2006-04-29 17:58:00]
田舎から上京してきた奴らが古い東京の良さを破壊しまくっている。
田舎者は皆でかたまってタワマンにでも住むがいいよ。 |
306:
匿名さん
[2006-04-29 19:42:00]
そうかと言って、都心の戸建がすべて美しい伝統的なものともいえない
60年代後半くらいからは無秩序に建てられたものも多く そんなのは年数がたてばたつほど醜悪のきわみ それよりは、整備された再開発地のほうがはるかにましだ しかし、現実的にはそんなのは、304が言うように 大地主がいなければむずかしい |
307:
匿名さん
[2006-04-30 08:01:00]
今や大地主も死語になりつつある、田分けのように相続で小型化しており
素人、サンデー地主が多くなった。 だから、大きなマンション用地は出てこない、だから益々立地やグレードのいい マンションは、希少価値となり2極化が進むんじゃよ。 現在も10年落ちくらいの同じ地区の中古も相当な差が付いている。 |
308:
匿名さん
[2006-04-30 09:59:00]
前出の「老朽化したぼろぼろアパート」ってのは
>>303のような建物のことを指すとは思えないのですが。 昭和30年、40年代にいい加減に建てられた安普請のマンションなどは 建て替えてくしかないんでしょうね。 それらが再開発地区である必要もないですね。 |
309:
匿名さん
[2006-04-30 11:42:00]
でも誰が立替の主体になるのか
スラム化した安マンションの住民にその経済力が あるとは思えない ぼろぼろになってもそのままなんじゃない そんなマンションとグレード高いマンションの 二極化ということにやっぱりなると思う |
310:
匿名さん
[2006-04-30 12:53:00]
そこでデベ&地上げ屋の登場ですよ〜〜
|
311:
匿名さん
[2006-04-30 13:04:00]
何にも知らないね、30年以上前はマンションは高級品、建売が普及品なんだけど。
どんなに高級マンションだって住民が高齢化すれば建替えはほぼ不可能。 住民が自費で建替えたマンションなんて、何件あるんでしょう、私は1件も知らない。 |
貧しいバラックの歴史ないしは
武蔵野の田舎の歴史だね