旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
22:
匿名さん
[2006-03-30 22:17:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-30 22:24:00]
>19さん
もうすでに3代山手線内に住んでいますが、 確かに、マンションの乱開発で訳のわからないマンション住民が増えると 町の雰囲気が変ってしまいますね。 地元住民は、考えてもいないのに、デベの宣伝かマンション住民の 勝手に妄想がふくらんで高級住宅街になってしまいます・・・・ 戸建てに住んでいないと、この感覚はわからないかもしれないですね。 |
24:
匿名さん
[2006-03-30 22:26:00]
確かに、山手線内側を自慢する、マンション住民は地元民から見ると
ただの、趣味の悪い成金趣味に見えてしまう。 地元でお暮らしなさいと言いたくなります。 |
25:
匿名さん
[2006-03-30 22:28:00]
なんで田舎モノが無理にお金工面して内側に住むかね。
地元(田舎)に帰ればいいのに |
26:
匿名さん
[2006-03-30 22:45:00]
「山手線内のマンションを買って喜んでいる人たち」を冷ややかに見ている人たちは山手線内のどのくらい広い敷地の一戸建てに住んでいるのかな・・?
とソボクな疑問が生じてきました。 |
27:
匿名さん
[2006-03-30 22:54:00]
>>26
ありがちな疑問ですが、小学生並みの素朴さですな。 地元住民も忘れかけているような場所がパンフレットなどでさもすばらしい 歴史のあるような紹介をされていると、ああ、ここを買うひとってデベに 踊らされてるんだろうな〜だまされやすいんだろうな〜と思ってはいます。 本人が幸せで満足ならそれはそれでいいでしょう。 |
28:
匿名さん
[2006-03-30 23:00:00]
>27
26の答えにはなっていないようですが。 |
29:
匿名さん
[2006-03-30 23:11:00]
地方出身の私は10年ほど住んだ中央区湾岸、賃貸住宅とマンションばっかりの
土地が気に入って、結局ちょっと無理してマンション買いました。 代々千代田区在住の友人は、住環境が悪くなってしまって表通りの 戸建に住み続けられず、でも生まれ育った土地を離れられずに すぐ裏に出来たマンションに引っ越すことになりました。 よく、新住民はお金持ちばかりなのにセコくてわがままだと憤慨してますね。 もちろん山の手線内の資産価値は上がってるんでしょうが、 幸せなのはむしろ私のほうかも。 |
30:
匿名さん
[2006-03-30 23:53:00]
そもそもこのスレはマンションのスレでしょう?
それを承知の上で楽しく(楽しくなくても)議論しましょうということ。 それを否定するのなら戸建スレに行くということになるけど それでも、戸建がどうとかこうとかいうのは、このマンションのスレでは ださいよね。 |
31:
匿名さん
[2006-03-30 23:56:00]
|
|
32:
匿名さん
[2006-03-31 00:56:00]
|
33:
匿名さん
[2006-03-31 00:59:00]
山手線の内側外側と言われても、住んでいない人には
ピンと来ないでしょうね。 でも雰囲気は随分違うんですよ、風俗は駅の外側に集中しています というより、駅の外側は風俗でも貸してしまう、オーナーが多いんです。 |
34:
匿名さん
[2006-03-31 01:06:00]
地下鉄ならともかく、JRの線路やら駅に近いところはちょっとね...。
山手線にこだわること自体イタイ。 |
35:
匿名さん
[2006-03-31 01:14:00]
|
36:
匿名さん
[2006-03-31 07:37:00]
|
37:
匿名さん
[2006-03-31 07:43:00]
山手線内側(とかろうじて言える場所)にマンション買って
「真の都心だ」と喜んでる方をどうこう言ってるうちに450に 到達するスレになるだけの予感。 |
38:
匿名さん
[2006-03-31 08:46:00]
不毛なムダスレってことか
|
39:
匿名さん
[2006-03-31 08:52:00]
山手線の外側なのに、まるで内側の高級住宅地に建てられたかのような
高価格マンションを買うのと、正に内側の高級住宅街に建つ 低層マンションでそれなりの広さのものを買うのとでは 明らかに違うと思いますが? |
40:
匿名さん
[2006-03-31 09:05:00]
>37
都心を評論するだけで、住めない人が空想、妄想で議論より 現実的だと思うよ。 都心=銀座周辺、麹町、青山、官庁街 とかの貧困な発想になってしまう。 郊外にしか住めない住民は「山手線内」は、別の意味で憧れの場所なんだよ。 山手線内に、オフィス、繁華街しか知らないで 閑静な住宅地が沢山あることも知らないんだろうな? JRより、地下鉄駅が格上なんて妄想を抱く人は、不動産会社の いいカモなんだということを早く、理解して欲しいね。 地下鉄は、あくまでもJRの補助路線、昔の都電(路面電車)、 バスの代替物なんだから、駅前が発展しないのは当然といえば、当然。 |
41:
匿名さん
[2006-03-31 09:15:00]
ほんと不毛・・・・・・
|
42:
匿名さん
[2006-03-31 09:49:00]
山手線でも中央線から北側は魅力を感じないし、
南側でも優良な地域は限られてます。 その優良な地域のマンションのみ 価格が上昇するのでしょう。 |
43:
匿名さん
[2006-03-31 09:54:00]
|
44:
匿名さん
[2006-03-31 09:56:00]
いくら評論にしても、クリスタルな指向の人が多いんですね。
山手線内の、高級住宅地の低層マンションなんて全体の0.1%も ありませんよ。 単純に、山手線内の普通のマンションのお話でいいのでは? 中央線の南側(新宿〜東京)だと、 買い物不便、学校難民、オフィス街になりますよ・ |
45:
匿名さん
[2006-03-31 10:22:00]
↑
クリスタルな指向 うわぁっ!その表現旧いなぁ。 知ってる私も旧いってことか。 |
46:
匿名さん
[2006-03-31 10:28:00]
ナバーナとか、ジャックアンドベティがあった頃?
|
47:
匿名さん
[2006-03-31 11:29:00]
確かに... 年齢ばればれです (^^;
掲示板が分離独立化されたことはいいと思います。 今までの疑問の流れからいったら、必要なら、価格上昇するの 湾岸地区編くらい作れば、”定義”に関わる投稿で埋められるのは 回避できるのではないでしょうか。 ”都心って何?”って議論を すること自身が目的なのでしたら、そういうスレを作ればよいだけですし。 |
48:
匿名さん
[2006-03-31 11:54:00]
では、素直にその話の流れを受けて、、、
自分の疑問は、山手線の内側全体で、上昇率の差異はあっても全域で地価が上がるのか、それとも、上昇するところと、下がるところに、分かれるのか、 です。 現在、首都圏の利便性の高い地域のマンション価格はあがりつつあるので その点から言うと山手線の内側全体が上がってもよさそうなのですが その一方で地区によって差も出そうな予感もするので。 |
49:
匿名さん
[2006-03-31 12:02:00]
日経の記事はご覧になられましたでしょうか? 公示地価でみると、
実際に上昇点となっているのは、山手線内でも南半分。中央線の南側 だけであるというのが現状ですね。 |
50:
匿名さん
[2006-03-31 12:43:00]
>49
それは、新聞を詳細によく見てますか、中央線の北側も充分騰ってますよ。 南側の上昇が大きく見えるのは、本当の都心はバブル以降、実力以上に地価が 下げすぎたから、それの揺り戻し。北側は、元々そんなに高くなかったので 下げもきつくなかっただけですよ。 公示地価も、おおよその目安、場所によっては公示地価の2倍で取引されているのを 知ってます。 冷静に考えても、中央線の北側の方が交通至便で、商業施設は整備されていると 思うんだけど。 少し前の副都心、渋谷、新宿、池袋あたりが発展していますよ。 地価って、ここが○○万円だから、少し離れたここは○○万円という風に 決まる傾向があるんですよ。 それを言ったら、日暮里あたりが元々安いので一番、高騰していますよ。 |
51:
匿名さん
[2006-03-31 12:53:00]
優良株と、ボロ株みたいなものですね。
ボロ株の方元の株価が何倍にもなりますから。 トヨタが株価2倍にはさすがに、ならないよ。 |
52:
匿名さん
[2006-03-31 13:07:00]
|
53:
匿名さん
[2006-03-31 17:43:00]
アジの干物が食べたいと近所の某高級スーパーに行ってみれば
あるのは、超高級関アジだけ。 カマボコが食べたいと某高級スーパーに行ってみれば 売っているのは10倍の値段の老舗の超高級蒲鉾だけ。 カルビーポテトチップスが食べたいと思ってもそんなものはどこにもなし。 そんなところに住めるかっちゅうの。 だいたい国会議員が選挙公約に、大手スーパーの進出には規制を続けます とか言っている地域だろ。 |
54:
匿名さん
[2006-03-31 22:27:00]
|
55:
匿名さん
[2006-03-31 23:50:00]
>>54
同じ面積のマンションでも、場所によっては郊外の2部屋分だから それなりにいいところがたくさんあるんだと思うよ。 そうでなければ、たとえば郊外なら4000万円で買える面積の物件を 8000万円も出して買う人が、こんなに多いわけないだろう? 良いか悪いかは別にして、住民層もこれが買える人の集合体だから それなりに、いいと思うよ。 まあ、同じ金額で郊外に2部屋買うという選択肢もあるけど、 そういう話は、聞いたことがないね。 |
56:
匿名さん
[2006-03-31 23:55:00]
郊外と山手線内は、車にたとえるとカローラとBMWのようなもの。
自動車としての機能は同じだけど、本人の満足感と他人の見方、扱いが変ること。 |
57:
匿名さん
[2006-04-01 00:13:00]
うちの実家は東中野で大学の友達になにげなく言うと、
みんな口揃えて「いいとこ住んでるね」って言われた。 就職してもそう言われたけど。 それって新宿からタクシー乗って980円で帰れたからかな。 でも山の手線内じゃないからダメなのかw 買うとかなり高いんだけどね東中野。 |
58:
匿名さん
[2006-04-01 00:43:00]
うちの実家も文京区だけど、六本木で深夜まで飲んでタクシーで3000円くらいで
帰れたから、学生時代は羨ましがられたよ。 世田谷、杉並、横浜の郊外の自宅組は、タクシー高いから、始発電車まで 喫茶店で夜明かししてた。 年に数回感じる、山手線内でよかったと思える瞬間だね。 |
59:
匿名さん
[2006-04-01 00:47:00]
|
60:
匿名さん
[2006-04-01 01:01:00]
>59
あんたは、埼玉の3000万円で満足してるのか?! |
61:
匿名さん
[2006-04-01 17:38:00]
>40
>地下鉄は、あくまでもJRの補助路線、昔の都電(路面電車)、 >バスの代替物なんだから、駅前が発展しないのは当然といえば、当然。 あのね、鉄道っていうのは基本的に迷惑施設なの。場所もとるし、騒音もあるし。 そもそも地方と地方を結ぶ大量輸送機関だからね。 だから、沿線に高級な場所はあまりないんですよ。発展って言っても、 趣味の悪い商業施設が出来るだけだし。 都心の地下鉄はそうではない。 もちろん、地下鉄もピンキリで、結構田舎のほうまで駅が出来てきてるけど、 それを言ったら廃線寸前の田舎のローカル線だってJRでしょ。 もちろん、鉄道を廃止してバスにするっていうのは田舎でよく聞く話だ。 ということで、山手線は誰でも分かり、そんなに極端なハズレもないから スレの設定として「内側」はいいと思うが、 書き込みしてる人を貶めたり、極端な決め付けはやめたほうがいいと思いますね。 |
62:
匿名さん
[2006-04-01 17:45:00]
スレ移動する?
|
63:
匿名さん
[2006-04-01 21:55:00]
>あのね、鉄道っていうのは基本的に迷惑施設なの。場所もとるし、騒音もあるし。
これは明らかにおかしいよ、駅があるから商業施設もあるし、人が集まって 町のインフラも整備されるんだよ。 その便利な場所に、徒歩かバスかで同じ地区でも、土地の値段も何割も違うんだよ。 山手線内で、JRが貴重なのは明白だよ。 あとから用地買収して、新駅、新線が出来る可能性は皆無でしょ。 戦前は、旧東京市内は私鉄の乗り入れ禁止だったらしいよ。 山手線、総武線は既得権、独占権の路線なんだよ、競争相手も少ないし。 1つデメリットがあるとすれば、路線価を見ればわかるけど、駅の近くの商業地は 住宅地の何倍も高いのと、けっこう駅前を地主が持っているから、再開発が 難しいことぐらいかな。 けっこう、メジャーな駅でも駅前は大地主で、 立派なビルは借地の場合も多いんだよ。 地下鉄は、潜水艦のように幹線道路を伝わって、あちこちに首を出すから 都内の開発には、残された最後の手段だろうね。 地下鉄の発達で、山手線内の繁華街の重心も移動してきたと思うよ。 |
64:
匿名さん
[2006-04-01 22:42:00]
>63
なんだか、語るに落ちてませんか? ここは商業地のスレじゃないし、開発****のスレでもない。 JRも、幹線道路も重要。でも、それは明暗2つの側面を持っている。 もともと鉄道の乗り入れを禁止した理由は、無秩序な開発で環境を悪化させないためなんだよ。 地下鉄には暗い側面は限りなく小さいよね。だから皇居の周りにさえ駅がある。 都心の良好な住宅地という事では、地下鉄「網」の中にある場所のほうが上だと思うんだけど、 何かJRにこだわる理由ってあるの? |
65:
匿名さん
[2006-04-01 23:29:00]
|
66:
匿名さん
[2006-04-01 23:47:00]
|
67:
匿名さん
[2006-04-01 23:53:00]
>66
税務署の路線価を見てご覧なさい? 山手線内で、同じ地区で、JRの駅近と地下鉄の駅近を比較するとよくわかるよ。 便利なんだから、高いのは当然でしょう。 資産価値は、土地活用の価値と比例するのが不動産の常識ですよ。 違う場所があったら、教えて欲しいですね。 |
68:
匿名さん
[2006-04-02 00:00:00]
同じ山手線の駅でも、外側と内側では駅から同じ距離でも
2〜3割は内側の方路線価は高いよ。 マンション用地の取引では、路線価の何倍が目安になるのは、常識ですよ。 仕入れ地価が高いから、分譲価格にも反映されるんだよ。 自分の住んでいる地区で、比べてみるとよくわかりますよ。 路線価図(平成17年) http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h17/index.htm |
69:
匿名さん
[2006-04-02 00:01:00]
|
70:
匿名さん
[2006-04-02 00:20:00]
65はよくわからんな。
たとえば渋谷だったら、JR渋谷と地下鉄渋谷の路線価はどうやって比べるんだろ? |
71:
匿名さん
[2006-04-02 00:25:00]
|
富裕層の好む立地のよい広くまとまった土地は上昇する。
マンションなら立地のよい広いマンションなら上昇する。
人間どんどん贅沢になるから、都心でも狭いマンション等は難しいように思う。