旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
201:
匿名さん
[2006-04-17 11:18:00]
|
202:
匿名さん
[2006-04-17 13:40:00]
|
203:
匿名さん
[2006-04-17 14:18:00]
実際のニーズはそんなにないので、ファンドと団解Jr.が買い終われば、かなり下がりますのでご安心を。
|
204:
匿名さん
[2006-04-17 14:28:00]
実際のニーズがない?山の手内側に?団塊Jr購買後に都心回帰の流れが止まる
具体的な根拠を示してほしい。 |
205:
匿名さん
[2006-04-17 15:13:00]
今後人口、中でも現在の中間所得層が減っていく。
ということは、一部の金持ちの間で、都心のごくごく一部の超優良土地のみ需要は高まる。 その他の部分は値が下がるという構図です。 |
206:
匿名さん
[2006-04-17 15:59:00]
203です。
205さんが代わりに教えてくれました。 言うことなくなりました。 |
207:
匿名さん
[2006-04-17 16:27:00]
205さん
そうすると、山手線内側のある特定地域の地価は 今後かなり上がるという見通しになりますね。 具体的には、どの地域を想定していらっしゃいますか。 おおまかに言って、山手線内側、中央線南側という感じでしょうか。 また、それらの優良地域の地価は今後 どれくらいまだ上がると思われるでしょうか。 |
208:
匿名さん
[2006-04-17 17:20:00]
>205さん
都心のごく一部だけ上がることは、あり得ないと思いますよ、 そこが上がれば周囲もそれに釣られて上がるのが、不動産の 常識です。 下がるのは、郊外の不便な場所でしょう、山手線内は有料土地に 引っ張られて、上昇もしくは最悪でも横ばいでしょう。 |
209:
匿名さん
[2006-04-17 17:34:00]
郊外って正確にはどこをさすんでしょう?これも人によってまちまちなのかな?
23区内はとりあえず郊外ではなく、市部が郊外になるんですか? |
210:
匿名さん
[2006-04-17 20:34:00]
区や市部では分けづらいところがありますよね。
山手線の主要ターミナル駅から20-30分以上で、なおかつ 地域にブランド力がないところが、「魅力のない郊外」でしょうか? (鎌倉や逗子は都心から遥かかなたにありますが それでも住みたい人はたくさんいますよね。) |
|
211:
匿名さん
[2006-04-17 21:25:00]
そもそも、今の価格は適正なのでしょうか?それとも割高・割安なのでしょうか?
上がる・下がるはそのあとでしょう。 |
212:
匿名さん
[2006-04-18 07:08:00]
上がるか下がるかということと、割高か割安かということは、同じことを
言ってるんじゃないの? で、今は、割高、フェア、割安のどれだと思います? 自分は、山手線内側で将来治安が悪くならないと思われるところ (現在も重犯罪率が低く区も十分にお金を使えるような地域)では、 二極化、少子化で、没落する地域があればあるほど 逆にそうでないこのような地域に住みたいと思う人が集中するので (と言ってもそれができる財力がないと実際住むのはむずかしいが)、 今は、かなり割安だと思う。 |
213:
匿名さん
[2006-04-18 21:46:00]
あたりまえのことなんですが、山の手線内の土地の面積は絶対に
増えることはないんです。 山手線の外側の土地は外に離れることでいくらでも増えるんですね。 |
214:
匿名さん
[2006-04-19 16:53:00]
>(鎌倉や逗子は都心から遥かかなたにありますが
>それでも住みたい人はたくさんいますよね。) 売り物無限にあります。 |
215:
匿名さん
[2006-04-19 16:54:00]
結局、内側のタワマンなら、
どれを買っても損はないって事? |
216:
匿名さん
[2006-04-19 17:01:00]
山手線内の人口は100万人もいないのでは?
オフィスも多くて、住める土地が少ないから景気が良ければ 上昇するのは当たり前だと思う。 外側の方が多少不便で、面積は圧倒的に広いのは小学生でもわかる理屈。 |
217:
匿名さん
[2006-04-19 17:12:00]
>>215
でも、住居用タワーを建てられるような まとまった土地は、もうあんまり出てこないんじゃないのかな。 企業の不良資産の整理整頓は概ね終わったし めぼしい再開発プロジェクトは出揃ったし。 これから、3,4年間で分譲タワマンがいくつもできるような 何か大きなプロジェクトってあったっけ? |
218:
匿名さん
[2006-04-19 19:09:00]
オフィスの空室率が3%台になってるし、マンションよりオフィス用途での
供給が増えるんじゃない。 大規模は特に少なくなると思うよ。六本木再開発みたいに住居用供給 あっても賃貸だろうし。 タワー建てれるような土地は公務員宿舎跡地とかかな。 |
219:
匿名さん
[2006-04-20 00:41:00]
|
220:
匿名さん
[2006-04-20 08:18:00]
この数年以内で竣工、販売完了したタワマンということだったら
虎ノ門タワーズ。 それから、仕様はぐっと落ちるが駅直結の利便性と住所の聞こえのよさで白金タワー はどうでしょう。 どちらも売りたいときにはすぐ買い手が見つかって流動性が高そう。 |
221:
匿名さん
[2006-04-20 16:14:00]
白金のタワーって住所の聞こえいいでしょうか?白金台ならわかりますが。
|
222:
匿名さん
[2006-04-20 17:04:00]
白金地域は、白金台と白金2,4,6丁目がいいと思うけど
外部の人間はそこんとこはよく知らない。 白金1丁目という住所は、実態はともかく、マス向けの市場ではわかりやすい「記号」だと思うよ。 |
223:
匿名さん
[2006-04-21 01:52:00]
>>222
白金タワーはたしかに田舎モノにはわかりやすいね |
224:
匿名さん
[2006-04-21 07:31:00]
そういう意味では、山手線の内側というのは
誰にでもわかる区分だね そういうことは、くだらないようだけど 地価にも大きく関わってくると思う |
225:
匿名さん
[2006-04-21 09:45:00]
白金タワーの中古物件1億4500万でした。
残念ながら逆立ちしても手が出ません。 できれば一億以下で、資産価値の落ちにくいマンションってありませんでしょうか? |
226:
匿名さん
[2006-04-21 09:46:00]
それがわかったら、みんな買うよ。
|
227:
匿名さん
[2006-04-21 10:08:00]
|
228:
匿名さん
[2006-04-21 10:40:00]
>>225
あそこは4000、5000万台が中心だったから 数年して中古が出回るの待てば?選び放題だと思うよ。 今でてるのは未入居物件で売れ残りかわけあり転売目的。 でもマンションは年数と共に資産価値さがるからそれは覚悟。 |
229:
匿名さん
[2006-04-21 11:21:00]
|
230:
匿名さん
[2006-04-21 11:24:00]
たしかに新築プレミアムがなくなり年数がたつほどマンション価値は下がる
その一方で、地価が上がれば、中古マンション価格もあがる ネットでどうなるかだね。 それから白金タワーの手ごろな価格の物件は当時でもかなり割安だったので それをベースに今後の予想値を計算しないほうがいいと思う。 |
231:
匿名さん
[2006-04-21 11:37:00]
白金タワー中古市場に結構出てます。
なかなか買い手がつかないみたい。 高輪台〜白金高輪にかけては今後もタワマンが建設予定なので供給過剰なんですよ。 |
232:
匿名さん
[2006-04-21 12:09:00]
どこでしょう?
高輪台の駅のそばですか? それ以外に何か計画はありますか? |
233:
匿名さん
[2006-04-21 21:34:00]
ま、騰がる騰がるって言わないとマンション売れないし。
|
234:
匿名さん
[2006-04-21 22:48:00]
>228
>今でてるのは未入居物件で売れ残りかわけあり転売目的。 何だかこのスレにも白金タワー叩きの人がいるんですね。 白金高輪駅周辺の分譲タワーの中で、白金タワーは相対的に 割安感があったため、分譲分は竣工の随分前に完売。 今、未入居で売りに出ているのは、地権者住戸か当初分譲で 購入したものの値上がり益が狙えるので転売が目的の部屋。 不動産仲介業者の査定価格が、販売当初の価格の約15%アップ なら、そりゃ売りたくなるでしょ!? |
235:
匿名さん
[2006-04-22 00:12:00]
>不動産仲介業者の査定価格が、販売当初の価格の約15%アップ
実際にマンションの売却したことはありますか? 査定価格なんて買い手がつかなければ何の意味も持ちません。 仲介屋は専任にしたいから初めは客が喜ぶような値段を言ってくるのです。 その後買い手がつくまでどんどん叩かれて下がっていきます。 逆に買い手がいれば値段なんて幾ら高くても良いのです。 |
236:
匿名さん
[2006-04-22 10:07:00]
それで?
このスレのもともとの議論にもどって、 例えば今から5年後に、山手線内側の新築のタワマンの 分譲価格は今よりもっと上がると思う? それから、今竣工されたタワマンの5年後の 中古価格は分譲価格よりも上がっていると思う? |
237:
匿名さん
[2006-04-22 10:09:00]
6ヶ月前に2億2000万円くらいと踏んでいた目黒の投資用マンション1棟が
2億8000万で売れてしまった。 しかも買うのは個人。 |
238:
匿名さん
[2006-04-22 10:12:00]
白金近辺でずっとマンションを探して
いますが、不動産屋に 「もうこのあたりは土地が残っていないので 大規模マンションの予定はしばらくない」 と言われていました。 タワマンの予定があるとするなら、 適当なこといってごまかされたのでしょうかね? |
239:
匿名さん
[2006-04-22 10:12:00]
>236
新築のタワマン分譲価格は今より上がるでしょう。 土地の仕入価格が間違いなく上がってるし、供給もオフィスと競合 して減るでしょうから。 中古価格も新築分譲が大幅上昇すればそれにつられて上がるんじゃない。 |
240:
匿名さん
[2006-04-22 11:06:00]
夢を語られてもね・・・・
|
241:
匿名さん
[2006-04-22 11:41:00]
問題はタワマン購入層がどれだけ残ってるかってことだ。
これだけ出揃ってしまった今、タワマン希望者はひとつは買ってしまってるだろう。 それとも2軒目とか買い替えに期待する? |
242:
匿名さん
[2006-04-22 13:02:00]
いや、郊外から都心に移動したい人間はたくさんいる。
東京圏の人口は3000万人、そのうち都心で働いている サラリーマンや家族はかなりいるだろう。 このスレで議論したように山手線の内側の人口は ごく少ないが、それは居住区が少なく、 タワマンにしてもその用地は限られている。 もっとマンション価格が下がるだろうと思って待っていたら 今こんな状態になって、かなりあせってるのが実態。 中国の都市圏には常に農村から大量の労働者が供給されている のと同じように、都心のまわりには常に都心に移動したい と考えている予備軍は山のようにいるよ。 |
243:
匿名さん
[2006-04-22 13:08:00]
|
244:
匿名さん
[2006-04-22 13:18:00]
最近新築買っちゃったから騰がってほしい
|
245:
匿名さん
[2006-04-22 13:24:00]
|
246:
匿名さん
[2006-04-22 22:54:00]
245さん
高輪台駅のスギノキヤというスーパー付近の再開発で30階建てクラスのマンションが建設されます。 |
247:
匿名さん
[2006-04-22 23:05:00]
高輪レジデンス、白金タワー、その前のタワーに続いて
ここはどれくらいの価格設定にされるんでしょうね。 必ずしも同地域というわけではないので単純な比較はできませんが マンション価格の今後の動向を見るうえで興味があります。 |
248:
234
[2006-04-23 00:41:00]
>245
70年代に建ったマンションを建て替えてタワーマンションにする計画が あるみたいです。具体的な場所については、建て替え計画の予告看板が 立っていますから探してみて下さい。 それから郵政宿舎や都職員寮などは、多分いつかは競争入札があって 民間主導で建て替えられるでしょう。 |
249:
234
[2006-04-23 00:43:00]
それと、白金六丁目の森ビル主体の白金ヒルズ計画はどうなって
いるんでしょう?ご存知の方はいらっしゃいますか? |
250:
匿名さん
[2006-04-23 00:55:00]
高輪台駅にタワマン建てても売れ残りそうだ・・・。
|
251:
匿名さん
[2006-04-23 13:11:00]
|
252:
匿名さん
[2006-04-23 21:57:00]
>>249
反対運動か何か起こって区議会でもめてなかった? タワマンは。30年かかった六本木ヒルズまでいかなくても 実際にできあがるまで時間がかかりそう。 2050年になって日本の人口が1億わって地価が暴落した時に (そうはいっても都心はどうかわからないが) ちょうど完成すると、庶民にも買えるかも。 |
253:
匿名さん
[2006-04-24 07:36:00]
1000メートル級のタワーマンションができたら面白い
それ以外のマンションは大して魅力的とは思わん |
254:
匿名さん
[2006-04-24 07:43:00]
山の手の内側は戦後バラックから住み着いた低レベル層が多いから困る
|
255:
匿名さん
[2006-04-24 07:45:00]
253,254 50歩51歩?
|
256:
匿名さん
[2006-04-24 14:30:00]
|
257:
匿名さん
[2006-04-24 14:33:00]
山手線外側の住民は、何の疑問も持たずに
「田舎はどこなの?」と聞かれることが多い。 先祖代々東京に住んでいるという、発想がないから困りものだね。 |
258:
匿名さん
[2006-04-24 16:25:00]
>257 先祖代々東京に住んでいる。
江戸町奉行管轄だった地域が、明治維新で東京府となり、 当初、15区からはじまりました。 麹町区、神田区、日本橋区、京橋区、芝区 麻布区、赤坂区、小石川区、四谷区、牛込区 本郷区、下谷区、浅草区、本所区、深川区 そういうわけで、先祖代々とは、 この地域に住んでいた人たちに限定されるのです。 |
259:
匿名さん
[2006-04-24 17:01:00]
|
260:
匿名さん
[2006-04-24 21:47:00]
|
261:
匿名さん
[2006-04-24 21:53:00]
小石川、、、 なつかしい、、、
今は白金にいますが、昔は小石川にいました おじいちゃんから小石川に住む心構えをいろいろ説教、伝授されました でも今は、○村不動産が小石川の景観と歴史を破壊するような マンションを建てているようで、寂しい、、、、 |
262:
匿名さん
[2006-04-25 02:15:00]
歴史って言っても 東京は戦後の街だよね
貧しいバラックの歴史ないしは 武蔵野の田舎の歴史だね |
263:
匿名さん
[2006-04-25 06:48:00]
何ひねくれてんの?
江戸や明治の政府はどこかほかにでもあったと? 現実を直視しなさい。 それで、そういう東京の山手線の内側の地価はどうなるの? |
264:
匿名さん
[2006-04-25 17:39:00]
上がるでしょう。大崎では最後の輪の中激安物件(定借だけど)ブリリア大崎
が飛ぶように売れてるます。大崎で輪の中はもう300万円/坪以下はもう出ないと デベが豪語してましたよ。次の野村は350万円/坪だとか、ホンマかいな。 2〜3割は上がったね。大崎でこの調子だから、他も上がってるのでは? |
265:
匿名さん
[2006-04-25 22:26:00]
|
266:
匿名さん
[2006-04-25 23:22:00]
土地仕入価格がここ3ヶ月で更に上がってきた感じだ。
採算合うのか疑問だが、売り出しの時(1年後くらい)には 売れる値段になっているのかもね。 |
267:
匿名さん
[2006-04-25 23:29:00]
|
268:
匿名さん
[2006-04-25 23:38:00]
東京の由緒正しきお金持ちのルーツは、薩長土肥、
もしくは京都から連れてこられたお公家さまじゃないの。 生粋の江戸っ子から見たらどちらも田舎者。 でも、生粋の江戸っ子は権力構造の下層の民衆。 |
269:
匿名さん
[2006-04-25 23:45:00]
生粋の江戸っ子は下層階級で都心の土地を維持できず
埼玉方面千葉方面へ流出する者も多いです。 |
270:
匿名さん
[2006-04-26 00:14:00]
下層階級である生粋の江戸っ子の根拠のないプライドというか
思い込みが鼻につくのは私だけでしょうか? |
271:
匿名さん
[2006-04-26 02:42:00]
>>270
百姓がなんか言ってんな。 |
272:
匿名さん
[2006-04-26 09:21:00]
江戸時代から住んでるのは武蔵野の田舎民でしょ
よくそんなものを歴史といえるもんだ |
273:
匿名さん
[2006-04-26 09:38:00]
江戸っ子でも、田舎者でもどっちでもいいから
山手線の内側のマンションの話をしましょうよ〜 |
274:
匿名さん
[2006-04-26 09:42:00]
文京区に育って、最近は同居が少ないから結婚して郊外にマンションを買って
移り住んでいる友人は多いです。 板橋区、荒川区、国立、越谷市、浦安市・・・・ 実家なら昔から住んでいるからコストはかからないけど、新規に買うとなると 気軽には買えない場所柄です。 私には山手線外に住むのは理解できないけど、友人達は住めば都と言ってます。 値上がり率は、山手線の外周くらいがバブル以降劇下がりだったので、 上昇率は大きい気がする。 |
275:
匿名さん
[2006-04-26 22:39:00]
最近、山手線内側のマンションの供給も減ってきましたよね。
雑誌「都心に住む」なんか、1年前に比べるとずいぶん随分うすくなった気がします。 |
276:
匿名さん
[2006-04-27 05:51:00]
>東京の由緒正しきお金持ちのルーツは、薩長土肥、
薩長土肥なんかは以下のような商人連中に比べれば金持ちの部類には入らない。 全然ケタがちがうだろ。 紀伊国屋文左衛門(紀州)、三井高利(伊勢)、渋沢栄一(武蔵)、 安田善次郎(富山)、大倉喜八郎(新潟)、・・・ |
277:
匿名さん
[2006-04-27 06:32:00]
大久保利通の孫の大久保利春は元丸紅専務。
当時の社長の桧山広は水呑百姓出身。 その水呑百姓の仕組んだロッキード事件という贈賄事件の際、 ひたすら社長の命令に従って動いたのが大久保。 水呑百姓に頭の上がらない元勲という図式だった。 民主主義下では薩長土肥などはその程度のものってことだ。 |
278:
匿名さん
[2006-04-27 07:45:00]
|
279:
匿名さん
[2006-04-27 10:01:00]
「都心に住む」は、このあいだから隔月刊から月刊になったので、
薄くなったのだと思いますよ。 山の手線内の庶民が買える物件は減ったけれど、 1億5000万円とかの高額のマンション自体はむしろ増えているような。 |
280:
匿名さん
[2006-04-27 10:31:00]
後から考えると、あの5年間が庶民が山手線内に住むことが出来た、
貴重な時代だと、多くの人が悔しがることになりそうですね。 大昔から、庶民が山手線内に新規に住むことは、 とても難しいことだったんですから。 |
281:
匿名さん
[2006-04-27 12:39:00]
どんな市場にせよ、どこがトップでどこが底だったかは、
振り返ってみないとわからないしね。 でも日本人は新築信仰が強いから 中古をたんねんに探せば、中古価格も連動して上がっているけど、 まだ間に合うかも。 |
282:
匿名さん
[2006-04-27 22:29:00]
「貴重な時代」とか「まだ間に合う」とかこのスレってほんとに笑わしてくれる
|
283:
匿名さん
[2006-04-28 09:11:00]
いつまでも、掲示板を見ているだけの評論家には、貴重な時代は実感できないだろうな・・
|
284:
匿名さん
[2006-04-28 12:35:00]
去年の初め、山手線の内側にマンション買ったけど、
何かすべりこみセーフという感じだったなあ ここは旧スレから見てるけど役にたった スレから必要な情報を収集してさっさと意思決定して いった連中も多いんじゃないのかな |
285:
匿名さん
[2006-04-28 14:30:00]
旧スレは、去年の初めにはまだありませんよ。
|
286:
匿名さん
[2006-04-28 14:36:00]
そうすると旧スレの前スレかな
去年の初めは 2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる なんていうスレが花盛りでした 今も時々、ゾンビみたいに暴落派が出てくるね |
287:
匿名さん
[2006-04-28 14:38:00]
ああ、それと
マンションは絶対に今が買い時 というのもありましたね |
288:
匿名さん
[2006-04-28 23:17:00]
|
289:
匿名さん
[2006-04-29 00:12:00]
そうなんですか。
では何年後にどれくらい値上がりするとお考えですか? |
290:
匿名さん
[2006-04-29 03:58:00]
山の手の内側はスーパーがない
|
291:
匿名さん
[2006-04-29 04:04:00]
文京区や千代田区をはじめボロ家の多い街は
いずれボロ家が壊されて マンション用地に変わる時が来る可能性はかなりあるのでは |
292:
匿名さん
[2006-04-29 06:55:00]
千代田区ってボロい家あるんだ
|
293:
匿名さん
[2006-04-29 07:16:00]
神田も千代田区だからね
|
294:
匿名さん
[2006-04-29 09:14:00]
麹町から半蔵門にかけてはボロくて狭い
|
295:
匿名さん
[2006-04-29 09:25:00]
>290
そうでもないよ。 都心回帰に伴って住む人が増えたのでスーパーも増えた 今住んでいるところは、この数年いろいろ店ができたりで 現在は、徒歩圏に、クイーンズ伊勢丹、東急ストア、ザガーデン リンコス、ポロロッカがあって、住民は気分によって 使いわけてる 半端な郊外のほうが住みづらいんでは? |
296:
匿名さん
[2006-04-29 10:28:00]
麹町から半蔵門のぼろいとこってどこ?
番町界隈だったら、ホーマット系の低層マンションとか 中にはとてつもない大きなお屋敷が混じっている そのお屋敷一軒の敷地だけで立派な大きなマンションが建つくらいのもので 何か昔の大名屋敷の名残みたいな家がぽつぽつあったりする あんなとこ誰が住んでるんだろう |
297:
匿名さん
[2006-04-29 10:31:00]
麹町自体がボロイよ
都心部は開発が遅れてる |
298:
匿名さん
[2006-04-29 12:31:00]
|
299:
匿名さん
[2006-04-29 14:04:00]
さあどうかな?
それぞれたくさんの地権者がいる そんなのと交渉してまとまった土地をつくりだすのは 10年単位の仕事だよ 特に地価が上がり始めているからそれぞれ いろいろごねたり粘ったりするだろうし |
300:
匿名さん
[2006-04-29 14:18:00]
九段あたりでも年季の入った一軒家は多い。
一本路地裏に入るだけで昭和の懐かしい雰囲気がある。 |
301:
匿名さん
[2006-04-29 14:21:00]
六本木ヒルズって再開発に何年かかったんでしたっけ。
再開発するとしたら同じぐらいかかるのでは。 |
302:
匿名さん
[2006-04-29 14:40:00]
六本木ヒルズは正式な話合いは86年スタートで2003年完成だから17年
そのまえの根回しをいれたら20年以上では? そこまでの大規模開発でなくても、前出の白金の再開発でも そういう話がもちあがってから10年くらいたってできたと思う まあペンシルマンションだったらこれからもできるかもしれないが ある程度の規模のものはそんなにぼこぼこ出てこない 買いたいんだったら、あんまり夢みたいなこといってないで 今出ているもので検討していったら? |
303:
匿名さん
[2006-04-29 15:32:00]
そう簡単には建て替えラッシュなんかにはならない。
不動産屋や地上げ屋も恐れ多くてさわることの出来ないものが多い。 たとえば 本郷館(築101年) http://www.ne.jp/asahi/angel/takuan/hongo-kan.htm 神田まつや(築82年) http://www.dab.hi-ho.ne.jp/cybersoba/matsuya/Desc_Matsuya.htm 他にもそんなのがぞろぞろある。 |
304:
匿名さん
[2006-04-29 17:46:00]
伝統美がわからない奴は、都心の戸建てがただのボロ屋に見えるのかな。
田舎者は新しい物好きだからね・・・・、嘆かわしい。 個々に権利があるんだから、全員の一致がなければマンション開発なんて 無関係に決まっている。 大地主がいて、借地人と協力して再開発すれば可能性はある。(六本木ヒルズもこのパターン) 都心は、けっこう借地人が多いんだ、昔は都内で地主以外が土地を持つという 発想自体がなかったからね、土地と家作でセットで借りて住むというのが 東京市民のごく普通のスタイルだったからね。 |
305:
匿名さん
[2006-04-29 17:58:00]
田舎から上京してきた奴らが古い東京の良さを破壊しまくっている。
田舎者は皆でかたまってタワマンにでも住むがいいよ。 |
306:
匿名さん
[2006-04-29 19:42:00]
そうかと言って、都心の戸建がすべて美しい伝統的なものともいえない
60年代後半くらいからは無秩序に建てられたものも多く そんなのは年数がたてばたつほど醜悪のきわみ それよりは、整備された再開発地のほうがはるかにましだ しかし、現実的にはそんなのは、304が言うように 大地主がいなければむずかしい |
307:
匿名さん
[2006-04-30 08:01:00]
今や大地主も死語になりつつある、田分けのように相続で小型化しており
素人、サンデー地主が多くなった。 だから、大きなマンション用地は出てこない、だから益々立地やグレードのいい マンションは、希少価値となり2極化が進むんじゃよ。 現在も10年落ちくらいの同じ地区の中古も相当な差が付いている。 |
308:
匿名さん
[2006-04-30 09:59:00]
前出の「老朽化したぼろぼろアパート」ってのは
>>303のような建物のことを指すとは思えないのですが。 昭和30年、40年代にいい加減に建てられた安普請のマンションなどは 建て替えてくしかないんでしょうね。 それらが再開発地区である必要もないですね。 |
309:
匿名さん
[2006-04-30 11:42:00]
でも誰が立替の主体になるのか
スラム化した安マンションの住民にその経済力が あるとは思えない ぼろぼろになってもそのままなんじゃない そんなマンションとグレード高いマンションの 二極化ということにやっぱりなると思う |
310:
匿名さん
[2006-04-30 12:53:00]
そこでデベ&地上げ屋の登場ですよ〜〜
|
311:
匿名さん
[2006-04-30 13:04:00]
何にも知らないね、30年以上前はマンションは高級品、建売が普及品なんだけど。
どんなに高級マンションだって住民が高齢化すれば建替えはほぼ不可能。 住民が自費で建替えたマンションなんて、何件あるんでしょう、私は1件も知らない。 |
312:
匿名さん
[2006-04-30 15:29:00]
そうすると、ぼろマンションだろうが高級マンションだろうが
すべてのマンションは建て替えられずにいずれ廃墟と化すから マンションは買ってはいけない、という結論? |
313:
匿名さん
[2006-04-30 15:46:00]
つまりはそういうこと。
|
314:
匿名さん
[2006-04-30 18:39:00]
そういうことです 高田延彦
|
315:
匿名さん
[2006-05-01 08:23:00]
山手線内でスラム化した分譲マンション、築40年以上で快適に住めなくなったマンション
ありますか? 一軒も知らないんだけど・・・・ スラム化した賃貸マンションはあるね。 |
316:
匿名さん
[2006-05-01 09:16:00]
私の知り合いのマンション、30 年以上前の文京区 100 平米強。静かな住宅街。7000 万で売れました。
|
317:
匿名さん
[2006-05-01 10:59:00]
そういえば、昨今ヴィンテージマンションとかで
築年数は古いが、できた当時から高級マンションで 今でも高価格で取引されているマンションが よくとりあげられてますね。 赤坂の築40年のマンションで、坪単価400万円くらい 100平米だと1億2000万円くらいの 価格で、現在売買されてるそうです。 |
318:
匿名さん
[2006-05-01 11:19:00]
築40年越えなら山手線の内側、恵比寿付近の40㎡の物件が1000万ちょいで売りに出てます。
|
319:
匿名さん
[2006-05-01 13:47:00]
山手線の駅の近くに住んでいますが、30年超える物件は坪/150万円〜180万円くらが
相場ですね。ちょうど新築分譲の50〜60%の相場です。 |
320:
匿名さん
[2006-05-01 15:40:00]
何とかヒルズとかも ボロボロだね
スラム化しております |
321:
匿名さん
[2006-05-01 15:59:00]
古くから石造文化のヨーロッパなら住宅は中古が普通だけど、
建替え前提の木造文化Japanで買うなら新築だね。 30年後にボロボロになってら老人ホームに住み替え。 |
322:
匿名さん
[2006-05-01 16:12:00]
|
323:
匿名さん
[2006-05-01 16:14:00]
|
324:
匿名さん
[2006-05-01 16:15:00]
ミーハーな奥さんにねだられて買ってやるのがマンションの主な需要。
夢・希望・素敵な生活・・・を夢想させるには、新築じゃないと。 メッキの剥げた張りぼてには、誰もお金を出しません。 |
325:
匿名さん
[2006-05-01 16:18:00]
|
326:
匿名さん
[2006-05-01 16:20:00]
ベランダの手摺のメッキが剥がれてるよ
|
327:
匿名さん
[2006-05-01 16:30:00]
買ってしばらくは、おきにいりのMYマンションの資産価値維持に邁進する奥様も、
数年もすれば最新装備の新築カタログ、パンフレットを取り寄せるようになる。 「ねぇアナタ、そろそろ住み替えの時期なんじゃない?」 |
328:
匿名さん
[2006-05-01 16:53:00]
知りあいは、25年前くらいに8000万くらいで購入したけど
去年そのマンションを1億1000万で売却したよ。 メッキがはがれている何とかヒルズは、それよりすごくて、 買った時8000万か9000万くらいのものが 今は、棟によるけど、1億5000万くらいで売買が成立している。 |
329:
匿名さん
[2006-05-01 17:57:00]
貨幣価値の違いがあるので、一概に値上がりして売ったとは言えないんだが、
価格的には値上がっているのでやはり売却時の税金は払ったのかなぁ? |
330:
匿名さん
[2006-05-01 18:48:00]
確か、条件を満たせば3000万円まで無税では?
夫婦での共有名義では6000万円までいける さあ、億ションを買って、ん年後にん万円高く売りましょう (億ション以外はこんなディールは無理かも) |
331:
匿名さん
[2006-05-01 19:39:00]
つくづく資本主義ですよねぇ。
6000万のマンション精一杯ローンで買う貧乏人は、値下げで売却損。 一億超の物件をサクッと買う金持ちは、売ってみたらそこそこ儲かりましたな、なんて。 |
332:
匿名さん
[2006-05-01 22:54:00]
|
333:
匿名さん
[2006-05-01 23:40:00]
でもあのヒルズは1000万程度じゃないとかわない
|
334:
匿名さん
[2006-05-01 23:44:00]
都心の場合はマンション価格に占める土地代の割合が高いから地価があがると
中古マンションでも価格が上昇することがある。一方郊外マンションは価格の 大半が建物代だから地価が上昇しても中古価格は下落する。 |
335:
匿名さん
[2006-05-01 23:52:00]
|
336:
匿名さん
[2006-05-02 00:25:00]
ってコトは地価が上昇し始めてる今は買い時かな?
|
337:
匿名さん
[2006-05-02 00:50:00]
ただ、坪単価400以上くらいのところでないと、ムリ。
|
338:
匿名さん
[2006-05-02 06:26:00]
じゃあ、山手線内側で、坪単価400以上で、
土地代が現在大半を占める築年数の中古マンションで お薦めなのは、どこでしょう? |
339:
匿名さん
[2006-05-02 07:16:00]
御殿山ヒルズじゃない?
|
340:
匿名さん
[2006-05-02 08:27:00]
マンションの土地って持ってても仕方ないと思うんだけど
|
341:
匿名さん
[2006-05-02 09:11:00]
|
342:
匿名さん
[2006-05-02 09:19:00]
カジュアルマンションはいつまでたっても団地
高級マンションは、居住性が向上するということ |
343:
匿名さん
[2006-05-02 10:14:00]
で、お薦めの分譲高級マンションはどこでしょう?
|
344:
匿名さん
[2006-05-02 10:34:00]
ガーデンヒルズが、パークホームズだね。
|
345:
匿名さん
[2006-05-02 10:44:00]
パークハウスかパークマンションでしょ。
|
346:
匿名さん
[2006-05-02 10:46:00]
パークハウスは、造りばかり豪華で不便なところが多いイメージがします。
|
347:
匿名さん
[2006-05-02 10:48:00]
造りがしっかりしていて地震に強いのは三菱のパークハウス。
細かい配慮が行き届いていて使いやすいのは三井のパークマンション。 |
348:
匿名さん
[2006-05-02 10:49:00]
御殿山ヒルズは緑に恵まれててうらやましい!
スーパー至近ではないけど、管理も森ビルだから安心なイメージ。 |
349:
匿名さん
[2006-05-02 12:00:00]
結局山手線内は良くて横ばいって感じかな
|
350:
匿名さん
[2006-05-02 12:24:00]
超高級マンションに住んでいるような人は、掲示板には書き込みしないよね
評論好きの集まりなんだよな。 住まいは郊外のカジュアルか、都内のチープ |
351:
匿名さん
[2006-05-02 20:06:00]
今販売されてる、もしくは販売されたばっかりの
物件で今後値上がりしそうなマンションってどこだろう 晴海周辺あたりはオリンピックの開催予定地になったから 開催するしないに係らず、付加価値付きそーだね |
352:
匿名さん
[2006-05-02 20:16:00]
オリンピックとマンションと関係あるんですか?
|
353:
ニートシティ秋葉原
[2006-05-02 21:11:00]
マンションのテナントにオリンピックが入るかもね
|
354:
匿名さん
[2006-05-02 22:15:00]
オリンピックが開催される地域はかなり大規模な
整備が行なわれるからね これから行なわれる晴海の開発物件はそれも含め、価格も上乗せされるのでは? |
355:
匿名さん
[2006-05-03 02:13:00]
それこそ、東京オリンピックが開催された頃に出来た
原宿駅前のコープオリンピアがそろそろ建て替えですね。 |
356:
匿名さん
[2006-05-03 02:23:00]
TTTスレから抜粋。
>いずれにしても、2016年開催の可能性はかなり薄いでしょうね・・・。 >石原知事が意地悪ばあさんの格好で記者会見やるぐらい、低いパーセンテージだと思います。 >北京のあと、イギリスでやって(ココまでは決定)次が日本っていうのはありえないでしょう。 >もう一箇所ぐらい大陸のどこかでやって、それから初めて誘致の候補に立てるぐらいだと >勝手に思っています。 > >ちなみに2012年の候補地だって、 >ロンドン(英)、パリ(仏)、ニューヨーク(米)、マドリッド(西)、モスクワ(露)の >5都市が名乗りを上げ、湯水のようにお金を使って接待したことを思い出せば >今からあまりムダに税金使われるのも困りもんかと・・・。 >はしゃぐのは決まってからでも遅くはないでしょう。 > >すんません、水差しちゃって。 そう思う。 |
357:
匿名さん
[2006-05-03 07:01:00]
自分がウォッチしてるエリアの話で恐縮だが。
山の手内側じゃないけど、平均的な山の手内側より 地価も人気も高いであろう中目黒で今度分譲のグランドメゾンは 階数、向きがまともな部屋は坪400以上だね。 近所では東山のブリリア、目黒2丁目のピアースコードが 最近の物件だけど、それと比べて2割近く高い。 上記2物件ですら、そのちょっと前の中目黒、目黒東山の 両パークハウスと比べれば1割近く上がってるというのに。 それでいてグランドメゾンは水周り以外は直床、建具仕様もちゃちい、 エントランス付近がバリアフリーじゃない、など物件自体も今市。 少なくとも都心近傍の人気エリアで今後数年は 「今年買えた条件では来年は買えない」という状況が続くんだろうな。 そして、現在もしくは数年前の買い時時期と同じ相場に戻るのは 早くても10年後くらいだったりして、、。ちょっと出遅れた気分。 |
358:
匿名さん
[2006-05-03 07:10:00]
|
359:
匿名さん
[2006-05-03 13:01:00]
>>357
今ならまだ間に合うと思うけどなあ。 あと半年すれば、あの時決めておけば ともっと思うような気がしますが。 それでもふんぎることができなければ このスレによく出てくる住人のように 「マンションなんて新築でも買った翌日から中古 中古になれば一気に価格低下 そして20年後にスラムになるんで マンションは買っちゃいけない 一生賃貸で行こう!!」 と自分に言い聞かせましょう |
360:
匿名さん
[2006-05-03 13:07:00]
池尻大橋の物件も高いって言ってたなぁ。興味あったんだけど。
|
361:
匿名さん
[2006-05-03 15:58:00]
池尻大橋や中目黒など、目黒区でも都心寄りのエリアは
相場の上げ下げも都心と同じような動向を取ると思われ。 確かに2年前を懐かしんでいるとどんどん買い時を逸するかもね。 |
362:
匿名さん
[2006-05-03 21:51:00]
マンション、今は逆に売り時だと思っています。
|
363:
匿名さん
[2006-05-03 21:59:00]
|
364:
匿名さん
[2006-05-03 22:28:00]
|
365:
匿名さん
[2006-05-04 00:06:00]
|
366:
匿名さん
[2006-05-04 00:10:00]
PCTは山の手線ないじゃないけどPCTスレの244はまったく違う事言ってるよ。
|
367:
匿名さん
[2006-05-04 00:43:00]
山手線内でなければここはスレ違いです。
|
368:
ニートシティ秋葉原
[2006-05-04 04:08:00]
そうだそうだ
|
369:
匿名さん
[2006-05-04 05:13:00]
PCTスレ244は、ジョークにもならん。供給過剰も言い過ぎだがね。
|
370:
匿名さん
[2006-05-04 08:53:00]
バブル以上のバブルなんて来ないと思うのですけどね。
PCT244は経済のこと知ったかぶっていましたよ。 |
371:
匿名さん
[2006-05-04 09:59:00]
ここのスレタイ、山の手内側じゃなくて
「都心のマンション」もしくは「山の手周辺」にした方がよいのでは? 本当に高いマンションは山の手外側周辺にも多いし 折角の良スレなんだからそーすればもう少し盛り上がる気がする |
372:
匿名さん
[2006-05-04 10:06:00]
|
373:
匿名さん
[2006-05-04 11:23:00]
確かに「都心」の方が適切かもしれないけど
そうすると372みたいに、○○あたりがどうたらこうたら いう輩が登場して、まともな話ができなくなった経緯があるんだよ。 まあ最良ではないが、second bestand practicalのチョイスとして 山手線で一応区切ったんだからこれでいいんじゃない? |
374:
匿名さん
[2006-05-04 11:34:00]
まー次スレのスレタイは考えた方が良いな
折角面白いコンセプトのスレなのに、これじゃ間口が狭すぎて 過疎化するのが目に見えるしね |
375:
ニートシティ秋葉原
[2006-05-04 20:00:00]
秋葉原も入れてほしい
|
376:
匿名さん
[2006-05-04 20:18:00]
早い話夢の島とかを排除したいんでしょ。
|
377:
匿名さん
[2006-05-07 07:35:00]
|
378:
匿名さん
[2006-05-17 08:50:00]
上昇するのって、もう結果が現れていると思うよ。
あと3年以上は上昇するでしょうね。 |
379:
匿名さん
[2006-05-17 09:00:00]
あがったりさがったりを繰り返すのでしょうかねぇ?
|
380:
匿名さん
[2006-05-18 11:00:00]
|
381:
匿名さん
[2006-05-18 11:58:00]
>380
凄いですね、23区は18.1%も上昇しているんですね。 坪250万円の物件は295万円になると言うことだから これは、まだ序章なのかもしれませんね。 現在販売されているものは、仕入れは2〜3年前ですから・・・ |
382:
匿名さん
[2006-05-18 12:31:00]
>坪250万円の物件は295万円になると
はあ?なんでそういうことになるのかなー。 坪単価が騰がったなんてどこに書いてある? |
383:
匿名さん
[2006-05-18 13:31:00]
|
384:
匿名さん
[2006-05-18 15:57:00]
平均床面積が大きくなったらしい
|
385:
匿名さん
[2006-05-18 16:25:00]
|
386:
匿名さん
[2006-05-20 19:48:00]
>>385
同感 |
387:
匿名さん
[2006-05-20 20:02:00]
>>382
一般の方が知らないのは仕方ないけど 現在はマンション用地の取得競争がさらに過熱しており これからは18%アップどころか、平気で30%アップぐらいになるんで 坪250万円の物件は坪330万円になるぐらいの勢いなんですよ これっていわゆるバブルですから、 ババを掴まないように注意してくださいね |
388:
匿名さん
[2006-05-21 07:15:00]
バブルというより、下がりすぎた地価の揺り戻し、押し目買いといった感じでしょう、
相場のあるものは、下がり過ぎたものは必ず騰ります。 但し、インフレでも来ないと上がり続けることはありません。 10年近く下がり続けること、低金利に慣れてしまっているだけです。 特に30代前半までの方は、社会人になってからずっと この異常な状態だったので、なかなか理解できないんですね。 |
389:
匿名さん
[2006-05-21 14:11:00]
複数の業者から文京・新宿は「バブル」と言われ数年先に見送るものです。
どの道団塊世代が亡くなって、相続とかで手放す土地が増えるまで 様子見します。 |
390:
匿名さん
[2006-05-21 19:46:00]
業者がバブル、バブルって言ってるのは笑えますね。
弱小業者は土地仕入れないからバブルだと思わないとやってられないのでしょう。 |
391:
匿名さん
[2006-05-22 02:20:00]
姉歯の事件が公になってから中小デベは苦戦を強いられてますから。
そりゃあ必死になります。 |
392:
匿名さん
[2006-05-22 17:16:00]
白金タワー74m2角(たしか高層階)
12,000万というチラシが入っていた いくらなんでもボリすぎやしないか |
393:
匿名さん
[2006-05-22 17:27:00]
>>392
買いたい人がいれば2億で売ったっていいのだ。 仲介業者が専任にしたくてオーナーの言いなりなんだろ。 白金タワーだったら、まだ築浅とはいえ中古なので、 74平米7000万くらいでなら買い手つくのかな |
394:
匿名さん
[2006-05-22 21:55:00]
↑希望的観測
|
395:
匿名さん
[2006-05-22 22:08:00]
74㎡って何に使うの、白金だったら1LDKですか?
まさか、大衆マンション並みに3LDKではないですよね。 |
396:
匿名さん
[2006-05-22 23:11:00]
|
397:
匿名さん
[2006-05-22 23:44:00]
たわまん買えないよ残念だけど
というふうに聞こえますが |
398:
396
[2006-05-22 23:56:00]
何?397は白金タワーの購入者さん?
だったらごめんよ。 そんなつもりで書いたんじゃないけど、 来年代官山の新築に越す予定なのでそれまでの仮住まいのつもりなんだ。 白金タワーは駅上で便利だけど、億出す人の住む仕様ではないね。 |
399:
匿名さん
[2006-05-22 23:59:00]
|
400:
匿名さん
[2006-05-23 07:16:00]
販売時期によって値段が上昇すると同じグレードのマンションでも
固定資産税もあがるんでしょうね。 固定資産税は何十年間も続くわけだから、基準となる価格の上昇は 影響大きいですよね。 |
山手線内側と都内とでは上昇率が違うみたいですが、どちらにしてもあげてるようです。
このままバブル突入なんでしょうか?