旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
2:
匿名さん
[2006-03-29 18:41:00]
|
3:
匿名さん
[2006-03-29 18:53:00]
港区の湾岸と江東区の湾岸を同じにしてもいいのでしょうか?
|
4:
匿名さん
[2006-03-29 19:13:00]
山手線内側なら都心、という意味ではないですよね。。
|
5:
匿名さん
[2006-03-29 20:26:00]
日暮里とかも都心?
|
6:
匿名さん
[2006-03-29 20:35:00]
また始まった。
湾岸好きだけれど山手線内側ではなく参加すると荒れるので 止めときます。 山手線内側って書いてあるんだから、いい加減本題に入ったら? |
7:
匿名さん
[2006-03-29 20:40:00]
|
8:
匿名さん
[2006-03-29 20:45:00]
このスレ邪魔
|
9:
匿名さん
[2006-03-29 21:20:00]
↑ あんたが邪魔
|
10:
匿名さん
[2006-03-29 21:50:00]
やれやれ、これで不毛な都心論争から離れることができますね。
|
11:
匿名さん
[2006-03-29 22:08:00]
微妙なスレタイからカテリーナ購入者が立てたとみた!
|
|
12:
匿名さん
[2006-03-30 00:33:00]
米国には住宅指数先物があるらしいですね。
日本にもそのうち「山手線内側マンション先物」とかできたら上がりますかね? 商いの薄い「北海道原野先物」の方が急騰したりして。。。 |
13:
匿名さん
[2006-03-30 08:08:00]
山手線内って、やっぱりマンションを語るときは凄いなと思います。
庶民でも、駅から遠いところを選べば買える値段で騰って欲しくない。 湾岸なんかと違って、昔からの住宅地なのでとにかく便利、 お年寄りが多いというのも、こんな事でしょうか。 歴史と文化を感じられるところに、住めたらいいな。 |
14:
匿名さん
[2006-03-30 18:50:00]
目白なんていかがでしょう?
|
15:
匿名さん
[2006-03-30 19:26:00]
13さんのおっしゃる意味が、いまいちよくわからないのですが・・・。
|
16:
匿名さん
[2006-03-30 21:22:00]
|
17:
匿名さん
[2006-03-30 21:24:00]
|
18:
匿名さん
[2006-03-30 21:31:00]
|
19:
匿名さん
[2006-03-30 21:33:00]
過去スレは読んでないが、こういうのが一般的な感覚ではないのか。
山手線内側にマンション買って喜ぶというのがまったく理解できない。 いわゆる山手線内側は戸建を構えていてこそ「住民」といえる場所だ。 それも先代やそれ以前から、その場所を守ってきたという重みをもってこそだ。 山手線内側で高層を建てられる場所など、そもそもたいした場所ではない。 よその場所から移り住んできて、そこで「山手線内側」などと喜んでいるひとは いないと思いますが、念のため。 |
20:
匿名さん
[2006-03-30 21:38:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-00000011-yom-bus_all
ずっと時代を牽引してきた団塊の世代! そして今は団塊ジュニアの第1次住宅取得ブーム。 故にしばらくはマンションおよび住宅価格は高騰! しかしその後が続くのかねぇ、続くとは思えない。 団塊の世代の相続が起こるようになったら、家は2つも3つもいらないし。 団塊ジュニア世代の下は、ニート、フリーターの割合が増えてて、購入できる 人が減ってるもんなぁ。 |
21:
匿名さん
[2006-03-30 21:56:00]
つまり二極化ということでは?
ニートやフリーターの割合は増えるけど その一方で一部のグループに富が集中する。 彼らが好むような地域のマンション、地価は上昇 それ以外は下落、ということだと思うけど。 山手線の内側はその地価上昇の要件を満たすよね。 ただし、すべての地域ではないけど。 |
22:
匿名さん
[2006-03-30 22:17:00]
|
23:
匿名さん
[2006-03-30 22:24:00]
>19さん
もうすでに3代山手線内に住んでいますが、 確かに、マンションの乱開発で訳のわからないマンション住民が増えると 町の雰囲気が変ってしまいますね。 地元住民は、考えてもいないのに、デベの宣伝かマンション住民の 勝手に妄想がふくらんで高級住宅街になってしまいます・・・・ 戸建てに住んでいないと、この感覚はわからないかもしれないですね。 |
24:
匿名さん
[2006-03-30 22:26:00]
確かに、山手線内側を自慢する、マンション住民は地元民から見ると
ただの、趣味の悪い成金趣味に見えてしまう。 地元でお暮らしなさいと言いたくなります。 |
25:
匿名さん
[2006-03-30 22:28:00]
なんで田舎モノが無理にお金工面して内側に住むかね。
地元(田舎)に帰ればいいのに |
26:
匿名さん
[2006-03-30 22:45:00]
「山手線内のマンションを買って喜んでいる人たち」を冷ややかに見ている人たちは山手線内のどのくらい広い敷地の一戸建てに住んでいるのかな・・?
とソボクな疑問が生じてきました。 |
27:
匿名さん
[2006-03-30 22:54:00]
>>26
ありがちな疑問ですが、小学生並みの素朴さですな。 地元住民も忘れかけているような場所がパンフレットなどでさもすばらしい 歴史のあるような紹介をされていると、ああ、ここを買うひとってデベに 踊らされてるんだろうな〜だまされやすいんだろうな〜と思ってはいます。 本人が幸せで満足ならそれはそれでいいでしょう。 |
28:
匿名さん
[2006-03-30 23:00:00]
>27
26の答えにはなっていないようですが。 |
29:
匿名さん
[2006-03-30 23:11:00]
地方出身の私は10年ほど住んだ中央区湾岸、賃貸住宅とマンションばっかりの
土地が気に入って、結局ちょっと無理してマンション買いました。 代々千代田区在住の友人は、住環境が悪くなってしまって表通りの 戸建に住み続けられず、でも生まれ育った土地を離れられずに すぐ裏に出来たマンションに引っ越すことになりました。 よく、新住民はお金持ちばかりなのにセコくてわがままだと憤慨してますね。 もちろん山の手線内の資産価値は上がってるんでしょうが、 幸せなのはむしろ私のほうかも。 |
30:
匿名さん
[2006-03-30 23:53:00]
そもそもこのスレはマンションのスレでしょう?
それを承知の上で楽しく(楽しくなくても)議論しましょうということ。 それを否定するのなら戸建スレに行くということになるけど それでも、戸建がどうとかこうとかいうのは、このマンションのスレでは ださいよね。 |
31:
匿名さん
[2006-03-30 23:56:00]
|
32:
匿名さん
[2006-03-31 00:56:00]
|
33:
匿名さん
[2006-03-31 00:59:00]
山手線の内側外側と言われても、住んでいない人には
ピンと来ないでしょうね。 でも雰囲気は随分違うんですよ、風俗は駅の外側に集中しています というより、駅の外側は風俗でも貸してしまう、オーナーが多いんです。 |
34:
匿名さん
[2006-03-31 01:06:00]
地下鉄ならともかく、JRの線路やら駅に近いところはちょっとね...。
山手線にこだわること自体イタイ。 |
35:
匿名さん
[2006-03-31 01:14:00]
|
36:
匿名さん
[2006-03-31 07:37:00]
|
37:
匿名さん
[2006-03-31 07:43:00]
山手線内側(とかろうじて言える場所)にマンション買って
「真の都心だ」と喜んでる方をどうこう言ってるうちに450に 到達するスレになるだけの予感。 |
38:
匿名さん
[2006-03-31 08:46:00]
不毛なムダスレってことか
|
39:
匿名さん
[2006-03-31 08:52:00]
山手線の外側なのに、まるで内側の高級住宅地に建てられたかのような
高価格マンションを買うのと、正に内側の高級住宅街に建つ 低層マンションでそれなりの広さのものを買うのとでは 明らかに違うと思いますが? |
40:
匿名さん
[2006-03-31 09:05:00]
>37
都心を評論するだけで、住めない人が空想、妄想で議論より 現実的だと思うよ。 都心=銀座周辺、麹町、青山、官庁街 とかの貧困な発想になってしまう。 郊外にしか住めない住民は「山手線内」は、別の意味で憧れの場所なんだよ。 山手線内に、オフィス、繁華街しか知らないで 閑静な住宅地が沢山あることも知らないんだろうな? JRより、地下鉄駅が格上なんて妄想を抱く人は、不動産会社の いいカモなんだということを早く、理解して欲しいね。 地下鉄は、あくまでもJRの補助路線、昔の都電(路面電車)、 バスの代替物なんだから、駅前が発展しないのは当然といえば、当然。 |
41:
匿名さん
[2006-03-31 09:15:00]
ほんと不毛・・・・・・
|
42:
匿名さん
[2006-03-31 09:49:00]
山手線でも中央線から北側は魅力を感じないし、
南側でも優良な地域は限られてます。 その優良な地域のマンションのみ 価格が上昇するのでしょう。 |
43:
匿名さん
[2006-03-31 09:54:00]
|
44:
匿名さん
[2006-03-31 09:56:00]
いくら評論にしても、クリスタルな指向の人が多いんですね。
山手線内の、高級住宅地の低層マンションなんて全体の0.1%も ありませんよ。 単純に、山手線内の普通のマンションのお話でいいのでは? 中央線の南側(新宿〜東京)だと、 買い物不便、学校難民、オフィス街になりますよ・ |
45:
匿名さん
[2006-03-31 10:22:00]
↑
クリスタルな指向 うわぁっ!その表現旧いなぁ。 知ってる私も旧いってことか。 |
46:
匿名さん
[2006-03-31 10:28:00]
ナバーナとか、ジャックアンドベティがあった頃?
|
47:
匿名さん
[2006-03-31 11:29:00]
確かに... 年齢ばればれです (^^;
掲示板が分離独立化されたことはいいと思います。 今までの疑問の流れからいったら、必要なら、価格上昇するの 湾岸地区編くらい作れば、”定義”に関わる投稿で埋められるのは 回避できるのではないでしょうか。 ”都心って何?”って議論を すること自身が目的なのでしたら、そういうスレを作ればよいだけですし。 |
48:
匿名さん
[2006-03-31 11:54:00]
では、素直にその話の流れを受けて、、、
自分の疑問は、山手線の内側全体で、上昇率の差異はあっても全域で地価が上がるのか、それとも、上昇するところと、下がるところに、分かれるのか、 です。 現在、首都圏の利便性の高い地域のマンション価格はあがりつつあるので その点から言うと山手線の内側全体が上がってもよさそうなのですが その一方で地区によって差も出そうな予感もするので。 |
49:
匿名さん
[2006-03-31 12:02:00]
日経の記事はご覧になられましたでしょうか? 公示地価でみると、
実際に上昇点となっているのは、山手線内でも南半分。中央線の南側 だけであるというのが現状ですね。 |
50:
匿名さん
[2006-03-31 12:43:00]
>49
それは、新聞を詳細によく見てますか、中央線の北側も充分騰ってますよ。 南側の上昇が大きく見えるのは、本当の都心はバブル以降、実力以上に地価が 下げすぎたから、それの揺り戻し。北側は、元々そんなに高くなかったので 下げもきつくなかっただけですよ。 公示地価も、おおよその目安、場所によっては公示地価の2倍で取引されているのを 知ってます。 冷静に考えても、中央線の北側の方が交通至便で、商業施設は整備されていると 思うんだけど。 少し前の副都心、渋谷、新宿、池袋あたりが発展していますよ。 地価って、ここが○○万円だから、少し離れたここは○○万円という風に 決まる傾向があるんですよ。 それを言ったら、日暮里あたりが元々安いので一番、高騰していますよ。 |
51:
匿名さん
[2006-03-31 12:53:00]
優良株と、ボロ株みたいなものですね。
ボロ株の方元の株価が何倍にもなりますから。 トヨタが株価2倍にはさすがに、ならないよ。 |
「湾岸大好き」の方もどうぞ!!