東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-03-30 22:43:26
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線沿線のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/

旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。

[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】

122: 匿名さん 
[2006-04-06 11:14:00]
理論的には2極化するのはよくわかりますが、
不動産価格は、あのいい場所が300万円だから、ここはデメリットを妥協して
250万円という風に比較論で決まります。
買い手の立場になれば、よくわかると思いますよ。
「不動産に、お買い得はない」とも言われるところです。

土地の場合は、同じ駅でも接面道路や環境によって20%〜30%も違うことは
珍しくもありません。
マンションの場合は、相場が形成されているのでそんなに、極端なデメリット
でないと、ほとんど駅からの距離で相場が決まります。

但し、相場は変らなくても管理の善し悪しで売れる期間が、全く違います。
誰かが、事情で叩き売るとそのマンションの相場の基礎になってしまいます。
123: 匿名さん 
[2006-04-06 11:37:00]
今、一般的に見るとマンションの購入を決意する方がいいんでしょうか?
現在我が家は、都内地下鉄駅10分くらいの戸建に住んでます。建売で購入して、
築2年半です。が、ここ2〜5年の間にマンションへの買い替えを考えていたんですが、
現在の不動産を取り巻く状況で早めようかと思っています。
どちらにしても、今売り出されている物件で竣工は来年以降の分で考えていますが、
買い替えの場合も今が買い時だと思われますか?
124: 匿名さん 
[2006-04-06 11:43:00]
>123
マンションが騰る分、戸建ての土地価格も騰りますからご安心を。
立体買換の特例もありますから、税金も繰り延べ出来ます。

但し、マンションほど戸建ては流動性がありませんから、戸建てを売却してから
マンションを選んだ方がいいと思います。
それと、戸建ての場合土地の価格は騰りますが建物の評価は
最初の10年くらいはドンドン下がりますから、近所の不動産屋さんに
問い合わせたら、相談に乗ってくれると思いますよ。
125: 匿名さん 
[2006-04-07 10:24:00]
>>124
レスありがとうございます。
土地もあがってくれたらいいのですが・・・、残念ながら不人気エリアの城東なんで
なんとも。。ちょっと頑張って不動産業者にいってみます。
126: 匿名さん 
[2006-04-08 01:13:00]
>>125
不人気エリアだと、土地も横ばいの可能性もありますから
住み続けるのか、住み替えるのか早めの判断が必要でしょうね。
そんなに極端ではないと思いますが、都内は2局化すると思います。
城東だと、元々土地の値段が安かったりしますから、差は少ないかもしれませんが。
127: 匿名さん 
[2006-04-08 10:03:00]
山手線外側のマンションも値段あがり始めたね。
PCTとか武蔵小杉とか、今までの感覚より2割くらい高い感じだよ。

あそこがあのくらいなら山手線内側はこれくらいって感じで賃料も
値段も上がるんだろうなぁ
128: 匿名さん 
[2006-04-08 14:49:00]
つまり、山手線の内側が上がって、それに続くように外側も上がって、
それがまた山手線の内側に影響してさらに上がって、それから、、
なんて、これからは、スパイラル状に上がっていくのかしら。
129: 匿名さん 
[2006-04-08 21:43:00]
>128
土地の価格も、けっこう心理戦みたいなところがあります、比較とも言いますが。
悪い方の例だと、マンション内で誰かが叩き売ると、それが相場に影響します。

立地、道路付け、用途地域の好条件の土地は、
限りがあるから、取り合いになります。
絶対に手放さないとか、好立地には既にマンションが建設されているので
オセロゲームのような陣地取りに似ていると思いますよ。

最近の中規模以上の物件は、明らかに10年以上前のマンションより立地が悪いです。
一昔前に、お受験で人気だった、文京区の地区ももうマンション用地が、
ほとんど出ないから、こういった掲示板では話題になりません。
例えば、小石川、大塚、茗荷谷、小日向、西方、音羽 最近名前が出ないですよね。
以前はマンション大量供給地区でしたが、土地が出ないからより不便なところに
しかマンションが建てられないんだと思います。
130: 匿名さん 
[2006-04-08 22:32:00]
>127
PCTや武蔵小杉(パークシティ?それとも複数物件?)は、
デベの方針がそうなんだろうけど、高すぎるっていう声が多いから。
131: 匿名さん 
[2006-04-08 22:51:00]
>>129
やはり
>>91
>>93
が言うように山手線内側を再整理するのがいいのではないでしょうか。
132: 匿名さん 
[2006-04-09 02:47:00]
>130
TTTやCMTの値段が残像として残ってるから
PCTとか、今はまだ高いって印象なんだろうね。

デベも土地仕入値段が高騰していること、今後
都内でそう大きな開発案件ないこと、当然知ってる
し、今後値上がり必死だということで強気の値付け
してるね。

まぁ今後しばらくは待てば待つほど状況は悪くなる
よ。

133: 匿名さん 
[2006-04-09 09:04:00]
>132
確かにね。
あの時は、庶民にとって、
この数十年間で唯一無二、空前絶後の大バーゲン時期。
郊外物件でもないかぎり(郊外でも人気地区はもう上がっているが)
あのような状況はあと数十年待たないと来ないでしょうね。
134: 匿名さん 
[2006-04-09 09:38:00]
確かにCMT,TTT安かった。
でも十年と言うのも確定要素ではないですよね。
ほんとに次の買い時はいつ来るのか分からないですね。

135: 匿名さん 
[2006-04-09 10:22:00]
少子化だから、いずれ必ず値下がりの時はくるよ。。。
136: 匿名さん 
[2006-04-09 11:20:00]
少子化の影響を受けて値下がりする頃は、
もうローンなんてくめない老人になっているか、
すでにあの世だね。(笑)
今、子育てをしている家庭は、この時期に家が欲しいのであって、
そんな十数年以上後の話をしているのではないよ。
137: 匿名さん 
[2006-04-09 11:33:00]
少子化の影響を受ける前にまず団塊ジュニア世代の
持ち家取得の時期が到来する。

それに本当に少子化の影響が効きはじめると
日本全国で限られた人、金、モノの争奪戦になるから
それに恵まれた東京都心の人気が今よりももっと高まると思う。
138: 匿名さん 
[2006-04-09 13:47:00]
全国的には少子化で人口減なのかもしれないが
東京23区については確か2030年まで人口増えるって話を聞いたことある。
139: 匿名さん 
[2006-04-09 14:14:00]
>129
おおむね同感ですが、
お受験は違う。
人気の方向が多様化した。
140: 匿名さん 
[2006-04-09 14:47:00]
>>137
団塊ジュニア世代は購入に動いてますよ。
そのピークがすぎるのも5年後くらいから影響すると思います。
団塊ジュニア世代以降の人数は急落してますから。
141: 匿名さん 
[2006-04-09 15:03:00]
そうですね。少子化でマーケットがシュリンクする上に、
ローン金利の上昇でさらに購買意欲が減退します。

ミニバブルもここまで来たら、5年ほど貯金しながら様子見もありだと思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる