旧スレ「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44941/
旧スレッドは、「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」でしたが
都心の区分けが不明確でしたので、わかりやすくしました。
ご意見をどうぞ。
[スレ作成日時]2006-03-29 18:36:00
山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?【2】
422:
匿名さん
[2006-07-13 17:59:00]
|
423:
匿名さん
[2006-07-13 18:18:00]
東京はあと20年ぐらいは人口増えるらしい
それ以上後は移民政策とかどうなるかわからんし 東京が世界の都市として一定の地位を保てば そうは下がらんかもね |
424:
匿名さん
[2006-07-13 21:05:00]
人口増えるっていっても地方からの流入者や外国人、つまり貧乏人でしょ。
そんなのが幾ら来ても都心の地価高騰なんて起こらないよ。 むしろ郊外の物件が言われてるほど下がらなくなるだろうから、 投資用としてはそっちの方がお買い得だろうね。 |
425:
匿名さん
[2006-07-14 03:16:00]
|
426:
匿名さん
[2006-07-14 06:37:00]
で、どこのマンションを幾らで買っちゃったの?
|
427:
匿名さん
[2006-07-14 10:50:00]
>424
人口流入はそればかりじゃないだろう、 地方からの流入、外国人は都心には最終的に落ち着かずに 我慢して物価や物件が安い郊外に落ち着くんだから。 成功した人は、都心に買いたがると思うよ。 住宅購入資金で2億円なったら、へそ曲がり以外は 都心の物件を買いたがると思うんだけど。 |
428:
匿名さん
[2006-07-14 13:42:00]
これからはNYやLondon, Parisなどと
連動していくきがするな |
429:
匿名さん
[2006-07-14 13:57:00]
不動産は金持ちがこれから不動産が騰がると思うことと銀行が金を貸すかどうかで決まる。これが本質。資源インフレと継続的かつ小刻みな金利上昇といった環境を金持ちがどう判断するかはほぼ自明。少なくとも大手デベは攻めの判断をしている感じですよね。ただ野村の新浦安駅歩30分13000坪を坪150万での落札は掛け算間違ってんじゃないかと思いましたけどね。これが大成功(坪330万あたりで分譲)するようだと昭和63年頃を思い出しますね。
|
430:
匿名さん
[2006-07-14 13:58:00]
今後はマンションも値下がりの一途かな
|
431:
匿名さん
[2006-07-14 22:58:00]
山手線内側どころか、武蔵小金井辺りで坪300万超えじゃないと採算取れないような価格で
土地落札したデベがあるらしいが、武蔵小金井のマンションを坪300万で欲しい人っているんだろうか・・・。 |
|
432:
匿名さん
[2006-07-15 21:58:00]
それもやっぱ相対論で、吉祥寺が坪360万なら買っちゃうんじゃないの。っていうか坪330万ラインはすでに環八を越えてきている事実をご存知ですか。→プラウド南荻窪&パークハウス砧2丁目 ちなみに南荻窪は完売まで2ヶ月かかってなかったすよ。
|
433:
匿名さん
[2006-07-15 23:30:00]
2,3年前なら都心駅近くのいい物件が今より少し安く売りに出てましたね。でもこれからは
好立地物件はあまりでなくなるし資源や土地の値上がりで仕様やグレードが下がってくる。 悪立地の新築物件買うよりも数年落ちのグレードいい中古物件買うほうが ベターの選択になるでしょうね。でもいい物件の中古はめったに売りに出ないし、 希少のためどんどん値上がりしていきそう。 |
434:
匿名さん
[2006-07-15 23:33:00]
今の都心不動産は大底売って上がりだしたばかり。ソウルの都心物件は同グレードならずっと高い。
東京は国際的に見てまだまだ安い、本格上昇はこれからだよ。政府の財政赤字がすごいから 金融緩和は続けざるを得ずそれとともに向こう数年は続くであろう 株価上昇による富裕層の資産増が不動産投資を後押しする。 |
435:
匿名さん
[2006-07-15 23:47:00]
確かにそうなんですよね。不動産と株の含み益が大型の消費を誘発するんですよね。
|
436:
匿名さん
[2006-07-16 04:02:00]
株はどう見ても明らかに下落傾向なんだが。
米国の景気減速傾向は鮮明になってきた。 日本はその影響から逃れられない。 今年前半の日経平均17000円を今後数年間は 超えることは無いと見る。 |
437:
匿名さん
[2006-07-16 08:57:00]
雑誌に煽られた人たちの駆け込み需要で年末に掛けて一段上げがあって、
そこから下り坂と予想。 |
438:
匿名さん
[2006-07-16 09:33:00]
それにしても、新築の販売予定が少ないなぁ。
デべが値上がりを見越して、売り惜しみのし過ぎだよ。 |
439:
匿名さん
[2006-07-17 14:19:00]
景気循環の話と銀行の不良債権問題を混同すると景気が悪くなるたびに不動産の暴落が起こると勘違いされてる方が多くないですか。前回のバブル崩壊と不動産価格反転に15年もかかったのはじいさんたちが含み損を隠し、保身のための時間稼ぎにメス入れが遅れたからダラダラと売り物が続いて下落したわけで、一等地の不動産は基本的には騰がることはあっても下がることはないんすよ。なぜなら、一等地を買う人は大きなへまはしないからね。(だから安売りがでにくい)
|
440:
匿名さん
[2006-07-17 15:19:00]
なんかホントにバブルの末期、
いろんな理屈つけて、バブル崩壊しないと空元気の頃を思い出す。 あの時も土地は有限だから必ず上がり続けるとかいってたよね・・・ 寒い予感。 |
441:
匿名さん
[2006-07-17 16:24:00]
439みたいなのを見ると近いうちに下がることが予想できるから一安心。
|
日本の年齢別人口
30-34歳 973万人
25-29歳 831万人
20-24歳 749万人
15-19歳 646万人