ピアースコード目黒洗足
62:
匿名さん
[2006-04-20 16:44:00]
|
63:
匿名さん
[2006-04-25 11:51:00]
すっかり盛り下がっちゃってる感じですか、ここは?
どうやらいつものモリモト物件の様相を呈してきましたね。 当初は立地やデザインの良さから興味を持った検討者の書き込みが 増えるが、いざMRに行ってみるとその販売手法に唖然… で見る見るうちに書き込み激減と。 もういい加減、その辺の問題にモリモトも認識を持つべきでしょうね。 適当な売り方をしているわけではないのでしょうが 優先分譲するに当たっての、顧客に対しての情報が十分に用意されていない 状況は、やはりほめられることではありませんよ。 もっともよく書き込まれている、営業マンの強引な売り込みに関しては、 往々にして個々の営業マンの問題だと思われます。 なおさら企業としての姿勢を再認識するべきでは? けして物件自体は悪いわけではないんですから。 |
64:
匿名さん
[2006-04-27 16:27:00]
その後、MRに行かれた方で
何か進展はありましたでしょうか? |
65:
匿名さん
[2006-04-27 21:49:00]
そうなんですよねー、ここもそうだけど基本的に物件自体はいいですよね。
何だかんだ言って、一度もMRに足を運んだことがないので、営業マンの資質というのは よくわからないんですが、物件だけ見てると結構いいなぁと思います。 ちなみに今週のマンションズに6ページも掲載していたので、じっくり見てしまいました。 |
66:
匿名さん
[2006-04-27 23:07:00]
モリモト、
個人的には大手のデベとは意識的に方向性のちがうものを 提案することで、独自のカラーを出していてそれなりに評価出来ると 思いますよ。 でも課題も抱えている気もしますね。 物件自体は、大手デベが大規模物件でスケールメリットを活かして あの手この手の最新設備で勝負を掛けてくるのに比べて ここの物件は小規模な物が多いですから、どうしても設備的なものに 関しては、多少見劣りしてしまう感があります。 一方で、建物外観のデザインを有名建築家に依頼することで 物件自体の見た目はとても主張の強いものが多いです。 モリモト自体が、建物のデザイン性を主軸とすることで 無意識にも設備仕様の弱さをカバー出来ていると考えているのなら ちょっとどうかとも思います。 外見も大事でしょうが、結局住むのは建物の中なんですから。 それと基本的に、モリモトの物件は確かにデザインに重きを おいてはいますが、けっしてデザイナーズマンションという わけではないということ。 あくまでも外観のみのデザインで、中身はいたって普通の マンションですよ。 確かに、天然石を使ったりガラスや金属素材を利用したりと 工夫はしてますが、そこに住まうことに対してのデザイン上の 提案は無いですね。 モリモト的には、自社物件はデザイナーズと捉えているようですが この辺りの意識をもう少し改めていかなければ 結局は大手デベの真に中身の充実した物件には、 所詮中小デベとしては勝てませんよ。 |
67:
匿名さん
[2006-04-27 23:36:00]
でも田の字型マンションばっかで時代遅れな感じも否めないよ。
|
68:
66
[2006-04-28 00:41:00]
私もモリモトの間取りに関しては上にも書いたように
肯定的には捉えていませんよ。 ただし 田の字は、モリモトの物件ではそんなに多くないですね。 こちらの物件では間取り図を見る限り、非常に田の字が多いようですが。 モリモトの物件で田の字が少ないのは 狭い土地に建つ物が多いので、どうしても田の字でも収まらずに 苦労して詰め込んでいるので、やたらとバリエーションが多くなるように 見受けられます。 その結果、生活導線に無理が生じる間取りも目立つ気がしますね。 本来デザイナーズ物件を謳うのであれば 生活導線にまで踏み込んで、デザイン提案があってしかるべきだと いう意味で、上記に書きました。 |
69:
匿名さん
[2006-04-28 01:21:00]
>その結果、生活導線に無理が生じる間取りも
同意します。 正直申し上げて、あの間取りでは使いづらそうなんですよね。 |
70:
匿名さん
[2006-04-28 13:29:00]
モリモト物件に田の字が少ないのは、内廊下の採用例が多いというのもあるね。
通常、内廊下にすると田の字の場合どうしても廊下側居室のレイアウトに 制限が出来てしまう。 最近の大規模タワー物件などでは、それでも共用廊下側に無理やり窓を 設けたプランも見受けられるが、 モリモトの場合、そうした無理なレイアウトは辛くも避けて 工夫した設計をしているように感じられる。 上記にもあるが、それが元で生活導線に影響が出てしまっているプランも 多く見られるが、安易に田の字にしない姿勢は良いんじゃないの? あとは個々人がに間取りが納得出来れば良いわけだし。 個人的には70平米台のモリモト物件は、間取りに癖のあるものが多いと 思うので、出来れば80〜90平米の物件が無理がなく良いとは思う。 でもモリモト物件って基本的に人気立地にコンパクトマンションが多いからね。 90平米とかだとディアナシリーズで下手すりゃ億ション。 デベのプランニング能力が優秀であれば、コンパクトな間取りでも ちゃんと使いやすい設計も出来るわけで、モリモトもこの辺りはもっと がんばらないとダメだね。 デザインで売るのも、ある程度中身が伴っていればこそだよ。 |
71:
匿名さん
[2006-04-30 00:06:00]
意味不明!
|
|
72:
匿名さん
[2006-05-01 15:01:00]
先日MRいきました。
エアコンが埋め込みじゃない、ディスポーザーがない、外廊下・・・など細かいことですが気になってしまって 今回は見送る予定です。 |
73:
匿名さん
[2006-05-01 19:17:00]
ビルトインのエアコンは一見おしゃれだが、コストパフォーマンスでは
良いことないよ。 その時に買える多機能エアコンを後付けした方が良いので、さほど問題ではない。 ディスポーザーは、あれば良いよね。 でもモリモト物件の規模だと、スケールメリットが活かせず ディスポーザーも維持に掛かるコストを考えると、ついてない方がありがたいかも? ここ、外廊下なんだ? モリモトの最近の傾向にしては珍しいね。 無理やりにでも内廊下にして高級感で売りたい立地だと思われるが。 モリモト物件は、大規模物件でスタンダードな設備を期待する人には 確かに物足りないかもね。 コンパクトマンションのメリットってなんだと思います? |
74:
匿名さん
[2006-05-01 22:39:00]
キッチンのシンク下の収納が開き戸のタイプだった・・・。
引き出しのほうが使いやすいのに、こんなところでコストダウン? やっぱりピアースコードのシリーズは高級感に欠けてしまってダメですね。 |
75:
匿名さん
[2006-05-01 22:47:00]
ピアースコードは外装は素人目に豪華
中身はごく普通 天然石なんか使ってみたりして 一見豪華を装いつつ、確実にどっかでグレード落として コストダウンでしょ もー判り切ったここの伝統だよ |
76:
匿名さん
[2006-05-01 22:48:00]
躯体構造でコスト落としてないだけマシなんだが…
|
77:
匿名さん
[2006-05-03 00:59:00]
今時のシステムキッチンのシンクした収納がスライドでないのは
コストダウン以前の問題だと思われるが。 購入者のニーズを捉え切れていないのだとすれば デベのセンスが疑われるわけで、まさにそのセンスを売りにしている モリモトとしては、致命的なのではないか? |
78:
匿名さん
[2006-05-06 01:40:00]
なんか、モリモトの特にピアースコードって
どこもキッチン周りが弱い気がするんですが。 外見は良いだけに、男性受けするけど 水周りにイマイチ力を入れてない感じで 女性受けしないというか。 社内では女性社員によるデザインプロジェクトを 立ち上げて、力を入れているようなことを 宣伝しているけど、まだその効果が出ていないのか、 あるいはこの程度で十分だと思っているのか・・・? もう見た目だけのマンションって時代でもないでしょ。 |
79:
匿名さん
[2006-05-06 08:16:00]
先日MRを見てきました。
デザインに気を配る一方、 ①使い辛そうな玄関のコンセント ②お洒落な居酒屋を思わせるトイレの手洗い場 ③ディスポーザーなし 等々、気になるところが幾つかありました。 本物件の南側に5年程前に同社が販売した物件が建っております。 (「ディアナコート」シリーズとのこと) この物件の北側と今回の物件の南側が対面しているので、気になる人もいるのでは? 値付けについては、既に記載されていますが聞いた範囲で再掲します。 ①第一種低層住居専用住宅地域の物件は制限が色々とあるため値段が高めである。 ②最近の近隣地域の販売事例(例えば「ダイナシティ碑文谷」)でも坪単価3,000千円の取引がある。 等々の理由により、南側3〜4Fの坪単価は3,300千円を下回ることはないそうです。 そうなると、1㎡=1,000千円超となりますから、南側75㎡の物件で75,000千円超でしょうか? 最近の状況を考えると、業者側が強気になるのも分かる一方、 さりとて駅まで10分超の立地であり、収益還元法の観点から見ると5〜10%は高い?と思っています。 |
80:
匿名さん
[2006-05-06 13:13:00]
>社内では女性社員によるデザインプロジェクトを
>立ち上げて、力を入れているようなことを >宣伝しているけど モリモトのSUMAUって広告誌によく載ってるよね。 あれ見ると、みんなけっこう若い女性が多いように見えるけど 実際に主婦の立場で使い勝手を考えられる経験値のない人たち なんじゃないのかなぁ。 若い女性受けってところでデザインが完結しちゃってるんじゃないの? |
81:
匿名さん
[2006-05-06 19:41:00]
>お洒落な居酒屋を思わせるトイレの手洗い場
わろたっ!W 丸いシンクだったりしたの?W |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱり高くて魅力半減って感じですか?