ピアースコード目黒洗足
279:
入居済み住民さん
[2007-06-27 21:59:00]
|
280:
匿名さん
[2007-06-27 23:08:00]
>278
そういう例えは良くないですよ。 外壁のやり直し工事は、当然大掛かりな工事になってしまうでしょう。。。しかしそれが住民の方々の総意であるならば、それはそれでいいのではないでしょうか? お住まいになられる方の意見が優先されるべきです。 |
281:
入居済み住民さん
[2007-06-28 08:09:00]
私も279さんのご意見に同意します。
外観イメージの違いは、自動ドアの件とは異なり、「デザイン性」という客観的評価が難しい問題だと思います。 当初、設計やCG段階では全体としてまとまっているように見えていたが、実物が出来上がってみたらイメージとぜんぜんちがう、とみなが初めて気づいた、といったところでしょうか。 少なくとも、私はそうでした。おそらく多くの買主の方々、だけでなく売主側でもそうなんじゃないでしょうか。 外観を設計された光井さんは、業界ではかなり有名な方のようですね。光井さんもしくは設計事務所の方が完成物を見て、どのように思われるのでしょうか。 |
282:
購入経験者さん
[2007-06-28 18:37:00]
ドアは変更できるでしょ。
だって決まり守ってなかったんだから。 皆さんの主張は間違っていないと思うよ。 予想図と違うからって外壁変更したなんて聞いたことないよ。 「あくまで予想図で実物とは違う」旨は必ず書いてあるでしょ? まあ、やれるもんならやってみな、って感じですね。 頑張ってください |
283:
匿名さん
[2007-06-28 23:48:00]
「あくまで予想図で実物とは違う」とあっても
それが著しく現物と違うとなれば、これは問題となり得ます。 それが購入者は元より、周辺住民も含めて街並みとそぐわないという 判断になれば尚更です。 現に碑文谷の街並みに溶け込むように配慮された外観デザインというのが セールストークのひとつとしてプッシュされていたわけですし。 住民が真に一丸となって主張する事態となれば、モリモトも動かざるを得ないでしょう。 |
284:
匿名さん
[2007-06-29 01:21:00]
>279
>外観については「モリモトなんだから格好いいに決まってる・・」 >とあまり気にかけていませんでした。 確かに、モリモトの物件はどれもかっこいいよね・・・広告段階ではw どれだけ、実際の完成物件を見て歩きましたか? 私は、2,3しか見てないが、実物はどれもかっこよくなかったよ。 283みたいなこと言ってると、最終的には裁判だね。まあ、こういう事例にどういう判決がでるか興味があるから、是非、訴訟まで持ち込んでもらいたいね。ほとんど、住民に勝ち目はないと思うけどw |
285:
入居済み住民さん
[2007-06-29 01:23:00]
様々な立場から意見が出ておりますが、入居者のかたがたの総意としてまとまりさえすれば、モリモトは確実に対応することになります。
外壁をパンフレットのイメージ通りに施工する=契約事項の履行ですから。278さんや282さんのご意見はありがたく頂戴しますが、意思の主体はあくまでも住民ですから心配無用です。 仮にモリモトサイドがその総意を無視、放置すれば、これまでようやく築き上げてきた企業ブランドのプラスイメージが一転し、逆方向にいくマイナスの金銭的価値を経営者は恐れています。 ここの住民の方は聡明な方ばかりですから、この問題は極めて倫理的にかつ理性的に解決されることでしょう。 |
286:
匿名さん
[2007-06-30 01:33:00]
デザインについて三井さんは一番下でこう書いてる。
http://www.morimoto-real.co.jp/senzoku/gaikan.html でも少なくとも住民の方は「う〜ん」と思うようなデザインなんだよね? さすがに現地にまで観に行けないのが残念だけれども。。。 もし、不満であればこのデザインについて、モリモトの中では 最終的な責任は誰が持ってやっていたのか確認してみてはどうかな。 #このコメントって一度完売する前もあったものなのだろうか。 なんか「街に賑わいを演出できた」って過去形なのが気になる。。 |
287:
匿名さん
[2007-07-01 07:25:00]
早く写真をみせて〜〜
|
288:
匿名さん
[2007-07-01 21:51:00]
外壁のやり直しをするということは貼り付けた外壁材を剥がすということですよね?そのためには外部に足場を組み立てないといけませんし作業中は窓から作業が丸見え(逆を言えば作業をしている人から部屋の中が丸見え)なわけで、プライバシーも何もあったもんじゃないですよ?
|
|
289:
匿名さん
[2007-07-02 03:31:00]
しかし、ここでたかだか一定期間、足場が組まれる事を苦にして
外壁工事を見送るより、後少し我慢して今後長い間つきあう事になる 外装が見違えるのならば…私はやっぱり治して欲しいなぁ。 |
290:
入居済み住民さん
[2007-07-02 16:37:00]
本日、モリモトよりエントランスの自動ドアの件で、工事の説明文書が届きました。
私個人的には、残念ながら、納得のいく内容ではなかったので、引き続ききちんとした対応をとるよう、主張していくつもりです。 (住民専用掲示板に新規スレッドを開設させて頂きました) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48320/ |
291:
入居済み住民さん
[2007-07-02 20:34:00]
私も290さんに同様です。
モリモトはわれわれを軽視しています。みなさん、パンフレットをもう一度ご覧ください。自動ドアは、木製のドアですから。今回みなさんのところに来ている同意書は、ガラスの自動ドアになってますから。よく見てくださいね。 |
292:
入居済み住民さん
[2007-07-02 20:58:00]
289さん、290さん、同意します。
まずは、この様な度重なる不誠実な対応について、住民の方々には、「木製のドア」が正しい状態であることをまず知っていただきたく思います。 今回は社長名で文書が来てましたが、公印は押されておらず、また、この書面の内容は、「こちらの意見に鑑み、・・・・この度、自動扉への無償変更工事を・・・」との記載となっており、単なるモリモトの債務履行をこの様な表現にしていることに、強く憤りを覚えます。 289さんのスレッドに参加いたします。 |
293:
入居済み住民さん
[2007-07-02 22:07:00]
全くです。求めているのは木製のドアですよね?なんで素直にパンフレット通りのものにしてくれないのでしょうか?よくわかりません。ただでさえ至る所安っぽいのに、またもやスーパーのようなガラス自動ドアなら、今とさして変わらないと思います。手あか、よごれなども気になりますよね。この際言ってしまえば、エレベーターの位置自体がおかしいです。真横のお宅の前で待ってるような気がします。それに、エントランスは郵便物を取るだけの単なるスペースにすぎず、実際待つのは廊下ですよね。動きにセンサーが反応して無駄に開閉するようなダサダサの作りにならないか心配です。
|
294:
買い換え検討中
[2007-07-02 22:12:00]
つくづく、モリモトの物件やめてよかったです。
心底モリモトの物件は一生買わないと決意・・・ 購入した方、ごめんなさい。そして、諦めずに頑張ってください。 |
295:
物件比較中さん
[2007-07-02 22:26:00]
不誠実な対応が、長期的には企業にとって大損失になる事を
デベは気が付くべきだ。 今誠実に対応し、わずかな投資をすれば 長期的な逸失利益を防ぐことができるのです。 なぜ気が付かないのですか? |
296:
住まいに詳しい人
[2007-07-02 22:34:00]
やはりモリモトらしいですね。
もともと、お水系のチャラチャラした営業が販売している体質から して、軽薄な会社ですね。 購入者の皆様、徹底抗戦してください。 弁護士もつけた方が良いと思います。 |
297:
入居済み住民さん
[2007-07-02 23:54:00]
住民専用掲示板にスレッドを立ち上げた者(290)です。
こちらのスレッドをご覧になっている方のほうが多いと思いますので、内容的に重複がありますが、書き込みをさせていただきます。 今週の金曜日までに同意書を提示せよ、とのことですが、一旦同意書が先方に受け取られると、事情はどうあれ、事後的に撤回するのは難しいようです。 したがって、もし、売主の工事提案に納得がいかないようであれば、同意書を提出せずに、このままでは同意できない旨をきちんと伝達する必要があると考えます。 |
298:
匿名さん
[2007-07-03 09:40:00]
296
外壁の問題係争時には弁護士必要になるでしょうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
正直、パンフレットの完成予想図や解説と、実際の外観とは形式上それほど大きな相違はないと思います。しかしながら、その外観から受ける印象はパンフレットのものとは180度違うものでした。実物を見たほとんどの人が「変わったマンションだな」という印象を受けると思います。少なくとも、パンフレットの完成予想図でそんな印象を持った方はいないしょう・・。
おそらく、モリモトを一方的に責めることは難しいと思いますが、277さんがおっしゃるように、モリモトの売りである「デザイン」に住民の総意としてNOを突きつける、ことは意味があると思います。