豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
846:
匿名さん
[2014-11-14 13:43:36]
|
||
847:
匿名さん
[2014-11-14 13:46:07]
逆じゃない?日用品なんてスーパーとドラッグストアがあればいいよ。商店街みたいに何軒もドラッグストアや店があっても、見比べたりする時間の方が無駄だ。
|
||
848:
匿名さん
[2014-11-14 13:51:45]
>>845
>>実際住んだら、引きこもり主婦どころかアクティブな人多いし、子供たちはお稽古で忙しく1日出たり入ったり凄い。何処のデータなのかと思うわ。。 アクティブな人って・・・まさか違法シェアハウス化した東雲マンションに住む低収入でゴミ出しなどの基本的なルールも守れない近所迷惑も考えず大勢で騒ぐ中国人のことじゃないよね?w |
||
849:
匿名さん
[2014-11-14 14:00:38]
分かりにくくなったけど、847は843に対して、逆って事です。
|
||
850:
匿名さん
[2014-11-14 14:13:08]
>>848
前後に子どもを乗せた自転車で歩道のど真ん中を高速でかっ飛ぶグラサンママ達のことじゃないかな。カッコいいけど危ないんだよね。日本人だろうけど迷惑っちゃ迷惑。 |
||
851:
匿名さん
[2014-11-14 14:21:08]
アクティブは、勿論中国人じゃない。そういう系のせわしない人間は都営に多いですね。アクティブな奥さん達、VERY妻みたいな感じ?の小綺麗な主婦。ランチとかして優雅で羨ましい。
|
||
852:
匿名さん
[2014-11-14 14:55:34]
東雲、シェアハウス化してる所あるの?東雲なんてあまり外人が好む場所じゃなさそうだけど。
|
||
853:
匿名さん
[2014-11-14 15:28:50]
グラサン自転車ママ、確かにいるね。一方、古い街だと、全く周り見ずに横断歩道のない道路をゆっくり渡る危ない老人が多い。どっちもどっちだ。
|
||
854:
匿名さん
[2014-11-14 19:22:17]
>852
>東雲、シェアハウス化してる所あるの?東雲なんてあまり外人が好む場所じゃなさそうだけど。 ありますよ。詳細は下記リンク先で確認して下さい。 人が住む場所ではない...江東区・東雲の脱法シェアハウス! 中国人マフィアが搾取する無法地帯の実態!! http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201406_post_4144.html |
||
855:
匿名さん
[2014-11-14 19:30:18]
外国人が好むとかそういうことではなく、
不良外国人が物件購入してシェアハウス化して違法に貸し出してる話。 好みの問題じゃなくて賃料が安いから。 ろくな話じゃない。 でも中国人が不動産買い漁ってる昨今その手の問題はどんどん増えるかもねー。 |
||
|
||
856:
匿名さん
[2014-11-14 22:07:58]
記事の真偽も怪しいですけど、仮に記事が正しいとして公団の賃貸物件での話ですよ。
分譲ではないでしょう。 |
||
857:
匿名さん
[2014-11-14 22:10:09]
>>856
UR賃貸ね。民間賃貸よりも入居審査が甘いそうだから。 |
||
858:
匿名さん
[2014-11-14 22:27:42]
なんだ、URの話ね。さすがにパークタワーやプラウドじゃないでしょう。
UR、都営、都民は、前からヤバそうな外人ゴロゴロいるよ。フィリピン人事件はお台場シーリアだし。 |
||
859:
周辺住民さん
[2014-11-14 22:28:31]
>>854
この記事読むと中国人は経営者側で住んでるのは日本人が多そうですね。国交省が取り締まり強化するともありますからいたちごっこでしょうがそれに期待するしか… 近所で無法な外国人を見たことないけど運がいいだけですかね。出先ではたまに見ますが。月に1〜2回、短時間ですが暴走族が五月蝿いことはあります。確か彼らは怒羅権。でも昔住んでた所のほうが族は多かったw あ、五月蝿いで思い出した。たまに有コロの湾岸線寄り辺りで祭り囃子みたいな大音響が聞こえるんですが何なのか知っている方いらっしゃらないでしょうか? |
||
860:
匿名さん
[2014-11-14 22:28:53]
そのシェアハウスに住んでる人間がウロウロしてると考えるとそれはそれで気分のいい話ではないね。
|
||
861:
匿名さん
[2014-11-14 22:33:58]
豊洲四丁目アパートは建替えで民間のマンションになりそうだと聞いたことがあります。
今後URや都営は減っていくかもしれませんね。 |
||
862:
匿名さん
[2014-11-15 00:39:33]
>>853
>>、URの話ね。さすがにパークタワーやプラウドじゃないでしょう。 >>UR、都営、都民は、前からヤバそうな外人ゴロゴロいるよ。 プラウドタワー東雲キャナルコートやアップルタワー東京キャナルコートやキャナルファーストタワーは、東京キャナルコートCODANと同じ敷地内にある。前からヤバそうな外人ゴロゴロいる外国人や脱法シェアハウスで新たに入居してくる外国人とのトラブルが益々増えるだろうね。 東雲の脱法シェアハウスの家賃は月額3万円程度と非常に安く、保証金や初期費用がいらないから空きが出ればすぐに埋まってしまう程ニーズがあるのだという。この背景には、不景気の影響で低所得者が増加し、更なる増税というダブルパンチを受けた日本人の入居希望者が増加してその受け皿になっていて、雇用や収入が不安定なフリーターや、かつてネットカフェ難民と呼ばれた人々は、こうした脱法シェアハウスに流れている。 今ある脱法シェアハウスはやがて摘発され一時的に姿を消したとしても、そこには雇用や収入が不安定なフリーターや、かつてネットカフェ難民と呼ばれた人々のように「住まざるを得ない」人達がいるという紛れもない事実があり、そうした根本原因が解決されない以上、また違う形態の新たな違法・脱法シェアハウスが出てくるのは想像するに難くないという。 また、東雲地区は東日本大震災で被災された方の都内最大の仮設住宅がある。年々減っているものの、いまだ約1,100人550世帯の方が暮らしている。損害賠償手続き等で財源の確保がつき退去して他府県に移動する人もいる中、まだ当年の見通しが立っていないのも事実だ。地元住民と仮設の人の溝も埋まらぬまま、問題は山積している。退去してもしなくても家賃はかからないので、キープするという意味で届を出さない人もいるそうだ。東雲は様々な闇が集積している場所で、こうした根本的な問題を解決したい限り、明るい未来はないらしい。 |
||
863:
匿名さん
[2014-11-15 05:56:27]
>>861
豊洲四丁目都営は建替計画があり設計中です。集約によって生み出された土地に民間がマンション建てるのではないかという話だったと思います。便利になった豊洲で新築に安く住める都営住民は得ですね。すぐそばの辰巳都営に統合して地価の高い豊洲は全部民間に売ったほうが都の財政上はいいはずなんですが。 |
||
864:
匿名さん
[2014-11-15 07:52:59]
江東区湾岸エリアは1923年に起きた関東大震災の瓦礫で埋め立てられた工業地で、元来、そこで働く肉体労働者や在日朝鮮人が多く住む街だったんだから公営住宅にはもってこいの場所だね。
収入に余裕のある人は液状化や津波や高潮や土壌汚染など多くの懸念や問題を抱えている上に交通の不便は江東区湾岸エリアにはまず住まない。 マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから。人口減少傾向であるにも関わらず、いまだに需要をはるかに超えるタワーマンションの乱立が続く。今後はマンション管理費や修繕積立金未払いが増えると言われている。 タワーマンションは階数が多いために高速エレベーターを6基~10基備える必要がある。階数の多いエレベーは定期点検等のメンテナンスに多額の費用と時間を要する。それ以外にも、タワーマンションは給電施設、排水管や給水施設には特殊な設備が多く使われており、それが将来古くなって補修するときに多額の費用を要する事はあまり語られていない。15年後には修繕積立金が新築時の5倍~8倍に跳ね上がるなんて事も決して珍しい事ではない。 タワーマンション購入者には年収400万~500万くらいの収入のために頭金を捻出できずに、フルローンで購入した契約者も多い。今後はギリギリで購入した契約者が跳ね上がった修繕積立金を支払えずに管理費や修繕積立金を支払えない人が増えることも予想されている。 オリンピックなど一時的なイベントを利用した煽りにはのらずに慎重に検討すべきですね。 |
||
865:
匿名さん
[2014-11-15 08:04:14]
>収入に余裕のある人は液状化や津波や高潮や土壌汚染など多くの懸念や問題を抱えている上に交通の不便は江東区湾岸エリアにはまず住まない。
坪300超えるような物件もあるし、 湾岸の方って収入に余裕があるほうじゃないの? |
||
866:
匿名さん
[2014-11-15 08:05:01]
>864の一部訂正
訂正① 誤)・・「マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから。人口減少傾向であるにも関わらず、いまだに需要をはるかに超えるタワーマンションの乱立が続く。今後はマンション管理費や修繕積立金未払いが増えると言われている。」 正)・・「マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから、人口減少傾向であるにも関わらず、今後もしばらくは需要をはるかに超えるタワーマンション建設を続ける。今後は人口減少に追い打ちをかけるマンションの過剰供給の影響で、管理費や修繕積立金の未払いが増えると言われている。」 訂正② 誤)・・「タワーマンション購入者には年収400万~500万くらいの収入のために頭金を捻出できずに、フルローンで購入した契約者も多い。今後はギリギリで購入した契約者が跳ね上がった修繕積立金を支払えずに管理費や修繕積立金を支払えない人が増えることも予想されている。」 正)・・「タワーマンション購入者には年収400万~500万くらいの収入のために頭金を捻出できずに、フルローンで購入した契約者も多い。今後はギリギリで購入した契約者が跳ね上がった管理費や修繕積立金を支払えなくなるケースが増えることも予想されている。」 |
||
867:
匿名さん
[2014-11-15 08:23:56]
>>864
3.11の時、液状化はほんの数ヶ所でしたよ。スレのエリア外なら辰巳のWOWOWの前の道はすごかった。実際あのクラスが直撃したらどうなんでしょうね。新浦安のほうが心配。 津波高潮被害を受けるイメージは正直わかないです。ディープインパクトみたいなのが来たらイチコロでしょうけどその時は戸建てなら中目黒も危ない。近くの倒壊してないタワマン屋上に避難したほうがいいですよ。 |
||
868:
匿名さん
[2014-11-15 08:25:23]
マンションが増えたおかげで、しばらくは人口増が見込まれるようです。
|
||
869:
匿名さん
[2014-11-15 08:28:15]
人口増良いねえ~。
|
||
870:
匿名さん
[2014-11-15 08:32:25]
>>868の図って2011年3月11日に発生した東日本震災以前の東京都の予測だよ(笑)、全く参考にならない。
|
||
871:
匿名さん
[2014-11-15 08:34:09]
|
||
872:
匿名さん
[2014-11-15 08:37:31]
やっぱり人口減少傾向であるにも関わらず、いまだに需要をはるかに超えるタワーマンションの乱立や、購入時だけ安く設定されていた管理費や修繕積立金が一気に跳ね上がって支払えなくなる契約者がが増えることが予想されているから、その不安材料も影響して今後さらに江東区湾岸などのタワーマンションはさらに買い手のつかない空き室が増えそうだね。
|
||
873:
匿名さん
[2014-11-15 08:41:31]
|
||
874:
匿名さん
[2014-11-15 08:44:57]
|
||
875:
匿名さん
[2014-11-15 08:53:16]
>>872
管理費より修繕積立金の影響が大きいですね。 急激に上がったり一時金徴収があったりする直前に引っ越す賢い人も居ますから大抵は理事会で管理費と修繕積立金をなだらかに上げていくように改正します。 最初に低く設定するのは初期維持費用を低く見せるためのデベの常套手段。 |
||
876:
匿名さん
[2014-11-15 09:07:54]
>>866
管理費等を払えないとまず間違いなくローンも未納になりそのうち出て行く。管理費は給食費やNHK受信料みたいに突っ張ねられてもローンは無理だから。江東区人口増が本当なら空いてもすぐ管理費払える人で埋まるでしょ。未納分はしゃあない。引っ越し先告げずにトンズラーが多い。 |
||
877:
匿名さん
[2014-11-15 10:05:07]
>>876
>>866 >>管理費等を払えないとまず間違いなくローンも未納になりそのうち出て行く。管理費は給食費やNHK受信料みたいに突っ張ねられてもローンは無理だから。 >>江東区人口増が本当なら空いてもすぐ管理費払える人で埋まるでしょ。未納分はしゃあない。引っ越し先告げずにトンズラーが多い 東京都の人口増加予測が本当なら空いてもすぐ管理費払える人で埋まるかも知れないね? 東京都は江東区湾岸埋立地は液状化対策済みだから液状化しないと断言していたにもかかわらず311の震災であっさり液状化してしまったという経緯があるから人口増加予測にしても災害危険予測にしても鵜呑みにはできないよ。 災害危険予測は解明されていない現象や311のような想定外も多くあるからあくまでも参考程度で済ませるもので、人口増加予測にいたっては想定外の事が起きれば全く的外れなものになる可能性が高いものなのであてにはできない。 官公庁の予測なんて混乱を避けるための場合もあるけど、想定が甘いものが多い。年金問題なんてその最たるもの。 >>866のように 「タワーマンション購入者には年収400万~500万くらいの収入のために頭金を捻出できずに、フルローンで購入した契約者も多い。今後はギリギリで購入した契約者が跳ね上がった修繕積立金を支払えずに管理費や修繕積立金を支払えない人が増えることも予想されている。」 「タワーマンション購入者には年収400万~500万くらいの収入のために頭金を捻出できずに、フルローンで購入した契約者も多い。今後はギリギリで購入した契約者が跳ね上がった管理費や修繕積立金を支払えなくなるケースが増えることも予想されている。」 のような事態になれば、まともなメンテナンスができないから老朽化が加速していくよ。 |
||
878:
匿名さん
[2014-11-15 10:05:41]
|
||
879:
匿名さん
[2014-11-15 10:10:09]
> 東京都は江東区湾岸埋立地は液状化対策済みだから液状化しないと断言していた
震災前から液状化予測図出してたんじゃないかな。 断言していたっていうソースありますか? |
||
880:
匿名さん
[2014-11-15 10:21:33]
たぶん人口予想って住宅供給動向による部分が多いんじゃない。だから湾岸にタワマンがガンガン建っててこれからも建つだろう江東区が増加予想なんでしょ。確かに鵜呑みにできないし蓋を開けてみないとわからない。でも老巧化した住居や供給が少ない所には住めないわけだし都心部で戸建て新築は難しいから、それこそ望む望まない関わらず半強制的に江東区に流れてくるんじゃないかな〜
|
||
881:
匿名さん
[2014-11-15 10:31:20]
|
||
882:
匿名さん
[2014-11-15 10:38:04]
>879
>断言していたっていうソースありますか? かなり前の話だからソースは残ってないよ。豊洲への新市場移転問題で2006年時点で民間の調査団体が液状化の懸念を指摘していたけど、その際東京都が液状化済みだから液状化する恐れはないと断言した。土壌汚染に関する調査にしても東京都は調査団体の市場移転地への立ち入りを拒否した。 面倒臭いからいちいちソース探して貼らないけど「豊洲市場土壌汚染」などのキーワードで探したら当時の記録を残したサイトやブログが見つかるかも知れないね? |
||
883:
匿名さん
[2014-11-15 10:40:27]
ソースないんじゃちょっと信じられないな。残念。
|
||
884:
匿名さん
[2014-11-15 10:57:30]
誤読か勘違いじゃないですかね。
豊洲新市場予定地の液状化対策工事は震災後に完了しました。 http://www.decn.co.jp/?p=3383 東京都は、豊洲新中央卸売市場の建設予定地(江東区、5~7街区40ヘクタール)で進めている土壌汚染対策の実施状況をまとめ、24日に都庁内で開いた「豊洲新市場予定地の土壌汚染対策工事に関する技術会議」(座長・原島文雄首都大学東京学長)に報告した。5~7街区のうち、7街区で土壌汚染対策、汚染地下水対策、液状化対策が完了したことなどを確認した。5、6街区は13年度中の全体完了を目指す。総事業費は672億円になる見込み。 |
||
885:
匿名さん
[2014-11-15 11:04:47]
>>883
やっぱりそういうと思ってソース探したら見つかったよ。 >>882の2006年は誤りだったから訂正する。2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。 http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。 |
||
886:
匿名さん
[2014-11-15 11:09:55]
|
||
887:
匿名さん
[2014-11-15 11:11:51]
「対策済み」っていうのは対策工事が完了していることを指すと思うのですが
リンク先を読むと「対策工事は不要」と読めますね。 「液状化対策済みだから液状化しない」と理解するのは非常に苦しいと思います。 さらに都の公式資料のリンクもなく、結局ただの風評としか読めませんでした。 |
||
888:
匿名さん
[2014-11-15 11:22:44]
>>885
リンクありがと。 「都が『液状化対策は不要、液状化しない』って言ってる気がする」のはブログだか記事だか書いたヤマボウシさんであって、東京都は何も明言してないってことがわかった。 それが「都が『対策済みだから液状化しない』と断言していた」に変わっちゃったんだね。 |
||
889:
匿名さん
[2014-11-15 11:28:00]
てか豊洲って液状化した?もちろん0じゃないだろうけど。見た目で顕著にわかるとか生活に支障が出るとか一切無かった記憶が…
|
||
890:
匿名さん
[2014-11-15 11:29:36]
>>887
>>「液状化対策済みだから液状化しない」と理解するのは非常に苦しいと思います。 >>さらに都の公式資料のリンクもなく、結局ただの風評としか読めませんでした。 言いがかりをつけるのは簡単ですが http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html の内容は実際の検証結果だから風評ではありませんよ。 2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。という内容も事実ですから。 |
||
891:
匿名さん
[2014-11-15 11:34:47]
もう一つ2006年にまとめられた報告書のソースも見つかったから貼っておきます。
液状化対策も行うが、主に二つの広報を採用する。一つは、圧力をかけた砂の柱を打ち込んで固める「砂杭締め固め工法」。もうひとつは、固化剤で地盤を格子状に固める「固化工法」だ。 地表から五~十メートルの深さにある有楽町層と呼ばれる不透水層まで施す方針。都の担当者は「砂や水が不透水層の下から突き抜けて、盛り土の上まで出てくることはあり得ない」と説明する。 しかし、豊洲の危険性を追求してきた一級建築士の水谷(みずのや)和子さんは「いずれの工法も、液状化対策としては不十分」と指摘する。 「砂杭工法は、砂が固まっている最初のうちは効果があるが、時間がたつにつれて砂は緩んでくる。固化工法は液状化を想定する不透水の下まで施さないと効果がない。現場の土は油分を含んでいて、セメントで固める固化け工法には適していない」 「都の液状化対策は、頭の中で考えただけの教科書的な手法。具体的な詳しい工法は、明らかにされておらず、実際に地震が起きたら通用するかどうかはまったく分からない」 不透水層までしか液状化対策をしないことについて、坂巻氏は「都は不透水層の下の深い地点の汚染を十分の調査していない。阪神大震災では液状化で二十メートル以上の深さから地下水が噴き上がった例が報告。十メートル程度の深さしか対策を施していないのでは、安心できない」と懸念する。 水谷さんも「不透水層の下には砂の層があり、汚染物質の溶けた地下水が流れている。この砂が噴き上げてくる可能性が否定できない」。 都が委託したコンサルタント会社がまとめた地盤解析報告書では、不透水層の有楽町層でも液状化の可能性がある地点があることを指摘する。 水谷さんは「この報告書は二〇〇六年にまとめられていたのに、公表されたのおは〇九年。土壌汚染対策をまとめた都の技術会議でも報告書の内容が議論された形跡はない」と、都の隠ぺい体質を批判する。 http://d.hatena.ne.jp/vanacoral/20110317 |
||
892:
匿名さん
[2014-11-15 11:35:13]
大きい地震でタワマンに確実に影響があるのはエレベーターの停止。高層階住民は地獄。10階くらいはまだしも20階以上は拷問。上りは疲れるだけだが下りは膝を破壊される。降りきったところで忘れ物に気付いた時の絶望感といったら…
|
||
893:
匿名さん
[2014-11-15 11:39:14]
どんどん元ネタが古くなっていくね。
その後何度も検証を重ねて液状化対策工事も必要という話になって、結局今は対策済みなんだね。 震災の時はまだ対策工事が始まる前だったから、そりゃ液状化も発生するわ。 |
||
894:
匿名さん
[2014-11-15 11:50:49]
2009年に策定された新市場の整備方針についての資料です。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/gyosei/07/siryou65/kentou31.pdf この中で液状化対策工事の実施は明言されていました。 |
||
895:
匿名さん
[2014-11-15 11:53:45]
>893
>震災の時はまだ対策工事が始まる前だったから、そりゃ液状化も発生するわ。 2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。 にもかかわらず、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。 液状化対策工事がすんだら液状化しないの?311前にも液状化対策はされていたはずだが、特にタワマンエリアは。にもかかわらず豊洲駅前公園でも液状化が発生。 http://farm9.static.flickr.com/8016/7100933275_9298e06724_o.jpg 3町目でも液状化の発生が確認されたことを江東区役所がホームページで公表していたよ。 |
||
896:
匿名さん
[2014-11-15 11:55:41]
対策済なのって、新豊洲周辺だけでしょ。
|
||
897:
匿名さん
[2014-11-15 12:00:26]
液状化対策工事が完了したら、絶対液状化が発生しないなんてこと、誰か言ってたのかな。
それでも液状化の発生する可能性は>>881みたいに公開されていたはずだし、震災後に 予測マップが見直されたこと、ニュースでよく流れてたよ。 |
||
898:
匿名さん
[2014-11-15 12:05:24]
>894
確かにそうですね。リンク先に対策の具体内容が掲載されていました。かなりの対策をしているにもかかわらず、結局は311の震度5程度の揺れであっけなく液状化してしまったんですよね。江東区湾岸は埋立地であるために、もともとの地盤が相当に弱く基礎杭を70mも打ち込まないといけないようなエリアですから地下深くまでしっかり対策するのは事実上不可能に近いかもしれませんね。 開発が進んだ豊洲駅近辺なんて新たな液状化対策なんてできませんよ。基礎杭をしっかり打ってマンションの倒壊を防ぐのがやっとだと思います。基礎杭を打っていない場所との不同沈下やライフラインや道路の損壊を防ぐのは難しいですよ。 ○ 対策の具体的内容 遮水壁の設置から盛土の掘削、地下水の揚水・浄化、土壌の掘削・ 運搬、汚染物質処理、液状化対策、砕石層設置、地下水の管理まで の一貫した対策 |
||
899:
匿名さん
[2014-11-15 12:09:20]
>江東区湾岸は埋立地であるために、もともとの地盤が相当に弱く基礎杭を70mも打ち込まないといけないようなエリアですから地下深くまでしっかり対策するのは事実上不可能に近いかもしれませんね。
地下深くまでしっかり液状化対策出来ていなければ、液状化による噴砂や噴土ので地下空洞化が発生して地盤沈下が起きたり、基礎杭をもへし折る破壊力をもつ側方流動が起こる危険性も高くなります。 |
||
900:
匿名さん
[2014-11-15 12:12:52]
これ見ると逆に近くの新木場や新浦安に比べて豊洲はたいしたことないって証明しているような。
台風一過よりちょっと悪い程度でしょ。 人気の湾岸・高層マンション地帯 豊洲~浦安が「恐怖の液状化」東京・千葉のウォーターフロントを記者が歩いた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2318 |
||
901:
匿名さん
[2014-11-15 12:13:43]
要は豊洲のマンションが問題なのではない。 周辺地域のインフラが崩壊したらマンションだけ突っ立ってても意味がないんだよ。 どんなに躯体の頑丈さを自慢されても、その地域が脆弱なら意味がないってこと。 |
||
902:
匿名さん
[2014-11-15 12:20:36]
路面地盤改良業の東洋スタビ社のレポートによると豊洲地区の改良は2007年に完了しており
震災による施工部分での機能障害はなかったそうです。 http://www.toyostb.co.jp/jiban/proposal01.pdf 豊洲地区と他地区で、電気水道ガスの停止機関に大きな差はありましたか? |
||
903:
匿名さん
[2014-11-15 12:25:09]
> 地下深くまでしっかり液状化対策出来ていなければ、液状化による噴砂や噴土ので
> 地下空洞化が発生して地盤沈下が起きたり、基礎杭をもへし折る破壊力をもつ側方 > 流動が起こる危険性も高くなります。 以前NHKの地震特集で、めちゃめちゃ高価だけど側方流動防止に効果的な鋼板打ちを ガンガンやってるシーンがあった。豊洲もぐるっと一周あれやってるよね。 |
||
904:
匿名さん
[2014-11-15 12:31:39]
>>902
>>路面地盤改良業の東洋スタビ社のレポートによると豊洲地区の改良は2007年に完了しており >>震災による施工部分での機能障害はなかったそうです。 そんなの当たり前だと思います、何の自慢にもなりません。震度5程度の揺れで施工部分での機能障害が起きたらそれこそ大問題です。震度5程度の揺れで施工部分での機能障害が起きるようなことがあれば、その建物は手抜き工事された疑いがありますよ。 >>豊洲地区と他地区で、電気水道ガスの停止機関に大きな差はありましたか? 東日本震災の震度5程度の揺れで液状化が発生したのは江東区湾岸と江戸川区の一部くらいのものです。他の区での液状化は確認されていません。同じ江東区でも、やや内陸の深川地区や亀戸地区などでの液状化も確認されていません。 |
||
905:
匿名さん
[2014-11-15 12:34:33]
タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。
さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。 もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。 揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。 http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg |
||
906:
匿名さん
[2014-11-15 12:35:50]
避けた方が無難というか、それも織り込んでの今の相場だからね。
庶民では、手が出せなくなってきてる。 |
||
907:
匿名さん
[2014-11-15 12:36:13]
震度6弱以上が来たら揺れやすい地盤に立つ湾岸埋立地のマンションはヤバいかも知れない。
|
||
908:
匿名さん
[2014-11-15 12:42:49]
>906
>避けた方が無難というか、それも織り込んでの今の相場だからね。 織り込んでの相場であることを証明できるソースも出して下さい。まさか、他人にソースがないと信用できないと言っておいて自分はソース出せないなんてことはありませんよね? >庶民では、手が出せなくなってきてる。 庶民だけでなく、財力のあるまともな投資家も不安材料の多い湾岸埋立地のマンションは怖くて手が出せなくなってきています。完売発表されたが実際には売れ残りをもみ消すために賃貸に回した物件も多くある地域らしいですから。 |
||
909:
匿名さん
[2014-11-15 12:50:52]
東京都都市整備局の地域危険度マップが参考になります。
建物倒壊危険度、火災危険度、総合危険度、災害時活動困難度を総合した評価マップです。 危険度ランクが低い値ほど危険度が低い街になります。 |
||
910:
匿名さん
[2014-11-15 12:53:51]
たった震度5で大丈夫だったから これからも大丈夫 ってか。 お幸せに。 |
||
911:
匿名さん
[2014-11-15 12:58:55]
震災が心配なら寧ろ湾岸に住んだ方が安心だろうね。
都内で最も安全なエリアの1つですから。 下記サイトで自分が住んでるエリアとどっちが安全か調べてみると面白い。 丁目までわかるので、参考になりますよ。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
||
912:
匿名さん
[2014-11-15 13:11:34]
今朝の朝日
東京)教室不足解消、仮設か新設か 悩む自治体 http://www.asahi.com/articles/ASGCD5Q57GCDUTIL02F.html 府中市 市教委は「費用や周知への時間がかかる。将来は再び減少に転ずる可能性も否定できない。不要になれば撤去できる仮設校舎が現実的だ」 江東区 「校舎の増築だけでは受け入れる規模に追いつかず、当面は新設が必要だ」と区教育委員会の中村保夫庶務課長は話す。 東京五輪で多くの競技が開催される江東区の臨海部では、マンション建設ラッシュが続くという。区や府中市の担当者にとって、児童数増加に備え、マンション開発業者から戸数や間取り、価格帯などを聞いて、児童数を推計することも業務のひとつとなっている。 |
||
913:
匿名さん
[2014-11-15 13:17:07]
なるほど。
埋立地はそんなに危険なエリアだったのか。 オリンピックがなければゴースト化必至でしたね。 |
||
914:
匿名さん
[2014-11-15 13:18:17]
完全に湾岸に限らない話になってるな
|
||
915:
匿名さん
[2014-11-15 13:20:13]
|
||
916:
匿名さん
[2014-11-15 13:39:42]
>>908
>>完売発表されたが実際には売れ残りをもみ消すために賃貸に回した物件も多くある地域らしいですから。 買って賃貸にしているんじゃないの?デベや理事会が空き部屋で賃貸経営なんて聞いたことない。 |
||
917:
匿名さん
[2014-11-15 14:55:46]
|
||
918:
匿名さん
[2014-11-15 15:07:22]
|
||
919:
匿名さん
[2014-11-15 15:12:42]
>>917
なるほど。ただ買いたたかれてるとはいえ「売れて」はいますね。このエリアにそのケースあるんかな。そんな記事を昔見た気がするけど別エリアだったような… |
||
920:
匿名さん
[2014-11-15 15:16:36]
ほとんどのタワーマンションは耐震等級1
だったら、地盤で選ぶべし。 |
||
921:
匿名さん
[2014-11-15 15:18:49]
|
||
922:
匿名さん
[2014-11-15 15:23:04]
で、倒壊リスクを評価すると次のとおり。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 震災が心配なので湾岸のタワマンにしました。 |
||
923:
匿名さん
[2014-11-15 17:21:27]
そもそも地震の話するなら自分ちだけじゃなくて勤め先、通学先もどうなのかって考えないといかんわな。1日のうち半分以上は自宅以外って人多いでしょ。自分なんか勤務地のほうが危ねーな。
|
||
924:
匿名さん
[2014-11-15 17:33:45]
湾岸が危険ならディズニーランド、葛西臨海公園、八景島シーパラダイスには近寄れませんな。首都高湾岸線も。何しろ大地震は1秒後に来るか100年後に来るかわからないからね。
|
||
925:
匿名さん
[2014-11-15 18:55:15]
>>924
>>湾岸が危険ならディズニーランド、葛西臨海公園、八景島シーパラダイスには近寄れませんな。首都高湾岸線も。何しろ大地震は1秒後に来るか100年後に来るかわからないからね。 レジャー施設と居住施設を一緒に考えること自体が間違えてる。大地震時にレジャー施設にいたかいなかったかに関しては運の良し悪しもあるけど、居住施設に関してはあらかじめ地盤や災害危険性を考慮に入れていれば被災は防げる。 |
||
926:
匿名さん
[2014-11-15 18:59:27]
>レジャー施設と居住施設を一緒に考えること自体が間違えてる。大地震時にレジャー施設にいたかいなかったかに関しては運の良し悪しもあるけど、居住施設に関してはあらかじめ地盤や災害危険性を考慮に入れていれば被災は防げる。
そのとおり。だから、震災に強い湾岸が良い。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
||
927:
匿名さん
[2014-11-15 19:08:37]
>>922
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm >>震災が心配なので湾岸のタワマンにしました。 上のリンク先は、あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。 建物倒壊の危険度に関しても単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。 タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。 さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が十数回発生する。その余震で建物が徐々に損傷を受けて役所からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めるから長期間を要し、多額の調査費用も発生する。修繕費などを含めれば、さらに莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。 もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。 揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地 http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg |
||
928:
匿名さん
[2014-11-15 19:16:28]
>>925
大地震時に住居にいたかいなかったかも運です。 まあリスクをどこまで許容できるかって話ですね。 お望み(?)通りの事態が湾岸タワマンに起こったときは「いわんこっちゃない、ざまぁw」と溜飲を下げられるからよろしいんじゃないでしょうか。広島の土砂災害の被害者に「そんなとこ住むのが悪い」と言うのと変わらない気がしますが。 |
||
929:
匿名さん
[2014-11-15 19:20:40]
>924
>湾岸が危険ならディズニーランド、葛西臨海公園、八景島シーパラダイスには近寄れませんな。首都高湾岸線も ああ、その通りだよ。 毎日そこに帰宅するなんて、とんでもないよ。 よーくわかってるじゃない |
||
930:
匿名さん
[2014-11-15 19:24:06]
|
||
931:
匿名さん
[2014-11-15 19:25:18]
|
||
932:
匿名さん
[2014-11-15 19:36:13]
富士山や浅間山や箱根山が大噴火したら西東京を含む内陸もヤバい。大噴火と大地震、同じような確率じゃないかな。キムさんがトチ狂ってミサイル撃ったら狙いはアレの真ん中だろう。月が引力に負けて落ちてくるかもしれん。第二の姉歯も怖い。
生きてる限り死と隣り合わせ。死ぬ心配より生きてるときに何をするかが肝心。 |
||
933:
匿名さん
[2014-11-15 19:37:19]
>928
>お望み(?)通りの事態が湾岸タワマンに起こったときは「いわんこっちゃない、ざまぁw」と溜飲を下げられるからよろしいんじゃないでしょうか。広島の土砂災害の被害者に「そんなとこ住むのが悪い」と言うのと変わらない気がしますが。 『お望み(?)通りの事態が湾岸タワマンに起こったときは「いわんこっちゃない、ざまぁw」と溜飲を下げられる』 『広島の土砂災害の被害者に「そんなとこ住むのが悪い」と言うのと変わらない気がしますが』 ↑危険性を指摘しているだけで、誰も被災を望んではいません。不謹慎でいい加減は発言は慎んだ方がよろしいです。湾岸のタワーマンションを買い煽る人の根本的な人間性が疑われますよ。 今日、TBSの報道特集で広島土砂災害の特集が組まれていましたが、被災地に暮らすお年寄りたちは、自分が暮らす家に子や孫が引き続き暮らすことを望んではいない様です。 また、被災地が開拓された当時の行政による調査では氾濫の多い川下よりも山側の方が安全だという調査結果が報告され、それをもとに開拓事業が行われたと報道されていました。 >>927で指摘した通り、東京都など行政機関が発表した災害危険マップはあくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの、参考程度にするものだと思います。 |
||
934:
匿名さん
[2014-11-15 19:43:16]
地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm 都の情報だからね。信頼できるよね。 しかも311後なので、液状化も考慮してる。 震災が心配なら、都内で最も安全なエリアの1つである湾岸は、 有力候補だね。 |
||
935:
匿名さん
[2014-11-15 20:00:00]
>934
>地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm >都の情報だからね。信頼できるよね。 >しかも311後なので、液状化も考慮してる。 >震災が心配なら、都内で最も安全なエリアの1つである湾岸は、 >有力候補だね。 2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。 http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html 2009年に策定された新市場の整備方針についての資料です。 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/pdf/gyosei/07/siryou65/kentou31.pdf この中で液状化対策工事の実施は明言されていました。 にもかかわらず、江東区湾岸埋立地は、311の東日本震災の震度5程度の揺れであっけなく液状化してしまいました。震源地からも遠く900Km以上離れていたにもかかわらずです。 >934のリンク先に対しては、>927の指摘と同じで十分です。東京都など行政機関が発表した災害危険マップはあくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの、参考程度にするものだと思います。 |
||
936:
匿名さん
[2014-11-15 20:13:05]
>>935
粘土層が云々言ってたのは2006年で、その後調査で液状化対策が必要とわかった のが2008年、で対策工事を計画したのが2009年、当初計画では完了予定が2012年 だったけど2011年に震災が起きたんだよね。 特におかしなところはないと思うけど。 |
||
937:
匿名さん
[2014-11-15 20:27:20]
>>933
>危険性を指摘しているだけ そうだったんですか、すいません誤解してました。湾岸に住む人、住もうとしている人に警鐘を鳴らしてくれていたのですね。いままでのスレの流れから、自分なら絶対に住みたくないという場所に住んでる人を単に誹謗中傷しているのかと思ってしまいました。決して買い煽りではなかったのですがお詫びします。 |
||
938:
匿名さん
[2014-11-15 20:27:45]
>936
>粘土層が云々言ってたのは2006年で、その後調査で液状化対策が必要とわかった >のが2008年、で対策工事を計画したのが2009年、当初計画では完了予定が2012年だったけど2011年に震災が起きたんだよね。 >特におかしなところはないと思うけど。 『粘土層が云々言ってたのは2006年で、その後調査で液状化対策が必要とわかったのが2008年、で対策工事を計画したのが2009年、当初計画では完了予定が2012年だったけど2011年に震災が起きたんだよね。』← どこにそんな解釈が書いてあったの? http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html ↑のリンク先には 2008年の時点で豊洲新市場予定地の液状化について、震度5強や震度6では液状化するわけがない、その証拠に豊洲の開発は全体的に進んでいるでしょう?という風説が(東京都によって?)広められている気もします。 しかし、豊洲新市場予定地(豊洲6丁目)は、他の丁目のオフィスビルやマンション群の建設された土地などとは異なり、砒素を触媒としたガス製造工場として長年(操業時のやり方自体にも大きな問題をはらみながら)稼動していた関係から、地下の地層の汚染には基礎工事で手を入れられない(有楽町層の汚染にまで杭を打ち込むことができない)ため、タワーマンションでは70mの杭を打ち込んでいるようなことができません。 しかも、有楽町層の上に「都合のよい粘土の蓋」がある説を東京都が垂れ流していますが、それとは裏腹に汚染と液状化の双方を考えるという厳しい制約条件にあります。 東京都が液状化は蓋となる粘土層があるから大丈夫だ、と強弁しているのですが、現在わかっている範囲でも、震度5強での液状化は、明らかに証明されています。 と書かれているけど、その後の東京都の調査で液状化対策が必要とわかったから液状化対策をはじめたとはどこにも書かれていないよ。 |
||
939:
匿名さん
[2014-11-15 20:28:17]
>マップはあくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの
災害対策って、万が一の時に一番大事だよね。 大いに参考にしたい。命より大事なものないので。 |
||
940:
匿名さん
[2014-11-15 20:29:12]
>927の指摘と同じで、東京都など行政機関が発表した災害危険マップはあくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの、参考程度にするものだと思います。
|
||
941:
匿名さん
[2014-11-15 20:31:53]
>934
>地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) >http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm >都の情報だからね。信頼できるよね。 >しかも311後なので、液状化も考慮してる。 液状化も考慮しての結果なら安心だね。 |
||
942:
匿名さん
[2014-11-15 20:40:49]
>940
>災害対策って、万が一の時に一番大事だよね。 >大いに参考にしたい。命より大事なものないので。 そうですね?命は大事です。石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘される江東区湾岸埋立地は避けた方が良さそうです。 今後は地球音音化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。海抜5mしかない豊洲は水没します。 また、>>927で指摘した通り、タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。 さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が十数回発生する。その余震で建物が徐々に損傷を受けて役所からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 命は助かったとしても大きな財産を失い路頭に迷うことになる。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 |
||
943:
匿名さん
[2014-11-15 20:45:20]
>942
説得力ないなあ~。 都の方が信頼できる。 地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
||
944:
匿名さん
[2014-11-15 20:46:16]
>>942の一部訂正
誤)今後は地球音音化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。海抜5mしかない豊洲は水没します 正)今後は地球温暖化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。海抜5mしかない豊洲は水没します |
||
945:
匿名さん
[2014-11-15 20:47:47]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
どこも微妙な品揃えだけど、うまく使いわけるとか要望をあげていくとかで対応する。1日に複数店ハシゴは自家用車でも指摘のとおり時間と体力の浪費だからやらないな。てか近所に何軒もスーパーがあってもそんなに同日にあちこち廻らんでしょ。
サカガミなんか狭いスペースに工夫(外まで使って)して商品配列してると思うけど。それをイオンにも求めよう!