豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
1006:
匿名さん
[2014-11-16 15:57:41]
|
1007:
匿名さん
[2014-11-16 15:58:51]
やっぱり>1004の質問に対してはだんまり。
|
1008:
匿名さん
[2014-11-16 16:00:19]
湾岸は心配って言ってるだけじゃあ、評論家と同じ。
代替案、提案しないとね。 |
1009:
匿名さん
[2014-11-16 16:02:33]
> 上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。
ちゃんと、リンク先から地域危険度とは何かを確認してますか? 念のため、地域危険度について説明しているリンクを貼っておきますね。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm 以下引用────────────────────────── 分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより 測定しています。建物が壊れる割合は、阪神・淡路大震災などの過去の地震被害の調査事例 などをもとに、地盤状況や建物種別ごとに設定しました。 また、沖積低地での地盤の液状化や丘陵地での大規模な造成地の影響も考慮しました。 引用終わり────────────────────────── |
1010:
匿名さん
[2014-11-16 16:03:25]
>1007
>やっぱり>1004の質問に対してはだんまり。 1004が何の質問になっているのか意味不明。 「貴方のおすすめのエリアは何番なの?」←もしかしてこれが質問? 23区内の内陸台地エリアの木造住宅地帯を避ければいいだけ。 >989 >新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな 3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。 それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね? 震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか? |
1011:
匿名さん
[2014-11-16 16:05:03]
この地域の危険性を知らしめるのが目的なら分譲中マンション検討スレでやったほうが効果あると思うけどなあ。契約者スレはやめたほうがいいけど。平行してこっちに書くのはかまわんからさー
|
1012:
匿名さん
[2014-11-16 16:05:28]
>「貴方のおすすめのエリアは何番なの?」←もしかしてこれが質問?
23区内の内陸台地エリアの木造住宅地帯を避ければいいだけ。 具体的にどこ? |
1013:
匿名さん
[2014-11-16 16:09:53]
|
1014:
匿名さん
[2014-11-16 16:11:03]
|
1015:
匿名さん
[2014-11-16 16:12:04]
>1014
で、貴方のおすすめエリアの倒壊度リスクは何番なの? |
|
1016:
匿名さん
[2014-11-16 16:12:23]
|
1017:
匿名さん
[2014-11-16 16:13:31]
1014はイメージだけで物事判断してるようです。
|
1018:
匿名さん
[2014-11-16 16:14:51]
|
1019:
匿名さん
[2014-11-16 16:17:17]
だんまり決め込んだね。
|
1020:
匿名さん
[2014-11-16 16:18:13]
>1017
>1014はイメージだけで物事判断してるようです。 それはあなたです。単なる鵜呑みにできない倒壊予測だけで江東区湾岸が安全だと言ってる。 建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。 タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。 さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。 修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。 もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。 無理に地盤が軟弱な江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションは地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域や火災危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造建物が増えているし、地震対策が進んでいる。 揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。 http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg |
1021:
匿名さん
[2014-11-16 16:19:35]
>1019
>だんまり決め込んだね。 確かに。 3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。 それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね? 震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか? |
1022:
匿名さん
[2014-11-16 16:19:38]
|
1023:
匿名さん
[2014-11-16 16:22:03]
>1021
地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm これがすべて。湾岸より安全なエリアなんて数えるほどしかないよ。 貴方のお勧めエリアとどっちが安全か比べてみたら。 |
1024:
匿名さん
[2014-11-16 16:23:00]
1023の続き
ちなみに、液状化踏まえた評価だからね! |
1025:
匿名さん
[2014-11-16 16:24:32]
ネガは湾岸ネガるだけで、具体的なお勧めエリアをまったく示さない。
|
>新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな
3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。
それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね?
震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか?
>993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか?