豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
986:
匿名さん
[2014-11-16 15:17:49]
|
987:
匿名さん
[2014-11-16 15:24:08]
>>983
>>具体的に、豊洲の何処が液状化した? どこで液状化したなんて「豊洲液状化」でぐぐったらいくらでも画像が出てくるよ。 【江東区豊洲5丁目 下記リンク先(左)】マンション前の歩道部分に泥水が噴き出し、乾いた後には大量の砂が残った 【江東区豊洲1丁目 下記リンク先(右)】立ち入り禁止のロープが張られたマンションの共有地。ここも液状化した http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/3/d/540/img_3d6e7f921c226add95228ba67a... 豊洲3丁目:ゆで太郎前 http://farm9.static.flickr.com/8156/6954853900_019cf8d230_o.jpg 豊洲3丁目:蓮美幼児学園とよすナーサリー前 http://farm9.static.flickr.com/8151/6954854700_0f297015fe_o.jpg 豊洲5丁目:NBF豊洲ガーデンフロント前 http://farm9.static.flickr.com/8164/7100925065_e5e72af047_o.jpg 豊洲駅前公園の入り口付近。 http://farm9.static.flickr.com/8016/7100933275_9298e06724_o.jpg |
988:
匿名さん
[2014-11-16 15:27:24]
新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな
予定地のすぐ近くでこれほど差があるのはやはり、1-5丁目は対策済みだったからか てかインターロックが浮いた程度で液状化言うなら、都内ほとんどで液状化したことになるぞw |
989:
匿名さん
[2014-11-16 15:29:37]
|
990:
匿名さん
[2014-11-16 15:33:19]
>987
3丁目の写真、何処が液状化してるの? |
991:
匿名さん
[2014-11-16 15:34:17]
|
992:
匿名さん
[2014-11-16 15:35:21]
|
993:
匿名さん
[2014-11-16 15:39:14]
>989
>新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな 3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。 それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね? 震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? |
994:
匿名さん
[2014-11-16 15:42:16]
危険度リスク、都内5133丁目中、次のとおり。
豊洲2丁目 4987位 豊洲3丁目 4955位 有明1丁目 4875位 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm 震災が心配なら、湾岸に住め! 湾岸が嫌でも4000番台以上が無難かな。 |
995:
匿名さん
[2014-11-16 15:43:50]
|
|
996:
匿名さん
[2014-11-16 15:43:59]
「晴海」「豊洲」「有明」 液状化は全く問題なし ~現地ルポ~
この3カ所では、しばらくは風評被害があるかもしれないが、今回のような規模の地震では被害はほとんど受けないと見た。風評被害でデベロッパーが値づけに慎重になるなら、ユーザーにとってはむしろ〝買い〟だろう。 http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000007042011/ |
997:
匿名さん
[2014-11-16 15:47:15]
>989
>新市場予定地と比べるとどれも規模が小さいな 3.11の震災で液状化対策してマンションを建てたにもかかわらず震度5程度の揺れで液状化したのは23区内で江東区湾岸エリアと江戸川区の一部だけです。震源地からは900km以上も離れていたというのに。同じ江東区でもやや内陸にある深川地区や亀戸地区での液状化は確認されていません。 それとも豊洲1丁目から5丁目は液状化対策をせずにマンションを建てたのでしょうか?そんなことはありませんよね? 震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もあります。震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? >993でどういう結果になるのか質問しましたが返答がないのでまた質問します。震度5程度でも新木場のように激しい液状化した地域もありますが、豊洲1丁目から5丁目は震度6弱以上の地震が来たらどういう結果になるのでしょうか? 新木場のような悲惨な状況にならなくて済むのでしょうか? |
998:
匿名さん
[2014-11-16 15:49:21]
>997
安心しなさい。豊洲がダメなら、他の町はほとんど倒壊です。 危険度リスク、都内5133丁目中、次のとおり。 豊洲2丁目 4987位 豊洲3丁目 4955位 有明1丁目 4875位 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
999:
匿名さん
[2014-11-16 15:49:44]
液状化発生の予測は東京都が好評しているものを信用するしかないと思います。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/layertable.asp... 液状化が発生するかどうかだけじゃなく、建物倒壊や火災の危険度、災害時活動の困難度 も考慮する必要があるでしょう。23区地域ごとの危険度マップが公開されています。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm |
1000:
匿名さん
[2014-11-16 15:51:13]
>>987
埋立地にしては検討してるじゃん。前のレスにあった辰巳、新木場、新浦安に比べたら全然マシ |
1001:
匿名さん
[2014-11-16 15:51:22]
ちなみに998の都の評価は液状化も織り込み済みです。
|
1002:
匿名さん
[2014-11-16 15:51:58]
江東区湾岸エリアのマンションを買い煽る人は不利な投稿されるとすぐにソースを求めるのに、自分が質問や追及されたらソースや根拠を出せずにだんまりを決め込むようです。
こんな人に江東区湾岸エリアのマンションは安全だと言われても信用できるわけがありません。 |
1003:
匿名さん
[2014-11-16 15:54:21]
東京都や国の資料には反論しないのか
じゃ湾岸は安全って認めたようなもんだな |
1004:
匿名さん
[2014-11-16 15:54:44]
|
1005:
匿名さん
[2014-11-16 15:55:59]
>998
>安心しなさい。豊洲がダメなら、他の町はほとんど倒壊です。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm >1001 >ちなみに998の都の評価は液状化も織り込み済みです。 上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。東京都も利害で動いたり、官僚特有の一度決定したら後から危険性が発覚してもそれを隠蔽して当初の計画を改めずに継続するという強引さがあったりするので、発表内容をすべて鵜呑みにすることはできない。 2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。 しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。 http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html 建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。 タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。 さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。 修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。 もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。 無理に地盤が軟弱な江東区湾岸エリアのマンションを購入する必要はない。眺望のいいタワーマンションは地盤の強固な内陸部にもいくらでもある。それに今は東京都発表の危険予測図で倒壊危険区域や火災危険区域に指定されている地域でも鉄筋コンクリート造建物が増えているし、地震対策が進んでいる。 揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地は避けたほうが無難。 http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg |
ちゃんと確認しましょう。
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/gijutsu_siryou.html
2008年の議事録で液状化対策について検討したことがわかります。
これを受けて、2009年に決めた整備方針の中で対策工事の実施も決定したのですね。