豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
946:
匿名さん
[2014-11-15 20:48:31]
|
947:
匿名さん
[2014-11-15 20:50:55]
|
948:
匿名さん
[2014-11-15 20:52:42]
四丁目都営も民間で建てるらしいし、一丁目も古くなってるからまだまだ変化ありそうですね。
|
949:
匿名さん
[2014-11-15 20:53:33]
>>929
自分もディズニーランド嫌いですが、そのとんでもない人達が8400万以上、ディズニーリゾートに2011〜2013の間に入場してます。のべですが。羽田空港も危険な気がしますがビジネス上必須ですから使わざるをえません。個々の事情、嗜好によって危険なとんでもない場所に住んだり遊びにいったりすることもあるけど無事なのは運がよかっただけだということですね。 |
950:
匿名さん
[2014-11-15 21:19:23]
>944
スーパー台風はほんとに怖い。でもタワマンがどうにかなる前に戸建ての屋根が吹っ飛んじゃうんじゃない?それに海より川の氾濫のほうが怖いような。水没も豊洲より0m地帯が先のはず。西日本で甚大な被害が確認されたら東京住民は皆一時疎開するんじゃないかな。 なんか自然災害の脅威を伝えるテレビ特番の様相を呈してきてないか。 |
951:
匿名さん
[2014-11-15 21:29:08]
>950
>なんか自然災害の脅威を伝えるテレビ特番の様相を呈してきてないか。 『今後は地球温暖化の影響による海面上昇が予想されているうえ、昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京にも来るようになると言われています。フィリピン台風では海面を持ち上げる超低気圧と暴風で10m以上の高潮が発生しました。』 こういった報道は特番でもやってるけど、通常ニュースでも報道されてるよ。それに特番もいい加減な報道はしてないからねえ。 何の安全性も具体的に示せないくせにネットのマイナーなサイトで必死に液状化や高濃度土壌汚染など多くの問題を抱える湾岸埋立地を必死に買い煽るデベロッパーやその関係者の発言よりはテレビ特番の方がはるかに信用できるよ。テレビでいい加減な根の葉もない報道をすれば、それこそ訴訟を起こされますから。 昨年フィリピンを襲ったようなスーパー台風が東京に襲来すれば、海抜5mしかない豊洲は水没しますね。 |
952:
匿名さん
[2014-11-15 21:33:17]
>>945
>934 >地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) >http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm >都の情報だからね。信頼できるよね。 >しかも311後なので、液状化も考慮してる。 上のリンク先が液状化を考慮した危険度予測だと言われても鵜呑みにはできない。あくまでも災害対策をするための目安にする程度のもの。 2008年の時点で豊洲が震度5強で液状化することは証明されていたが、東京都は都合のよい粘土の蓋があるという説を垂れ流してまで、蓋となる粘土層があるから大丈夫だと強弁していた。 しかし、2011年3月11日の東日本震災の震度5強の揺れであっけなく液状化した。震源地からは遠く900km以上も離れているというのに。 http://www.asyura2.com/08/senkyo54/msg/652.html 建物倒壊の危険度に関しても災害対策をするための目安にはなるが鵜呑みにはできない。単純に建物が倒壊するかしないかだけを想定しただけ。倒壊はまぬがれたとしても大損壊で居住不能になるようなケースは想定されてない。 タワーマンションは耐震等級1しかない。耐震等級1の強度がどれくらいかと言うと震度6強以上の地震に倒壊せずに1回耐えられる程度の強度しかないということ。 さすがにタワーマンションが倒壊することはないと思うが、震度6以上の本震が発生すれば震度4から震度6以上の余震が最低でも十数回発生する。その間に建物が徐々に損傷を受けて行政からの危険建物指定がでれば強制退去させられる。そうなると二度と住めなくなって取り壊しになるから、結果的には倒壊したも同然ってことになる。 倒壊をまぬがれればいいという問題じゃない。 揺れやすい地盤の上に建てられた江東区湾岸エリアのマンションは地震動や液状化による地盤の緩みの影響で大きな損傷を受ける可能性が高い。 危険建物指定を受けなかったとしても、タワーマンションは給配水管やエレベーターなどあらゆる設備が特殊でその費用だけでも高額になり、建物自体も巨大なために損傷箇所を調査するだけでも困難を極めて長期間を要し、多額の調査費用が発生する。 修繕費などを含めれば莫大な金額になる。地震保険で全壊判定を得られたとしても、保険料だけではとてもじゃないが追いつかない。それ以前に損傷箇所の完全解明は困難を極めるどころか不可能かも知れない。大型クレーンでも10階までしかとどかないから。 もちろん江東区湾岸タワマン周辺のライフラインも悲惨極まりない状況になる事が予想される。3.11では震度5程度で震源地から900キロ以上も離れていたにもかかわらず液状化したような場所だから。 揺れやすい軟弱地盤の江東区湾岸埋立地。 http://farm9.static.flickr.com/8374/8495397488_c03333b30b_o.jpg |
953:
匿名さん
[2014-11-15 21:37:21]
江東区湾岸埋立地は地震などで発生した石油コンビナートの海上火災による火災旋風や液状化の危険性が指摘されている。
http://www.fdma.go.jp/ugoki/h2108/2108_24.pdf 関東震災時に火災旋風で大被害を受け、多くの死者が出たのは海辺や川辺などの風が強い地域で、1923年当時の東京湾岸。 関東大震災時の火災旋風焼失エリア http://blog-imgs-62-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/201306271940075c... タワーマンションで火災が起きても消防車のクレーンは最大10階までしか届かない、液状化で交通網が破壊されたらその消防車すら入れない、液状化で水道管も破壊される可能性高いからそれこそ大惨事になる。 |
954:
匿名さん
[2014-11-15 21:54:51]
日本はそんな場所でオリンピックを開催しようとしてるのか。カジノ構想より大バクチじゃないですかーーー
|
955:
匿名さん
[2014-11-15 22:48:54]
地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm まずはこの調査で危険度リスクが低いエリアであることがマスト条件。 命あっての人生ですから。 あとは、駅近とか、環境とか、個人によって好きな物件選べばよい。 |
|
956:
匿名さん
[2014-11-15 23:23:11]
なるほど。
埋立地には住むもんじゃありませんね。 |
957:
匿名さん
[2014-11-16 08:09:14]
普通車(内陸)と軽自動車(湾岸)に似ている。家族のこと考えたら軽なんてありえん!という声に対し最近の軽は安全含めた装備一式揃ってるし維持費が安いから充分あり!というような。ただどう考えても危険性を論じてアドバイスしているっつーより単に軽乗りをバカにしているだけに思えるが。
保険の話はさておいて、事故(地震)に遭うかどうかわからないのと同様、事故ったときにエアバッグとか安全装置(杭、耐震、免震構造)がしっかり働くかもわからない。ぶつけて(地震発生させて)試すわけにもいかないし。都の危険度マップもこの板での長〜い講釈(たぶん一人?)も分析、予測、予想だからね。天気予報みたいなもの。「かもしれない」を100回繰り返しても事実にはなりませんよ。最後に決断するのは本人、そして本人の決断を尊重しましょう。 ただし!最近の湾岸(特に豊洲)は高騰しすぎとは思う。その金払えるならちょっとだけ郊外に引っ込んで戸建てと思うよ自分は。軽の高速代や税金が普通車と変わらなくなったら誰も買わないでしょう。 |
958:
匿名さん
[2014-11-16 08:21:08]
郊外の、立川とか武蔵小杉でさえ高騰している。
人気の街は高騰するのが当然。 |
959:
匿名さん
[2014-11-16 09:36:16]
自動車販売台数が減少傾向なのに対し、軽の全体に占める割合は増加傾向。
少子化傾向に対し、湾岸のマンションラッシュによる江東区の人口増予測。 このあたりも似てる気がします。 |
960:
匿名さん
[2014-11-16 11:39:05]
郊外の戸建てって、そんな土地どこにあるのよ。
いい場所はもう売れてるでしょ。 |
961:
匿名さん
[2014-11-16 12:07:46]
湾岸エリアの新築マンション検討掲示板で、郊外戸建ての売り込みですか。
マンションの検討者とは思えない投稿ですね。売れなくて困ってる戸建て業者さんかな。 |
962:
匿名さん
[2014-11-16 12:31:58]
スカイズ・ベイズが坪250万辺りで出ちゃった。
豊洲が震災前に坪300万を付けたのが懐かしい。 ピークは過ぎた。 むしろ、五輪が決定したのに落ちた。 これは実質、暴落でいいんじゃないかな。 |
963:
匿名さん
[2014-11-16 12:35:16]
↑黒田バズーカ2って知ってるか?
早く買わないとどんどん値上がりするぞ。 |
964:
匿名さん
[2014-11-16 12:40:52]
>>959
>>自動車販売台数が減少傾向なのに対し、軽の全体に占める割合は増加傾向。 >>少子化傾向に対し、湾岸のマンションラッシュによる江東区の人口増予測。 >>このあたりも似てる気がします。 軽自動車は税金も安くて性能もあがったから売り上げ増加した。揺れやすく液状化しやすい江東区湾岸埋立地のような安かろう悪かろうな土地に建てられたマンションとは似ても似つかない。しかも、オリンピック決定の影響で悪い割には高くなってる。 今のオリンピックはエコ重視だから開催地に決まっても期待以上の開発はされない、それに気づかない読みの甘い投資家が買ったから少し上がっただけで、まともな投資家は地震や土壌汚染など不安材料の多い江東区湾岸埋立地には手を出さないからいずれ下落する。舛添都知事が負の遺産を残さない無駄を省いたものにするために整備計画を全面的に見直すことを宣言しているからオリンピック開発だのみの投資をする人は益々減少する。 マンションデベロッパーは住宅需要の見込みがなくても建物を造り続けなければ会社存続を維持できないから、人口減少傾向であるにも関わらず、今後もしばらくは需要をはるかに超えるタワーマンション建設を続ける。これも影響して江東区湾岸埋立地はさらに下落するよ。 |
965:
匿名さん
[2014-11-16 12:49:08]
↑買えなくて悔しいのも分かるけど、もう少し整理して書かないと、意味の無い長文は読まれないよ。
|
あれ?
じゃなぜ液状化対様工事が計画されたのかな。
都が必要と認めたからじゃないの?