豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
766:
匿名さん
[2014-11-06 13:21:56]
|
767:
匿名さん
[2014-11-07 00:39:37]
>766
そもそも、品川駅周辺の2007年ごろのタワマンは坪250万前後で売り出されているから(最安208万円) 既に十分に含み益が出ている。その上に新駅とかサウスゲート再開発とかの新たなネタが出てきて、 資産価値としては駅から多少遠かろうが無問題だよね! ということと対比して、デベロッパーの「ここが新天地」みたいな派手な宣伝文句に踊らされて、 坪300万で分譲された豊洲がこの先どうなるかな?って話。東雲や有明のほうがまだ安かった分、安心 かもしれない。ちなみに東雲の某タワマンは分譲時は坪200万切っていた。コレはすごいよね。 |
768:
匿名さん
[2014-11-07 07:33:47]
|
769:
匿名さん
[2014-11-07 07:36:17]
新橋のSL広場にもマンション建設の話が出てきた。駅前の時代到来だよ。
駅から遠い物件は、空き室だらけに。 修繕積立金が回らなくなり、最後は廃墟だな。 |
770:
匿名さん
[2014-11-07 07:40:34]
もともと激安の東雲は、駅から遠くても坪200万前半で上がりも下がりもしないで安定。
豊洲の初期の安い物件は益が出るが、後発のプチバブル物件は下がる一方。駅直結は安定。 いま中古検索して、既に何十件も売り出しがあるような駅遠物件は、将来危ないと思って正解。 |
771:
匿名さん
[2014-11-07 08:19:45]
新豊洲はアウトだね。
|
772:
匿名さん
[2014-11-07 09:57:40]
|
773:
匿名さん
[2014-11-07 12:37:34]
港区・品川区湾岸と中央・江東区湾岸の対決が見たかったんでこの展開うれしい!
もっとやってください! 個人的には、どちらも五十歩百歩で好まない内陸住まいなわけだけど |
774:
匿名さん
[2014-11-07 14:41:51]
|
775:
匿名さん
[2014-11-07 17:08:10]
来年度に市場オープンしたら、やはり周辺の道路は渋滞になるのかねえ。。
|
|
776:
匿名さん
[2014-11-07 22:39:43]
うーん、どっちも埋立地で同じようなものと言う見方もありますがプラス材料と
マイナス材料を羅列すると <港南のプラス材料> ・東京駅と並ぶ首都交通の要衝であり世界からの玄関口となる品川駅利用 ・サウスゲート計画で周辺の環境改善を含め官民挙げた地区への投資が進む ・港南(品川駅東)地区には既にマンションを建てる余地が無く新規供給は無い ・建物の間が比較的広くタワマンからの眺望が良い。特に海側の遠景は綺麗。 ・一応、港区アドレス。 <港南のマイナス材料> ・昔からの下水処理場や食肉市場がある。 ・再開発前からの品川駅港南口前のカオス地区がそのままになっている。 ・品川駅から近いマンションでも徒歩10分、遠いマンションは徒歩15分かかる。 ・分譲が終わっており基本中古物件しかない <豊洲のプラス材料> ・ららぽーとなどの人が集まる娯楽ショッピング施設があり賑やかで良い。 ・東京オリンピック、築地移転に向けてエリアの人気が高まる可能性がある。 ・街の中にホームセンターがあり生活に便利 ・新築に住める <豊洲のマイナス材料> ・建物が密集しており、部屋によってはタワマンからの眺望がさほど良くない。 ・東雲、有明にもマンション用地がたくさんあり大量供給が続く。 ・地下鉄線1本しかなく駅力が弱い。 ・江東区アドレス ・2009年ごろの分譲物件は分譲価格が当時の相場より高く値上がり余地が少ない 豊洲、港南について他にも何かありますか?いろんな場所を検討中なのでぜひ 教えてください。 |
777:
匿名さん
[2014-11-07 22:50:02]
|
778:
匿名さん
[2014-11-08 07:11:47]
>>763
タワマンに重要な要素である眺望と高級感も忘れているようで 6000万~億越えの物件を購入する層は一定のグレードを求めるもの また、割り切って低層階やお見合い物件を購入する層を除いて タワマンを購入する以上、それなりの眺望も重要な要素 例えば、このスレにでてきた某豊洲の駅直結タワーは せっかくの好立地なのに 完全な公団仕様である点が非常に残念な物件。 いくら、専有スペースを豪華にリフォームしても、エントランスからエレベータ 外廊下にいたるまで、入り口から部屋に向かうあらゆる場面で"公団の団地"を 意識させられる。だから、駅直結であろうと話題にすら上らない。 そういう物件選択の要素を見誤ると失敗する。 人気のある物件にはそれなりの理由がある。 |
779:
匿名さん
[2014-11-08 10:41:46]
豊洲の駅直結物件、中古の価格、新築の時よりずいぶん高いと思うんだけど。
|
780:
匿名さん
[2014-11-08 11:27:53]
|
781:
匿名さん
[2014-11-08 12:03:25]
分譲が安かったのはシエル、東雲のWコン、これらに分譲時期が近い物件は
江東区価格だったから十分に値上がり益が出ている。 PCTは比較的後からで少し高くなってたけど、ララポ直結の付加価値で 値上がりした。 豊洲タワー、CTT群はもっとも遅い分譲で分譲価格が僅か数年前のシエルの 1.5倍くらい。 最終的には、同じエリアのマンションは同じ価格帯になってゆくとすれば、 不景気時に安いマンションを買えた人が勝ちと言うこと。豊洲のタワーが 坪300万を大きく超えてくることは無い。 |
782:
匿名さん
[2014-11-08 12:13:04]
不景気で分譲価格が安かっただけで値上がりは当然の結果
でもスルーされる物件 |
783:
匿名さん
[2014-11-08 12:17:37]
シエル、PCTは仕様が低いからイマイチ。
物件価格が安かったから仕方ないよね。 同じ価格で買えるなら、3丁目の方が仕様も良いし、 エリア事態も落ち着いていて、良いかなあ。 |
784:
匿名さん
[2014-11-09 00:17:24]
3丁目は仕様は良いが、資産としては微妙。豊洲で坪300超えとかありえない価格で買ったら、
後が怖い。35年ローンの金利負担の上に資産含み損まで抱えたくないね。 CTT8480万の分譲物件が、たった4年で7980万円。500万円も値下がりとかありえない。 |
785:
匿名さん
[2014-11-10 08:52:43]
湾岸タワマンに希少価値なんてあるんですか?4年で500万なら上出来の部類じゃないんですか?
|
だいたい新駅といっても各駅停車が二本しか停まらない小さな駅
品川駅とは格が違い過ぎて話にもならない。
さらにはデッキで繋がるにしろ品川駅とは1キロも離れてる。
こんな妄想人間の言う事に何の説得力も無し。
というかそもそもスレ違い。豊洲東雲有明に関係無い迷惑な話