豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111となりました。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/409760/
[スレ作成日時]2014-05-26 15:10:06
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう111
1090:
匿名さん
[2014-11-16 21:30:15]
|
||
1092:
匿名さん
[2014-11-16 21:33:12]
豊洲ネガの人は「豊洲と同程度」じゃ満足しないんでしょ。
もっともっと安全性の高いとこで、タワマンが買えるとこじゃないと納得してもらえないよ。 |
||
1093:
匿名さん
[2014-11-16 21:33:22]
|
||
1094:
匿名さん
[2014-11-16 21:34:19]
>1082にも書き込んだけど、江東区湾岸のタワーマンションの周辺はさらに悲惨な状況になるだろうね
豊洲や東雲、有明などの臨海副都心は人工島だが、臨海副都心と同等レベルの土木技術や建築技術が施された大阪の人工島でも液状化による以下の被害が想定されている。 ●埠頭、岸壁、海岸護岸の不同沈下、せり出しによる機能不全 ●道路の液状化による車両の通行不能 ●杭基礎以外の建物、構造物の沈下や傾斜による全半壊 ●埋設ライフラインの浮上と寸断(マンホールの浮上、共同溝の破損と浸水) http://www.minshu-osaka.jp/torikumi/seisaku2009/image/pdf/20091007-010... 東日本震災では、共同溝と同じようなつくりで震度7の地震にも耐えられる強度を誇っているはずの地下鉄の豊洲駅でも浸水が発生した。震源地からは900キロ以上も遠く離れていた上に震度も5程度であったにもかかわらず。 震度6以上が標準の直下型地震が起きたら甚大な被害が出る可能性もある。阪神淡路震災では揺れ時間がわずか10秒程度の直下型地震で支持杭や水道管などの埋設管、橋脚などが破壊され、甚大な被害を受けた。 3.11の地下鉄有楽町線・豊洲駅 http://farm8.static.flickr.com/7095/6952677312_fed1bf9905_o.png |
||
1095:
匿名さん
[2014-11-16 21:34:44]
|
||
1096:
匿名さん
[2014-11-16 21:38:10]
湾岸より安全なところないでしょうね。
以下、都の調査引用 ○どのように地域の危険性を測るのか 本調査では、木造、鉄筋コンクリート造などの建物構造、建築年代、階数などの種別ごとの棟数、建物用途ごとの火気器具や電熱器具の使用状況、道路や公園の整備状況などのデータをもとに、科学的に地震による危険性を測定しています(測定フロー参照)。 原則として、区部及び多摩地域の市街化区域を対象に、町丁目を単位として測定しています。 ○建物倒壊危険度の測定方法 分類ごとに集計した建物量に地盤分類ごとの建物が壊れる割合を掛け合わせることにより測定しています。 建物が壊れる割合は、阪神・淡路大震災などの過去の地震被害の調査事例などをもとに、地盤状況や建物種別ごとに設定しました。 また、沖積低地での地盤の液状化や丘陵地での大規模な造成地の影響も考慮しました。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm#data2 |
||
1097:
匿名さん
[2014-11-16 21:39:51]
>1095
>都の調査だと、湾岸明らかに他のエリアと比べて安全ですね。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm どこが?具体的な根拠出して。 強固な地盤で液状化リスクが低い京浜東北線から西側エリアに建つタワーマンションの倒壊リスクがや火災リスクが、軟弱地盤で液状化リスクが高く地震動の影響を受けやすい江東区湾岸に建つタワーマンションの倒壊リスクや火災リスクよりも高いという根拠が>1095のリンク先のどこに示されてるの? |
||
1098:
匿名さん
[2014-11-16 21:41:35]
|
||
1099:
匿名さん
[2014-11-16 21:41:39]
|
||
1100:
匿名さん
[2014-11-16 21:42:20]
ないことを証明するのって出来ないんじゃなかったっけ。悪魔の証明ってやつ。あることを証明するのは容易だけど。
とはいえ未来の話だから起こるであろうことを証明するのも無理。とすると国内外を問わないからどこかで震度6弱以上を経験した湾岸に似た地域の例を挙げるしかない。なるべくなら先進国がいい。関東大震災は当然参考外。まだこの辺存在しないからね。 |
||
|
||
1101:
匿名さん
[2014-11-16 21:44:08]
|
||
1102:
匿名さん
[2014-11-16 21:45:08]
倒壊度リスクが低いって安心できますね。
|
||
1103:
匿名さん
[2014-11-16 21:45:31]
湾岸ってそんなに危険なのか。
埋立地だもんな。 |
||
1104:
匿名さん
[2014-11-16 21:48:01]
>>1100
いやいや、豊洲ネガの人は未来のこともよくわかってらっしゃる。 震度が同じなら結果も同じになるようです。 >No.1066 by 匿名さん 2014-11-16 20:32:41 >つまりまた震度5強くらいの地震が発生したら、浦安のように3.11で液状化して悲惨な状況に >なったところはまた液状化して同じような惨状になるということだよ。 |
||
1105:
匿名さん
[2014-11-16 21:49:42]
|
||
1106:
匿名
[2014-11-16 22:14:26]
震災があっても成約が軒並み坪300万円オーバーだもんなあ。
豊洲2丁目は凄いねえ。 |
||
1107:
匿名さん
[2014-11-16 22:18:59]
>>1104
そういうことならこれですね。確かに湾岸の症状が顕著ですがその他の地域にも程度の差こそあれ発生しています。ということは前回より大規模な地震が来たらそこも…ってことになるのだろうか。 東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明by国交省関東地方整備局 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf ※9837KBありますので注意。 液状化発生地域はおおむね明治以降の埋立地と一致していることが、重要である。ただし内陸でも旧河道や湖沼の埋立地では、液状化が発生した例が多い。 関東地方の茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の1都6県で液状化の発生が確認された。 関東地方全体で少なくとも 96 の市区町村で液状化の発生が確認された。 東京都→中央区、港区、墨田区、江東区、品川区、大田区、北区、板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区の11区 |
||
1108:
匿名さん
[2014-11-16 22:19:16]
2丁目、仕様が良ければね~。惜しい。駅も遠いし。
でも、公園もあるしファミリーには良いと思う。 3丁目の方が、落ち着いていて良いよね。 駅近で仕様も良いので、オシャレな共働きなら3丁目かな。 |
||
1109:
匿名さん
[2014-11-16 22:30:55]
>1108
場違いな文章に見えてしまったwなぜこうなったここw |
||
1110:
匿名さん
[2014-11-17 00:05:53]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
豊洲3丁目 4955位
有明1丁目 4875位
港区で良い場所
台場2丁目 5072位
麻布十番4丁目 4952位
台場1丁目 4772位
港南1丁目 4771位
ここらへんなら、良いんじゃないかな。