>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。
という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。
最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。
尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
[スレ作成日時]2014-05-26 08:57:19
【その9】直床の方が遮音性高い気がします。
888:
匿名さん
[2014-12-04 17:41:05]
|
||
889:
匿名さん
[2014-12-04 17:42:03]
>881 住まいに詳しい人さん
> 861です。そのとおりで二流デベの場合です。 つまり2重床を採用するデベは、2流のため、施工が簡単な2重床しかできないとうことですね ⇒そんな風に言いましたか?直床を採用する一流デベが少ないとしか言ってません。 また、2重床の施工が簡単とも言ってません。2重床は床精度を確保しやすいと言ってるのです。 簡単なんて言ったら2重床を施工する職方に失礼というものです。どんな工種にしても何年も修行して一人前になるんですよ。 |
||
890:
匿名さん
[2014-12-04 17:42:44]
住まいに詳しい人は、音にも種類があるのを知らないかも知れませんね。
|
||
891:
匿名さん
[2014-12-04 18:00:50]
高橋氏のブログにCASBEEに掲載された直床、二重床の遮音性能評価表の紹介がでています。
どうやら日本建築学会が出した書籍に二重床の遮音性能が劣るという表が掲載されているようですね。 >CASBEEに掲載されている参考の表は「建物の床衝撃音防止設計(日本建築学会編 2009)」に書かれているものです。 >その表でも二重床のL値改善量(遮音性能)は重量床衝撃音、軽量床衝撃音共に直床に比べて低く、特に重量床衝撃音の改善量がマイナス(=悪化)であるとされていることがわかります。 >これは市場にある床仕上製品の実性能のうち、軽量床衝撃音は直床がΔLL(Ⅰ)-4(=LL-45)であるのに対して二重床ではΔLL(Ⅱ)-3の性能に留まっていること。重量床衝撃音では遮音性能に最も影響する63Hz帯での床衝撃音レベル低減量が二重床ではマイナスになっていることを受けてのものですね。 >床仕上げ材によって性能向上を得ることは難しい場合が多い。 >と書かれている反面、表にもあるように性能低下を得ることは簡単です。 ttp://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html |
||
892:
匿名さん
[2014-12-04 18:15:26]
|
||
893:
匿名さん
[2014-12-04 18:24:21]
>にもかかわらず実際のCasbeeの重量衝撃音の評価は二重床マンションの方が優れている場合が多いですね。
またデタラメですか。 建築学会の書籍を否定して根拠もない嘘を連投するとは大胆ですね。 |
||
894:
匿名さん
[2014-12-04 18:36:54]
>>893
全く否定していませんよ。 まあ落ち着いてください。 私もその通りだと思います。 それならCasbeeも直床マンションの方が優れているはずですが、実際はそうではありません。 不思議だなって。 |
||
895:
匿名さん
[2014-12-04 18:51:01]
最近、例のけんけんさんを見かけませんね。
なんか二重床にリフォームしてから騒音が悪化して下の階の人から苦情があったらしいですから。少し同情してしまいます。下の階の人に。 二重床を擁護するのは自由かもしれませんか、最低限、他人に迷惑はかけないようにしたいですね。 |
||
896:
匿名さん
[2014-12-04 20:27:43]
正しい場所に句読点を打ってくださいな。
読みにくくてしょうがないです。 |
||
898:
匿名さん
[2014-12-04 22:15:42]
>>893
お前は二重床と二重床マンションの区別もついていない。 |
||
|
||
899:
匿名さん
[2014-12-04 23:09:47]
|
||
900:
匿名さん
[2014-12-05 00:41:16]
あなたの書き込みかなり酷いわよ
|
||
901:
匿名さん
[2014-12-05 00:59:24]
直床派の人は二重床は太鼓現象を連呼してるけど
関東では直床にもれなくついてくるのは二重壁ですよね? 床と違ってコンクリダイレクトで二重壁って太鼓現象オンパレードだよね? それは問題にはならないの? 床の遮音性が良くても、必ずついてくる壁が太鼓現象の巣で、 床の断熱性が陳腐、そんな仕様だから長谷工仕様は嫌がられているんだよな。 団地住まいの人は必死に直床を持ち上げようとしているが 現実に直床仕様のマンションは団地かそれ以下でしかないよ。 いい加減現実に気づきなって。 |
||
902:
匿名さん
[2014-12-05 02:26:25]
太鼓現象の原因になるGL二重壁なんて長谷工すらやっていないだろ。オンパレードって何時の時代の話?
1980年代? 床の断熱等級は直床も二重床も断熱材のない3が基本で4が多少ある程度。 二重床の知識って常に半端で使えないよな。 はっきりわかっているのは、今のマンションの二重床の性能が直床以外だという事実だけでは。 |
||
903:
匿名さん
[2014-12-05 02:54:10]
GLの二重壁って、建物外周にあるRCの耐震壁の室内側だけですし、床や天井とは分離しているので太鼓現象の対象にはならないことすら知らない人たちが彼是言い合ってるが、これは議論ではなく、単なる詰り合い。
|
||
904:
匿名さん
[2014-12-05 03:59:56]
二重壁の話は二重壁スレでやりましょう。
|
||
905:
匿名さん
[2014-12-05 11:22:36]
早朝に同一人物の直床営業マンの連続書き込みキモイ。。。
長谷工も必死だな。。。 |
||
906:
匿名さん
[2014-12-05 12:30:06]
個別の物件スレならまだしも
こんなスレで営業マンが営業してるという妄想を膨らまして 必死だなといっちゃう人こそ本当に気持ち悪いと思います。 |
||
907:
匿名さん
[2014-12-05 12:30:41]
そんなにいいものなら、なぜ直床は普及しないの?
財閥系デベ物件のほとんどは二重床なのはなぜ? 結局、消費者には支持されていないんでしょ? |
||
908:
匿名さん
[2014-12-05 12:34:13]
|
||
909:
匿名さん
[2014-12-05 12:41:09]
乾式二重床は、直貼りフローリングに比べて、下階へ逃げる熱量が少なくなるため、余分なエネルギーを消費しません。
|
||
910:
匿名さん
[2014-12-05 12:47:08]
直床さん曰くデベに騙されているらしいよ。
いわゆる陰謀論ですね。 |
||
911:
匿名さん
[2014-12-05 12:56:52]
|
||
912:
匿名さん
[2014-12-05 13:19:37]
新築の直床マンションって、23区内にはもうないでしょ。
足立区あたりにはあるのかな? どっちにしても、郊外で安いマンションにしか採用されない仕様だから 床の性能云々よりもそんな仕様のマンションと比べられるほうが迷惑だよ。 |
||
913:
匿名さん
[2014-12-05 13:26:11]
マンション全体で見たら勝負にならない団地仕様だから床の部分だけに話題を切り取ってわずかばかりの優越感を味わいたい連中が長々と書き込みしている板にしかみえない。
|
||
914:
匿名さん
[2014-12-05 14:12:24]
|
||
915:
匿名さん
[2014-12-05 14:14:11]
|
||
916:
匿名さん
[2014-12-05 14:37:49]
>下階へ逃げる熱量って言われても
これをみて熱が下の階に逃げるとか言ってる時点でアウトだな。 コンクリートスラブに吸収されてしまうとしか読み取れないけどね。 それとも直床のスラブって下の階に熱が素通りしてしまうほどチャチなのかい? |
||
917:
匿名さん
[2014-12-05 15:22:04]
直床のマンションを気に入っているのならそれでいいんじゃない?
多くの人が安物と考えたって、住むのは本人なんだから。 |
||
918:
匿名さん
[2014-12-05 15:54:20]
>916
コンクリートは常に空気よりも冷たいから 吸収した熱量は温度の低い方へは放出することは無いという考えの方ですか? 実験でもわざわざ 集合住宅上下階間居室にて、下階居室の室温が、上階居室の室温と同じか、または低い時、 上階居室で暖房を開始した状態を想定しています。 こんな状態を想定をしてるけど、君の理屈ならそんな想定する必要もないのだけどな。 ま、君の理屈が間違ってないとすれば、夏は直床サイコーってなっちまいますね(笑) |
||
919:
匿名さん
[2014-12-05 16:33:14]
>コンクリートは常に空気よりも冷たいから
>吸収した熱量は温度の低い方へは放出することは無いという考えの方ですか? 暖房された部屋の熱が逃げるか逃げないかって話してるんでしょ。 暖房された空気よりコンクリートの方が冷たいのは当たり前。 水と同じで、高いところから低いところへと熱は移動し、吸収される。 暖房されている空気の方が暖かいのだから、コンクリから熱が放出されるようなことはない。 こんなこと、中学生でもわかることですが? >集合住宅上下階間居室にて、下階居室の室温が、上階居室の室温と同じか、または低い時、 >上階居室で暖房を開始した状態を想定しています。 この想定が何だというの? 実験の条件設定というだけで、下の階が上の階より室内温度が高くても、スラブが暖房された空気以上になることなどありえないから結果は同じでしょ。 たんにこの実験はこの環境でやりましたという補足説明に過ぎない。 >ま、君の理屈が間違ってないとすれば、夏は直床サイコーってなっちまいますね 床の冷たさが伝わる部分など、床から数センチ程度でしょうに。 冷たい空気は重いのだから。 なにかい? そのサイコーさを味わうために直床にほっぺたくっつけて寝そべろうとでもいうのか? |
||
920:
匿名さん
[2014-12-05 22:11:57]
遮音性能が高くてコストの低い直床。
遮音性能が低くてコストの高い二重床。 騒音が大好きな人やコスト高を単純に高級と呼びありがたがる人は、どうぞ二重床を積極的にご検討ください。 |
||
921:
匿名さん
[2014-12-05 22:26:04]
>>920
残念だなあ。 床材に住む訳ではないんだな。 住むのはマンションですよ。 だから現実は 遮音性能が低くてコストの安い直床マンション。 遮音性能が高くてコストの高い二重床マンション。 所得の低い人はどうぞ直床マンションへ |
||
922:
匿名さん
[2014-12-05 22:26:20]
|
||
923:
匿名さん
[2014-12-05 22:33:19]
マンション選びの現実としては、同程度の躯体を持つマンションを比べた結果、二重床マンションは直床マンションにくらべ二重床の太鼓現象のせいで遮音性能が悪化。
騒音増幅。 その結果、高価格で低性能のマンションになり騒音被害に結びつきやすくなっています。 マンションコミュニティーだけでも、二重床の遮音性能の 悪さを指摘するスレッドがたくさん立っていますよ。 |
||
924:
匿名さん
[2014-12-05 22:36:16]
新築の直床マンションって、埼玉や千葉にしかないじゃない。
そんなマンションの床だけ切り取って何がしたいんだ? |
||
926:
匿名さん
[2014-12-05 22:46:53]
床材という一部品にこだわる直床派
実際のマンションの遮音性にこだわるその他普通の人 どちらが豊かなマンションライフを送っているか一目瞭然ですね。 |
||
928:
匿名さん
[2014-12-07 12:46:57]
このスレの二重床マンションの人は
二重床であるということしか自分のマンションに誇れる所が無いみたいですね。 だってたかが床の構造ごときに必死ですもん。 実際が良いのであればここで必死に布教活動する必要もありませんし。 |
||
929:
匿名さん
[2014-12-07 13:00:31]
>919
>床の冷たさが伝わる部分など、床から数センチ程度でしょうに。 えっ あなたの言うことが本当ならば 二重床にしても暖房の効きはは床から数センチ程度の効果の差しかないってことですね。 その良さを味わうために床に寝そべってサイコーって叫んでたのですか? だとしたら申し訳ありませんでした、 あなたのようなレベルの方とは話が合うわけもありません あなたは思う存分サイコーって気分を勝手に味わってください |
||
935:
匿名さん
[2014-12-07 14:53:01]
直床の遮音性ってクッション敷いてるからだろ。
居住性を犠牲にしないと遮音性が高まらない構造なわけ。 |
||
936:
匿名さん
[2014-12-08 03:16:08]
マンション二重床で本来使うべきアスファルト制振シートは高価格なので、現在販売されている新築マンションでは殆ど採用施工できていません。
昔は制振シートが敷かれた二重床も若干数あったのですが、今では建設コスト高もあってか億ションでも殆ど採用事例なくなってしまいました。 基本的に二重床は太鼓現象で騒音を増幅してしまうため、直床並みの性能を得るためには直床の何倍ものコストを掛ける必要があります。 さかし億ションを含めてコストをケチった現代の二重床は、直床に比べてとても音が響くものになってしまっているのです。 今はメンテナンス性もリフォーム性も直床が二重床と同等以上の性能を持つ時代。 消費者にとって、二重床のメリットはゼロに等しいものになってしまいましたね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
住まいに詳しい人は、これらの違いを知ってるのかな?