東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia 成増 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 成増
  6. Brillia 成増 Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-12-09 09:11:00
 

通りすがりですが、前スレが1000を超えたので新しくスレを建てます
引き続き検討版で楽しく情報交換をお願いします。

前スレ
Brillia 成増
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43735/

Brillia(ブリリア)成増
所在地  東京都板橋区成増1丁目121番他
交通   東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」駅徒歩4分
     東武東上線「成増」駅徒歩6分
入居予定日 平成20年5月下旬
総戸数   222戸
間取り  2LDK 〜 4LDK
専有面積  61.67m2 〜 95.67m2
販売予定時期  平成19年1月下旬

[スレ作成日時]2007-08-02 09:36:00

現在の物件
Brillia成増
Brillia(ブリリア)成増
 
所在地:東京都板橋区成増1丁目106番-1他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線地下鉄成増駅から徒歩4分
総戸数: 280戸シーズンテラス222戸、アーバンテラス58戸

Brillia 成増 Part2

601: 住まいに詳しい人 
[2008-02-08 20:26:00]
成増はある種完成した街であり、開発の余地がないようにも思えますが、近年のドーナッツ化の傾向も鑑み、大きな変化はないまでも、若干の発展は期待できるのではと考えます。
地価高騰の余波もあり、マンション、住宅の供給、開発が郊外化の傾向にあります。
特に東上線、成増周辺では、住宅供給戸数は増加の傾向にあります。
こちらの物件も含め、なんだかんだと結構売れているようなので、近隣を含む住民数は増加の傾向にあるかと思われます。
さらに街の特性から、その住宅の殆どがファミリータイプですので、近隣商店街などで多くの消費が期待できます。
子育て層が多く住み、居住エリアでの消費が多ければ、少なからず街は発展していくでしょう。
ましてや、新線開通による多方面からの住民の流動、三井の大規模開発など、明るい要素が多いので、将来性は非常に高いのではないでしょうか。
以上私的な勘案ではございますが、ご参考になれば。
602: K→S 
[2008-02-09 10:57:00]
>>600さん
検討地区として成増3丁目14番あたりの0.5ヘクタールが対象になっているようです。
検討地区ですので、具体的な計画はまだないと思われます。

http://www.city.itabashi.tokyo.jp/saikai/saikai/narimasu/index.html
603: 匿名さん 
[2008-02-10 00:25:00]
>599

板橋区最果ての地成増、もう発展する見込みがあまり感じられない。
それでも23区内を求めて彷徨う購入検討者達、もがけばもがくほど抜けられない。
ぱっとしないアーバン、もはや検討する価値無しと言わざるを得ない。三井に期待しよう。
604: 契約済みさん 
[2008-02-10 14:56:00]
↑ この板で購入検討者はほぼいないと思われるので、ただの通りすがりの嫌がらせ的発言だと思われる・・・ 
三井に期待をしてどうする・・・ 私たち契約済みはブリリアに期待して購入したのだから・・・
605: 匿名はん 
[2008-02-10 16:15:00]
でもブリリアにしても三井にしても、駅周辺で500世帯位増えるわけだから、少なからず地域活性にはなるよね。
特に周辺商店街なんかは歓迎なんじゃない。
あの川越街道沿いのうっそうとした林が、新築マンションになるわけだから、景観的にも以前よりはいいと思うし。。。
三井にしても工場よりかは、大規模マンションの方が植栽とかもあるだろし、街並み的には良くなるんじゃないのかな。
606: 匿名さん 
[2008-02-11 12:02:00]
うっそうとした林って言ったってブリリア建設にあたってたいした伐採は行われていない。
川越街道を通る人は車でも自転車でも徒歩でもみんな圧迫感が増えることは間違いない。
ただでさえ圧迫感のある汚いよう壁にプラス高い新たな壁が出来るわけだから。
607: 物件比較中さん 
[2008-02-11 12:05:00]
まぁ、マンションできた方が、地域活性化にはなりでしょ。
608: 匿名さん 
[2008-02-11 16:42:00]
犯罪が増えずに活性化に繋がると良いんだけどね。
609: 入居予定さん 
[2008-02-23 19:02:00]
今日久々にモデルルームに行ってきました。
こちらの掲示板も落ち着いているし、人もいないのではと思っておりましたが、かなりの盛況でびっくりしました。
今は住宅ローンのことで頭がいっぱいですが、ご検討者の方も含め、また色々情報交換したいと思っております。
610: 入居予定さん 
[2008-02-24 23:47:00]
>>609さん
私も最近はローンのことばかり考えています。どこのローンにするのが良いのでしょうか。
611: 入居予定さん 
[2008-02-25 17:25:00]
私も住宅ローンをどうするか、あれこれ悩んでいる毎日です。今後の金利状況が気になりますが、こればかりは明確な答えが無いだけに悩んでしまいますね。先日引越しの案内が届きましたが、
指定の業者を使わないと鍵の引渡しから3週間以降とのことですが、入居予定の皆さんはどうされますか?シーズンテラスは大規模なので、引越しの日程調整も大変なようですね。
それからオプションのエコカラット申し込みしようか迷っております。何かアドバイスがありましたら、教えてください。
612: 入居予定さん 
[2008-02-25 18:34:00]
ローンのことですが、当初はフラットと銀行ローンと併用で考えていましたが、思ったより金利が下がったので、今はSBIのフラット一本で行こうかと思っております。
何かお考えあれば、皆様ご教授ください。
613: 匿名さん 
[2008-02-26 15:42:00]
車で川越街道上りから左折して回り込むと、
目の前にどーーーーんとそびえ立ってますね。圧巻です。
惜しむらくは、あのよう壁です。何とかならないのかなあ。
614: 購入検討中さん 
[2008-02-27 12:33:00]
こちらの物件を検討しています。
ISPのことでご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

e-mansionが導入されていることは知っているのですが、私個人の都合でフレッツADSLを使用する予定です。
その際、部屋に敷設してあるマルチメディア配線を利用することは可能でしょうか?
何もしなければ、通常はマルチメディア配線のISPはe-mansionになると思いますが、専有部分の配線をいじって、ADSLの方に変更することが出来るかどうかを知りたいです。
615: 匿名さん 
[2008-02-27 19:22:00]
e-mansionのサイトに詳しい説明がありましたのでぜひごらんあれ^^
616: 614 
[2008-02-27 21:37:00]
>>615さん
コメントありがとうございます。
ですが、すみません、私もe-mansionのページは見ましたが、分かりませんでした。
よろしければどのように辿っていけばよいか具体的にご教示いただけないでしょうか?

また、e-mansionを使いたいのではなくフレッツADSLを専有部分で(ADSLモデム+ルータで)終端し、マルチメディアコンセントのEthernetの口にLANケーブルを挿せばすぐにフレッツADSL経由のインターネットを(くどいですがe-mansion経由ではなく)使えるようにしたいってことなのです。
なので、部屋の中の配線の話であり、e-mansionのページにそのような記載があるとは思えなかったのですが…
617: 匿名さん 
[2008-02-28 20:17:00]
615です。

フレッツADSLは電話回線からの接続で、電話回線のスプリッタにADSLモデムと接続するはずなので、そもそもLANを経由するe-mansionとは無関係なのではないでしょうか。なので、e-mansionの基本料は管理費から自動的にひかれてしまいますが、使用できるのではないでしょうか?

フレッツADSLは最高でも下りが47Mbpsで、基本料が高い上、プロパイダーにも加入されているはずです。メールアドレスや設定の問題でしたら、プロパイダーはそのままでe-mansionと併用することが可能だとHPに記載されてましたので、そのようにされたらいかがでしょう。フレッツADSLにこだわる理由がなにかおありなのかと思いますが、とりあえずの返答まで。
618: 匿名さん 
[2008-02-28 23:20:00]
みなさまこんばんは。

先日「児童施設における保育サービス〜〜」という郵便が届きました。

保育所or託児所(?)のような施設がマンション内にあるという事でしょうか。

子供達が遊べるスペースがあるのはもちろん知っておりましたが、
あの郵便をみてちょっとビックリしました。
(嬉しいビックリです♪)


モデルルームやホームページなどでも、
その点については何も触れていないので、
「どういうこと?私のぬか喜び??」とちょっと疑問に思いまして。


お恥ずかしながら重要説明会などは主人に任せきりで、
詳しいことがわかっていないようです。

どなたか保育サービスについてご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけますでしょうか。
また、頂いた資料でそれがわかるものはありますか?


みなさんにお伺いする前に主人に聞けという突込みが聞こえてきそうですが( ´∀`)
近頃、忙しそうで毎日のように夜中にタクシー帰りなんです…
お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
619: 匿名さん 
[2008-02-29 00:18:00]
マルチメディアコンセントの件ですが、図面見ると下駄箱の配電盤横にハブが置いてあります。
このハブの配線を入れ替えれば、ADSLでマルチメディアコンセント繋がりますよ。
620: 614=616 
[2008-02-29 08:13:00]
>>619さん
おお、そうでしたかありがとうございます。
明日、モデルルームに行くのでモデルルーム内の設備を確認しようと思います。(ちゃんと再現されているかはわかりませんが…)

>>620さん
小学生以上を預かってくれるサービスみたいですよ。
資料については、私はまだ契約してないのでわかりませんが、重要事項説明書には記載があったと思います。
622: 匿名さん 
[2008-03-02 22:53:00]
ここの最上階、ひとつだけの部屋はほんとに欲しかった。集合住宅で最もクレームの多い騒音の心配がないなんて、ほんと住む方はうらやましいです。もっと安ければね。
623: 入居予定さん 
[2008-03-03 09:01:00]
e-mansionというプロバイダーにも、IP電話のサービスも有るようです。
<内容>
フュージョン・コミュニケーションズ株式会社と 提携し、フュージョンのVoIP網を活用してIP電話サービスを提供します。
提供価格は、加入料500円、月額使用料380円、TAレ ンタル料380円で、通話料については、フュージョンおよびその提携プロバイダーのIP電話サービスの契約者、「e-mansion IPフォン」の契約者間の通話は無料、その他、対国内向け加入電話には一律3分8円、国際通話は対地により異なりますが米国向け1分8円となります。 ま た携帯電話への接続も可能で、通話料は1分20円の予定です
http://www.tsunagunet.com/info/2003/1016173128.html

e-mansionのHPには、IP電話について、記述が無かった(見つけられなかった)
どちらにしても、引越には、電話を含めたインターネットの引越も有ります。
624: 購入検討中さん 
[2008-03-03 18:43:00]
>622さん
622さんがおっしゃっているのは、Iarのことですか?
確かに、最上階で騒音の問題はそれほど悩まされないかも知れませんが、プレミアム住戸でたった一つ残ってしまった訳を考えると(それ以外は殆ど1期に売れました)、Iarは間取り図で見ると、とっても良いのですが、東側に隣の住戸が狩型にかぶってしまっているため、10時頃にならないと、リビングに日が当たらないので、余り人気が無かったのかも知れません。そんなわけで、どうしても最上階にこだわらなければ、他のプランの方が良いとも思われます。シーズンテラスのプレミアム住戸は、最上階にあるという以外は、北側居室は全て通路ということで、あまり、良いレイアウトとも思えません。
他のマンションの最上階を探された方が良いとも思います。
625: 契約済みさん 
[2008-03-03 22:02:00]
>624さん

622さんの話は、おそらくアーバンの最上階のことでしょう。
626: 匿名さん 
[2008-03-04 22:24:00]
フロアコーティングですが、オプションだとかなり割高に感じたので外の業者に頼む予定です。
先日、東京建物から引渡し時のサービスワックス有無について連絡がきましたね。コーティングの種類によっては無いほうがよいらしいです。サービスワックス有無の返信期限も近いのでコーティングどうするかはそろそろ決めたほうがよいかと思います。
627: ビギナーさん 
[2008-03-05 14:51:00]
シーズンテラスとアーバンテラスそれぞれの着工日はいつでしょうか?ネットで調べてみたのですが上手く探せません。大変初歩的な内容で申し訳ありませんが、御存知の方がおられましたら、お教えください。
628: 契約済みさん 
[2008-03-05 17:55:00]
>626さん
よろしければどちらの業者に頼まれるか教えていただけませんか?
オプションだと高いので他の業者に頼みたいとは思っているのですが、業者がたくさんあって決められないでいます。
629: 匿名さん 
[2008-03-05 19:17:00]
627さん

なぜ着工日が知りたいのか不明ですが、現地の建築看板をご覧になると書いてあるかと。

めんどくさければモデルルームに電話するのが一番簡単です。
630: 匿名さん 
[2008-03-06 00:28:00]
>627さん

着工日(建築工事開始日)と竣工日(完成日)を間違えてはいないですか?
着工日は一般的に物件概要等にも表記されません。
631: 入居予定さん 
[2008-03-06 08:45:00]
627さん。確かに着工日は気になりますね。竣工日しか確認してませんでした。工期が適切であるかも、工事が適切な計画で勧められているかの重要な判断要素ですからね。モデルルームに電話したらわかるんですかね?現場の看板みにいくのも遠いので、どうすれば確実な情報が得られるんでしょうね。ご存知の方おられませんか?
632: 匿名さん 
[2008-03-06 12:36:00]
役所で建確を見るとか、五洋に確認するとか、まあモデルに電話する以上に簡単なことってあるんでしょうか?
633: 入居予定さん 
[2008-03-06 15:54:00]
契約済みの方なら、構造レポートを渡されていると思います。
そこに着工から進捗状況まで写真入りでかなり詳細に記載されています。
ちなみに昨年12月に工事現場の内覧会があって、工事現場の確認と説明があり、かなり丁寧な印象でした。
634: 購入検討中さん 
[2008-03-06 18:13:00]
着工日の定義ってなんですか。
測量を始めた日? 樹木を切った日から? ブルトーザーが入った日? 囲いを始めた日? 現場の事務所が出来た日? それとも、杭を入れるための穴を掘った日?
635: 購入検討中さん 
[2008-03-06 18:33:00]
http://blomag.cocolog-nifty.com/kentikuya/2004/11/post_69f7.html

契約書の工期という欄のところに着工という項目がありますが、まさにその日付が、住宅建築工事の着工日となるわけです。その日付は誰が決めるのかといいますと、もちろん注文者であるお施主様の
希望などを考慮して、希望日か近い線で請負者が決めてくると思います。でも実際には、この契約書を取り交わした日から本当に工事を着工する日までは、1ヶ月から2ヶ月近くの日数がたっていますので、実際の着工日とはずれる事が多々あるかと思います。
<中略>
着工日とはどんな状態の工事の時期を言うのかといいますと、実は、請負者によってその時期が違うのです。私が、一概にこの時点が【工事の着工日】ですとは言えないのです。
<後略>
確かに大切な記念日らしいのですが、627さん。何を気にしていらっしゃるのですか?気になります。
637: 契約済みさん 
[2008-03-09 19:45:00]
本日久々にMR行ってきましたよー。
MR今月いっぱいで閉まってしまうようですね。
入居まで数ヶ月、なんだか感慨深いものがありますね。
思い起こせばこの掲示板も色々なやり取りがありました。
埼玉隣接の立地、川越街道隣接、差があまりない最上階などなど数多いバッシングもありました。
そうそう1.3億様なんていうやり取りもありましたね。
個人的には大変満足しています。
副都心線も最近実感が湧いてきましたし。
とにかく楽しみですね。
入居予定の皆様、購入予定の皆様今後もよろしくお願いします。(_m_)
以上雑記でした。
638: 入居予定さん 
[2008-03-10 00:47:00]
モデルルームがしまってしまうのはちょっとさびしいですね。。。
でもそろそろ入居に向けていろいろと考えないといけない時期です。
我が家ではデベのオプション会で注文するのはなにもありません。
フロアコーティングは小さな子供がいるので、ぜひやりたいです。
私は生協のカタログに紹介されていた業者さんに頼むつもり。
フロアコーティングは賭けみたいなものですかね〜
639: 契約済みさん 
[2008-03-10 18:23:00]
628です。
フロアコーティングの情報ありがとうございます。ひとまず何社か見積もりを取ってみます。
オプション会で紹介されたものの、一番値段の高いものでも耐久年数が10年程度でしたが、
同じような値段でも他の業者のHPを見ると20年とか30年とかで、だいぶ違うんですね。
どの業者にせよ、引渡し前のワックス塗付はしない方がよいみたいです。
640: 契約済みさん 
[2008-03-13 18:50:00]
私も散々悩みましたが、フロアコーティングはしないことにしました。
サービスワックスをそのまま入れてもらいます。

以下は参考にしたページです。
http://www.burnish-club.com/mente/mn2.html

あと、ビルトインのオーブンについて悩んでいます。
そもそもオプションで入れられるのか?
入れられるとしたら、リンナイのヘルシオタイプのものも入れられるのか?等

情報お持ちの方がいらしたら教えてください。
641: 匿名さん 
[2008-03-14 08:05:00]

紹介されたHPを見ましたが、今回の東建のフロアコーティング仕様については、全てが水溶性で松:ウレタン100% 竹:ウレタン+アクリル 梅;アクリル100% の3仕様で、これならばいわゆるハードコート仕様は余り良くないというこのHPの趣旨に反していないとも思います。 ただ、いわゆるコーティングついては、良くないとおっしゃる人も沢山いて悩みます。それにしても耐久性は、どうもまちまちでメーカーのカタログ等でも耐用年数については、言い訳が多く決して訴えられないようになっています。ただ、暮らしていて、結構メーカーの推奨条件を越えた使い方をしてしまうことが、多いような気もします。そして、それは、日頃使うところで起きるため、多分、コーティング剥げとかが出てきて、それも目立つところで起きるのだと思います。通常の耐久性を確保するなら、ホームセンター等で3ヶ月とか、6ヶ月とかに1回、ワックスを塗るのもよいと思われます。 それにしても、標準仕様のフローリングがもっと表面に耐久性があれば、こんな事を悩まなくてすみます。 それにしても、コーティングは高いですね。 この費用を少し、標準仕様にまわせば、良いのに。
642: 契約済みさん 
[2008-03-14 09:38:00]
>>641さん
640です。

言葉が足りていませんでした。すみません。
上記サイトでお勧めしていないのは、ハードコーティングですね。
また、素人によるフロア全体のワックス剥離・コーティング剥離もお勧めしていないようです。

私は以下の理由によりコーティングを取りやめることにしました。
・継続的に業者さんにコーティング・剥離をお願いすることが出来ないだろう(経済的に)
・自分でやる自信もない
・そもそも、コーティング自身が絶対的に良いものであれば、東京建物が標準でコーティングするであろう
 (他社ではクレームの元になるので勧めていないところもあるそうです)
・松仕様でも5年〜10年程度の耐久性であり費用対効果が私には納得できない
・フロアコーティングにお金をつかうのなら、エアコンを新調したり、他の事に回したい

そもそも、コーティングやワックスが必要でない床材もあるようですね。
そういうものを採用しないのはコスト面なのか、床暖では使えない等の条件があわないのか分かりませんが。
643: 入居予定さん 
[2008-03-17 20:38:00]
みなさんお引越しのご予定はたてられました?
うちは7月になってしまいそうです。
鍵引渡し日が6月27日の金曜日ですので、
週末の土日の28、29は引越しラッシュでしょうね〜
でもブリリア成増にお引越しするのが本当に楽しみです。
みなさんどうぞよろしくおねがいします。
644: 入居予定さん 
[2008-03-17 21:00:00]
外壁の足場が徐々にはずされて、一部お披露目となっています! あと数ヶ月です。とても楽しみで仕方ないですね!

入居後はよろしくお願いいたします。
645: 契約済みさん 
[2008-03-19 19:06:00]
先日モデルルームに足を運びました。
花を見た限りでのお話ですがシーズンは完売状態でした。アーバンも残りわずかな状態でした。
完売連絡はアーバンも完売してからまとめてくるのでしょうか。

うちは6月28日に入りますよ。オプションはほぼテクノビルドさんにお願いしました。
646: 入居予定さん 
[2008-03-20 08:20:00]
内覧会が近づきましたが、みなさん、立ち会い検査にプロを雇いますか?
ネットでは、結構たくさん、有料立ち会いのサイトがあるようです。
費用はかかりますが、高い買い物ですから・・・・・
647: 契約済みさん 
[2008-03-22 14:25:00]
もう内覧会の日は決まったのでしょうか?
648: 契約済みさん 
[2008-03-24 20:25:00]
契約者専用サイトを見ると良いと思いますよ。
シーズンなので入居前管理説明会と引越し業者決定の案内は来ましたけど、内覧会予定はまだ決まってないですね。
649: 入居予定さん 
[2008-03-25 12:43:00]
オプションでキッチンに棚を作るかどうかで迷っています。
後から業者に頼むと最短2週間くらいで出来るみたいだし、予算的にも半額〜7割程度になるみたいです。

入居前に施工してくれて立会いが不要って以外にはオプション業者に頼むメリットはあるのでしょうか…?
650: 匿名さん 
[2008-03-26 23:43:00]
はっきり言ってないです。仰るとおりメリットはこんな感じでしょうか。

①入居前に施工完了
②立会い不要

①②を重要視するかどうかだけのことです。
他愛もないと思う人もいればそうでない人もいるでしょう。
651: 契約済みさん 
[2008-03-27 00:50:00]
みなさま、こんばんは!

ベランダのタイルですが、前回のインテリア販売会での見積りが思っていたより高かったので、
近所のリフォーム業者に見積もってもらったら、
もっと高かったです↓↓

やはり販売会で注文したほうが、「お得」なのでしょうか・・・

どなたか「ここの業者さんはいいよ!」などご存知でしたら、
教えてください。
652: 匿名さん 
[2008-03-27 00:57:00]
651さんは東建の5流の回し者でしょうか?
653: 651 
[2008-03-27 01:16:00]
あの、ちがいますが。。。
654: 匿名さん 
[2008-03-27 01:24:00]
回し者なら安い業者あげろなんて書かないでしょう。

>652
なんでも斜め目線?


週末、現地を見に行ったらかなり出来上がっていました。
楽しみです。
655: 649 
[2008-03-27 09:15:00]
ありがとうございました。
質問板の方も覗いてみましたが、やはり「入居前施工」「立会い不要」以外にメリットが見出せなかったため、あとから入れることにしようと思います。

私は表札だけオプションにしようかなと考えています(笑)
656: 契約済みさん 
[2008-03-29 02:21:00]
ところで、副都心線のダイヤが発表されたようですね。

副都心線の急行は成増には止まらず、和光市→小竹向原→池袋→新宿三丁目→渋谷だそうです。
また、同じタイミングで有楽町線にも和光市→小竹向原→池袋(以下各駅停車)という「準急」ができるとか。こちらも成増は通過です。

ちょっとショックです。
657: 入居予定さん 
[2008-03-29 10:50:00]
副都心線の急行はラッシュ時以外の昼間や休日で、朝夕は成増も停車する
「通勤急行」があるので、全く問題ないのでは?

また、有楽町線の準急も朝は走らず、10時〜16時の運転なので、通勤
にはそれほど影響なし。

昼間の急行運転時でも、各停に乗って、小竹向原で反対側のホームに来る
急行・準急に乗ればよいので、それほど困ることはないと思う。

むしろ、最短で渋谷に27分、新宿3丁目に21分で行くことが出来る
わけだから、便利はよいと思いますよ。
658: 匿名さん 
[2008-03-31 16:53:00]
池袋でJRや丸の内線に乗り換える人は東上線(急行)に乗った方がいいかな?
急行の所要時間が短くなるようだし、帰りも座れる可能性があるし…。

行きはメトロでもいいけど、帰りはメトロ池袋駅が2つに分散してるのが痛い。
659: 入居予定さん 
[2008-04-01 23:27:00]
内覧会の同行業者でお勧めってありますか?

予算的にも結構ぎりぎりなんで比較的低価格でお願いできるところがいいんですけど、もしご存知の方いましたら是非教えてください。
660: 契約済みさん 
[2008-04-02 15:08:00]
3月に滑り込みで契約しました。入居予定のみなさん、よろしくお願いします。
どうやらシーズンテラスで2件、アーバンテラスで1件売れ残っているようですね。
具体的な影響は分かりませんが、出来れば完売して欲しいものですね^^
661: 匿名さん 
[2008-04-02 22:45:00]
シーズン残ってるんでしょうか?モデルルームの状態では完売と聞いてましたけどフェイクだったんでしょうか。嘘つきデベは嫌です。
662: 匿名さん 
[2008-04-03 21:29:00]
たぶん急なキャンセルだと思われますよ・・・私も驚きました。

4月になって、残りの3戸がどうなったかを知りたいのですが・・
663: 匿名さん 
[2008-04-06 01:26:00]
住宅情報ナビを眺めている限り、シーズンのQとYが売りに出てましたけど、もう売れちゃったみたいですね。
逆にアーバンが3件残ってるみたいですね。キャンセルでしょうか。
664: 入居予定さん 
[2008-04-07 08:33:00]
4月5日 入居前説明会が板橋区民会館にておこわなわれました。 シーズンテラスは220戸中219戸が売れたとの説明が東建より有りました。
そんなことで、残り1戸となったようです。
665: 入居予定さん 
[2008-04-07 09:19:00]
あら、そんなアナウンスありましたっけ。聞き落としてた。
住宅情報ナビではシーズンの部屋は出てこないからローン審査中なんですかねー。
666: 契約済みさん 
[2008-04-07 17:15:00]
全部で222戸だと思いましたが2戸は別扱いなのでしょうか。
667: 入居予定さん 
[2008-04-07 18:02:00]
今日付けで更新された公式サイトの物件概要では販売戸数6戸となっていますね。
役員抽選の表でも一部歯抜けになっていたようですし、契約処理中とかローン審査中なのですかね。
とにかく完売を祈ります!
669: 契約済みさん 
[2008-04-08 20:59:00]
ご近所さんと言っても現在交流は全くないのですが管理説明会でご近所さんを発見してしまいました。
びっくりしました。今後はよろしくお願いします。
670: 購入検討中さん 
[2008-04-10 00:53:00]
ラッシュ時の利便性は変わらないということですが、
通過駅となったことで、単純に資産価値下がりませんか?
671: 入居予定さん 
[2008-04-10 09:23:00]
んーまー微妙なんじゃないですかねぇ。
販売時の値付けは副都心線急行の停車を保証した上でのものでもありませんし、朝夕のラッシュ時には急行ではなく通勤急行ですので地下鉄成増にも停車します。

また、通過駅となったと言っても停車駅から通過駅に格下げになったわけでもありませんので、単純に下がるとも言えないんじゃないかと思います。
672: 入居予定さん 
[2008-04-17 18:38:00]
内覧会のお知らせがきましたね〜
いよいよという感じがします。

その前にローン契約会があるので、そっちも気になるのですが(^^;
673: 契約済みさん 
[2008-04-18 13:40:00]
内覧会のお知らせが来たんですか〜
いいな〜
うちにはまだ届きません・・・
時期はやはり5月の下旬でしたか?
674: 入居予定さん 
[2008-04-18 16:12:00]
時期は5月の下旬ですね〜
平日だったので私は職場で休暇を届け出ましたが、あまり土日にはしてもらえないものなんですかね?

あと、保険と思って内覧会の立会いをお願いしました。
675: 入居予定さん 
[2008-04-18 22:11:00]
みなさまこんばんは。

内覧会楽しみですね!!
ウチからマンションが見えるので、毎日見てます♪

我が家は業者さんにはお願いせずに、自分なりにチェックシートなど作ってやってみたいと思います。
お知らせのあった指定の日にちだと、旦那さんが仕事をお休みできないかもしれなくて・・・
緊張しちゃいます。。。


引越しの指定業者はサカイで、見積もりをお願いしました。
現在3DKに住んでいますが、料金がどのくらいになるのか↓↓ドキドキです。
やっぱり指定業者だと、お高いんですよねぇ??
676: 契約済みさん 
[2008-04-19 00:30:00]
内覧会業者に頼まないのは自殺行為です。
素人夫婦だけや素人一人であれば何も指摘がなければ
何事も無かったのかのように振舞うのが大手デベロッパーの取り決めです。
私がここを決めた理由は土地勘があったこととネームバリューがあるということで
デベロッパー自体は全く信じていません。最低限100箇所は指摘できると思っています。
一個でも重複指摘があるようであれば的確な行動を起します。
677: 入居予定さん 
[2008-04-19 02:14:00]
内覧会は、業者が立ち会うので、通常平日にやるのが一般的と聞きました。
が、ネットで内覧会の事を調べていると、週末に行うところも割と多いような感じでした。

この業界についての常識は私にはよくわかりません。
分からないので、内覧会で例え何か不具合そうなものを見つけても、「このくらい許容範囲ですよ。」とでも言われれば、何も言えないでしょう。不具合あるかどうかの調べ方もよく分かりませんし、私には見る目も持ち合わせてないと思いますし。

という訳で、同行専門の方を頼む事にしました。
2〜3候補の中や他にも調べて検討して、これから決めるところですが…。

現場検証会があったり定期的に工事の現況報告があったりと、個人的には多少信頼する気持ちもありますけど、やはり保険ですね…。本当にきちっとなってないと後々困る事になるわけですからね〜
678: 入居予定さん 
[2008-04-19 11:38:00]
内覧会業者を使うかどうかは、それぞれのご家庭の事情もおありでしょうからあまり厳しい言い方をされなくてもいいんじゃないでしょうか…

私は保険と思って利用しますが、利用するもしないも自己責任ですよね。
利用した業者がよろしくない可能性もありますし。
679: 入居予定さん 
[2008-04-19 16:45:00]
我が家も素人夫婦だけで参加するつもりです。
一番の理由は、デベロッパー以上に信用できる内覧業者を見つける自信がないからです。普通に暮らせるマンションであれば十分です。
680: 入居予定さん 
[2008-04-19 21:33:00]
675です。
こんばんは。

自殺行為!ってバッサリ言われてちょっとションボリしてました(*´ェ`*)
みなさんフォローありがとうございます〜。
ご夫婦のみで参加される方もいらっしゃるようで心強いです。


あんまりケンカ腰で食って掛かるような事はしたくないので、
デベさんとは良い関係でお付き合いしたいと思います。
もちろんチェックはがんばりますョ!!
681: 入居予定さん 
[2008-04-19 22:38:00]
自分の配偶者のこと「旦那さん」って言わないほうがいいよ。
682: 契約済みさん 
[2008-04-20 11:46:00]
一般的には「夫」と「妻」というのが一番差し障りがない表現だと思いますが・・・楽にいきましょうよ。
683: 匿名さん 
[2008-04-20 13:59:00]
おいおい、ずいぶんギスギスしてるなぁ。
そんなより「旦那さん(ハート)」なんて呼んでくれる奥さんが、
私はかわいいと思うけど。


ところでみなさんはお引越しの日程は決まりましたか?
我が家はできれば引渡しの翌日に引越したいけど、
もういっぱいかもしれませんね。
684: 入居予定さん 
[2008-04-20 19:50:00]
お隣さん、ご近所さんになる皆さんですから仲良く行きましょうよ。
内覧会のチェックは専有部分の話ですから、各ご家庭の事情に合わせてということで。
ただし水周りだけは階下の方に迷惑がかかる可能性があるのでちゃんとチェックしましょ。
685: 契約済みさん 
[2008-04-20 22:28:00]
共有部分の内覧は誰が行うのでしょうか?
686: 入居予定さん 
[2008-04-20 23:50:00]
http://www.sumunet.jp/sumai/gimon/man_004.html

↑URLがうまく表示されなかったら、適当に「共有部分」「内覧」あたりのキーワードでググってください。
基本的に施工主から売主に引き渡される際に売主がチェックするんじゃないですかね。
そして管理組合が発足したら、不具合は管理組合が売主に伝えるのではないでしょうか。
687: 契約済みさん 
[2008-04-21 00:18:00]
そうすると自らが支払う購入金額の一部しか事前にチェックできるところはないということになるんですね。
688: 購入経験者さん 
[2008-04-21 08:42:00]
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/

このページを読むと、共用部分も内覧会で指摘しているようですよ。
689: 契約済みさん 
[2008-04-22 10:58:00]
結構前の書き込みですが、300さんがビルトインの食器洗機が、リンナイRKW-V45Aで、洗いが不評機種とありました。確かにユーザー評価は低いようですね。折角の食器洗機なのにもう一度手荒いなんてできれば避けたいですね。シーズンもアーバンも同じ機種なんでしょうか?オプションで別機種とかなかったですよね。あまりに洗いが悪く、入居後すぐに交換ってのも辛いですね。
690: 入居予定さん 
[2008-04-22 12:42:00]
正確な文面は覚えていませんが、私がモデルルームを見たときには「実際に取り付けられるものはこの型番ではなく〜〜になります」的なシールが貼ってありましたよ。
実際に取り付けられるものが何かは分かりませんが、他の機種でもリンナイは評判ものはなさそうな感じですね…
691: 入居予定さん 
[2008-04-22 23:21:00]
建設途中の見学会でその点が気になり、確認しました(シーズンテラス)。
リンナイRKW-V45Aではなく、RKW-458D2-SVという少し格上のもの
が設置されていました。(全部の部屋が同じかは知りません)

実際にリンナイのビルトイン食洗機を使っている人に聞いたのですが、
某サイトで指摘された点は、あまり気にならなかったという話でした。

ご参考まで
692: 契約済みさん 
[2008-04-23 00:35:00]
上で紹介されているところを読んでみました。卓上式を使ったことがないですし過度な期待もしていないのでがっかりすることは私には無さそうです。
693: 入居予定さん 
[2008-04-23 09:10:00]
私は妻の手荒れが酷く冬場は皸になるので食洗機を切望していました。
通常以上の機能は必要ありませんが、ちゃんとヨゴレを落とす、乾く、適正な時間で乾燥までできるという機能は必須です。

リンナイの食洗機は不評のものが多いそうで不安になってきました…
694: 入居予定さん 
[2008-04-23 20:33:00]
もともとリンナイということはわかっていたので今更感はあります。
これからどうしていったら快適な生活を送れるかを考えましょう。
695: 入居予定さん 
[2008-04-24 07:43:00]
リンナイの食洗機 インターネットで10万程度ですね。 まあ、入居後1年以内に壊れたら、保証期間にて交換してもらいましょう。3年程度で壊れたら、もっといいものに取り替えましょう。この手のビルドインタイプの食洗機について、他社製品は取り替えられるのでしょうか。 また、リンナイならば嫌ですね。
696: 入居予定さん 
[2008-04-24 09:26:00]
食洗機は全戸リンナイのRKW-458D2なんでしょうか?リンナイではありませんが、卓上型食洗機を5年使ってますが、特に問題はありませんでした。リンナイさんも問題ない事を願うばかりです。卓上型よりもビルトイン型は洗浄能力が劣るというリンナイさんの説明があるようですが、理解に苦しみます。ノズルの位置や数など設計が悪いからそうなるのではというのが普通の結論でしょうか。食洗機も機種やメーカーにより当たり外れが大きいです。どうしても今使っているのものと比較してしまうので、壊れるまで使おうと思いますが、あまりひどければ早期交換も考えます。個別に文句を言ってもメーカーも使用者の改良要望として、あまり本気で取りあげないでしょう。問題が多いようなら、まとまって意見を述べるべきでしょうか?洗い上がりが悪くて再洗いだと食洗機の利点が減りますね。ビルトイン型はJISなどサイズ規格があるのでしょうか?業界でサイズ規格があれば、別社機種に変更可能ですよね!
697: 入居予定さん 
[2008-04-25 14:27:00]
リンナイに個別に文句を言うよりも、デベを通じて文句言ったほうがちゃんと聞くみたいですよ。
そんなことより、評判のあまり良くないリンナイを採用した東建に文句を言いたいですよねぇ。
そんな小さなところでケチんないでよって。差額分くらい出すのに…
698: 入居予定さん 
[2008-04-26 14:54:00]
オプションで何十万もかかるよりいいでしょう。
我が家は食洗機は必ずと思っていたので、オプションでも注文していたと思います。
とりあえずは付いてるので、何年か使って気に入らなければ変えるつもりです。
まぁ、でも使わないことには分からないので。。。
そんなことを気にするより、家具とか、繰上返済とか、考えることが多いですし、何か問題あれば、嫌でもデベに文句を言わなければならい時がくるかもしれませんので、標準なだけでも良しとしましょ。
699: 入居予定さん 
[2008-04-30 23:58:00]
みなさん引越しの見積もりはすでに取りましたか?
引越し希望日の案内には、入居者説明会以降に見積もりについて連絡がある、
と書いてあった気がするのですが、まだ連絡がありません。
こちらからお願いの連絡をすればよいのでしょうか。
ちなみにうちは、さかいが担当です。

また、他の掲示板では鍵の引渡し直後でも、主管業者以外の業者に頼んだ
というのを見るのですが、それもさかいに連絡すれば可能なのでしょうか。
オプションと同じで主管業者だと値段も高いのかな、と心配しています。
700: 入居予定さん 
[2008-05-01 00:54:00]
>699さん

入居者説明会で配布された資料の中に、引越しと指定引越し業者に関する資料は
入っていませんでした?
その資料の中に引越し希望日や連絡先を提出する用紙が入っていたと記憶しています。
その用紙を提出後、業者から見積もりのために現在の居住に伺うので希望日を教えて
ほしいと連絡がありましたよ。

ちなみに私もサカイが担当でした。
701: 入居予定さん 
[2008-05-01 10:25:00]
>>699さん
重要事項説明は聞かれてますよね?
引渡し後3週間は幹事会社に任せることで合意しているはずです。
それを覆したいということであれば、サカイなり東京建物と話をするしかないんじゃないでしょうか。

ちなみに、ウチもサカイで見積もりの日程をどうしますか?という連絡が携帯の留守電に入っていました。
今日、調整をしようと思っています。
702: 入居予定さん 
[2008-05-02 00:30:00]
カーテンをどうしようかとテクノビルドで検討したら50万以上となってしまい、高いです。
703: 入居予定さん 
[2008-05-02 00:38:00]
699です。
引越し希望日や連絡先はきちんと期日までに提出したので、
昨日まで連絡がこないことに不安を感じて質問させてもらったのですが
なんと今日連絡がきました。お騒がせしてすみませんでした。

主管業者以外の業者については3週間後の件は承知しています。
他の掲示板でその期間内であっても問題なく他の業者を利用した、
というのを目にしたので質問させていただきました。
金額次第では3週間後以降に引越しも考えようかと思います。
704: 入居予定さん 
[2008-05-07 00:36:00]
オプション説明会のぼったくり価格を見て腰が抜けたので、家電量販店でエアコンを買いました。
オプション説明会ではエアカットバルブを着けた見積もりだったのですが、量販店ではとくに勧められませんでした。
エアカットバルブの必要性ってどんなもんなんでしょうね?
ちなみにウチは低層階です。
705: 入居予定さん 
[2008-05-08 15:58:00]
前の住居(古い家)にあるエアコンを移設する場合、皆さん、どうされますか。
1.引っ越し屋サカイに外させて、新規に購入する分とあわせて電気屋さんにつけて貰う?
2.新規に購入する電気屋さんに古いエアコンも分解させて持って行って貰いつけて貰う?
3.古い家のエアコンはこの際、捨ててしまう。
4.引っ越しのサカイにもエアコンを取り付けて貰えるのかしら?
706: 入居予定さん 
[2008-05-08 16:25:00]
引越し初心者ですが、どのくらいかかるのでしょうか?
色々とオプションがあって(らくらくコースとか節約コースとか・・・)
一声、20万程度ですか?30万程度ですか・・・・?
どなたか、既にサカイに見積もって貰った方や、近頃引っ越しされた方居られましたら教えてください。
707: 入居予定さん 
[2008-05-08 18:12:00]
>>705さん
1,2,4どれでも行けるとは思いますよ。
アートさんで引越ししたときには、エアコンの取り外し、取り付けだけは別の業者がやって来ました。
特に別の業者を頼んだわけではなく、アートさんが手配しただけですが。
なので、サカイでもあまり事情は変わらないのではないかと思います。

サカイでの料金が不明なのでなんともいえないですが、今お使いのエアコンがあまり古くなければそのままお使いになるのがよろしいかと思います。
あまり古すぎると消費電力の観点からあまり得策ではないように思います。

また、時期が時期なので一時的にでもエアコンなしはつらいのではないでしょうか。
私なら引越しのついでに引越し業者にやってもらうのを検討します。
708: 匿名さん 
[2008-05-08 18:37:00]
松本引越センターさんにエアコン外してつけるところまでお願いしました。2台です。
見積もりは20万円を少し出る位でしたよ。ちなみに川崎からの引越しです。
709: 匿名さん 
[2008-05-08 18:39:00]
708です。追記。ちなみにエアコンは化粧仕上げでお願いしました。
710: 入居予定さん 
[2008-05-09 13:19:00]
エアコンの化粧配管で外側(共用廊下)については、規定は無いのですか?
配管の色とか・・・・・
あっても良い感じがしますが・・・・
管理組合マターですかね
711: 匿名さん 
[2008-05-09 14:23:00]
そういえば駐輪場の案内が届いていましたね。
予想はしていましたが大きなカゴや子供用の椅子をつけた自転車をラックにキチンと収めるのは、かなり大変そうです。
皆で気をつけないと入り口付近に自転車がゴチャゴチャ乱立して収拾つかなくなりそう。

この辺り管理上の苦労が予想されますが、まずは公平かつ均等に場所が割り振られることを期待したいですね。
712: 入居予定さん 
[2008-05-09 15:13:00]
個人的に駐車場の抽選が気になります。
どうせなら全部が決まるまで公開にしてほしかった!
選択順位が決まるまでだと、実際に自分が駐車場が確保できたのかどうか分からないのがつらい。
(ウチはハイルーフ車なので、止められる場所が限定されているんです。)
713: 入居予定さん 
[2008-05-09 15:53:00]
>>710さん
私も気になっていたのですが、私は化粧カバーをつける予定です。
新規購入分の外側はブラウンにしました。(他が白、グレー、黒しかなかったので…)
手持ち分の設置はサカイにやってもらおうと思っています。
見積もりはまだなのでその際につける方向で相談するつもりです。
714: 入居予定さん 
[2008-05-09 16:35:00]
712さん
私もハイルーフ車なので心配です。先ずはどこでも良いから入れるかどうか。入れなければ外部にするか、車を買い換えなければなりません。
当たったら、当たったで、遠いところだと嫌ですね。
普通ルーフが中段に入り、自分のハイルーフ車がエレベータから遠い下段となったら泣きますよね。
それにしても、あのアンケート用紙埋めるのに苦労しました。挙げ句の果てに埋めて投函したら、いきなり、東建から訂正が来ましたが(実際に関係しませんでしたが・・・)
 いっそのこと、全部ハイフールが可能な駐車場にして貰えれば良かったのにと思います。それなら住戸(エレベータ)に近い駐車場のなかで、運で上段・中段・下段を決めることになったのに。
713さん
まあ、外部の化粧配管はブラウンが妥当でしょうね。
ただ、色だけは個人的に好みが分かれるところで、白を選んだり、黒を選んだり・・・・・
この辺、東建さんや、東建アメニティサポートとかがしっかりしないとまだらな共同廊下になりそうです。 管理組合もまだ、何もしていないし、この辺インフォメーションを出来るのは東京建物だけだと思いますが。 東建、抜けているぞ
715: 入居予定さん 
[2008-05-09 17:37:00]
712です
私もすでに投函したのですが、1箇所入れないところに間違って記載してしまったようで訂正の確認連絡が来ました(汗)

懸念しているのは、ハイルーフ車用のところにノーマルルーフの方が入庫して、ハイルーフ車があぶれるなんてことにならないかということです。しかもノーマルルーフ車用に空きが出たら最悪…
その辺をうまく東建がコントロールしてくれるのかなぁなんて楽観的に思っていますが。
716: 入居予定さん 
[2008-05-09 19:00:00]
室外化粧カバーなんて青でも赤でも構いませんよ。(うちは付けませんが・・・)
あまり細かなことに拘るとストレス溜まりますよ。

駐車場は入れられれば何処でもOKです。
717: 入居予定さん 
[2008-05-10 14:56:00]
駐車場はほんとうに悩みましたね。配置図(?)がわかりにくかったと思います。
ブロックごとの色分けではなくて、サイズ(大型・ハイルーフとか)別に
色を分けてくれればもう少しわかるのではないでしょうか、東建さん。

我が家は現在はノーマルルーフですが、今後買い替えもあり得るため、場所よりも
ハイルーフであることを優先して希望をだしました。
ですので714、715さんのおしゃるような、申し訳ない事態がおきてしまうかもしれません。
位置は何年ごとに見直しを行ったりするのでしょうか。

>その辺をうまく東建がコントロールしてくれるのかなぁなんて
お気持ちはわかりますが、現状の抽選方法を提示しておきながらもしこれをやったとしたら、むしろ東建を疑います。全部大型ハイルーフ対応だったら話は簡単だったのに。
718: 入居予定さん 
[2008-05-11 23:32:00]
もうすぐ内覧会ですね。我が家は素人夫婦2人で行う予定です。
内覧会2回目以降もあると思うのですが、そのときの為に情報共有しませんか?
自分が見逃した点も確認できて良いと思うのですが・・・

http://www.nairankai.jp/index.html

上記サイトでBrillia成増の内覧会のスレッドを立ててくれた方がいるのでどうでしょう?
719: 契約済みさん 
[2008-05-12 03:31:00]
いよいよ内覧会近づいてきましたね。うちは夫婦2人と同行業者1人で行きます。
ちなみにうちは業者が同行することは東建に連絡しません。同行業者を利用されるのであれば前もって連絡することはお勧めしません。
理由はこの場では差し控えさせてもらいます。
720: 入居予定さん 
[2008-05-12 05:08:00]
先日、友人が購入した別物件の内覧会に練習のつもりで参加させていただきました。
そこでなんだか嫌なものを見てしまいました。ある女性の購入者が泣いていたのです。
ちょっと気になり御主人に尋ねたところ、内覧立会いのプロがあまりにも厳しいことを言ったらしく、悲しくなってしまったのだそうです。
友人の部屋も内覧会のプロにお願いしていましたが、何点か不具合はあったもののプロは「作った方々の頑張りが見えてくるような物件でよかったですね」と言っていただいていました。
ですから何がそんなに違ったのかも気になりそれも御主人に尋ねました。
プロの方は知り合いから紹介された1級建築士で、HPで調べた他の会社のプロよりも安かったのでお願いしたとのことでした。
最初からとにかく細かいことまでチェックしましょうという感じだったそうです。
お部屋に入るなりフローリングの色むらを「これはおかしい」と言い出し「私の設計ならば色は揃えさせる」とか、ハイサッシュを開けると「こんなに開けるのが重いくらいならハイサッシュなどやめたほうがいい」とか指摘というより「ケチ」をつけ始めたようなのです。
下の会場へ降りてきてからも、御自分の考え方と違う物はおかしい的なことを大きな声で担当の方に言っていましたしね。

自分で選びよく考え決断して買ったものなのですから、内覧会のプロにはそのことをよく理解してほしいなと思いました。
友人のお願いしたプロは「機能的なものは私がチェックします。購入者さんはとにかくいろいろ見て触って気になる点を隠さずにマーキングしてください」と言っていました。
細かい傷をチェックしたら「気になるのならそのまま言えばいいですよ。でもあまりちいさなのを気にしだすと購入した喜びも小さくなっちゃいますよ〜」と明るく言っていました。
もちろん友人はすごくいい気持ちで内覧会を終了し、入居が待ち遠しくてならないようでした。

チェックの仕方でこんなにも内覧会が変わってしまうのですね。

さぁ私の内覧会はどうなることやら
721: 入居予定さん 
[2008-05-12 09:18:00]
ウチはさくら事務所に同行を依頼しました。
水を出すこととPS等の各点検口をあけてもらうために東建には連絡します。
他にも業者が採寸で来ますし…

連絡するデメリットがよくわかりません。
722: 入居予定さん 
[2008-05-12 15:52:00]
内覧会に同行者を伴う場合、確か、東建に1週間前までに連絡するようにとの断り書きがあったと思います。多分、いきなり同行者を連れて来た場合、「1週間前までに通告しなかったので対応できない」との言い訳をされる恐れがあると思います。内覧会に同行する同行業者で、嫌な思いをするとの書き込みもありましたが、後で東建に文句を言うより、鍵を引き渡す前に文句・クレームをつけていた方が良いと思います。
 これからは想像ですが、内覧会で規定時刻に集められ、内覧会レディと言われる人(多分、何も分かっていない人)がついてくれ、1時間とか2時間とか、勝手にチェックしろ状態で、素人が疲れた頃を見計らって、東建の管理がやってきて、本日のまとめ・・・素人が見つけられる些細な傷や不具合を指摘・・・修正の約束・・・それで終わりという感じがします。一日、何十軒も予定をいれているのですから、それに東建の管理部門が全部一人ずつついて回ることはないと思われます。
 内覧会に同行業者をつけるメリットとしては、同行業者を連れてくると買主が意志を示すことで、その前の売主検査を詳細に行うというメリットがあります。いわゆる、うるさい買主には、丁寧に対応し、うるさくない買主には、それなりに手を抜くということです。これで、東建さんもバランスを取っているのです。
 デベさんと良好な関係を・・・といいますが、東建アメニティサービスという東建の子会社が対応することになるのです。 いわゆる、子会社で、東建は、しつけがよいのか、子会社が、親会社(東建)に対しては敬語でしゃべる会社です。ある意味、東建と対等に話せる機会は内覧会をおいてありません。 鍵引き渡し後は、東建アメニティにクレームをいうと、必ずや、「東京建物様に相談して回答されていただきます」ということで、なかなか前に進まなくストレスがたまりそうです。
723: 入居予定さん 
[2008-05-12 16:08:00]
私は、1ヶ月以上前から、同行業者を連れて行く旨を東建に通告しました。
理由、それは、簡単です。
同行業者を連れて行くといえば、その後の住居の内装工事において注意深く行うようです。
また、売主検査もそれに併せて詳細にやるとのこと。
同行業者をつれてくるようなうるさい客には、真剣に対応して、素人だけの場合と対応が違うのがこの手の不動産会社の常です。
724: 入居予定さん 
[2008-05-12 16:26:00]
716さんのように
>室外化粧カバーなんて青でも赤でも構いませんよ。(うちは付けませんが・・・)
>あまり細かなことに拘るとストレス溜まりますよ。
と考える人も事実ですし、714さんのように共用部分に統一感を求める人もいるのも事実。
であれば、その714さんに意見を聞いてあげても、良いと思います。
 室外化粧カバーの色によって値段がちがうのであるならまだしも、同じ値段であれば、統一していても良いですよね。
まあ、専有部分の室内については、716さんの言うように赤でも青でも良いですが・・・
725: 入居予定さん 
[2008-05-12 19:44:00]
我家は経済的に余裕がないので、エアコンの室外化粧カバーまで考えられません。まして内覧会に同行業者を頼むなんて無理です。皆さんの贅沢な悩みが羨ましいです。
726: 入居予定さん 
[2008-05-12 22:39:00]

経済的余裕・・・・とおっしゃいますが、マンションの値段から較べれば、安いモノです。
カーテンを少し安いモノにする。 その他、少しの我慢で、良質の自宅にした方がよいと思います。あとで、経済的に余裕がでれば、カーテンを高いものに替える。こちらの方が経済的であるという考え方はいかがでしょうか。 まあ、小さなお子さんがおられるならば、多少の傷なんぞは直ぐにつきますが、構造的欠陥が全くないとは言いきれないのです。 もし、立ち会い業者を雇うとしたら、まさに保険のようなものだと思います。
727: 入居予定さん 
[2008-05-12 22:46:00]
内覧会ネタで少し盛り上がっているようですが、いつから始まるのでしょうか?
最初の方は、5月21日くらいからですか
728: 契約済みさん 
[2008-05-12 23:26:00]
東建が連絡欲しい理由は明白です。単純に手抜きをたくさん指摘したいから連絡しないだけですよ。
そういう態度が良くないということを身を持って理解して欲しいという思いだけです。
面倒な(ベテランの)担当者が出てくるのもわずらわしく、未熟な担当者が出てきたほうが交渉もしやすいです。
729: 入居予定さん 
[2008-05-13 14:11:00]

内覧会の目標は、ちゃんと仕様や図面どおりの部屋になっているかどうかを確かめ、不備があれば直させることですよね?

企業体質を改めさせるというのはすばらしい考え方だとは思いますが、1契約者の内覧で改められるというものでもないように思います。
正直、自分が担当者だったとしたら、面倒な客だなくらいにしか…
(そもそも、内覧業者を頼む客の部屋だけ力を入れてチェックするという体質であれば、抜き打ちされたからって反省することもないでしょう。運が悪かったな位にしか思わないんじゃないですかね?)

他の方も指摘されているように、内覧レディーのような方が担当になることもあるようです。
そんな場合は担当者は交渉力すらない可能性だってありませんか?
730: 入居予定さん 
[2008-05-13 16:56:00]
728さん
やっぱり、少しおかしいと思います。
729さんが指摘しているように、目的はやっぱり自分の住戸が良い住戸となるように、買い主検査をするものと考えますが。
たくさん指摘して、改修の記録を作ることは、目的から外れていると思います。
728さん、結果を教えてください。
731: 入居予定さんZ 
[2008-05-15 21:59:00]
内覧会に行きました。事前に言ってませんでしたが、プロの
方を同行しました。大手デベロッパーですから、事前に言って
なくてもちゃんと対応してもらいました。
まあ、沢山ありましたが、修正は数ではなく、その内容が大切
で小さな傷が50あっても問題はそんなにない場合もあるけど、
たった1つの問題が構造上の問題だったりして修正が大変な場
合もあると教わりました。
でも、うちの場合はかなり構造上の問題が何箇所もあり修正は
大掛かりな物になる感じですかね。。再内覧会が結構大変そう
です。こんなのを見ると他の部屋は大丈夫なのかな?と心配に
なりました。うちのを修正するときに大掛かりになるわけで、
下の階に影響がないのか?とか考えました。
修正部分の情報を共有できないのはちょっと不安です。。
732: 入居予定さん 
[2008-05-15 23:42:00]

まずは、内覧会 ご苦労様です。
気になりますね
ここには書けないことでしょうか?
733: 入居予定さん 
[2008-05-16 00:48:00]
う〜ん、不安になってきました。

もし差し支えなければ、大まかな階数(3階層くらいに分けて)どのあたりか教えていただけませんか?
正直なところ、内容を教えてもらえないとなると情報がありませんし、不安が募るばかりです。
734: 入居予定さん 
[2008-05-16 15:50:00]
書いてもいいんじゃないですか
735: 太陽 
[2008-05-16 16:09:00]
ぜひお願いいたします。
736: 入居予定さん 
[2008-05-16 16:47:00]
それとも内覧会の業者さんの営業か
737: 入居予定さん 
[2008-05-16 16:53:00]
731
内覧会のあと40日かかって、手直し工事→再内覧会等行うわけですから、たとえ床を引っぱがしても、コンクリートを打ち直しても、下の人は住んでいないとおもいますから迷惑はかからないのではないでしょうか。 なにか、とても意味深な書き方をされていて、気持ち悪いことこの上なしです。
事実を書いても、東建さんは嫌かも知れませんが、管理人が削除することはないと思います。
ここは、みんなのためにいわゆる構造上の欠陥数点を指摘してください。
738: 入居予定さん 
[2008-05-16 20:22:00]
いるいるこういう思わせぶりなこと掲示板に書き込む人
739: 入居予定さんZ 
[2008-05-16 23:15:00]
こんなに反響があるとちょっと考えますね。。
どの部屋かはいいませんが、コンクリートを切るような大掛かりな
物としての1例ですが、べランダの手すり下からベランダの床にかけてで、
コンクリートは夏は膨らみ伸びるので道路でもそうですが、全部をセメント
にしてはいけないんですね、ベランダ部分に床から外装部分につながる茶色
のタイル張りの所まで幅3m位の間隔でつなぎがセメントではなく伸縮性の
あるコーキング剤(さわるとゴムっぽい)のような物を入れてないといけ
ないのですが、それがなく、セメントで固めてしまっているのです。
なので、そのうち道路から見える壁とかにヒビが入る可能性があって地震の
時にもマンションの壁にヒビが大きく入る原因になるみたいでした。
なので、ベランダの床をコンクリートカッターとかいう道路工事で使うよう
な機械でガリガリ削ってやり直すらしいです。他の階や他の部屋は
大丈夫だったのか?うちの部屋だけだったのか?疑問がわきました。
それと、エアコンの配管出口下に付いてる水を流すための溝のような物が
片方の部屋にはあったのに、片方の部屋の配管出口にはないとかです。
他にもクロスを剥いでするような物が沢山ありました。なのですごく驚き
ました。これはプロでなくても素人の私でも気づく物がありました。
まあ、いい方に来てもらえてよかったです。その為の内覧会ですが。。
でも、疲れました。修正してもらえるという事なので大手ですし、信用して
います。
740: 太陽@来週内覧会 
[2008-05-17 00:08:00]
739さま

詳しく書いてくださってありがとうございます。

それは重大ですね・・・。全体に関わることだし・・。
それこそ、最近地震も多いので命に関わります。
うちも必ず確認します。

739さんの情報のお陰で、ひとつの大きな事が改善できるチャンスとなりました。
ありがとうございます。

もちろん何もないのが良いことで、当たり前なのですが、
事実として、そうである以上、施工主を攻めるとかじゃなく、
間違いがあればきちんと誠意を持って直していただく。

その対応の仕方をみたいです。

それに、指摘された部屋だけではなく同じ事例があるか、あったら対応するかとかも
、その姿勢をみたいですね。

もちろん他の方の専用部分に関しては強制できませんが、施行側には
「もし、他にも同じところがあったらぜひ直してください。」の一言は
カナラヅ言うことにします。
741: 入居予定さん 
[2008-05-17 03:37:00]
733です。
739さん、ありがとうございました。

739さんの部屋だけそういう仕様にしたことは考えづらいので、基本的に全室同様の改修が必要でしょうね…
きっちり直してもらえるのなら改修はかまわないのですが、引渡しの日程がずれ込まないか心配ですね。
742: 太陽@来週内覧会 
[2008-05-17 07:42:00]
741さん

そうですよね。
日程的に大丈夫か心配ですが、入居後に、とんてんかんてん・ガーガーされるよりは
きっちりやって頂いて、気持ち的にもすっきり安心して入居したいと思います。

うちは、内覧会は自分達でチェックシートをプリントしてやろうと言っていたのですが、
昨日、内覧業者を依頼しました。

某お花の名前の冠する事務所です。

料金的には、他より5千円くらい高いかなという感じです。

ここを選んだ理由としては、来てくれる方のプロフィールやブログなどを読めて
理念や、実績を確認できたからです。

一応お勧めブログです。
http://www.sakurajimusyo.com/diary/yoshino/

同行を依頼しないとしても、ブログに写真付で色んな事例が載っているので、読むだけでもすごく参考になりました。

過去ログなど3時間くらい読んだのですが、内覧会に対する知識も意識もかなりアップしました。
(今までがあまりに低かったのですが・・)

ブリリア側にその旨伝えると、業者名を聞かれました。
まさか!業者にお金を渡して・・・?!な〜んて事も頭をよぎりましたが
うそ言ってもしょうがないので伝えました。

事前に水道管を開けて置くようにとか、天井裏など見られるようにビスをはずしておいて下さい等
スムースにできるようにしておくという事らしいです。

あ、業者の回し者ではないです・・。
743: 入居予定さん 
[2008-05-17 08:25:00]
739さん、情報ありがとうございます。

現場見学会で山ほど撮った写真を見返してみたら、見学会で見た部屋にはちゃんとベランダのスリット、あったようです。
2〜3m間隔で黒っぽいコーキング剤の線が写ってました。

ちょっと安心しましたが、
部屋によって施工に差があるようなので、内覧会で各自チェックしないといけないですね。

また住戸の入口側・窓側の壁に設けられてるはずの構造(耐震?)スリットも、ちゃんと施工されているか確認したくなりますが・・これは外からは確認できませんよね。
何か手があればよいのですが。
タイルたたいたくらいじゃ判らないだろうなぁ。。
744: 入居予定さん 
[2008-05-17 21:26:00]
742さん

内覧会結果はどうだったのでしょうか?うちは20箇所位しかなかったですけど次は業者に頼もうかどうか迷っているところです。
某お花の名前の冠する事務所の結果とても興味深いです。よろしくお願いします。
745: 太陽@来週内覧会 
[2008-05-17 23:12:00]
744さん

内覧会お疲れ様でした・・・。

20箇所もあったのですか!?
それは、キズとかですよね・・・。

今、読み返してみたら文の書き方がよくなかったですね・・・。あれでは昨日内覧したみたいですね・・。正しくは、「昨日内覧業者に依頼をしました」です・・・。
すいません。

うちの内覧会は来週末辺りの予定ですので、終わったら必ずご報告させていただきますね!
746: 入居予定さん 
[2008-05-18 01:25:00]
721です。ウチも来週「某お花の名前の冠する事務所」に同行依頼してます。
結果報告させていただきますね。
747: 入居予定さん 
[2008-05-18 08:13:00]
20箇所は平均的に少ない方だと思います。

「某お花の名前の冠する事務所」だけではないですが、細かい傷を指摘するより(細かい傷はそのうち付くから)生活をしていく支障になるところを優先していきましょうという考えをよく聞きます。
考えは理解できますが数十万の時計、数百万の時計などを買うときに、そういう考えの人はそのうち付くであろう小さな傷が付いているものを買うのでしょうか。
それだけの対価を支払っているわけですからそれなりの検査をしっかりと行って欲しいものです。
生活に支障のある点はもちろん優先的に、そして小さな傷も一つ残らず見つけて指摘するべきだと思います。

細かすぎる指摘をして売主等と関係が悪化するようだと今後のために良くないという考えがあります。
これも考えは理解できますが、指摘されて気分を害すような売主等の態度はいかがなものでしょうか。
それだけの対価を支払っているわけですからそれなりの検査をしっかりと行って欲しいものです。

もちろん指摘するときは、今後の良好な関係に結びつける態度で行うということは必須です。
748: 匿名さん 
[2008-05-18 08:58:00]
ぁゃιぃ流れ…
内乱業者の書き込みが相当混じっているのではと思うのは邪推でしょうか。
邪推だったらごめんなさいね。
749: 入居予定さん 
[2008-05-18 11:54:00]
721=746です。私は業者ではなく、普通に契約して入居する予定の者です。
怪しませたいわけでも、宣伝したいわけでもありません。
これから内覧なので、いろいろと心配の種がつきません…
750: 入居予定さん 
[2008-05-19 00:18:00]
内覧会を終えて、細かい傷はさておいて、一番気になったのがリビング中央部に比べて、両端部のフローリングを歩いた時に音が響く(太鼓の振動のような音)事。皆さんの部屋はどうでしたか?
プロの内覧業者に依頼した方は、この点は指摘されましたか?もし直すとしたら床を剥がしての工事になると大掛かりになるのでは・・・確認会が2週間後ですが、それまでに直せるのでしょうか?
それからリビング天井のクロスの貼り方も気になりました。カーテンレールとリビングの窓の鍵があまりにも安っぽい。みなさんはどう思いましたか?
751: 契約済みさん 
[2008-05-19 10:03:00]
内覧会の結果は納得に値する内容とは程遠いものでした。

施工管理のクオリティの低さ。
750さんの言うとおり備え付け家具のクオリティの低さもさることながら
とにかく仕上がりが酷すぎてまるで管理していないかのような状態でした。

たとえば日常生活で怪我をしてしまう可能性がある明らかに目に見える不具合もそのまま。
指摘されて初めてその事実を把握したかのような態度。

キリがありません。
引越し時期が延びようと徹底的に直させます。
752: 内覧不安人 
[2008-05-19 13:23:00]
751さん

 仕上がりが酷くて管理がなっていないのは不安です。可能なら「日常生活で怪我をしてしまう可能性がある明らかに目に見える不具合」を具体的にご指摘くださると、これから内覧会を控えている人にも役立つと思いますが・・・
753: 入居予定さん 
[2008-05-19 14:38:00]
先達のお話を伺っているとブルーになりますね。
普通の売買契約であれば納品・検収のステップのはずなのに、到底そのクオリティに到達していないとお見受けしました。
五洋建設も東建もダメダメってことですね。

ウチは今週末ですが戦々恐々としてます…
754: 入居予定さん 
[2008-05-19 15:09:00]
今回の訂正表(各階平面図、立面図、概要、仕上表)を見て大変驚きました。コスト削減と言われればそれまでですが・・・それにしても多すぎるような気がします。

また、内覧会の感想は皆さんとほぼ同じです。次回までにしっかり直して欲しいと思います。
755: 入居予定さん 
[2008-05-19 19:45:00]
週末、気になって現地見に行ってみたけど
ベランダにスリット無い部屋なんて無かったぞ。
こんな施工ミス気付かないはずないじゃん。

みんな適当な情報に釣られすぎ。
ま、自分の目で見たものを信じることだね。
これは匿名掲示板なんだから。
756: 初回内覧会終了 
[2008-05-19 19:55:00]
数10箇所の指摘というのはよくあることです。
このような結果を生んでいる業界の体質を肯定する気はありませんが、熱くならずに冷静に指摘して修復してもらえば問題ないでしょう。

参考までに、前回購入した際は細かいものを含めて100箇所近く指摘がありましたが、4回目の内覧で満足できる仕上がりになりました。(財閥系最大手です。)

仕上がりが満足いくものではなくても根気強く対応していくことが大事です。
757: 契約済みさん 
[2008-05-19 22:31:00]
モデルルーム見学時には階下への防音対策として、二重床にはグラスウールが敷いてある仕様でしたよね?でも今回はシーズンテラス全室グラスウールは敷いてないと説明がありました。皆様の記憶は如何ですか?
758: 入居予定さん 
[2008-05-19 22:55:00]
色々な傷、めくれ、汚れ、軽くひび等はありましたが、心配するような大きな施工不良等は無かったと思います。
まっすぐ付いてるべきところが若干斜めについてたりとはありながらも、同行専門業者には施工は比較的よい、と言われました。(ホルムアルデヒドや床等斜めになっていないかの検査では基準値以内でいい数値だったし)
LDも靴下で歩いてどんどんしてみましたが、気になりませんでしたよ。
でも、再内覧会の時にもう一度気を付けてみてみようと思います。
あと、うちはオーセンティックの色ですが、床が少しまだらな気がしたんですけど、家族はあまり気にならないみたいで、指摘しませんでしたが、他にオーセンティックの色の方、どうでしたか?味があると思えばいいかな〜と納得してみましたが。
 
それよりも、754さんの言われるように、訂正表を見て、多さにびっくりするとともに、最後の最後に渡されて、後は家でご確認ください、との問答無用の通達に、契約前のパンフレットとあまりに違うでしょ、それはないんじゃない?と不愉快でした。
あまりに多すぎて、その場では何も言えず、持ってかえって読みましたが・・・
まぁ、よく読めば、「位置を変更」「形状を変更」が多いんですが、分かりづらいし、物件概要や共用部分仕上表も変更あり、ここまで違うのに口頭説明なし?内覧会済んだ方、納得されましたか?私は再内覧会で聞いてみようと思いますが、聞いても納得いかなくても、もうどうしようもない事ですよね・・・でもこんなに簡単に変更されるものなんですかね?
759: 入居予定さん 
[2008-05-20 00:11:00]
>757さん
二重床にはもともと何も入っていませんでしたね。
マンションギャラリーで床の構造の説明を受けた時に空洞になっていたので、私は気になって担当の営業の方に「二重床の間にはなにか敷き詰めたりしないんですか?」と質問しましたから間違いありません。
#答えはもちろん「何も入りません」でした。
契約する直前までその点が気になっていましたが、候補だった他の物件と比べた際にその点以外はほとんどこちらの物件の方が良かったので、いわば唯一の妥協点でした。
760: 匿名さん 
[2008-05-20 00:28:00]
ちょっと暇つぶしに見てみたものです。
関係ないのですいませんが、気になったもので。
実際、先日に他物件を購入しましたが、
その際、内覧会での変更点について
納得できないとデベを追及したところ
全部最初の図面どおりに直すと
すぐに返事されました。
(結構、判例なども調べていたのでおどしましたが…)
満足いかなければ、感情ではなく
理屈で冷静に対応すれば、それなりの対応を
するのではないでしょうか?
私は、マンション全体の外壁を全部直させました。
直すとはおもわず、値引きで対応しようとしたのですが
結構びっくり。
ちなみに自分ではクレーマーじゃないと思っています。
事前と説明が違えばとことん追求すべきです。
ひとりでも問題ございません。
(実際に指摘したのはマンション全体で私一人だったそうです)
761: 入居予定さん 
[2008-05-20 00:58:00]
先週内覧会でした。
これから内覧会の方もいらっしゃるようなので、どんな様子だったか書いておきますね。
(あくまでもうちの場合ですので、他の方もその通りとは限りません)

まず担当者は二人。
一人は売り主側として東京建物の女性の方。
内覧会の全体の流れと室内設備などの説明をしてくれました。
そしてもう一人は施行側として五洋建設の方。
通常の内覧会では売り主の担当者が付くことはあっても施工側の担当者がつくことはあまりないと聞いたので、この点は評価出来るのではないかと思いました。

まず最初にメインエントランスで受付をして上記担当者を紹介された後、大まかな内覧会の流れを聞いてから部屋に向かいました。
なお採寸は内覧が終わってお互いに確認が取れた後に、独自に行ってくださいと言われました。
採寸している間も立ち会われるのかと思っていたのでその点は気が楽でした。
私としてはエントランスが想像以上に素敵だったので、それだけでテンションが上がってしまいました^^;

部屋に着いていよいよ実際の内覧ですが、施行側の人がいるとこちらの指摘をことごとく否定されてしまうのではないかと思っていましたがそんなことはなく、逆に率先して「あ〜、ここ傷ついてますね。直させます」と自らどんどんチェックしてくれました。
なおチェックは「図面を渡されてご自由に」というものではなく、五洋建設の方が図面とチェック事項を書き込む用紙を持っていてそこにどんどん書き込んで行くという感じでした。
もちろんこちらでチェックした部分も書き込んでくれます。
ただ、全員で同じところを回っていると効率が悪いのでうちの場合は別々に見て回りました。
#二重チェックみたいな感じです。
ですので自分でチェックしたところを忘れないように図面のコピーと付箋紙は持参された方がよいと思います。
結構細かい傷がちょこちょこあったんですが「これって直してもらえるものですか?」と聞いたところ「気になるところはどんどん言ってください。細かい傷やへこみでも直させますから」と言われて、当初想像していた以上に細かいところまで見てしまいました。
窓枠やドア枠の上の部分のクロスが浮いている場所が結構あったので、手鏡を持参するか実際に触ってみることをお薦めします。

最終的な指摘事項は50個以上になりましたが、細かい傷やクロスのはがれ、床のへこみなどが中心で構造的な不良は特に見当たりませんでした。
#ちなみにうちは内覧業者も同行してもらいました。
その後エントランスのところで最終的な確認をして上記チェックシートのコピーをもらい、再内覧会の日時を決定した後、オートロックや郵便受け、駐車場の説明などを受けて終了でした。
うちは採寸したかったのでもう一度部屋に戻りましたが。
ちなみに時間制限はありませんでした。

だいたいこんな感じの流れです。
これから内覧会の方の参考になれば幸いです。
762: 入居予定さん 
[2008-05-20 02:15:00]
ポール灯、減らし過ぎだよ。
電気代が掛からなくて良いのかもしれないけど?
763: 太陽@今週内覧会 
[2008-05-20 08:05:00]
760さん

ありがとうございました。
実は物件近くに住んでいますので、建物が建っていく過程をいつも見ることができました。

外から見えるところで共有部分に気になるところがあったので、質問&指摘して見たいと思います。

761さん

とても参考になりました。ありがとうございました。
エントランス、外から見える限り綺麗ですね・・・。

ただ、過去レスにもありましたがソファとかチラッと見ただけですがちょっと安っぽいかな?
って感じがありました。
764: 入居予定さん 
[2008-05-20 08:41:00]
ブリリア成増の内覧会同行の村上健氏の記事がありました。
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200805/article_5.html
ご参考に
765: 入居予定さん 
[2008-05-20 09:15:00]
ポール灯の数が減ってるんですか?
東京建物は訂正って言葉の意味知ってるんでしょうかね。
常識的に考えて仕様変更だと思うのですが。勝手に仕様変更すんなって感じですね。

私は今週末なので、戦ってきたいと思います。
766: 入居予定さん 
[2008-05-20 09:25:00]
資料にあるパンフレットでは、二重床二重天井の概念図はありますが、二重床下構造の詳細な説明図などはないですね。モデルルームでは確かにグラスウールあったと思いますね。自分の部屋だけでなく上下の部屋にも関わる問題ですし、はっきりさせたいですね。757さんによると全戸入っていないとのことですから、他人事ではないですね。モデルルームの床構造説明を写真で撮っていればはっきりするのですが。どなたか確認できる方はおられませんか?もしモデルルームであったものが入ってなければ、明らかに契約違反ですから、何らかの対応を求めたいと思います。入居も近づいてますので、早めに団結して対応を決めないといけないですね。
767: 入居予定さん 
[2008-05-20 09:34:00]
再度、二重床二重天井概念図を確認しました。二重天井上部分の空間は色付けなし(白色)なので、空間という意味です。二重床下部分の空間には、薄い灰色のような色付けがしてあるので、何かがあるということを示します。通常はグラスウールのような吸音材を敷き詰めるとの解釈になると思います。実際のモデルルームの件もありますが、パンフレット概要図からも検討できますね。入居前団結で何とかすっきり解明して、気持ちよく入居したいですね。
768: 入居予定さん 
[2008-05-20 10:12:00]
私は駒込染井の物件も検討していたのですが、駒込染井の方は少々構造が違っており、部屋の境の壁が二重床や二重天上を突き抜けておらず、部屋の境の所にのみグラスウールを詰める仕様になっていました。
説明図の構成も同様でしたので、私は詰め物はないのかなと認識していました。
http://www.b-komagome.jp/structure/index.html の天井/床下先行工法と二重床・二重天井の図をご覧になってください。
http://www.b-nari.jp/quality/structure.html

こう書くとデベ乙みたいなレスが想像されますが、私は購入者で、デベではありません。
769: 入居予定さん 
[2008-05-20 11:13:00]
建物構造部分関連ですが、ボイドスラブのボイド管の中に発泡スチロールが入っていましたが、それも実際入っているものを使用しているかどうか確認しないといけないですね。
770: 太陽@今週内覧会 
[2008-05-20 11:48:00]
764さん

とても参考になりました。早速メモしました。
ありがとうございます。
771: 匿名さん 
[2008-05-20 13:04:00]
>766さん
たしか、床下にグラスウールなんてなかったですよ?うちも気になって営業さんに聞いたのですが、なしとの回答だったと思います。
772: 太陽@今週内覧会 
[2008-05-20 14:30:00]
今日も周囲を見てきたのですが、サブエントランス(車寄せのある所)に、電柱がど〜んと立っていて車の出し入れに邪魔になりそうなのですが、電柱は道路だから移動のお願いなんてできないのでしょうか?

内覧会時に聞いてこようと思います。

皆さま良かったら見てください。
773: 匿名さん 
[2008-05-20 15:23:00]
エントランスから一番遠い場所ですが、
金属剥き出しの斜面、あれで工事終わりですか?
774: 入居予定さん 
[2008-05-20 18:32:00]
グラスウールあるなしで盛り上がっておりますが
ブリリア駒井もブリリア成増も
重量床衝撃 LH−55
軽量床衝撃 LL−45で同じです。
結局のところ、これは、東建さんの標準仕様ということで
要するにうるさいかどうかが問題と思います。

内覧会に行かれたメンバーの方で、その辺どうでしたか。
775: 入居予定さん 
[2008-05-20 21:00:00]
うちも内覧会終わりました。
時間が思った以上にかかり、疲れましたね。
内覧会同行サービスの方をお願いして本当に良かったと思います。
立地も良い、間取りも使いやすいだろうとお褒めの言葉をいただきましたよ。
手直し箇所は50箇所くらいありました。

エントランスの自動ドアが大きくて豪華で素敵ですね。
防犯カメラの映像が液晶テレビで確認できるとはびっくり!
セキュリティーがしっかりしていると安心です。
部屋に入ると、南側のリビングは考えてよりはるかに静かでしたよ。
入居が本当に待ち遠しいですね。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
776: 入居予定さん 
[2008-05-20 22:36:00]
グラスウールはモデルルームにはありませんでしたよ。写真で確認しました。

774さんの言うとおり、住んでうるさいかどうかが問題ですね。
LH-55、LL-45という仕様は、特段優れているわけではなさそうですが。
777: 入居予定さん 
[2008-05-20 22:38:00]
私も本日、内覧終わりました。
建築士の方に同行いただき、素人ではできない検査と併せて、
施工不良も指摘いただきました。
修正個所はあったものの、造りはしっかりとしていると建築士の方も
おっしゃっていました。
結果は思っていたほど不良はなく、全部で30箇所ほどでした。
主にフローリングの傷、クロスの継目や傷、クロスしたの巾木の傷でした。
門柱の上のタイル目地塗りの荒さも指摘しました。

専有部分はそのような感じでしたが、共有部分の施工が気になりました。
たとえば、コリドーの道路側の壁の塗りとかが雑なような気がしました。
あと、エレベーター内の階数表示パネルの擦り傷みたいなものとか。
みなさんはその他含めて共有部分についてはどう思われました?

その他所感としては、775さんと同様、エントランスはさすがにホテルのようで素敵でしたし、
川越街道の音もまったく気になりませんでした。

いよいよあと1ヶ月強。内覧も終わり、現実感が沸いてきました。待ち遠しいです。
ご入居される皆様、よろしくお願いします・
778: 匿名さん 
[2008-05-21 02:34:00]
上層階の眺望はいかがでしたか?どなたかリポートお願いします。
779: 入居予定さん 
[2008-05-21 10:49:00]
二重床のグラスウールの件
東建に確認しました。
「グラスウールの点当初からグラスウールを敷き詰める仕様でない。(必要のない二重床の仕様)」

以上より、
・聞き違い/記憶違い/勘違い(でも、結構の人がそう思っているので↓)
・東建販売の営業マンの説明間違い。(結構適当な事をいいますよ)
のどちらかのようです。

そんなわけで、多分、みんなでごねてもグラスウールを入れることはないと思います。
それとも、ごねた客だけ入れるとなるとそれこそ、みんなでクレームをつけましょう。
780: ゼネコン社員 
[2008-05-21 17:37:00]
内覧会は、まだ行われているのでしょうか。
皆さんの参考になればと思い、書き込みをいたします。

私は大手ゼネコンに勤務する事務系社員で、今週、内覧会を終えました。
事務系社員なので技術的な知識は、一般の方よりは多少わかっている程度です。
内覧会には知り合いの建築系社員を2名同行しました。

2時間に渡って細かいチェックをした結果、指摘箇所は50箇所。
しかし、比較的些細なものばかりで、仕上げの状況は非常に良かったです。
ほとんど全ての点検口の中も覗きましたが、配線、配管、保温・接続の状態など、
手を抜いたところはありませんでした。
同行した建築の社員も建物全体を見ても、なかなかいい出来だといっていました。

建築物は多くの専門業者、さらに言えば職人が分業で作るため、
全体が悪いということは少なく、一部に欠陥や施工不良が集中する場合が多いです。
私の部屋の場合、石屋(玄関床)や外装(バルコニー廻り)に指摘事項が多く、
クロスや床、室内扉などは非常にいい仕上がりでした。

唯一気に入らなかったのは、同行した東建の女性です。
簡単な機器等の説明だけで、専門知識はゼロ。
おまけに早く終わらせようという姿勢が露でした。
『共用部のご説明があるので・・・』としつこかったのですが、
無視して、ずっとチェックしました。

それに比して、五洋建設の社員は非常にいい対応でした。

さて、ここからは私からのアドバイスです。

(事前にするといいこと)
①全ての点検口を見れるようにしておくこと。引き出し等も外させました。
 ※残材がおいてあったり、接続が甘いようなところがあれば、施工業者の質の悪さの証です。
②床暖房のスイッチを入れておくこと。
 ※温まるまでは時間が掛かってしまうので。
③水を流せるようにし、お湯も出せるようにしておくこと。
 ※実際にお風呂にお湯をはり、時間を計って、排水も試してみましょう。
  シンクや洗面台も同様です。バルコニーなども水を流して排水勾配を確認しましょう。
④自分でチェックリストを作りました。
 ※これでほとんど予習が出来てしまったので、実際に使うことはありませんでしたが、
  ポイントを整理するのに役立ちます。
⑤メンディングテープを持参しましょう。
 ※付箋ははがれやすいので…。

専門業者のことも色々と書かれていますが、本とかで勉強すれば、
素人でも結構やれるんではないかと思います。
これから内覧会という方、頑張ってください。
781: 匿名さん 
[2008-05-21 18:37:00]
非常に参考になりました。
当日、水を流すことは伝えてあったのですが、ガスに関しても使えるものでしょうか?
782: 入居予定さん 
[2008-05-21 19:05:00]
今日、駐車場抽選会に行って来ました。
希望者は141世帯でしたので、結果的には全員に駐車場の割り当てがあると思います。
783: 入居予定さん 
[2008-05-21 19:13:00]
>782さん
おぉ、素晴らしい情報をありがとうございます。
敷地内の駐車場に入れそうだと分かっただけでも一安心です。
785: 入居予定さん 
[2008-05-21 22:39:00]
ガス使えますよ。お湯も床暖房も確認できます。暖かいです。
786: 入居予定さん 
[2008-05-22 00:19:00]
782さん、情報ありがとうございます。
ウチはハイルーフ車なので、東建から結果を聞くまでは安心できませんが、とりあえず収容台数以下の希望世帯数だったのですね。
787: 入居予定さん 
[2008-05-22 08:58:00]
>776さん。写真で確認したとのことですが、御自身で撮影されたものですか?可能ならアップお願いします。

>779さん。現状としてグラスウール入ってないんですから、東建に確認したら当然「入れない設計でしたから、入ってません」と答えるでしょう。売主(東建)から販売委託をされているのだから、子会社(
東建販売)の説明が適当で間違っていたで済まされる問題ではないでしょう。買主全員に対して、床遮音性能実測での建築性能報告を含めて、公式な見解が示されるべきです。床下遮音材は自分の住戸だけに入れても、階下住戸への床騒音軽減という半分の効果しかありません。階上住戸にも入れなければ、自分の居室で感じる床騒音軽減効果は得られないですよね。自分の所だけ入れるという交渉方針は効果半分だと思います。勿論、誰しも階下の人への床騒音で迷惑をかけたくないと考えるので、自分のところだけで入っていればという気持は理解できます。

現状としては、シーズンテラスには全住戸床下吸音材なしで、
MRで営業マンに聞いた説明と異なると認識している複数の人がいるということです。
アーバンテラスも全住戸床下吸音材は入ってないとの情報ですが、真偽のほど如何でしょうか?
788: 入居予定さん 
[2008-05-22 09:02:00]
778です。間違え訂正します。
(誤)自分のところだけで入っていればという気持は理解できます。

(正)自分のところだけでも入っていればという気持は理解できます。
789: 入居予定さん 
[2008-05-22 09:29:00]
仕様の基準が何か?というところと実際の仕様がどういうものか?なのではないでしょうか。

現状、一般的に遮音等級の表示については、〜〜の床材を使っている場合には遮音等級〜〜と一律に決まっているだけであり、実際に音を測定・評価して表示しているわけではないようです。

東建についても、上記のような考え方で表示しているのであれば、「スラブの仕様は〜〜、二重床の仕様は〜〜、床材は〜〜、なので遮音等級は〜〜」といった感じで決めているだけなのではないかと推察されます。
逆に、遮音等級ありきで仕様が決定している場合には、「遮音等級〜〜を満たすためにスラブの仕様は〜〜、二重床の仕様は〜〜、(以下略)という仕様にする」となるのではないでしょうか。

私は前者のようなやり方で決めているのではないかと思ってあきらめていますが、グラスウールを入れるという証跡がどこかに書面で残っているのであれば戦う価値があるかもしれませんね。
790: 入居予定さん 
[2008-05-22 10:12:00]
>787さん
>MRで営業マンに聞いた説明と異なると認識している複数の人がいるということです。

今までの書き込みを読み直しましたが、759さん771さん共に営業に聞いてグラスウールなしとの回答だったとのことで「営業からの説明と異なる」と書かれている人はいませんよね?
逆に実際に営業に聞いて「グラスウールあり」との回答を貰ったという話はでてないと思います。
779さんの「営業マンの説明間違い」というのも、「もし(本当はグラスウールなしの仕様なのに)営業からグラスウールありだと聞いていたとしたらそれは営業マンの説明間違いでしょう」という仮定の話ではないですかね。

確かにグラスウールが入ってくれると嬉しいですが、当初から入らない仕様になっていてモデルルームの構造説明でも入っておらず、営業に確認をとった人もなしと説明されている以上、東京建物の肩を持つ訳ではないですが今からグラスウールをいれてもらうのは難しいのではないですかね。

ところで787さんご自身は当件を契約前に営業マンに質問されているんですか?
もし質問されていて「グラスウールあり」との回答を得ていたとしたら、その場合は東京建物側に担当者名を告げて「ありと言われたから契約した」と徹底的に闘うべきですね。
日にちまで覚えていたら完璧だと思います。
もしそうではなく、ご自分の曖昧な記憶だけでしたらちょっとキビシいのではないですかね。。。

ちなみに私は東京建物の関係者ではありません。
私もグラスウールはあった方がいい派ですし、今回のことで入るようになればそれはそれで嬉しいです。
しかしさすがにちょっと今回の場合は分が悪いのではないかと思っている次第です。
販売側の都合で我々が被害を被るのであれば私も徹底的に闘おうと思いますが、そうではない場合はできるだけ気持ちよく入居したいなぁと。。。


#ついでに769さんがおっしゃっているボイドスラブの管内にも詰め物は何も無かった気がするのですが・・・
 776さん、こちらは写真に写っていましたか?
791: 入居予定さん 
[2008-05-22 10:44:00]
確か、排水管の廻りには、グラスウールを巻くとの説明がありましたが・・・・・

私は、ICレコーダーで、全部の打ち合わせを録音したら、東建さん、東建販売さんもグーの音もでないと思いますので、今度の内覧会にはもっていこうと思います。
792: 入居予定さん 
[2008-05-22 10:55:00]
MRにてグラスウールが入っていると営業マンから説明を受けた方は、東建に文句を言うべきです。
多分、購入住戸から東建不動産販売の営業マンがわかると思います。
多分、結構、同じ人だったりして
793: 入居予定さん 
[2008-05-22 11:14:00]
昨日気になって、パンフ類やクオリティブック等を漁りましたが、グラスウールを詰めると明言している資料はなかったです。
図が分かりづらいといえば分かりづらいんですけどねぇ…
794: 入居予定さん 
[2008-05-22 16:06:00]
MRでは、ボイドスラブ構造断面で、スラブ管の中には確かに白い発泡スチロールがあった。スラブ管内が空洞だと振動が伝わるから、打ち消すために入れてあるのだと思ってたけど、違うのですか?
795: 入居予定さん 
[2008-05-22 20:30:00]
私はボイドスラブの断面形状モデルをモデルルームで見たときに、奥のほうにあった白いものは何かと営業さんに質問しました。
その時はちょっと待たされて「コンクリートが入らないようにするための蓋」と答えてもらった記憶があります。
私も打ち合わせをすべてレコーダーに記録しているのでその時の記録を探してみました。
やはり・・・「・・・蓋です。」でした。
でもグラスウールは気にもしていなかったのでわかりません。
796: 入居予定さん 
[2008-05-22 22:37:00]
モデルルームの構造模型、写真添付しますね。
投稿用に縮小したので多少判りにくいですが、グラスウールはなく、スラブ管は奥の方に白いものが見えます。蓋、ですか?

グラスウールは、水周りや寝室の壁、及びパイプスペースに施されていると現場見学会で聞きました。床に施されていると聞いたことは、残念ながら無いです。
モデルルームの構造模型、写真添付しますね...
797: 入居予定さん 
[2008-05-23 21:10:00]
本日内覧会でした。
指摘箇所は10箇所程度で、内覧会同行業者さんも出来がいい物件だと評価してくださいました。
指摘内容も、傷、汚れ、たてつけの類のものが多く、重大な問題はありませんでした。
これで一安心です。

立会いしてくださった五洋建設の方は非常に感じが良く、些細な指摘にもいやな顔ひとつせず対応してくださいました。
それに引き換え内覧レディといったら…ほめる、せかすくらいのことしか出来ません。正直いなくて良いです。

点検口の中や素人では絶対に気づかない部分の指摘もあり、内覧業者をお願いして良かったと思います。
これで安心して入居できます。
798: 入居予定さん 
[2008-05-23 22:09:00]
>>782さん
抽選会お疲れ様でした。
今、平面図で確認しているところですがここも訂正が多いですね。もともとコンクリート壁だった所がメッシュフェンスに変更になっていたり、その他もろもろ。たかが駐車場ですが気になります。
799: 入居予定さん 
[2008-05-23 23:37:00]
こんばんは。
既に内覧会を終えた方、教えてください。

スリッパは持っていったほうが良さそうですか?

細かな質問でスミマセン。
800: 入居予定さん 
[2008-05-23 23:41:00]
スリッパは向こうが用意してくれてますので、持参は不要ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる