サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
961:
匿名さん
[2009-01-23 21:05:00]
|
||
962:
匿名さん
[2009-01-23 21:13:00]
UR都市機構東京都心支社は、千代田区・大手町地区の連鎖型まちづくりで「第三次街区」と呼ばれる場所の活用で、基本構想検討業務を三菱地所設計(千代田区)に委託することにした。土地区画整理事業で同街区に換地される、特定目的会社・大手町開発とURによる開発などに向けて、構想や基本計画案、協議資料などを整理。
2009年度以降の事業展開に備える。 |
||
963:
匿名さん
[2009-01-23 21:18:00]
不況で流入してくる層には新築マンション買う経済力無いでしょ。
城東とかのアパートか、多摩や周辺県から通勤するんじゃないの? マンション供給が少なくなっても、買い手がさらに減って、 在庫が積みあがっていけば価格下落は自明。 貧困層でも買えるマンションを売るって手もあるけど、まさにスラム化だね。 |
||
964:
匿名さん
[2009-01-23 21:28:00]
>>963
県境外周区の治安悪化は避けられそうにありませんね。 特に中央線沿線から市部にかけては、 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm 5千万円超えのマンションが買える人が減って行くと、 都心部がセレブ地域とみなされる時代になるかも? |
||
965:
匿名さん
[2009-01-23 21:42:00]
>貧困層でも買えるマンションを売るって手もあるけど、まさにスラム化だね。
埋立地あたりの新築は今後急激な下落が懸念されているようなので、 まさにそうですね。 中央区晴海が@200くらいで出るのであれば、 江東区は@170、最終的には元々の150くらいに収束していくでしょうね。 |
||
966:
匿名さん
[2009-01-23 22:02:00]
>>965
問題はマンション買えない賃貸アパート層ですよ。 高齢化とともに、スラム化はすでに進んでいると見るべきでしょうね。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/o=80hsbqBjnIYokc/ |
||
967:
匿名さん
[2009-01-23 22:54:00]
いちばんやばいのは足立区、墨田区、江戸川区、北区あたりでしょう。
江東区も豊洲以外は貧困地域になっていくでしょうね。 |
||
968:
不動産購入勉強中さん
[2009-01-23 22:58:00]
代々木公園の一角にあるこの高級賃貸物件、
昨年10月竣工というなんともタイミング悪すぎなんだけど、 現在45戸中42戸募集という状態。 ある意味象徴的だし、この先もウォッチさせてもらいます♪ 価格破壊は果たして起こるのか。 自分は到底払えません、この手は。 http://tokyorent.jp/search/search_result/vacancyList.jsp?projectid=115... |
||
969:
匿名さん
[2009-01-23 23:07:00]
↑あはは、やっちゃいましたね。でも法人で使う人もいるかも?よくわかりません。
|
||
970:
新聞配達員
[2009-01-24 00:07:00]
そろそろアメリカはトリプル安の津波がきそうだね。
|
||
|
||
971:
匿名さん
[2009-01-24 02:02:00]
松竹(中央区築地4ノ1ノ1)と歌舞伎座(中央区銀座4ノ12ノ15)は、歌舞伎座(銀座四丁目12地区)再開発事業の都市再生特別地区提案を都に提出した。歌舞伎座や文化交流施設を配置する低層部と事務所用途の超高層部を接続し、新たに地上29階建て延べ約9万4100平方㍍の新施設を建設する。計画容積率は1220%としている。今後のスケジュールは、4月ごろの中央区都市計画審議会に諮り、5月の都都市計画審議会を経て6月の都市計画決定・告示を目指す。工事は2010年10月の着工、13年3月の完成を見込んでいる。
|
||
972:
匿名さん
[2009-01-24 02:05:00]
>>968
NHKが築地に移転した跡地も高級賃貸になるのでしょうか? |
||
973:
匿名さん
[2009-01-24 08:33:00]
埋立地はスラム化したら外部の人は誰も寄り付かない場所になるでしょう。
お母さんが子供に「あの橋から先に行ってはダメよ。危ないから」という時代が来ますね。 江東区の埋立地はそうなる危険性大です。 |
||
974:
匿名さん
[2009-01-24 09:41:00]
スラム化は想像できないなぁ。東京ってほとんど埋め立て地なんじゃないんだっけ。
|
||
975:
匿名さん
[2009-01-24 11:06:00]
NHK移転は根拠を示してほしいなぁ。
都知事が2006年に発言したが、NHK自身は完全否定したのだから。 |
||
976:
匿名さん
[2009-01-24 11:07:00]
974
>東京ってほとんど埋め立て地なんじゃないんだっけ。 ちがいます。確かに多いけど、ほとんどではないです。 また、東京に限った話ではないです。海に面した古い都市ではどこでもあります。 江戸時代以前の埋立地は、既に内陸です。 戦後の埋立地はスラム化するかもです。 |
||
977:
匿名はん
[2009-01-24 12:03:00]
>>968
うおっ! そんなに遠くないところに住んでるがそんなところに超高額賃貸物件があったのか! しかし仕様はすごそうだな。 最上階ジャグジーって。。 しかしあの一角に人が住むところが出来るとは思わなかった。 しっかし、40畳以上のリビングダイニングとか、20畳以上のベッドルームとか必要なのか? だだっ広すぎて、冷暖房費かかりまくるし。 まあこれが計画されて建築始まった頃はマンションバブル真っ最中の時な訳で。 時代の流れは怖いね。 |
||
978:
匿名はん
[2009-01-24 12:05:00]
>973
一部地域は逆のことが起きるかも。 豊洲周辺の超高層マンション限定の学区は小学校に入学する生徒のレベルもある程度のレベル以上の家族限定となる。→所得レベルの均一なある程度学力を保てる小学校で人気になる。→東雲の方への橋と勝どきの方への橋は渡らないようにと・・・。 幕張で似たようなことになって、ある学区のマンションのみ全く値が下がらないこの真実。 堂考えまっか? |
||
979:
匿名さん
[2009-01-24 12:13:00]
妄想乙
|
||
980:
匿名さん
[2009-01-24 12:17:00]
千葉の幕張なんて地方がどうなってようと、
都心近くには関係ないなぁ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一方、この不況で東京への流入人口は増えるから、
いったいどんな世界になるのか?