サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
957:
匿名さん
[2009-01-23 19:43:00]
解約!解約!解約!
|
||
958:
匿名さん
[2009-01-23 19:50:00]
みんな大変だよ(笑)給料下がるしローン支払いの為に嫁さん働かせる。教育費どころではないな(笑)目減りするから洒落にならん。
|
||
959:
匿名さん
[2009-01-23 19:56:00]
951さん>そんな恥ずかしいキャッチコピーあったんですね〜(笑)
|
||
960:
匿名さん
[2009-01-23 20:57:00]
それだけバブルに浮かれて舞い上がってたんだよね。業者も買い主も。
|
||
961:
匿名さん
[2009-01-23 21:05:00]
不動産関連への銀行融資が細るから、数年はマンション供給が極端に少なくなる。
一方、この不況で東京への流入人口は増えるから、 いったいどんな世界になるのか? |
||
962:
匿名さん
[2009-01-23 21:13:00]
UR都市機構東京都心支社は、千代田区・大手町地区の連鎖型まちづくりで「第三次街区」と呼ばれる場所の活用で、基本構想検討業務を三菱地所設計(千代田区)に委託することにした。土地区画整理事業で同街区に換地される、特定目的会社・大手町開発とURによる開発などに向けて、構想や基本計画案、協議資料などを整理。
2009年度以降の事業展開に備える。 |
||
963:
匿名さん
[2009-01-23 21:18:00]
不況で流入してくる層には新築マンション買う経済力無いでしょ。
城東とかのアパートか、多摩や周辺県から通勤するんじゃないの? マンション供給が少なくなっても、買い手がさらに減って、 在庫が積みあがっていけば価格下落は自明。 貧困層でも買えるマンションを売るって手もあるけど、まさにスラム化だね。 |
||
964:
匿名さん
[2009-01-23 21:28:00]
>>963
県境外周区の治安悪化は避けられそうにありませんね。 特に中央線沿線から市部にかけては、 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm 5千万円超えのマンションが買える人が減って行くと、 都心部がセレブ地域とみなされる時代になるかも? |
||
965:
匿名さん
[2009-01-23 21:42:00]
>貧困層でも買えるマンションを売るって手もあるけど、まさにスラム化だね。
埋立地あたりの新築は今後急激な下落が懸念されているようなので、 まさにそうですね。 中央区晴海が@200くらいで出るのであれば、 江東区は@170、最終的には元々の150くらいに収束していくでしょうね。 |
||
966:
匿名さん
[2009-01-23 22:02:00]
>>965
問題はマンション買えない賃貸アパート層ですよ。 高齢化とともに、スラム化はすでに進んでいると見るべきでしょうね。 http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/o=80hsbqBjnIYokc/ |
||
|
||
967:
匿名さん
[2009-01-23 22:54:00]
いちばんやばいのは足立区、墨田区、江戸川区、北区あたりでしょう。
江東区も豊洲以外は貧困地域になっていくでしょうね。 |
||
968:
不動産購入勉強中さん
[2009-01-23 22:58:00]
代々木公園の一角にあるこの高級賃貸物件、
昨年10月竣工というなんともタイミング悪すぎなんだけど、 現在45戸中42戸募集という状態。 ある意味象徴的だし、この先もウォッチさせてもらいます♪ 価格破壊は果たして起こるのか。 自分は到底払えません、この手は。 http://tokyorent.jp/search/search_result/vacancyList.jsp?projectid=115... |
||
969:
匿名さん
[2009-01-23 23:07:00]
↑あはは、やっちゃいましたね。でも法人で使う人もいるかも?よくわかりません。
|
||
970:
新聞配達員
[2009-01-24 00:07:00]
そろそろアメリカはトリプル安の津波がきそうだね。
|
||
971:
匿名さん
[2009-01-24 02:02:00]
松竹(中央区築地4ノ1ノ1)と歌舞伎座(中央区銀座4ノ12ノ15)は、歌舞伎座(銀座四丁目12地区)再開発事業の都市再生特別地区提案を都に提出した。歌舞伎座や文化交流施設を配置する低層部と事務所用途の超高層部を接続し、新たに地上29階建て延べ約9万4100平方㍍の新施設を建設する。計画容積率は1220%としている。今後のスケジュールは、4月ごろの中央区都市計画審議会に諮り、5月の都都市計画審議会を経て6月の都市計画決定・告示を目指す。工事は2010年10月の着工、13年3月の完成を見込んでいる。
|
||
972:
匿名さん
[2009-01-24 02:05:00]
>>968
NHKが築地に移転した跡地も高級賃貸になるのでしょうか? |
||
973:
匿名さん
[2009-01-24 08:33:00]
埋立地はスラム化したら外部の人は誰も寄り付かない場所になるでしょう。
お母さんが子供に「あの橋から先に行ってはダメよ。危ないから」という時代が来ますね。 江東区の埋立地はそうなる危険性大です。 |
||
974:
匿名さん
[2009-01-24 09:41:00]
スラム化は想像できないなぁ。東京ってほとんど埋め立て地なんじゃないんだっけ。
|
||
975:
匿名さん
[2009-01-24 11:06:00]
NHK移転は根拠を示してほしいなぁ。
都知事が2006年に発言したが、NHK自身は完全否定したのだから。 |
||
976:
匿名さん
[2009-01-24 11:07:00]
974
>東京ってほとんど埋め立て地なんじゃないんだっけ。 ちがいます。確かに多いけど、ほとんどではないです。 また、東京に限った話ではないです。海に面した古い都市ではどこでもあります。 江戸時代以前の埋立地は、既に内陸です。 戦後の埋立地はスラム化するかもです。 |
||
977:
匿名はん
[2009-01-24 12:03:00]
>>968
うおっ! そんなに遠くないところに住んでるがそんなところに超高額賃貸物件があったのか! しかし仕様はすごそうだな。 最上階ジャグジーって。。 しかしあの一角に人が住むところが出来るとは思わなかった。 しっかし、40畳以上のリビングダイニングとか、20畳以上のベッドルームとか必要なのか? だだっ広すぎて、冷暖房費かかりまくるし。 まあこれが計画されて建築始まった頃はマンションバブル真っ最中の時な訳で。 時代の流れは怖いね。 |
||
978:
匿名はん
[2009-01-24 12:05:00]
>973
一部地域は逆のことが起きるかも。 豊洲周辺の超高層マンション限定の学区は小学校に入学する生徒のレベルもある程度のレベル以上の家族限定となる。→所得レベルの均一なある程度学力を保てる小学校で人気になる。→東雲の方への橋と勝どきの方への橋は渡らないようにと・・・。 幕張で似たようなことになって、ある学区のマンションのみ全く値が下がらないこの真実。 堂考えまっか? |
||
979:
匿名さん
[2009-01-24 12:13:00]
妄想乙
|
||
980:
匿名さん
[2009-01-24 12:17:00]
千葉の幕張なんて地方がどうなってようと、
都心近くには関係ないなぁ。 |
||
981:
匿名さん
[2009-01-24 12:33:00]
廃棄物の埋立地にはいわゆる、東京とは隔離された、
プアマン・ゲットーのようなものが形成されるのかも。 それはそれで、前向きに考えれば独自の文化が花開くかもしれません。 今の一部の若者はヒップホップやラップといった貧困層ルーツな文化に興味を持っているし、 実際に経済的にも恵まれていないし。 今やセレブがもてはやされる時代ではないのかもね。 |
||
982:
匿名さん
[2009-01-24 20:40:00]
埋立地がスラムになるって何年先の話してんの?
江戸時代の埋立地が今内陸って言うんだったら、さらに将来は今の埋立地と呼ばれている場所の価値感も変わると思うんですが。 そもそも海沿いの眺望がよいエリアっていうのは日本以外では価値が高く評価されています。 将来のことはわかんないけど、スラムっていう海外の例を挙げるんであれば、逆に湾岸エリアの価値が高まる可能性もあるってことでは?もっと発想を柔軟に。 |
||
983:
匿名さん
[2009-01-24 20:49:00]
ここは日本です。海外ではありません。
価値が高まる可能性は、柔軟な発想というより机上の空論。 |
||
984:
匿名さん
[2009-01-24 20:59:00]
「海沿いの眺望」がよくかつ「埋立地」で価値が高い日本以外の場所というのは
ちなみにどこですか?ドバイ? |
||
985:
匿名さん
[2009-01-24 21:04:00]
香港
|
||
986:
匿名さん
[2009-01-24 21:06:00]
澳門
|
||
987:
匿名さん
[2009-01-24 21:09:00]
アムステルダム
|
||
988:
匿名さん
[2009-01-24 21:11:00]
↑
おおざっぱすぎるよ。 |
||
989:
匿名さん
[2009-01-24 21:19:00]
他には、ニューヨーク、シドニーなど。
確かに、外国では価値が高い。 でも日本は地震大国だからね。 海沿いは津波など、特に危険。 |
||
990:
匿名さん
[2009-01-24 21:30:00]
埋立地のマンションが眺望がいいと言うのはウソですね。
高速湾岸線を走ればわかりますが、タワーマンションが密集して建てられており、あれではいくら超高層でも眺望はまったくありません。 湾岸の埋立地は都市計画上の用途は住宅ではなく工場地域ですので、建築規制がかなり緩いです。 だから最初は良好な住環境だとしても、いつでも裏切られる可能性が高いんですよ。 あと、東京はほとんどが埋立地というのも歴史をまったく知らないか、下層階級の人間の居住地だけの話をしてるかです。幹部以上の武士階級は山手の台地上に屋敷を構えてましたので。 確かに江戸時代から下層階級の人々は下町の沖積低地に住んでましたので、埋立地がほとんどだというのはある意味では多少正しいのかもしれませんね。 しかし、戦後、競争社会になり、少しでも他人よりいい生活をしたいと思う人が増えてくると下町低地(含む埋立地)は下層階級の居住区は人気がなくなりました。当然ですがそんな場所では人に自慢できないからです。また教育面でもブルーカラーの多い下町は不安になりますね。 よって戦後は一貫して京浜東北線の西側が居住地としては好まれるようになり、これは今後も不動です。 豊洲をはじめ湾岸の埋立地が都心だと勘違いして移住してくるのは千葉や茨城、埼玉からの人みたいですね。 |
||
991:
匿名さん
[2009-01-24 21:34:00]
うん、関係ない。23区を語ってくださ〜い!
|
||
992:
匿名さん
[2009-01-24 21:34:00]
でた!「ここは日本です」厨!おまえはマンションなんかに興味もたず日本家屋に住んでろ!!
|
||
993:
匿名さん
[2009-01-24 21:36:00]
また、埋立地で内陸化していると言えるのは江戸時代以前のところのみでしょう。
例えば品川駅周辺を見てください。 品川駅は駅の西側は自然の土地で東側は全域が埋立地です。 品川駅から北は東海道本線が明治維新までの海岸線であり、品川駅の南側は旧東海道が海岸線でした。 このあたりを歩いてみればわかりますが、埋め立てされた場所は工場等が多く、住宅地はほとんどありません。最近は工場跡地がマンションになってますが、住環境は決してよくないです。 |
||
994:
匿名さん
[2009-01-24 21:38:00]
>990
相当きてるね、この人。これだけ先入観に凝り固まると人生窮屈でしょう。 |
||
995:
匿名さん
[2009-01-24 21:40:00]
オランダは国土の25%が埋立地ですが、埋立地には都市はないんですよ。
牧場や畑ばかりなんです。 あのオランダでさえ、埋立地には街は作ってないんですね。 |
||
996:
匿名さん
[2009-01-24 21:43:00]
|
||
997:
匿名さん
[2009-01-24 21:51:00]
>>990
ここまでずれてると相手にもできない。江戸時代に生まれた方が良かったようだね。 |
||
998:
匿名さん
[2009-01-24 21:58:00]
|
||
999:
匿名さん
[2009-01-24 22:00:00]
資産価値としては、確かに埋立地はアレなんだろうけど、実需としては東京の湾岸エリアってかなりの魅力があると思います。
自分は湾岸と内陸(山手線内)にそれぞれ物件持って今両方とも生活拠点にしているんだけど、当初は湾岸は週末だけかなーと考えて購入したが、今ではほとんど湾岸で生活してます。 やはり通勤も楽、遊び場も近い、買い物も特に困らない。これらは内陸物件にも当てはまるけど、内陸にはない、広々とした空と海。これがかなり自分にとっては今では価値がある。 東京のように人の洪水と息苦しい街並みの中で活動していると、プライベートタイムくらいは癒されたい。今の自分にとっては眺望の良い部屋でくつろげることが何よりの価値になっています。 だからスラムには当面はならないのではないか(=それなりの価値は維持し続ける)、というのが自分の感触です。 |
||
1000:
匿名さん
[2009-01-24 22:05:00]
埋立地の問題は、その地盤や安全性そのものはもとより、
その来歴、集まる人の質のほうが大きな問題。 今回デベのキャンペーンで湾岸に動員されたのは、 あきらかに昭和期に多摩地区に動員された住民層と重なる。 買ったあと残債で動きが取れなくなりそうなことも非常に似ている。 歴史は繰り返すんでしょう。 |
||
1001:
購入検討中さん
[2009-01-24 22:07:00]
そこまで言うなら、東京区部なんて、さらに昔は殆ど海中だった。
海岸線は大宮辺りだったのだから、990の論理で言えば本物の山手は高崎や前橋って事になるな。 確かに群馬県は殆ど大地震が起きた事がないので、あそここそ関東の自然の内陸だろう。 |
||
1002:
匿名さん
[2009-01-24 22:09:00]
眺望や開放感のみが価値だとすると、湾岸の低層階ってのがいちばん危険かな。
下層部はスラム、上層階に金持ちが住む未来予想図ってのは結構あってるのかも。 |
||
1003:
匿名さん
[2009-01-24 22:14:00]
>>1001
沖積平野と洪積台地この二つは地盤が違う。ちなみに洪積台地は東京でいえば おおむね海抜20メートル以上の場所。 場所で言えば京浜東北線西側。港区内陸でも麻布十番なんかは20メートル以下 の谷地だから注意 |
||
1004:
匿名さん
[2009-01-24 22:15:00]
「下層階だけがスラム」っていうのは成り立つんでしょうか?下層がスラムだったら、そのマンション自体がスラム化に向かいそうな気が。
|
||
1005:
匿名さん
[2009-01-24 22:17:00]
私の友人も内陸から湾岸への移住組みですが、湾岸での生活は手放せないと言ってますね。
開放感(部屋の広さも含め)と便利さが絶妙のようです。話を聞いてると自分も湾岸欲しくなります。 |
||
1006:
匿名さん
[2009-01-24 22:29:00]
>>1001
確かに群馬は東京と比べて大地震がないようですね。地盤がしっかりいるせいでしょうか。 |
||
1007:
匿名さん
[2009-01-24 22:39:00]
下層と上層ではエレベーターやエントランスも分けられるようになるのでは。
技術的には可能になってきてますよね。 |
||
1008:
匿名さん
[2009-01-24 22:40:00]
80年代バブル→都心勤務のサラリーマンが埼玉や多摩地区のニュータウンに憧れて移住。結果、資産暴落で不本意ながら永住する羽目に。
00年代プチバブル→都心勤務のサラリーマンが江東区埋立地のニュータウンに憧れて移住。結果、資産暴落で不本意ながら永住する羽目に。 歴史は繰り返す・・・ |
||
1009:
匿名さん
[2009-01-24 22:41:00]
スラムにはならないでしょ。
高層の眺望とプライバシーのメリットは明らか。 要は、地震の確率をどう評価するかということだけ。 生きてる間に起きなければ何の問題もなし。 起きたらアウト。まともに住めなくなるだけ。 だから地質学系の研究者で高層の住人は一人もいないんでね。 |
||
1010:
匿名さん
[2009-01-24 22:41:00]
埼玉ではなく神奈川の間違いです。
|
||
1011:
匿名さん
[2009-01-24 22:42:00]
港区埋立地はどうなるんでしょうか?
|
||
1012:
匿名さん
[2009-01-24 22:46:00]
最後に残る価値が眺望なら、
すでに遮られて失ってるマンション、 そうなる予定のマンション一杯あるよね。 やはり豊洲のように、開発が一通り終って、 眺望やプライバシー確保の状況が確定した高層階を買わないと、 何のメリットもないものを掴まされる事になりそうです。 |
||
1013:
匿名さん
[2009-01-24 22:47:00]
|
||
1014:
匿名さん
[2009-01-24 22:49:00]
>>1000の湾岸地区と多摩地区のイメージが被っているってのは面白い喩えだね
ゆりかもめに乗っている時に目に入るマンションはどれも生活感を感じない寂れた印象 本当に湾岸地域が住みやすい場所で居住希望者がたくさんいるのであれば もっと活気があってよさそうなものだけど… |
||
1015:
匿名さん
[2009-01-24 22:50:00]
>>1001
京浜東北線の西側は洪積台地の武蔵野台地だから形成されたのは一万年前以前になるんだがな。 そこまでさかのぼって海だからといって、人間ごときがたかだか100年以上前に作った土地である江東区埋立地と同じだというのはメチャクチャな話だよ。 埋立地が売れなくて必死なデベさんなんだろうけど、安く仕入れた土地を一般人を騙して高値で売るのはもう無理なんだから、早く値下げして叩き売ったほうがいいよ。 |
||
1016:
匿名さん
[2009-01-24 23:22:00]
>1015
という事は、赤坂始めとする3Aも海底だったのでしょうか、当時は。 |
||
1017:
匿名さん
[2009-01-24 23:46:00]
22時台は、このスレ盛り上がったんですね〜
豊洲を中心とした湾岸ネタで。 |
||
1018:
匿名さん
[2009-01-24 23:51:00]
海底ですよ。縄文初期は、奥多摩の山地以外は全て海没していたようです。
|
||
1019:
匿名さん
[2009-01-25 00:01:00]
僻地のリゾート開発と、その後の惨状を見れば、
つくられたブームの行く末はわかりそうなものなのに。 |
||
1020:
匿名さん
[2009-01-25 01:18:00]
今回の湾岸騒動と多摩開発で決定的に違うのは
所謂お金持ちも湾岸の物件買ってるって事じゃないかな 上層階の億ションに住む人と低層階に住む低所得者 同じ建物で仲良く暮らすなんて到底無理だと思うけどなぁ |
||
1021:
匿名さん
[2009-01-25 01:22:00]
世界中の大都市のほとんどがウォーターフロントの再開発で成功してるけどね。
昔から陸だろうが海だろうが、そんなの気にしてなんになるのか、まったく理解できない。 ごみごみした内陸が好きならそれでいいんじゃない?趣向は人それぞれでしょ |
||
1022:
物件比較中さん
[2009-01-25 01:48:00]
1021
世界の大都市と東京が決定的に違うのは、東京が地震とそれに伴う津波の被害 にあう確立が極めて高いこと。 軟弱な地盤に津波がくれば即アウトの海辺。なぜ日本の高級住宅街がみな 内陸にあるのか考えてごらん。 |
||
1023:
匿名さん
[2009-01-25 01:59:00]
>世界の大都市と東京が決定的に違うのは、東京が地震とそれに伴う津波の被害
にあう確立が極めて高いこと。 ↑誰が決めたの?群馬在住の君ですか? >なぜ日本の高級住宅街がみな内陸にあるのか考えてごらん。 群馬や長野の何処に高級住宅地があるのですか? 東京にしても横浜にしても、ほとんどの高級住宅地は、海の近くにあると思うが・・・ 人間は海から生まれたためか、なぜだか海を見ると癒される。 だから、海の見える住居に人気が高まり、自然と高級住宅地となる。 まぁ。稀に>>1022君のように山が好きな人もいると思うが・・・ |
||
1024:
匿名さん
[2009-01-25 02:17:00]
海の見えない湾岸マンションの立場は…
|
||
1025:
匿名さん
[2009-01-25 02:22:00]
いえ、本当に地震と津波が来たら即アウトです。
今後温暖化で台風も増えるし、大型化するそうですし。 地震がない湾岸大都市は栄えても、日本の湾岸大都市はいつかえらい目に合いますよ。 今後30年以内に。 それと信じてないけど、今後日本は海沿いに住めなくなり、内陸に移住するって予言が多いです。 |
||
1026:
匿名さん
[2009-01-25 02:35:00]
>>1025
んじゃ、群馬でも長野でも山梨でもさ、海の無い県に住んだらいいじゃないですか(笑) 貴方の言うような大きな地震や大津波を想定するならば 都内23区の特に港区、大田区、江東区、品川区や神奈川の横浜などは皆同じですよ。 安全なのは、奥多摩や箱根くらいでしょ。 いつ来るかも分からない大地震や大津波を恐れて山間部の住むよりも、私は広々した海の見える地域に住みたいです。日本のような島国では、内陸だ海側だと言っても大して変わりはないですよ。 貴方の理屈は、交通事故を恐れて車に乗らないのと同じ。細菌を恐れて家から一歩も出ないと同じですよ。 |
||
1027:
匿名さん
[2009-01-25 05:01:00]
>んじゃ、群馬でも長野でも山梨でもさ、海の無い県に住んだらいいじゃないですか(笑)
ここも新江東区民が来てレベルが下がったな(w |
||
1028:
匿名さん
[2009-01-25 06:41:00]
>だから、海の見える住居に人気が高まり、自然と高級住宅地となる
海の見えるの後に「高台」が必ず付きます。高級住宅地は。 海の見える高台は高級住宅地になりますが、埋立地は港湾施設やオフィスビル、低所得者向けの団地ばかりです。 シンガポールや香港のように土地がまったくない場所は例外で、普通の国ではどこもそうです。 日本でも、芦屋も鎌倉もお屋敷街は丘の上ですよ。 ですので、湾岸の埋立地が高級やセレブ感を謳っても、それがいかに滑稽なことか、常識のある人は知ってます。 何でもそうですが、騙されないためには情報を自分でしっかり収集しないとダメですよ。 儲け話が向こうからやってくるなんてことは絶対ありません。 バブルのときに株で大損害をこうむった人は証券マンの口車に乗せられて株を買った人が多いです。 マンションもデベの営業トークに騙されてはいけません。 |
||
1029:
匿名さん
[2009-01-25 06:45:00]
何でそんな極論に持って行きたがるんだか…
|
||
1030:
匿名さん
[2009-01-25 06:55:00]
高級住宅街ってのは、そこに住む人の質も含めて高級住宅街なんだよ。
いくら最上階が億ションでも下層階が2,3千万台で分譲されているようなマンションを高級マンションとは言わないよ。 |
||
1031:
匿名さん
[2009-01-25 07:12:00]
湾岸タワーマンションの最上階が億ションでもそこに住んでいるのはギラギラした成金ばかり。
金は持ってるかもしれないが、品位はない。 |
||
1032:
戒名さん
[2009-01-25 07:15:00]
>>1031
どうして知ってるの?? |
||
1033:
匿名さん
[2009-01-25 07:41:00]
俺の親戚が番町の億ションに住んでいるが、山手線の外側に住むなんてあり得ないと言ってた。
金持ちほど保守的になるもんだよ。 貧乏人からのし上がった成金は知らんが、昔からの金持ちで東京に住んでいる人は間違っても埋立地を買うようなことはないよ。 特に江東区なんて、埋立地ばかりで**と思ってるから。 |
||
1034:
久しぶりに来た人
[2009-01-25 07:48:00]
おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
最先端の金融工学でスーパーコンピュータまで使って出した計算より1000年近く前の言葉の方が正しい、 ってのは人類の霊長とか言って驕っている人への大いなる皮肉かもしれないな。 . でも2年前は本当に異常だったね。 2年前の景気でも高すぎる値段なのに、さらに高くなるとか言って買う人続出だったし。 しかもその理由に 「買ったものより安く売りたい人は居ないんだから値段は下がらない」 とか言ってる人も居たし。 (じゃあ倒産する企業は高く買って安く売りたいという奇人変人だらけなの?) . . 異常を異常と感じない人だらけになったらもうバブルも末期だという典型的な例だったが。 自分は常識的な考え持ち続けてよかったよ。 おかげでチャンス到来した時に十分資金を温存しておけた。 |
||
1035:
匿名さん
[2009-01-25 07:50:00]
番町の億ションに住む人は、特別な賢者なのか?
|
||
1036:
戒名さん
[2009-01-25 08:08:00]
>>1033
私の知人も番町の億ションに住んでいるが、親の遺産が入ったから 親の土地を売って住み替えただけで、以前は大田区の賃貸に住んでいた。 君の知らないいろんなパターンがあるんだよ。 >>1034 「万物の霊長」なw http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sogenji/hitokuchihouwa/banbutuno-reichou.ht... たしかにこのスレ、教養の低下は否めないな。 |
||
1037:
匿名さん
[2009-01-25 09:52:00]
湾岸は一時のブーム、所詮時代のあだ花でしょ。おもったよりメッキが剥がれるのが早かったけどさ
|
||
1038:
匿名さん
[2009-01-25 09:53:00]
ライブドアみたいだね
|
||
1039:
匿名さん
[2009-01-25 09:56:00]
買った人は悪くないと思う。デベと東京都にだまされた被害者。ひどいね
|
||
1040:
匿名さん
[2009-01-25 09:57:00]
マンションブーム自体が、時代のあだ花だったのでしょう。
これからマンション需要は右肩下がりに。 |
||
1041:
匿名さん
[2009-01-25 10:06:00]
ブームが息切れしかけてるときに、金融危機でこけたから最悪。
新興住宅地はイメージを維持するための、広告宣伝費の供給が止まったらアウト。 自力がないうちに市場の荒波にさらされたら、萎んで枯れるしかない。 |
||
1042:
匿名さん
[2009-01-25 10:20:00]
撤退したい工場、企業がやめたい社宅や売りたい土地不動産、
そういう不要になったものの処理先として、 マンションにして個人に売っちゃおうという発想が原点。 いわゆる最後のババを庶民に引かせようという話。 最初はそれなりに不用品価格で売っていたのが、 まだまだ儲かりそうだというのでどんどん価格吊り上げ。 挙句需給を無視してブーム自体も破綻。 この過程でがっぽり稼いだ人もいるわけで、 そういう胴元にとっては、最後破綻しようがバブル万歳なんだろうが、 ローン組んでまでゲームに参加したプレイヤーには厳しい現実ですね。 |
||
1043:
匿名さん
[2009-01-25 10:37:00]
はい!憧れの世田谷・中古物件選び放題ですよ
昨年、売り切ったからどうでもいいが・・大変だよね。 http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=... |
||
1044:
匿名さん
[2009-01-25 10:38:00]
勝ち逃げで築浅高値転売したプレーヤーもいたけどね。
その築浅を買った人が一番の高値掴み。 |
||
1045:
匿名さん
[2009-01-25 11:12:00]
世田谷って犯罪少ないみたいですね。やはり住宅地として歴史のあるところは、
住むための環境が整っているんでしょうね。 |
||
1046:
匿名さん
[2009-01-25 11:17:00]
高値転売で、止められてればfinalwinnerだけどね。
えてしてもうひと転がし企んで捕まってるのも多いんじゃないか。 まあ博徒は自己責任でリスクと戯れてるんだから、 どうなっても知ったこっちゃないけど。 |
||
1047:
匿名さん
[2009-01-25 11:18:00]
|
||
1048:
匿名さん
[2009-01-25 11:21:00]
例のアパートで起こった面白い事件のこと?
|
||
1049:
匿名さん
[2009-01-25 11:26:00]
電柱に悪態書き込んで・・奇妙な事件のこと?
なんでカラーギャングが多いのかな?ストレス溜まっている人が多いのかな。 |
||
1050:
匿名さん
[2009-01-25 13:09:00]
黒カードの師匠、そろそろ次スレおねがい
|
||
1051:
匿名さん
[2009-01-25 14:38:00]
↑こいつ、もしかしてチビの部長?
|
||
1052:
匿名さん
[2009-01-25 14:40:00]
社長。
仕事しましょう。スレ主やってるほど暇じゃないでしょ。 |
||
1053:
戒名さん
[2009-01-25 14:57:00]
まとめると、
資産デフレが今後も続くから、持ち家そのものをやめたほうがいい って話ですね。 |
||
1054:
貝名さん
[2009-01-25 15:03:00]
まとめると、
ホームレスですか。 |
||
1055:
戒名さん
[2009-01-25 15:09:00]
>>1054
職があるうちは社宅(家賃補助)暮らしで退職したら田舎暮らし。 |
||
1056:
匿名さん
[2009-01-25 15:23:00]
まとめると豊洲を買ってください。お願い
|
||
1057:
匿名さん
[2009-01-25 15:44:00]
>>1056
マンション価格が下げどまらないとしたらローン抱えるだけ損。 豊洲に限らずローン返済が下落に追いつかないのはどこでも同じ。 退職時に残債割れした物件が残るだけ。 金利はこれ以上安くならないけど家賃はマンション価格下落なら いくらでも安くなる。 |
||
1058:
匿名さん
[2009-01-25 16:25:00]
賃貸の更新時に家賃を下げろと、大家と交渉するのですかね?
下げてくれなきゃ自腹で転居かな。 |
||
1059:
匿名さん
[2009-01-25 16:29:00]
べつに、二年ごとに更新料はらわずに引っ越せば自然に安い新築を
渡り歩けますよ。 |
||
1060:
匿名さん
[2009-01-25 17:17:00]
転勤がなかったら社宅には入れるのって年数制限ない?
オレ外資だからとかいうのは無しで |
||
1061:
匿名さん
[2009-01-25 17:51:00]
おれ外人だから
|
||
1062:
匿名さん
[2009-01-25 17:54:00]
|
||
1063:
匿名さん
[2009-01-25 18:03:00]
二年ごとに
敷金精算して、引越代払い、仲介手数料を払ってたら、 いくら家賃が下がっても引越ぼんびーですね。 |
||
1064:
匿名さん
[2009-01-25 18:14:00]
引越し代とか仲介手数料で貧乏になるより
買ったマンションが数年で2000万も下がり するほうが、よっぽど貧乏じゃないですかね。 貧乏をローンで買ってるようなもの。 賃貸より持ち家が得っていうのはインフレで ローンが目減りしマンション価格が上昇する時代 の話ですよね。 |
||
1065:
匿名さん
[2009-01-25 18:49:00]
世田谷が犯罪少と言えるなら 都内は非常に安全であると言えますね
|
||
1066:
匿名さん
[2009-01-25 19:11:00]
ヒント:世田谷一家殺害事件
|
||
1067:
匿名さん
[2009-01-25 19:49:00]
大阪出身の私からすれば東京はどこも治安が良いです。
鹿児島出身の友人が言うには東京は怖く、治安も悪いとのことです。 バンコクから来た知り合いは日本ほど安全な場所はないと言います。 結局のところ、そういうもんじゃないでしょうか。 |
||
1068:
匿名さん
[2009-01-25 20:42:00]
レンタカーかマイカーかでいえば圧倒的にレンタカーとかシェアリングのほうが安いけど、それでも車持つ人は持つわけで。
賃貸が良いって言い切る人が買うつもりの地域・広さ・グレードの分譲マンションの賃貸に住んでて賃貸でしょ!って言ってる分にはまあ納得なんだけど、希望よりちょっと狭かったりグレード低かったりしませんか?それどころかアパートだったりとか。 というようなことを書くと、分譲検討に全く意味の無い高級賃貸の法螺自慢話が書かれるんだろうけどさ。 この3月竣工物件ってマジでバーゲンセールだから金持っててローン通る人はみるだけでも見たほうがいいと思われ。 |
||
1069:
匿名さん
[2009-01-25 20:57:00]
治安と言えば、こんな事件あっていいのかよ…
江東区バラバラ殺人「性奴隷にしようと」記事を印刷する 東京都江東区のマンションで会社員東城瑠理香さん(当時23)を殺害したとして、わいせつ目的略取、殺人、死体損壊、遺棄などの罪に問われた元派遣社員星島貴徳被告(34)の初公判が13日、東京地裁(平出喜一裁判長)であり、同被告は東城さんを狙った動機について「女性を性奴隷にしてペットのようにすることを考えた」と話した。起訴事実は全面的に認めた。 検察側の被告人質問で星島被告は「自分の部屋に連れていき、性的快楽を与え続け、言いなりになるようにしようと思った」と説明。しかし、東城さんを包丁で脅して自室に連れ込むまでに殴った左前額部の傷がひどく「(痛みで)気持ちよくさせることができず、性奴隷にできない」と思ったという。 星島被告はそれでも強姦(ごうかん)を試みるが、自室のパソコンでアダルト動画を見ても**(ぼっき)せず、計画は破たん。そのうちに東城さんの同居の姉の通報で警察官が駆け付け、「(口封じの方法を)考えている間に警察が来てしまって、瑠理香さんを殺してしまった」とした。検察側の冒頭陳述によると、同被告は自室内で東城さんの首を包丁で刺して失血死させ、遺体を切り刻んで、同年5月1日までに自室トイレや近隣のゴミ捨て場に遺棄した。 [2009年1月14日8時26分 紙面から] |
||
1070:
匿名さん
[2009-01-25 21:13:00]
>>1068
3月竣工物件が過去に比べて安いのはあたりまえ。 安く買っておけば下がらないと思うのは浅はかな考え。 不況だ少子化だ購買力の低下だというなかで 今後はもっともっと下げないと売れないだけですね。 だいたい不況だなんだといって何年経過したんですか? 売れない時代はまだまだ続くでしょう。 今後も市場が下落するとみれば、買い手は様子見にきまって ますよ。 今現在の価格が過去に比べてどうかじゃなくて 今のいくらで買おうが、3年後それが下落したら 買ったのは間違いってことでしょう。 |
||
1071:
匿名さん
[2009-01-25 21:26:00]
つうか
ここ最近竣工した物件で内装仕様が良かった物件ってある? 住民板見ても後悔と怨嗟のオンパレードじゃね このご時勢手抜きしまくってるだろ |
||
1072:
匿名さん
[2009-01-25 21:59:00]
プチバブルのピークでデベが驕りまくってる時計画されたマンションで、
今まさに価格下落の入り口にいるわけだから、 仕様面でも価格面でも買うには最悪。 相応の値引きをさせておかないと必ず後悔する事になるでしょう。 |
||
1073:
匿名さん
[2009-01-25 22:02:00]
>>1069
ここに貼り付けてどうする?人間のくずだな。 被害者家族の気持ちを考えてください。名前を伏字にするとか、ちょっとは配慮すれば。 ここは23区の新築マンション価格を話するスレ。巨大掲示板じゃないいのだから・・ アクセス禁止になるぞ。 |
||
1074:
匿名さん
[2009-01-25 22:04:00]
世田谷は犯罪件数が多いだけじゃなく 交通事故も異常に多いよ
確か警視庁のHPに発生マップが載ってる |
||
1075:
匿名さん
[2009-01-25 22:14:00]
>相応の値引きをさせておかないと必ず後悔する
下がり相場で値引きさせて得なことはないですよ。 下落するから下げてでも売りたい訳ですから。 そもそもここまで下落が鮮明化してきて 買い手の立場で 「いつ下げ止まる?」なんて議論は意味ないですよね。 このまま、どんどん下がれでいいんじゃないの。 まじめに物件検討するより様子見で正解なんだから。 |
||
1076:
匿名さん
[2009-01-25 22:40:00]
お気に入りの物件ではなく価格だけで決める方は様子見をしたほうがいいですね。
不動産の購入希望者はたくさんいます、思惑通り行くかどうかお楽しみですね(^^) バブルを経験したものですが、あのころはいい物件は抽選で何十、何百倍になり購入したくても購入出来ないことがほとんどでした。今は物件が選べるので購入希望者には環境的にはいいんじゃないですか? ま、いろんな考え方があります、後悔のないように! |
||
1077:
匿名さん
[2009-01-25 23:02:00]
おためごかしによく言いますね。業者さんは。
お気に入りなら値下がりして残債割れしても 悔いはない・・・てのは自己欺瞞 その実、買っちゃったんだから仕方ない って諦めでしょう。 どんどん下がっていくなかで自分が一旦 買ってしまったら都心の好立地が安く売られても 指をくわえてみているしかないでしょう? |
||
1078:
匿名さん
[2009-01-25 23:24:00]
買った後で、
近くにもっと良い物件が安く出てきたら後悔は大きいですよ。 |
||
1079:
匿名さん
[2009-01-26 00:31:00]
こんな環境下でデベが良い物件の開発、発売をすると思いますか?
現に2008年度のマンションの販売数は激減です。 2009年度はさらに減るでしょうね・・・ 気長に待っててください(^^)/ |
||
1080:
匿名さん
[2009-01-26 00:40:00]
デべは開発して売れてナンボ
気長に待ってまーす p(^^)q |
||
1081:
匿名さん
[2009-01-26 00:56:00]
これからも下がり続けるんだから買うこと自体が間違い。
|
||
1082:
匿名さん
[2009-01-26 01:32:00]
下がるなら確かに「待ち」だけど
それなら「買い」はいつでしょうか? 気づいたらお爺さんになってたではやっぱり空しいんです・・・ |
||
1083:
匿名さん
[2009-01-26 01:42:00]
>それなら「買い」はいつでしょうか?
待機需要が十分溜まり、自己資金も貯まり、景気回復の兆しがみえて マンション供給がふたたび活発化し、マンション価格が上昇しはじめてから ・・・と言いたいところですが人口構造から考えて、もりあがりはなさそう。 |
||
1084:
物件比較中さん
[2009-01-26 02:06:00]
>それなら「買い」はいつでしょうか?
デフレと言われている時には大きな買物はしない方が良いと思います。 特にローンを組む予定なら尚更です。 せめて、プチバブル前2004年レベルに価格が戻ってからでしょう。 |
||
1085:
匿名さん
[2009-01-26 02:17:00]
>2004年レベルに価格が戻ってから
これも気分的にそう思うだけ話で、根拠薄いです。 当時は団塊ジュニアが買い支え 外資のファンドが土地をあさったから反転しただけ。 その先資産デフレがとまらない可能性は高いのでは? |
||
1086:
匿名さん
[2009-01-26 02:33:00]
やはりしばらくは賃貸で様子見が正解ですね♪
|
||
1087:
匿名さん
[2009-01-26 02:56:00]
最近、3件のモデルルームを訪ねて面白いなと思ったことがあります。
こちらから何も言ってないのに、今の経済状況、住宅事情、そしてこの物件がこの価格(高い)理由を延々と説明し、結論はだから値引きはしない。というものでした。 本当に3物件とも聞きもしないのに自分から言い出した。どの理由も業者の勝手な都合に聞こえました。 |
||
1088:
匿名さん
[2009-01-26 03:06:00]
買ったマンションが値下がりするというのは
払った自己資金が消えてなくなるということです。 長期ローンを組むことは利払いに金を費やすことです。 例えば3500万円の35年ローンを3%で借りて 10年たっても元金は660万しか返済できていなくて 1000万円は利払いです。 この間、物件が1000万値下がりしたら 簿価と金利で2000万円のロス。 せめて築浅の時期に価格維持してくれないと空しいです。 |
||
1089:
物件比較中さん
[2009-01-26 03:11:00]
>>1085
>その先資産デフレがとまらない可能性は高いのでは? そうですね。だから「せめて」と書いたのですが、、 参考になるかどうか分かりませんが、親が賃貸用に持っていたマンションですが 世田谷の駅徒歩5分で1974年に新築で1千万が3年後に1500万になり バブル真っ最中には築10数年で7000万まで上がり バブル後、2000年頃には1000万まで下がり 今回のバブルでは、2007年には築30年にも拘らず4000万まで上がりました。 新築マンションの場合、土地の購入から販売までに時間が掛かるので 下落がすぐに反影されないのが購入者には辛いところですが、 何れにしても今は買い時ではないですね。 不動産の場合は買い手、売り手の思惑があるので待ち比べと言ったところでしょうか… |
||
1090:
匿名さん
[2009-01-26 03:27:00]
バブル時7000万じゃぜったいにすまないよ。
億は絶対行ってるよ。 |
||
1091:
匿名さん
[2009-01-26 08:11:00]
|
||
1092:
匿名さん
[2009-01-26 08:27:00]
下がる下がるといっても株価は7000円代が底で、上下の繰り返し。
どこかで儲けようとする人がいる限り下がり続けるなど有り得ない。 そんな資本主義に流されているのが一般庶民。 庶民を抜け出すなら資本主義を活用するのが正しい。 今は値切れば安く買える。値引きだけではなく、利回りを考え、立体的に来たる時期に備える。一歩先を見据えられるのであればチャンスだ。 |
||
1093:
匿名さん
[2009-01-26 08:35:00]
|
||
1094:
匿名さん
[2009-01-26 08:57:00]
県境外周区ってなんですか?
|
||
1095:
匿名さん
[2009-01-26 09:09:00]
|
||
1096:
匿名さん
[2009-01-26 09:21:00]
>7000円代が底で、上下の繰り返し。
甘くないですか? >どこかで儲けようとする人がいる限り 今のマンション市場にどこから金が流れるんでしょう? 逆に、内需拡大景気対策で都市計画の規制緩和などあれば もっと下がるでしょうね。 |
||
1097:
匿名さん
[2009-01-26 10:05:00]
|
||
1098:
匿名さん
[2009-01-26 10:12:00]
株の薄商いは売り仕掛けで簡単に下がります。
格言は当たるとは限りません。 |
||
1099:
匿名さん
[2009-01-26 10:52:00]
一文字しか違わないけど、買えないのか買わないのかは大きな違いだよなあ。今の仕様がしょぼいとか言ってる人って2000年前半の物件真面目にみたことあるの?2000年前半の物件のほうがほぼ賃貸仕様みたいなのゴロゴロしてたよ。
広さは2000年前半のほうが確かに広いので、水周りを当然含めてのフルリフォームが出来る人やオプションでアップグレードできる人だったらこれから3-5年は出てくるであろう物件を買ってもいいけど、3月物件のほうが結果的に安かったってことになるって。 |
||
1100:
匿名さん
[2009-01-26 11:16:00]
これから3-5年は出てくる物件は、今より結果的に高く売れるって事ね。
デべはこれから、儲けられて良かったね。 |
||
1101:
匿名さん
[2009-01-26 11:17:00]
|
||
1102:
匿名さん
[2009-01-26 11:34:00]
前回のバブルを凌ぐ金融引き締めの中、マンション供給は今後数年首都圏3万戸台になるでしょう。
既存のデベの多くはもはや在庫が捌けても赤字決算もしくは含み損による実質債務超過で資金調達はできません。 安くていい物件が大量に出てくることは当面ないので、中古あたりで値切れるなら買ってしまった方がいいでしょう。 ローンも審査厳しくなってるから、年齢が35歳くらいの人は早めに決断した方がいいね。 |
||
1103:
匿名さん
[2009-01-26 12:16:00]
年に3万戸も供給されれば充分です。それでも実需だけだと余るくらいでしょう。
インフレ時は訳の分からない不動産ゴロが群がってくるので、投機目的でクソ物件でも バ カ売れします。これからは良い物件を作らないと安くても売れません。 まあ、CT品川くらい安ければ物件はソコソコでも売れますが。 |
||
1104:
匿名さん
[2009-01-26 12:23:00]
首都圏3万戸でも都心は5千戸もないですね。
『都心に住む』ではないですが、都心の範囲が広がらないかぎりは。 |
||
1105:
匿名さん
[2009-01-26 13:08:00]
広げないでくださいw
|
||
1106:
匿名さん
[2009-01-26 13:42:00]
>>1101
でも、その「買える値段」ってのがあり得ない坪単価だったりするんでしょ? それって要は一生買えないってことじゃない? 例えば悲観派の買える値段でよく出てくる数字として@150だとしてファミリーだと23坪は必要だから3450万。悲観派の人はローンが年収の5倍なんてとんでもないってことだから3〜4倍だとして年収1150〜862万。 そんな年収ないでしょ?これでも買えなくない? 買える値段云々言ってる人は結局買えないんだってことを自覚すべきでこんな分譲マンションに関する掲示板じゃなくて賃貸アパートの掲示板とか逝けばいいんじゃね? |
||
1107:
匿名さん
[2009-01-26 14:04:00]
2000年代前半は、都心にサラリーマンでもマンションが買える状況だったが、減損会計などによる大企業の土地安値売却があったから比較的いいとこにタワーを建てられた。
ソニーなんかも随分土地を供給してくれたが、今回の不況ではもうそれも期待できない。 なぜなら、もう製造業は都心にほとんど工場を持っていない。オフィスは従業員の通勤もあり、郊外移転は出来ないからね。 |
||
1108:
匿名さん
[2009-01-26 14:17:00]
残るは社宅跡地だね。タワーは無理な立地が多いが
|
||
1109:
匿名さん
[2009-01-26 14:18:00]
デフレが続くなら 借金<モノ<現金 だよね
デフレがいつ終わってインフレになるっていうの? |
||
1110:
匿名さん
[2009-01-26 14:20:00]
勝どき、晴海、月島駅前…
都心のタワーの建築予定は目白押し。 今から土地を手当てしなくったって、まだまだ出てくるよ。 湾岸じゃなくて飯田橋の三井のタワーの方が興味あるけどね。 |
||
1111:
匿名さん
[2009-01-26 15:13:00]
この世相ですから飯田橋の三井タワーも計画延期になる可能性もありますよ。
ミッドタウンの半分くらいの規模の商業棟が目玉です。その奥に建つタワマンですね。 本来今年はじめから旧建物の取り壊しが始まる予定だったけど、工事計画さえ掲示されて ないみたいですからね。 なにせ2007年のかなり高い値段で仕入れた土地だから、しばらくは塩漬けでしょう。 平均坪単価500万以上が採算ラインだそうです。 |
||
1112:
匿名さん
[2009-01-26 17:15:00]
計画延期じゃ、地権者が困るでしょうね。
|
||
1113:
匿名さん
[2009-01-26 19:53:00]
|
||
1114:
匿名さん
[2009-01-26 21:28:00]
確かにね!結局、1,2年で数千万単位で価格下落するような局面でなければ、賃料を考えると買っちった方がマシたっだかなってことになるんですよね。
|
||
1115:
元祖匿名はん
[2009-01-26 21:40:00]
横槍すみません。
その仮定は投資的には少々?ですけどね。。。売却EXITが仮に1年延びれば同じことですし。 まさかそんな古典的な理由で現状のセールスに結び付けようとは思ってないとは思いますが。 |
||
1116:
匿名さん
[2009-01-26 22:19:00]
投資ではNGでも、実需ではありです。
人には老い、寿命がありますから、せっかく買えたマンションを何年有効に使えたかも、重要です。 |
||
1117:
匿名さん
[2009-01-26 22:32:00]
23区内分譲という条件で即投資前提の話になるのってどうなの?
基本実需な話だと思ってるんだけど、この掲示板って。 |
||
1118:
匿名さん
[2009-01-26 22:38:00]
|
||
1119:
匿名さん
[2009-01-26 23:14:00]
家賃を考えるなら逆に、
管理費維持費固定資産税など分譲を4年間所有した場合のコストも考えなければいけませんね。 例え実需でも。 |
||
1120:
匿名さん
[2009-01-26 23:45:00]
>>1114
100万超えの家賃を払うのは海外からの駐在など個人ではなく法人契約が多いですし 日本人でそれだけの家賃が払える方なら既に不動産を持っていると考えるのが妥当ですし 1,2年で数千万の家賃を払うと言う人は、かなり特殊な方では? このスレは、そう言う方が多いのかもしれませんが。 いずれにしろ億超えの物件なら数年で数千万は下がると思いますよ。 上にあった飯田橋も人気物件ですが昨年の段階で分譲価格で転売が 出て残っているようですし、入居直前にはキャンセルも出る可能性が高いでしょう。 今回ギリギリ売り切ったとしても、もう続かないでしょう。 現状で投資目的で不動産を購入する人は皆無でしょうしね。 唯一下がらない要素と言えばデベが高値で土地を購入した事くらいでしょう。 前回のバブルで教訓を得たと思ったのですが、 10年と経たずに、同じ事を繰り返すんですから「懲りない」としか言いようがありませんね。 |
||
1121:
匿名さん
[2009-01-27 00:10:00]
つまり、飯田橋物件も値下がりするでしょうって事ですか。
中古値下がりを気にしない実需で住み続ける方には関係ないのでは。 |
||
1122:
匿名さん
[2009-01-27 00:56:00]
>>1121
実需で住み続ける方は下がった方が良いと思っている筈です。 住宅新報webの意識調査の結果で、 現在済んでいる不動産の価格が下がって欲しいと答えた人は7割を超えていました。 理由は固定資産税が高いからだそうです。 1億の評価なら毎年100万以上の税金が掛かるので固定資産税は無視出来ません。 芸能人の木村拓哉さんが更地に年間700万の固定資産税を払っていたのは有名な話です。 高値を維持して欲しいと持っているのは、販売業者と投資目的で不動産を 購入してしまった人達だけでしょう。 |
||
1123:
匿名さん
[2009-01-27 01:03:00]
更地だと税率が高いから余計高くついたんでしょうね。
今はその更地にも家が建ちましたから土地の固定資産税は安くなってるでしょうが、あの立派な上ものじゃ建物の固定資産税も高いだろうから結局同じか。 |
||
1124:
小卒チョロ見
[2009-01-27 01:26:00]
>>1121
実需でも、住み続けると値下がりは気になるものですよ。 売りに出された同じマンションの部屋が、売りだし価格であっても、時間の経過とともに どんどん安いのが投げ込みチラシで入ってくるようになると、理性では納得していても イヤーな感情が残り、あまり楽しい気分になりません。 ましてや成約価格は指値が入ってることも多いでしょうから... 業者マージンの2割を引いた8割が原価として4年後はどうなるでしょう。 不動産不況期の玄関に入ったところなので、よくて原価8割のまま(購入価額の8掛け)。 プラス減価1割と見れば購入価額の72%が見込まれる。 その価格レベル(1億物件が7200万〜8000万前後)のチラシがポストインされ または、週末の新聞挟み込みチラシで入れば、普通にはあまりいい気持ちにはなれないのが 一般的だと思います。 ですから気分的には関係ないとは言えないとおもいますよ。 飯田橋物件は値下がりしないというのは幻想だと感じます。 |
||
1125:
匿名さん
[2009-01-27 01:55:00]
価格競争力のない不動産屋は淘汰されてます。
すでにかなり倒産が発生してるけど。 しかし不動産業は厳しい。 経営者が実需を捕らえないと大惨事だろう。 |
||
1126:
匿名さん
[2009-01-27 06:41:00]
今数千万のキャッシュのある小金もちは何考えてますかね。
日本株買うタイミングであっても、自宅の繰上げ返済だとか 子供のマンションの資金援助なんて思っていませんよ。 買い替えにしろ今は売るタイミングではない。 景気悪化でさらにデフレ懸念ならキャッシュは温存がベスト。 一方で、すでに不動産買っている小金持ちは、金融資産の 大幅な下落で、セカンドで買ったマンション売るか貸すか で益だし躍起ですよ。どこ揺すれば需要がでてくるんですかね。 業者さん? |
||
1127:
匿名さん
[2009-01-27 09:16:00]
↑
それを言うなら外資系のサラリーマンだよ。 自称マンション投資家と調子にのった奴らは悲惨だ‥キャピタルゲイン狙いが裏目に出て資金繰りで慌ててるんだろう(笑) マンション複数買ったものの上手く転売できずに、今年個人で申告して去年の税金(所得税固定資産税)を支払わなければならないでしょー『憐れみ』を越え同情さえするよ。 株価もここまでさがるとな(笑)顧客を騙して高給とっていたから仕方ないかもな… 彼らの泣き声聞こえてくるようだよ(笑) |
||
1128:
匿名さん
[2009-01-27 10:26:00]
|
||
1129:
匿名さん
[2009-01-27 11:54:00]
人の不幸が楽しく思える人生は歩みたくない。。。。
|
||
1130:
匿名さん
[2009-01-27 12:03:00]
>>1126
今株をかうタイミングとかセンスなさすぎだろ。2年GDP前年比でマイナスが確定してるんだから。貧乏人で資産持ちの気持ち分からないくせに人のこと小金持ちとかいうなよ |
||
1131:
匿名さん
[2009-01-27 12:11:00]
誰もあんたのこと話してないよ。
読み違えるなよw 「どこ揺すれば需要がでてくるんですかね? 業者さん。」って書いたつもりが?の位置ひとつで ずいぶん僻むもんだね。 |
||
1132:
匿名さん
[2009-01-27 12:17:00]
つか、あんた一年前は「下がらない」って言ってたよね。
あの理屈みたら、あんたが頭に障害があることは分かります・・・ |
||
1133:
匿名さん
[2009-01-27 12:19:00]
|
||
1134:
匿名さん
[2009-01-27 12:29:00]
オレは元匿はんじゃないよ。勝手に妄想するなよ。
チビ部長さん。冗談は顔だけにしろよ。 |
||
1135:
匿名さん
[2009-01-27 12:30:00]
チビデブ部長なんだけど・・・
|
||
1136:
匿名さん
[2009-01-27 12:33:00]
しかし、管理人以外でIPアドレス見られる人間って限られてるのにね
都合が悪くなると、個人を特定するって・・・お前のクセだね。 |
||
1137:
チビ部長
[2009-01-27 12:40:00]
ハゲもあるんだが・・・
|
||
1138:
匿名さん
[2009-01-27 13:40:00]
米中古住宅販売が予想外に増加、住宅市場底入れの可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36103220090127 |
||
1139:
匿名さん
[2009-01-27 13:45:00]
在庫は以前高水準
上向き回復せずに鍋底景気ってのもあるからね。 |
||
1140:
チビ部長
[2009-01-27 15:27:00]
いつからスレタイが「米国の住宅価格はいつ下げ止まる」になった?
それとも語るに落ちたと自分で気付いたか |
||
1141:
チビ部長
[2009-01-27 22:14:00]
おら、おら、誰か新スレ立ててやれよ。管理人さんが本気で困ってるぢゃないか。
|
||
1142:
駅弁大学夜間卒
[2009-01-27 22:17:00]
そうだよ、早く建ててやれよ
|
||
1143:
マンコミュファンさん
[2009-01-27 23:08:00]
このスレッドどうしちゃったんですか?
異様な雰囲気になって気味が悪いデス |
||
1144:
匿名さん
[2009-01-27 23:14:00]
いつも上位にあるのは都心部関連スレだけ、
郊外はニコタマくらい。 郊外のマンション販売はいったいどんな状況ですか? |
||
1145:
匿名さん
[2009-01-27 23:44:00]
マンション投資家は悲惨な末路だなあ(笑)
早く投げるべき |
||
1146:
匿名さん
[2009-01-27 23:46:00]
もしかしたら、失踪かも。
|
||
1147:
匿名さん
[2009-01-28 00:06:00]
>>1144
23区内の郊外は住宅地が多いから規制も多くて 大規模な高層マンションは建てられないから。 二子も反対運動あったし、まあ世田谷にタワマンは必要ないでしょ。 住民からすればバブルの負の遺産の一つ。 タワマン建てたいなら豊洲にでも建ててくれってとこ。 川崎市辺りでは結構大きな再開発しているみたいだけど 今時何処も苦戦でしょ。特に駅から遠い物件は。 |
||
1148:
匿名
[2009-01-28 00:07:00]
駅から遠い基準は?
|
||
1149:
購入経験者さん
[2009-01-28 00:20:00]
1148
一般的に徒歩10分が駅近・駅遠の分かれ目です。 |
||
1150:
匿名さん
[2009-01-28 00:57:00]
いや、できれば徒歩8分以内がいい。
徒歩5分以内だと完璧。 |
||
1151:
匿名さん
[2009-01-28 01:20:00]
新スレまだ〜〜??ヽ(`Д´)ノ
あ、実需限定のスレじゃなくていいからね。 投資家さんの目から見た意見はひじょ〜に参考になるので。 |
||
1152:
匿名さん
[2009-01-28 01:24:00]
で、結局みなさんいつごろ買う予定ですかね?ワタス?金があれば今頃お手ごろ物件吟味して買ってるよ〜!ないから様子見してるの。もっと下がれと思って。すまん。
|
||
1153:
匿名さん
[2009-01-28 02:03:00]
悪質、夜中まで延々13時間…マンション投げ売り暴走
せっぱ詰まって脅迫まがいも… http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012738_all.html 在庫物件をとにかく売ってしまおうと投げ売り状態になっているマンション市場で、 悪質な勧誘が目立ち始めている。十数時間も購入を迫り続けるケースがあれば、 勧誘を断られて「家に火をつけるぞ」「子供がどうなってもいいのか」と脅すケースも。 経営が行き詰まる不動産会社が相次ぐなか、せっぱ詰まった一部業者が“暴走”しているようだ。 が、だからといって「家に火を」では市場はますます冷え込んでしまう。 「自宅の電話が鳴ったので出てみたら『マンションを買わないか』という勧誘で、 電話を切ってもすぐにかかってくる。仕方なく会うことにしたら、 昼ごろから夜中の12時すぎまで延々と13時間も勧誘された。 こうしたケースがかなり増えている」 【静岡の30代男性】不動産業者から「東京都内のマンションを買うと、 老後の生活の資金になる。会って話をするまでは電話を切らない」と言われ、 断ると「家に火を付ける。乗り込んでいくぞ」と脅された。 【神奈川の30代男性】職場に勧誘の電話が頻繁にかかってきたので強い口調で断った。 直後、宅配ピザ店から「70人前の注文があったが作っていいか」との電話があった。 業者からの嫌がらせのようだ。 「一昨年あたりにみられた強引な販売勧誘は、不動産のプチバブルに乗って、 単に利益を上げる目的がほとんどだった。ところが今は、不動産不況でなおかつ 金融機関の融資引き締めも加わり、 いつ倒産してもおかしくない状況に追い込まれている業者が多い。 生き残りをかけて、営業マンに過剰な販売ノルマを課しているところも少なくない。 決算(3月末)が近づいてきていることも、悪質な勧誘を加速させている一因だろう」 |
||
1154:
匿名さん
[2009-01-28 02:18:00]
>>家に火を付ける。乗り込んでいくぞ
悪質通り越して犯罪だね。ひどい話だ…。 だったら購入者に進んで買ってもらえるような魅力的な物件を作れって話で。 それがムリならぐんと値引きしてしまえ!と言ってやりたい。 こんな脅しをかけてくるような業者は即倒産間違いナシでしょう。 嫌な世の中になったもんです。 |
||
1155:
元祖匿名はん
[2009-01-28 05:38:00]
|
||
1156:
管理人
[2009-08-05 18:02:00]
管理人です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43969/ 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |