サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
723:
匿名さん
[2009-01-16 22:04:00]
自分のスレだからいいんじゃね
|
||
724:
匿名さん
[2009-01-16 22:32:00]
2006年以降で最高の買い時支持
マンション最新情報では、サイトオープン時から、年末年始にかけ次の1年の買い時度合を調査しています。2009年の結果では、2006年の調査以降で最も「買い時だと思う」の割合が高い結果となっています。また、ここ3年上昇していた「買い時だと思わない」は、最も低下しています。 http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20090113B/index3.ht... |
||
725:
住まいに詳しい人
[2009-01-16 22:41:00]
>>667
>前回バブルと比べてる時点で、考えの方向性に?を覚えました。 >全国へ時系列で順番に波及した不動産メガバブルを、今回のバブルも >追随するだろうと思った時点で『?』です。前川リポート、ウォータ >ーフロント、異常な市中金余り現象、株価位置その他今回とは全然ち >がっていましたよ。 と、おっしゃっているぐらいですから 前回のバブルと今回のプチバブルは「違っていた」 しかも、その違いはピーク前に見極めること出来て 全国に広がる前にバブルが弾けると容易に予測できたはずだ というのがあなたの認識なんですよね? >>687 >言い忘れましたがオランダのチューリップ事件と同じく、2007年6月に >広尾ガーヒルの単価が表してましたよ。 >7月のサブプラが新聞発表になったとき上がってる棟は安値より5倍 >近くなっていて前回バブルの時の(平均5〜6倍)に近くなっていました。 何故、ガーデンヒルズの価格が前回の水準に届いたことが「ピークが近い」 根拠になるのでしょうか? 前回と今回のプチバブルは「違う」んでしょ? それともバブルは違っていても、ピークを示す普遍的な水準が存在するのですか? >賃料利回り1%切ればチュウリップだと思いませんか? まさか「利回り1%がその絶対的水準だ」なんて言わないですよね 1990年当時の公定歩合が6.00%、2007年の政策金利が0.75% この2つの時期では、あまりに市場金利の差が大きいですよ >>668 >今回のブランド地バブル(外資、リート主導)でも北海道などは一部を残して >下がってます。 >講習会では3Aあがっても○日部などは下がるから、立地をよく考えて動いた >ほうが良いなどといわれてました。 北海道とか言われても・・・ 単に全国の隅々までバブルが広がる前にバブルが潰れただけの話でしょw その講習会で下がるとされた春日部も2006年から2007年でマンション価格は20% アップしてますし、誰が講師かは知りませんがハズしていますね もちろん2005年くらいでも、「こんな価格の上昇は異常だ」と考えていた人は 多数いましたけど、どこで止まるかなんて理屈で説明することは出来ませんでした あなたの説明は全て後だしジャンケンの結果論なんですよ |
||
726:
元祖匿名はん
[2009-01-16 22:54:00]
30代です。ビールはエビス。社員でなく経営してます。
ワンルームなら一棟だけ持ってますが当然住みません。 ばれるか?笑 |
||
727:
元祖匿名はん
[2009-01-16 22:59:00]
ちなみに、他人サンの書き込みまで私の後出しじゃんけんとか妙な言いがかりよしてください。
私の主張は明確な下落前から一貫しているはずですよ。過去スレでも暇なら読んでみてください。 なんか、人を腐す、ヤツれたカキコミをする人って、、、まあいいや。 |
||
728:
匿名さん
[2009-01-16 23:01:00]
30代がバブルを語っちゃうんだ
|
||
729:
匿名さん
[2009-01-16 23:28:00]
↑なに、そのロジカルでない発言?驚きですね
|
||
730:
匿名さん
[2009-01-16 23:29:00]
|
||
731:
匿名さん
[2009-01-16 23:31:00]
>>724
最初の方で、あの亀戸レジデンスを宣伝してるコラムですね。 |
||
732:
匿名さん
[2009-01-16 23:48:00]
|
||
|
||
733:
匿名さん
[2009-01-16 23:55:00]
>>732
赤坂タワレジなど、値上げ物件もあるね。 |
||
734:
匿名さん
[2009-01-17 00:04:00]
元祖さんはどの辺にアパートあるか知らないが、まだまだ買った方が良いよ(笑)
俺はビル5棟持っているが、家賃は下がっていない。余裕綽々!大家は一度ヤったら止められない。 サラリーマンは無責任だ。何時も三年先しか見ていない。 外資系のエリート風ふかしていた投資銀行役員以下の世間知らず野郎どもも、やれ金融工学だのMBAだのインテリが最高だなんて幅きかせていたが、今はドコにも居ない。 彼らが台頭してきた時は既に売り準備していたが、売り切って、ピカピカの都心一等地だけ保有中! 先を読めない奴らはイケイケ過ぎ。インテリぶった体育会タイプだから極端な行動するんだよ…学校の成績が良いからって金持ちに成れるはずないのに(笑)疑ってかかる癖付けないとな((笑))今更遅いか! |
||
735:
匿名さん
[2009-01-17 02:08:00]
元匿はん!722の購入検討中氏は中小会社のセールスで、あまりにも物件が売れないため泣きが
入っているので、相手にしないほうがいいですよ。 いままでのことば使いで属性がわかりますもの。〜厨とか,wとか2chがご趣味の方です。 購入検討中のコテハンで実際は販売検討中の方ですから。 エクイティーが出たり、○んこが出たりで品性を疑いたいお人ですよ。 |
||
736:
匿名さん
[2009-01-17 02:28:00]
密かに購入検討中さんの書き込みのファンだったのになあ〜残念。
|
||
737:
大学教授さん
[2009-01-17 07:32:00]
根本のところは、
産業構造の変化に遅れて進みつつある 都市構造の変革ですから、 情報収集と自分の頭で考える能力が問われます。 従来の考えに囚われていては、損失を被る。 |
||
738:
匿名さん
[2009-01-17 09:34:00]
自分の頭で考えた結果、プチバブルで異常高騰した湾岸の埋立地(特に豊洲と有明)はまだまだ値下がりするので買うと大失敗するという分析結果が出ました。
|
||
739:
過去スレの40
[2009-01-17 09:42:00]
あほが多いな。97年前期のスレ展開の方が面白かった。
なぜ23区プチバブルが起こったのかを解説する。 境が2000年にある。 90年代後半、東京・横浜湾岸地域での企業による工場・倉庫放出→地下下落状況→デベ安価で購入→デベ地域再開発のうたい文句→建築技術向上により、住居戸数の拡大→つまり、土地を上に伸ばしていき供給戸数を多くする→バブル期、購入控え層が殺到(バブル期20、30代の普通サラリーマンは買えなかった)→湾岸地域で不動産価格高騰→都心までその余波が波及(これが2000年代)→デフレ時代、都心もちょっと高騰→同時期、アメリカがITバブル克服→アメリカ経済の景気過熱(サブプラだけでない)→2000年代後、地価伸長→アメリカ投資銀行が東京不動産(商業・住宅)に投資→23区急騰→よくわからないが、2004年頃、デベが実需とかけ離れたMS価格値段をつけ始めた。 環境政策と雇用の関係については、以下参照 http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=215&bflg=1&... 風力発電が経済活性化に結びついた例としては、以下参照 http://www.ecology.or.jp/member/special/0208.html http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/foreigninfo/html9904-06/caddet-ee-795... 雇用を安定化することを目指して、内需拡大→経済成長という考え方の方がよいと思うが・・・ ちなみに、私は2002年に住居用MSをローンで購入し(不動産の底など見えなかった時期に購入)、消費対象もほとんどない海外勤務時代が長かったためか、頭金を積み上げ、5年間で完済した。不動産投資も株もやっていない。小さい子供2人(双方とも娘)は、驚くべきことに、無アクセントで英語・仏語を話す。子供に「80年代のレーガノミックスは悪だ」と教え込みたい。 私自身も、今後の景気変動は見通せないので、2〜3ヵ月静観したい。この間、書き込まない。 |
||
740:
匿名さん
[2009-01-17 10:08:00]
2004年に都内でマンション探しをやってましたが、
低層マンションMRはガラガラ。 タワマンMRは客が多い。 って状況でしたよ。 |
||
741:
ビギナーさん
[2009-01-17 10:33:00]
冬来たなら春遠からず
後出しジャンケンのような解説は聞き飽きた。 反転のシナリオ予想を見たいな。 こんな無責任な板だからこそ、前向きな意見を聞いて元気になりたいじゃない! |
||
742:
匿名さん
[2009-01-17 10:42:00]
|
||
743:
匿名さん
[2009-01-17 10:43:00]
スレタイトルが価格動向の頃に、価格予想のシナリオは散々書かれた。
が、当たったかな? |
||
744:
物件比較中さん
[2009-01-17 11:15:00]
|
||
745:
匿名さん
[2009-01-17 11:59:00]
んで、いつ買うの?
|
||
746:
周辺住民さん
[2009-01-17 12:47:00]
>>725
イヤーびっくりしました!! 1%を切った賃料利回りでもまだイケイケドンドンで買い進める 『 住まいに詳しい 』方がいらっしゃるなんて!信じてついていった方々は死屍累々ですね。 一億円出して月8万円の収入(ましてや、税、諸経費控除前)でも、まだ買える感覚にはおそれいった。危険水域の認識度がおお甘。収益用不動産の運用されたことのない方ですね。 家賃が込みこみで月額8万の物件を1億円で買って経営してみたら現実がわかりますよ。 売値が20%上がった?売値は売り出し価格で成約価格では無いし、これからの不況時には、今度は売りたくとも買い手がほとんどいない地域も出るということもお忘れなく! |
||
747:
匿名さん
[2009-01-17 13:18:00]
家を買ってクルマを買って、そういうのが普通・一人前みたいな団塊的発想が崩壊して、
住むための必要十分を満たせばそれでいい、という考え方になっていくと、 供給側にとって、高い利益率の源泉になっていた部分がそぎとられていく。 目下のサブプライムの問題だけでなく、日本の一般向け居住用不動産の価格というのは、 世紀単位で長期的に下落トレンドに入ったと見るべきです。 それでも昨年までのプチバブルが証明するように、 限定された時期、限定された場所での突沸は今後もありうるのでしょう。 そしてその後のそういった地域の崩落も。 どうしても不動産を所有するなら、 長期に山と谷を繰り返しながら、徐々に下落していく価格推移をイメージし、 そのなかで、より損失の少ない買い時を探っていくほかないのでしょうね。 |
||
748:
匿名はん
[2009-01-17 13:34:00]
不動産、特にマンションを消耗材って考えりゃ、何てこと無いじゃん!
マンション買うのに長期ローン組んで、払い終わる頃にはたいした値段で売れもしない、賃貸と何処が違うの? |
||
749:
匿名さん
[2009-01-17 14:00:00]
>748
銭勘定だけで考えればそうでしょうね。ただ、賃貸と新築では入居する時の気分が まるで違います。ここ数年のライフラインやセキュリティ設備の近代化には目を見張る ものがあります。最新設備の整ったピカピカのマンションに持家として入居する高揚感は お金では買えません。 |
||
750:
匿名はん
[2009-01-17 14:02:00]
>>749
それ言っちゃったら、賃貸で新しいのに移り住んだ方が良いでしょ? |
||
751:
匿名さん
[2009-01-17 14:14:00]
最新設備の整ったピカピカの賃貸は高い。
もっとも私は748さんの意見に考えが近いのですが。 |
||
752:
通りすがり
[2009-01-17 15:26:00]
>749
その所有欲や、まっさらの新居に入居する喜びをお金で買うわけでしょ 不況に入り当分の間キャピタルゲインなどが見込めなくなると、必ず賃貸が得か、持ち家が得くかの比較が始まる 不動産投機が起きないという前提では、計算上は賃貸が有利との結論に落ち着くが、実際問題 みなさん投機を目の当たりにしている為、事情が許せば持ち家をめざす訳だ そして高騰と下落のはざ間で笑う者と泣く者が生じる 国家間を自由に資本が動き回る現在では、不動産投機は避けられそうにないし、個人がその犠牲にならない為には、得られた情報を正しく処理する他なかろう 大衆が無知で愚かだった時代とは違うのだから スレ主に八つ当たりしてもはじまらない |
||
753:
匿名はん748
[2009-01-17 15:54:00]
なんか書き方が悪かったなぁ〜 ゴメンね
賃貸でも、分譲でも、かかる費用も残る費用も大差ないから、何時買おうとどっちを取ろうと、後は個々の気の持ちようって意味だったんだけど。 投機目的って考えも、50年で今の2/3の人口で高齢者の比率は高くなる現状では、、、 大幅に需要が減って行くのに、ありえないだろぉ〜 とは、考えてるけどね。 人口の1/3の移民を受入れるなんて、島国日本じゃありえないでしょ!? |
||
754:
匿名はん
[2009-01-17 16:10:00]
小バブルがはじける前の強気論者には、団塊世代の退職金によるマンション購入意欲や、団塊ジュニアによる住居習得時期の到来なんてのがあったよね。
不況でこれらが賃貸にまわったのなら、需要バランスでは賃貸相場は上がるはず。 まさかみんな、派遣村に住んでいるわけじゃないだろ。 |
||
755:
匿名さん
[2009-01-17 16:47:00]
たとえば都内で車使うなら
マンションなら維持費とか考えると圧倒的にレンタカーが有利 ただまあマイカー位持ちたいという層が消えるわけでない 金銭的損得だけではないんじゃないか持ち家も |
||
756:
匿名さん
[2009-01-17 17:38:00]
分譲物件と賃貸物件とを比べたら、賃貸の仕様レベルのほうが落ちるのが普通。
分譲賃貸を借りるのなら別だけどね。 |
||
757:
匿名さん
[2009-01-17 18:00:00]
賃貸だと仕様が落ちる。分譲物件の賃貸を借りれば良いじゃんって話は当然あります。しかし分譲賃貸でペット可って少ない気がします。今後は変わるかもしれないけど。
あと少し話は変わりますが不景気時の分譲は価格が割安になって広くなるけど仕様がかなり落ちる印象ありますがいかがでしょう?中古物件で2000年前半のを幾つかみましたが賃貸並みのショボさでした。安い物件(4000-6000万)ばかりみてたせいかもしれませんが。 |
||
758:
匿名さん
[2009-01-17 18:20:00]
確かに安い物件を無理して買ったのは分かる・・
|
||
759:
物件比較中さん
[2009-01-17 18:54:00]
>>754
>団塊世代の退職金によるマンション購入意欲や、団塊ジュニアによる住居習得時期の到来なんてのがあったよね。 実は買える層は、もう買っちゃってるんだよね。 新規見込顧客は少なかった訳。 何年も前から需要の先食いをしていたのに、まだ需要があると彼らは主張していたのだ。 最近の若年層の非正規率は1/3を超えているし、年収も少なく且つ不安定。 正社員でも成果主義でそう簡単に賃金は増えない。 生活不安から結婚も出来ず、当然子供も持てない人が増える見込み。 当面、世帯数は増えるだろうが単身世帯ばかりで賃貸で十分の人が大多数だろう。 団塊世代も退職金で住宅ローンの残りを払えば、残金はわずか。 後は年金頼みの倹しい生活というのが大多数だろう。 新築マンションをキャッシュで買える人などごく少数。 このままズルズルと市況悪化が続くと思うよ。 ごく一部の富裕層向けに高級マンションを少数のデベが少数扱うくらいで良いと思う。 庶民向けには当面凍結。 どうしてもマンション買いたい庶民は中古を買いたたけば良いと思う。 正社員リストラでローンが払えずマンションを手放すしかなくなる人が増えるからね。 |
||
760:
匿名さん
[2009-01-17 19:04:00]
何かの調査で団塊世代に退職金の使い道を聞いたら、
住宅購入は少なかった。老後の備えが大部分だって。 そりゃ、歳を取ってから別な場所に引越したい人は少ないだろうね。 |
||
761:
匿名さん
[2009-01-17 22:05:00]
ひとつは将来的な賃金などインカムについての不安感があり、
そのうえ万一経済的に追い詰められる時がきても、現金さえあれば、 少し郊外には格安の住居があふれかえっているから、 都落ちする事で雨露はしのぐ事ができる。 こういう条件がそろっているので、レバレッジをかけてまで、 キャピタルロスが懸念され、換金流動性の低い、 不動産一本のポートフォリオを組もうというのは少数でしょう。 プチバブル期は、持っているとキャピタルゲインが発生するというその事自体が、 マンション購入という経済行動を正当化・促進し、それがさらにキャピタルゲインを生む 正のフィードバックがおきていた。 今はそれが逆転し、ネガティブフィードバックが起きている状況。 こういう大局に個人で抗うのは愚かです。 |
||
762:
匿名さん
[2009-01-17 22:29:00]
|
||
763:
匿名さん
[2009-01-17 22:33:00]
田園都市線沿線の価格はピンキリですよ。昔から。
二子玉川の隣りの二子新地が安いので分かるように。 |
||
764:
購入検討中さん
[2009-01-17 22:35:00]
都心は簡単には下がらないと思う
|
||
765:
匿名さん
[2009-01-17 22:56:00]
3大暴力団の一角、指定暴力団稲川会(角田吉男会長)が今月、本部事務所を東京・六本木から赤坂に移転させた。移転理由は「建物の老朽化」ということのようだが、移転先の目と鼻の先に稲川会以上の構成員数を誇る指定暴力団住吉会(福田晴瞭会長)の本部があるため、地元住民は大きな危険と不安を抱え込む事態になった。「現在、両組織に目立った軋轢(あつれき)はない」(警視庁幹部)とはいえ、過去には“血の歴史”も。地元で抗議活動が活発化する中、「撤退する」との情報も流れており、暴力団の“火薬庫”になりそうな「赤坂」は揺れている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000533-san-soci |
||
766:
匿名さん
[2009-01-17 23:16:00]
「10年後の東京」への実行プログラム2009 平成21年度予算化状況
「10年後の東京」への実行プログラム2009の平成21年度事業については、全会計で 5,907億円の計画額を、全額予算計上しました。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/01/70j1g113.htm |
||
767:
匿名さん
[2009-01-18 10:01:00]
元祖匿名はん=元アーバン関係者
|
||
768:
匿名さん
[2009-01-18 10:25:00]
2000年以降の外資系高級ホテルの開業ラッシュで激化する東京都心の“ホテル・ウォーズ”に新顔が参戦する。今年3月に丸の内に開業する香港系の「シャングリ・ラ東京」。東京駅から徒歩1分という好立地が武器だ。ただ金融危機で外資系のお得意さまである外国人ビジネス客が激減する一方で、国内の老舗ホテルが、ここぞとばかりに巻き返しに打って出ており、攻守が逆転した。生き残りをかけた「外資vs国内老舗」の顧客争奪戦の激化は必至だ。
|
||
769:
元祖匿名はん
[2009-01-18 11:21:00]
なんで、アーバンやねん!と突っ込ませてください。
B園さん、会ったことあるけど、勿論?無関係ですよ。 |
||
770:
匿名さん
[2009-01-18 11:45:00]
|
||
771:
匿名さん
[2009-01-18 11:48:00]
>769 X社の関係者
情報が錯綜(さくそう)する中、稲川会は昨年9月、それまでの本部事務所から約500メートル離れた港区赤坂6の地上3階地下1階建てビルを極秘裏に入手した。売買価格は土地・建物合わせて計約3億2000万円。 警視庁は各警察署の暴力団担当係に情報収集を指示したが、“引っ越し先”の早期把握は難しかった。その理由は、直接の購入者が神奈川県の不動産会社X社だったからだ。しかし、X社は本社住所が稲川会館の所在地であるうえ、代表取締役に稲川会幹部が就任しており、稲川会と関係が深い「フロント企業」であることが判明した。 |
||
772:
元祖匿名はん
[2009-01-18 14:08:00]
どこやねん。。。神奈川におらんし。。。もうちょっと、オモロイこと書けよ、どうせ書くなら。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |