サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
581:
大学教授さん
[2009-01-12 09:19:00]
|
||
582:
購入検討中さん
[2009-01-12 09:45:00]
580さんのコメントは真理ですねー。マクロを見すぎても意味無いでしょう。結局家賃とバーターなんだから。
|
||
583:
匿名さん
[2009-01-12 10:13:00]
家賃の水準も下がらざるを得ないとおもいますよ。
ひとつにはすでに地域によって大きな家賃格差が存在していて、 入居者が経済的に苦しくなった場合に、退避できるバッファが存在する事。 そして売れ残り在庫のゴミ箱代わりになるファンドがなくなったことで、 これらは投売りもしくは賃貸転用などの形で、 個人向け市場に出てこざるを得ず需給を緩める要因になる事。 家賃は下方硬直性が強いというけど、 需要が細り、供給が溢れている今回は、 高額賃貸を筆頭に下がらざるを得ないでしょう。 |
||
584:
大学教授さん
[2009-01-12 10:24:00]
>>583
都心部の開発が進んで行けば、 住環境、利便性が今より向上するところの家賃は上がり、 あまり変化が無いところの家賃は下がって行くでしょう。 そして全体として家賃の平準化が進み、高額賃貸物件の数は減るでしょう。 |
||
585:
匿名さん
[2009-01-12 11:05:00]
城東、城北など、一応都内ではあってもプレミアムのない地域は、
今後、隣県や東京市部との競争に突入していかざるを得ないでしょう。 再開発による環境や利便性の向上は限定的なものですし、(過去のニュータウンの例) その開発自体が、現下の経済情勢から縮小、頓挫する可能性もたかまっています。 ピラミッドが水没していくイメージで、底辺部から水面下に沈み、 その水面下では熾烈な価格競争に巻き込まれるざるをえないでしょう。 |
||
586:
匿名さん
[2009-01-12 11:08:00]
ま、いずれにしても安く買い叩きたい人はもう一段の不動産市況の悪化を心底願っているということだろうし、デベや最近購入者はそれはもう簡便してくれって考えてることだけは事実でしょう。
ただ、万一、ここから不動産市況が大幅に悪化した場合、約2000兆円あるといわれている日本の不動産の時価総額が数百兆円単位で下落することを意味し、その状況が数年続くようなことがあれば既に危険水域に達している金融機関の財務内容が致命傷を負うことになるから、日本を沈没させないためにも必ず政府がなんとかしてくれるはずだから大丈夫って気もするよね。 もちろん、前回のバブル崩壊時もそう考えて新興住宅地の家を1億でかったり、長銀の株を1000万買ったら、結果8000マンションし、よく買い物に行ってたダイエーがなくなったり、西武がぶっとんだりしたことも事実なんで、要は政府の金融政策次第なのかなと思う今日この頃です。 |
||
587:
匿名さん
[2009-01-12 11:11:00]
脱字が多かったので再投稿します
ま、いずれにしても安く買い叩きたい人はもう一段の不動産市況の悪化を心底願っているということだろうし、デベや最近購入者はそれはもう勘弁してくれって考えてることだけは事実でしょう。 ただ、万一、ここから不動産市況が大幅に悪化した場合、約2000兆円あるといわれている日本の不動産の時価総額が数百兆円単位で下落することを意味し、その状況が数年続くようなことがあれば既に危険水域に達している金融機関の財務内容が致命傷を負うことになるから、日本を沈没させないためにも必ず政府がなんとかしてくれるはずだから大丈夫って気もするよね。 もちろん、前回のバブル崩壊時もそう考えて新興住宅地の家を1億で買ったり、長銀の株を1000万買ったら、結果8000マンションし、よく買い物に行ってたダイエーがなくなり、西武がぶっとんだりしたことも事実なんで、要は政府の金融政策次第なのかなと思う今日この頃です。 |
||
588:
匿名さん
[2009-01-12 11:14:00]
なお、湾岸埋立地は公共インフラの整備もこれ以上は行われないので利便性の向上はありません。
ですからここもプレミアムのない地域ということになります。 |
||
589:
匿名さん
[2009-01-12 11:21:00]
不動産市況の悪化というよりも、プチバブル(過剰な信用創造)の崩壊なので、
これは金融財政政策で押しとどめようとしても無理なことだとおもいます。 政策でできるのは、激変を緩和し幾分かでもソフトランディングさせることぐらいで、 それでさえ、効果が見込めるのはある程度淘汰が済んだあとでの事でしょう。 |
||
590:
いつか買いたいさん
[2009-01-12 11:22:00]
連投必死だなぁって思っちゃいました。
せめて誤字脱字とかチェックして、一個のレスにまとめてから投稿してくれません? |
||
|
||
591:
匿名さん
[2009-01-12 11:24:00]
東京オリンピックがどうなるか10月に決まるらしいからそれ次第じゃないかな。
|
||
592:
匿名さん
[2009-01-12 11:27:00]
なお危機に陥った金融機関の救済は、不動産価格の下落に要因があったとしても、
不動産価格を支えるのとは別な手法で行われるでしょう。 |
||
593:
匿名さん
[2009-01-12 12:08:00]
結局ここはポジショントークしかないからなあ。デベロッパーも賃貸派も購入派も。
|
||
594:
匿名さん
[2009-01-12 13:10:00]
既に購入済み派もいると思う。
|
||
595:
匿名さん
[2009-01-12 13:17:00]
今の不動産市況の悪化は、調子こいて値段を吊り上げた売り手の責任です!
自滅しても自業自得です! (設問:マンション購入を躊躇している理由) 回答者の 93.1%が「現在のマンション価格が高いから」 と回答しました。 http://kanto.m-douyo.jp/enquete/20080919/ |
||
596:
匿名さん
[2009-01-12 13:17:00]
高値購入済み、入居待ちみたいな人が、今一番不幸なのでは。
ほんとは、夢想で一番わくわくして楽しいはずだった時期が、 下落による損失の拡大と、手付け放棄キャンセルによる損きりとを、 両にらみで対処せざるを得なくなってるんだから。 |
||
597:
匿名さん
[2009-01-12 13:24:00]
手付け放棄で損失を1割に押さえられるだけマシでは?
下げても売れない築浅中古を抱えてるよりは。 |
||
598:
匿名さん
[2009-01-12 13:34:00]
|
||
599:
物件比較中さん
[2009-01-12 13:41:00]
売却しないと本当の損益は確定しませんからね。
ひょっとして15-20年後にまたバブルが起きて、「実現益」となる可能性もありますし。 |
||
600:
匿名さん
[2009-01-12 15:13:00]
だからこそ悩むのでは。現下増大する含み損と、
損切りという確定金額の実損とどちらが傷が浅いか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
一呼吸置き都心部居住の流れは再開され、都市構造変革は進み続ける。
今後5年間に予想される都心部で起こる大きな出来事は以下。
不動産業界は大きな流れを念頭に入れ候補地を選ぶとともに、
再び価格高騰につながらない慎重な土地購入が求められる。
①東京駅の大改造と周辺オフィスビル建て替え高層化
②新タワー出現と周辺の再開発
③東京オリンピックの誘致
④市場の移転と跡地再開発
ご参考「10年後の東京 〜東京が変わる〜」
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.htm