サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
221:
匿名さん
[2008-12-27 09:38:00]
|
||
222:
匿名さん
[2008-12-27 09:53:00]
>モデルルームなんか行くと5〜6人に囲まれる。
パソコン画面から思わず引いた。 |
||
223:
匿名さん
[2008-12-27 09:54:00]
必死なのの主理由は不況のせい
建築法改正はこの混乱の拍車を掛けて 息の根を止める可能性があるので まだ不透明だよ リースホールドは買主にとっては良い制度だが 地震国日本では売主側にリスクがありすぎるので 導入がそう進むとも思わないけどね まあいずれにせよ今が買い時ではないのは確かだが 教授は商売のためなら国も売りそうな勢いだが 日本人なの? |
||
224:
住まいに詳しい人
[2008-12-27 11:03:00]
|
||
225:
匿名さん
[2008-12-27 11:15:00]
阿佐ヶ谷や荻窪はいいエリアだけど、この時期都心が価格が下がってるのに上がるわけがない。
上がってる情報がもしあるならそれは半年以上前の古い情報だね。 |
||
226:
匿名さん
[2008-12-27 11:38:00]
>224
何が言いたいのかわからんが、このマンションが売れた要因は駅前ということでしょ。 >駅前より徒歩10分ぐらいの方が坪単価は高くなるからね このマンションが徒歩10分だったら、半分も売れると思わんが。 >これからキャンセルが続発するのかも・・・ あなたの勝手な妄想。 |
||
227:
匿名さん
[2008-12-27 17:37:00]
>226さん
何もそんなにむきにならんでも |
||
228:
契約済みさん
[2008-12-27 19:45:00]
220に業者扱いされた213ですw
真面目に考えて位置づけとしてはこうなるでしょう。 戸建>分譲MS>定借MS>リースホールド>賃貸 左に行くほどイニシャルが高く、右に行くほど月次が高くなる感じ。 品川の定借に貧民が集ったように、賃貸以上分譲未満のための選択肢が増えるかな。しかし分譲だとデベに搾取されて賃貸だと大家に搾取されるという選択肢の間にひとつ、管理費でリースホールド業者に搾取される、というのが増えるだけだと思うけどね。公共事業じゃないんだからどっかしらに搾取されるわけですわ。 あと、戸建て・分譲だと担保物件価値と個人の信用力で金借りますが、リースホールドだとどうなるのか?ってのはある。金利もね。恐らくは銀行の融資枠が分譲よりも小さくなり、リースホールドの歴史がゼロの日本において、当然過去のトラックレコードが皆無なので金利も住宅ローンより高くなるはず。 勿論、内装だけなので小さくてOKだが収入とのバランスで融資枠と内装にかけるコストがどうなるか?と言う意味で賃貸と定借の間の選択肢としての魅力は乏しくなるでしょう、というのが私の予想。 リースホールド厨は知能も収入も資産も低いからその辺まで考えてないと思うけど、そもそもある程度の資産と安定収入がある人間はまともなデベの物件を買うので最初から対象セグメントが違うんですよ。品川の定借に集ったのは富裕層か?って考えれば分かると思うけど。 そのへんも分からずにまだ数年先の話をさもベストだ!みたいに語るのは単に最近知ったリースホールドっていう言葉を使いたいだけだろ?っていうことになるわけです。 多分、海外の例でリースホールドが日本における定借っぽく広まってるケースがあると思うがその場合の銀行借り入れって分譲とは金利を含め条件が全然違うはずだよ。日本の銀行は低脳の集まりで晴れの日に傘を貸す連中だから良い融資条件になるとは思えない。 まあ、DIYなお父さんで丸太小屋よろしくスケルトンから頑張っちゃう人にはいいんじゃないでしょうか(笑) |
||
229:
匿名さん
[2008-12-27 19:50:00]
都心に住むの今月号を読んだが、野村不動産の広告がなく、2008年ベストマンションに一つもプラウドが入っていないのが、大変不自然でした
2009は麻布にできる超高級プラウドがあるにも関わらず どうして? |
||
230:
匿名さん
[2008-12-27 19:55:00]
リースホールドって、数年前の外断熱騒ぎのようなものになるんじゃないかな
法律が整備されても業者がそれに乗って供給しなきゃ始まらないしね まあマンションのスケルトン売りが増えたほうがうれしいが |
||
|
||
231:
匿名さん
[2008-12-27 19:57:00]
広告費を払わなかったからでしょ。
|
||
232:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-27 20:14:00]
|
||
233:
契約済みさん
[2008-12-27 20:43:00]
リースホールド厨とか大恐慌厨とか本当に意味無い。こっちは建設的な議論したいのに、くだらない、知識もない話を拾ってきてこぴぺする低脳ばっかり。そもそも23区内で買えないなら議論しても意味無いじゃん。埼玉とか千葉の掲示板に行って欲しいね。或いはもっとマシなネタを提供してほしい。都内で検討して条件的に無理だったのに未練がましくスッパイ葡萄的コメントを残すのは見苦しいです。
>>232 おめでとうございます |
||
234:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-27 21:19:00]
>>224
やっぱりね、 http://www.proud-web.jp/asagaya/images/roomplan/i/layout.gif このキャンセル物件の「ペントハウス」にしても 恐らくこの物件の中では最上級クラスなんだろうけど、 これキッチン、玄関、トイレに繋がる他より薄く網掛けになってる戸境壁部分、 耐火遮音壁(グラスウール)ですね。タワーでもないのに。 今年竣工物件あたりから、来年以降の竣工物件、こんなのばかりですよ。 グラスウールが悪いって言ってるんじゃないけど、コストは抑えてあるのは間違いないわけで。 ユニットバスのタイルも少なくなったし、床材はフェイクのぺらぺら、カウンターもフェイクストーン、 複層ガラスも特定住戸のみ仕様とかね、 原油価格が4分の1以下を一時でも至現した今、どこまで現価格との折り合いを付けられるかっつーこと。 細かいようだけど、簡単にボラれないように。 |
||
235:
匿名さん
[2008-12-28 15:05:00]
マンション購入を考えている人は幸せ者。
世の中大変なことになってるぞ。 コンビニ強盗、ビデオ店強盗、路上強盗も頻発してる。 この3つの単語でニュース検索したらいっぱい引っかかるぞ。 12月28日8時2分配信 スポーツ報知 プロレス団体IGFの総帥・アントニオ猪木(65)が27日、東京・新宿中央公園で年末恒例のホームレスへの炊き出しを行った。景気後退のあおりを受けて路上生活者は急増。8回目となる今年は昨年の倍以上の2300食分のラーメン、おにぎり、缶詰を用意したが、約1時間ですべてなくなった。ラーメンにネギを入れながら一人ひとりに声をかけた猪木は「バカヤローッ、と言いたいところだけどそれぞれ事情があってここに来てるわけだからね」と神妙な表情。彼らへ送る一文字が昨年は「運」だったが「運だけじゃどうにもならない」と今年は墨字で「友」と書いてささげた。 |
||
236:
匿名さん
[2008-12-28 15:44:00]
墨田区のスレに、
片っ端からスカイツリーの宣伝書き込みした人がいるが、 大学教授さんか? |
||
237:
大学教授さん
[2008-12-28 21:34:00]
ブルーワーカー親父世代は縮小の一方。
産業構造が変わり、そして東京の都市構造も変わって行く。 JRA 売上高が11年連続下落 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000552-san-horse |
||
238:
大学教授さん
[2008-12-28 22:15:00]
23区、最も多くの人口を有するのは34〜35歳。
まさにこれから持ち家取得を考え始める年齢。 この時期に金融危機が発生し、各自様子見の状態であるが、 いずれは実需(結婚、子供を持つ)で動き始める。 その時点で実需がどこに向かうかで、東京の都市構造変革の方向性が決まっていく。 過去に戻り、郊外の田園都市構想か? 引き続き都心居住が進むのか? |
||
239:
大学教授さん
[2008-12-29 18:43:00]
マンション購入者の平均年齢は37歳。
これから潜在需要が膨らみ始めるんだが、問題は価格上昇について行けるほどの年収レベル では無いって点。郊外に行けば安い物件はあるが、資産価値維持の観点から都心部志向が 異常に高い。年収レベルが低い層が郊外で諦めるようになれば、郊外物件が動き始めるが、 将来の少子高齢化を考えると恐くて買えない。 |
||
240:
匿名さん
[2008-12-29 19:27:00]
こんな年末まで必死の営業活動とは、
相当きびしいようですね、そっちのほう・・・ お気の毒です。 |
||
241:
匿名さん
[2008-12-30 07:14:00]
>>235
12月30日3時4分配信 読売新聞 「派遣切り」や「雇い止め」の動きが広がる中、職と住まいを失った派遣労働者や期間従業員が、厳しい年末年始を過ごそうとしている。 都会の公園で行われている炊き出しを訪ねると、瀬戸際まで追いつめられた彼らの姿があった。 29日午後7時。東京・新宿の新宿中央公園の広場では、炊き出しに300人以上が列を作っていた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000001-yom-soci |
||
242:
匿名さん
[2008-12-30 07:27:00]
>>233
リースホールドが目障りなのは、不良在庫抱えてる「売りっぱなし分譲」屋さんだけでしょ。笑 |
||
243:
匿名さん
[2008-12-30 09:17:00]
年末に暗い話題ですみませんが、世界各地で不穏な動き(戦争状態)が出てきてますね。
ガザ、インパキ、中央アジア、アフガン・・・徐々に資源価格も戻してますね。 来年、もし再び資源価格が戻した場合、大手を除き、ほとんどの デベは資材購入ストップする可能性が高いですね。 貸倒れリスク先に誰も販売しないし、資材購入のための資金調達が出来ない。 今ある在庫が捌けたら、新新価格(価格下落)が秋口から出てくる予想もありますが、 世界各地で燻り始めた状況(資源高、ドル高への誘導)を考慮すると、有り得ないのでは ないかと思います。*これが・・オバマ政権の戦略?? 大手は粘り、中小は撤退・倒産の流れは続きそうですね。 |
||
244:
契約済みさん
[2008-12-30 09:36:00]
>>242
デベが重説読むだけの低脳の集まりなのは同意しますが、貴方のその書き込みも微妙ですね・・・。私の意見は228に書いたのでそれに対するご意見であれば伺いたいですが、どうせ覚えたての言葉を使ってみただけで何の意見も情報も知らないのでしょうねえ(苦笑) |
||
245:
匿名さん
[2008-12-30 10:01:00]
873 :名無し不動さん:2008/12/30(火) 09:23:46 ID:???
リースホールド型(利用権方式)共同住宅 20年度調査概要 http://www.nilim.go.jp/tasedai/shiryou/081010_1_4.pdf なんかこれ、初期コストは抑えられるだろうが 定期借地権の変型という感じで居住者のコストはかかりそう(吊り上げられそう)だな。 管理組合的なものも作られるので賃貸の気楽さもなさそうだし。 やはり会社負担の分譲賃貸→定年後の一軒家にするか。 [特徴] ・占有部分について99-125年の設定。法律上は21年以上。 ・土地については定期借地権を設定、月々または一括前払い。 ・建物(スケルトン/インフィル)部分については一定期間の利用権を一括払い。 ・管理については供給者責任。 [長所] ・土地および建物の単独所有で管理にかかる意思決定が容易 居住者が管理に関与する仕組みも可能(管理組合は残る?) ・リフォームが容易 ・所有と利用の分離により、初期取得コストが軽減 [抜粋] ・初期コストの低減効果→09年度より検討 ・供給事業面での課題 →採算(事業として成立するか未知数) →融資(担保評価から融資が成立しない問題あり) ・課題として、居住者のニーズや意向が反映されにくい 供給者が適正な管理を実施しない場合は、老朽化や資産価値の低下が進行 利用権の財産的価値が低下 ・供給者が適切な管理を持続するためのインセンティフ 供給者へのリース権の復帰権/建物所有者と居住者の共同管理会社設立 |
||
246:
匿名さん
[2008-12-30 13:05:00]
>>243
明るい話題をどうぞ。 住宅はこれからが買いだ! 「不動産不況」の言葉に惑わされるな 「不動産不況で住宅価格はまだ下がる」といわれますが、現在の住宅価格は実は割安。人口動態を分析すると住宅需要はこれから本格化……。豊富なデータ分析で判明した住宅の買い時は、ズバリ、今なのです! http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_detail?isbn=978409... |
||
247:
匿名さん
[2008-12-30 13:10:00]
|
||
248:
匿名さん
[2008-12-30 13:16:00]
三が日のお勉強に使ってくださいw
|
||
249:
匿名さん
[2008-12-30 18:34:00]
ムーディーズ/09年、日本の不動産業界の見通しネガティブ( 2008年12月26日 )
ムーディーズ・インベスターズ・サービス12月26日、2009年の不動産業界について、国内景気の低迷によって、事業環境が悪化する可能性があり、市況はネガティブとの見通しを発表した。 同社の格付け対象企業の最も大きな収益源である不動産賃貸市場は、国内景気の低迷で賃貸オフィスの需要が軟調になり、07年から空室率が徐々に上昇しており、賃料交渉にも影響が及んでいるとの見方を示した。 谷本伸介シニア・ヴァイスプレジデントは、「09年に国内景気が一段と悪化すれば、稼働率と平均賃料に影響が及び、賃貸オフィス事業の収益性が圧迫される可能性がある」と述べる。また、もう一つの収益源である分譲マンション市場は、消費マインドの低下が需要を損なう一方、開発コストや販売コストの上昇が収益性を圧迫。「市場環境は厳しいものになる」という。 |
||
250:
契約済みさん
[2008-12-30 18:51:00]
>>245
そういう情報が既に公表されているんですね。だったらリースホールド厨もそこまでみれば分かったはずなのに。それすら出来ないところに色々と表れてるとも言えるけど。 |
||
251:
匿名さん
[2008-12-30 21:16:00]
リースホールドの市場占有率が高くなるとは到底思えない
定借や、コーポラのようにごく一部の特殊物件だけで当分は広がらないだろう >>237-239 上げ潮派の詐欺師政治屋のようでキモチワルイんですが だれもあなたの書き込みなんて信用してないのが分からないのかな |
||
252:
匿名さん
[2008-12-31 00:21:00]
最近テレビ見てると、「住む場所があるだけ幸せ」って思っちゃうようなニュース多いね。
不動産業界には逆風だね。 |
||
253:
匿名はん
[2008-12-31 00:27:00]
大晦日の紅白はどっちが勝ちますか?
何chを見ればいいのか今から悩んでいます・・・。 |
||
254:
元祖匿名はん
[2008-12-31 05:33:00]
ムーディーズ含めた格付屋の連中も、証券化でレンダーその他から散々食わしてもらっといて
最後っ屁のようにしれっと不動産はネガティブとか、五月蝿いよ黙って帰れ、って感じですな。 まあ、格付屋でさえネガティブと認めざるを得ないほど暗い。果たして夜明けはいつか・・・? |
||
255:
匿名さん
[2008-12-31 06:46:00]
>>252
ついにこんな事件が・・ 「派遣契約切られた」六本木ヒルズで男が刃物振り回す 30日午後8時30分ごろ、東京都港区六本木の六本木ヒルズの付近を、刃物を持った男がうろついていると、通行人から警視庁麻布署に届け出があった。 同署員が駆けつけたところ、男は六本木ヒルズの正面玄関付近で、「刺すぞ。この野郎」などと叫び、刃物を振り回したことから、同署組織犯罪対策課の男性巡査部長(35)が上空に1発を威嚇発砲し、男を銃刀法違反と公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。男は逮捕される前、「派遣社員の契約を切られた」などと叫んでいたという。 逮捕された男は、杉並区天沼3、自称無職椎名賢次容疑者(28)。同署副署長によると、椎名容疑者は同8時35分ごろ、六本木ヒルズの正面玄関近くで、洋包丁(刃体約16センチ)を所持していた疑い。椎名容疑者は威嚇発砲の後、包丁を地面に置いたという。 現場は、地下鉄六本木駅近くの広場付近。年末ということもあり、買い物客らが多数行き交っていた。 |
||
256:
匿名さん
[2008-12-31 13:28:00]
で、つまるところいつが買いどきなの???
1〜2年後という人がいたり今が買い時という人がいたり・・・ ちなみに売ること考えてるのでいずれは売り抜けることが出来る物件が前提。 なので、「買いたいときが買い時」って回答はナシで! いつが買い時なのか、教えて偉い人! |
||
257:
住まいに詳しい人
[2008-12-31 13:57:00]
>>256
そんなのはこれからの経済状況次第だ つうかマンションを含む不動産価格も その“経済状況”の結構大きなとこを占めるし 話は循環してします 現在は金利はゆるいが 極端な信用収縮が起きたので金が回って来ません これからどこかのタイミングで余剰資金が発生するかもしれないが それが不動産に流れてくるという保証はありません 運良く不動産にやってきて、再びバブルが発生したとしても それまでにこっちの懐も疲弊するでしょーから 次のバブルに乗っかるは至難の業だと思われます 少なくとも「今が買い時」というのは、エンドではあり得ないでしょーね |
||
258:
匿名さん
[2008-12-31 14:35:00]
少なくとも「今が買い時」というのは、エンドではあり得ないでしょーね>
だから買える人にとっては買い時なんですよ。 今なら好きな場所の好きな間取りを無競争で手に入れられます。 みんなが動き始めたらそうは行きません。 株なんかもそうですよね、皆が買い時と思い始めたらもう遅い。 |
||
259:
匿名さん
[2008-12-31 15:02:00]
ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
低金利は続き暫くすれば、閉塞感はなくなるよ |
||
260:
匿名さん
[2008-12-31 15:03:00]
今のうちにマンション決め撃ちも悪くない!
|
||
261:
匿名さん
[2008-12-31 16:11:00]
え、結局どっちなの??
皆が動き出す前に、ってことは、今がまさに買い時ってことでしょうか?? ある偉い人のブログには「買い時は2009年までだ」と書いてあったけど。 ここで買いを煽ってる人は、自分がすでに今年マンションを買ってしまった、もしくは不良在庫を抱えているデベ関係者じゃないですよね?? 真の買い時はいつなのか、もっとここの住人さんの意見がききたい。 教えて偉い人!! |
||
262:
匿名さん
[2008-12-31 16:17:00]
>ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
これで安心していいものかどうか……未曾有の不況、まだまだ底は続くかもしれない、という意見は? |
||
263:
匿名さん
[2008-12-31 16:37:00]
> ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
本当にそうならば幸せですが、そんな事はないと思っている人が大半だと思います。 実体経済は上向く兆しなし。 |
||
264:
匿名さん
[2008-12-31 16:53:00]
> ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
保護政策でもを打ち出すのでしょうか?従業員の給与カットはできるのでしょうか?良い車を造れない会社に無駄な救済をして、さらに経済状況は悪化です。 |
||
265:
匿名さん
[2008-12-31 17:06:00]
2009年・・主要国内外業界にて再編終了後が正常化が反転のタイミング。
(皆さん分かっているけど) ① 保険業界の再編・淘汰 ② 大手銀行を巻き込んだ地方銀行再編 ③ み○ほ銀行を主力銀行とする不動産会社の整理・統合(今回、ここが引き金引いた) ④ 10年に発表予定されていた各自動車会社の新プラットフォーム(グローバルモデル)の前倒し導入 ⑤ 原油価格の変動(買戻し)、世界の製油・精製設備統合・廃止完了 マンション供給は間違いなく激変するでしょうね。 不動産に流れていた資金が実需が見込まれる大手企業の新規素材産業開発・ M&A(相手先の生産買収・生産設備廃棄、競合先の統合廃棄)に流れ込むと予想。 |
||
266:
匿名さん
[2008-12-31 17:14:00]
真の買い時はいつなのか教えて偉い人〜・・・・・
|
||
267:
匿名さん
[2008-12-31 17:17:00]
2008年も今日まで・・・
リーマン以降も都心3区やベイエリアの物件の”実需”引き合いと 価格の根強さに改めて、その強さを感じた年の瀬。 やはり、この辺りは「高くて手がでないなー」と嘆いている方が多数存在。 賃貸で年越しももう何年になるか、と悩んでいることでしょう。 やはり、4,5年前のチャンスを逃したのは大きいですね。 |
||
268:
匿名さん
[2008-12-31 17:18:00]
|
||
269:
匿名さん
[2008-12-31 17:19:00]
> ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
ビッグスリー救済は長くて3月早くて来月、オバマ新政権までのつなぎ。あくまで延命処置。 株は年金資金が買い支えている状況。 実体経済悪化はこれからが本番。 これで終わりなんて思うのは、あまりにノー天気な人。 |
||
270:
匿名さん
[2008-12-31 17:23:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
納得!
いまの新築在庫が来春まで残るとマズイわけだ。
だから買い煽りに躍起なんだな。
モデルルームなんか行くと5〜6人に囲まれる。