東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:02:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/

[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)

342: 住まいに詳しい人 
[2009-01-04 01:00:00]
>>340
>東京の地価も、世界経済と連動している。

そんなのココを覗きに来るよーな人は誰でも判っていますから
さも「自分だけが知っている」みたいに書かなくていいですよ
 
 
>関心が、ちっちゃな対象にしか向かないように頭ができている。
>所詮、しょぼい思考力なのだ。

折角、プロが直近の価格動向について貴重な情報を提供して下さっているのに
その物言いは失礼極まりないでしょ

こーいう「オレ様はあなた方より賢いんだぜー」系の勘違いカキコは
読んでいるこちらまでもが恥ずかしくなってしまいます
343: 元祖匿名はん 
[2009-01-04 01:30:00]
実際シゴトで役に立ちそうな23区内の坪単価の話ができるデベ社員氏が一方的にレベルが低い?

どなたか存じないが、マクロめいた発言を23区内のスレに具体関連性なく上から目線で話すだけと
世の中的にどちらがしょぼいでしょうね。

来春に買うことを偉そうに否定はしませんが、エンドの底はそんなド短期ではこないでしょうね。

もし来春に底を売ったと仮定しても、そこから一年二年は買い場が続くでしょうし、そもそも
来春に大底を打つとも、とても思えない市況ですが。

「こんばんは」物件のクリアランスが済んで、用地・建築費とも落ち着き、値付けも落ち着いた
物件の売れ行きが見えてからの客観的には判断になるでしょうね。

不況の影響もあって、ファイナンスのほうが実際ポイントですがね。結局エンドもプロも同じ。
要は銀行さん次第ということです。
344: 匿名さん 
[2009-01-04 01:32:00]
このスレ有益だと思うんですけど時間軸に関する議論が
あまりされていないように思います。
スレタイトルは「いつ下げ止まる」です。
皆さん当面の底はいつ頃だと思いますか。

私は来年大規模な戦争が起きるなら春先、
起きなければ取り敢えず3年後が当面の底だと考えます。
そしてその後一回上がった後、更に下がっていくと思います。
根拠は1929年の実績からです。
いつ戦争が起きるか、これが不況脱出のポイントと考えます。
345: 近所をよく知る人 
[2009-01-04 02:09:00]
これから「日本人」が増えます。

日本は多国籍化の過渡期にあるんですよ。

少子化なんて言ってますが「人口」は増え続けますよ。

少子化を前提にした議論は的外れになりそうですよ。
346: 匿名さん 
[2009-01-04 06:15:00]
移民その他の日本在留の外国人、帰化人、ミックスなどの
「新日本人」が好んで住むエリアってあるんでしょうか。
某住民板の門松の設置の賛否の議論のように
古くからの日本の伝統的な文化や価値観が否定される場面も出てきそうですね。
347: 匿名さん 
[2009-01-04 09:47:00]
話題をどうぞ。
「新東京タワー」に和風ライトアップ構想
1月3日18時25分配信 産経新聞
下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。
348: 匿名さん 
[2009-01-04 10:48:00]
移民はありえないよ
今まで移民を受け入れた国の状況を考えてもマイナスの方が多すぎる。
特に日本みたいな文化が既に出来上がっている国では。
社会的にも全く議論されていない段階でそんな決断は下せないよ。
349: 匿名さん 
[2009-01-04 11:31:00]
確かに移民で人口増まではなかなか難しいでしょうね。
でも、大きなインパクトにはならずとも、減少を多少食い止める効果程度はあるのでは。

それよりも、人口減でも「世帯数」増加は続いており、今後も増加の予測があることは注目でしょう。
未婚・晩婚化が進むことで、ますます単身世帯は増加するし、
離婚率も徐々に高まっているとはいえ、まだ米国の1/3程度。
350: 匿名さん 
[2009-01-04 11:33:00]
都内数箇所にあった「プロパスト事業予定地」の看板が最近なくなっている
のに気がついた(高輪:第一京浜沿い、中目黒:山手どおり沿い)
開発あきらめて転売されたのだろうか?

品川駅前の京品ホテル取り壊しでマンションつくる話もご破算になった
みたいだし。
351: 匿名さん 
[2009-01-04 11:50:00]
広尾麻布は外国人多いよ
352: 匿名さん 
[2009-01-04 11:53:00]
↑薬物汚染が問題になっています。
353: 匿名さん 
[2009-01-04 12:01:00]
>>344
景気が悪くなったからいろいろと治安の問題が顕在化して行きますよ。
問題ありの地域かどうかがはっきりして来ます。
購入予定の人は社会面をこれから良く読むことお勧めします。
安心して暮らせる場所を選びましょう。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
354: 不動産購入勉強中さん 
[2009-01-04 15:54:00]
そういえばちょっと気になってたことが、、
株のジェイコム男さんが昨年末秋葉原駅前のビルを90億で買い上げたようですが、
http://www.chompchomp.jp/access.html
この投資は不動産畑のプロからみると○なんでしょうか、×でしょうか。
355: デベにお勤めさん332 
[2009-01-04 19:28:00]
なんかひどい言われようで苦笑してしまいました。

しかし平均6割下げるとすると、中には半額以下になる場所もあるわけです。
外資が入ってきた場所が該当するということでしょうから、
都心部と都心周辺タワーがそれに当たりますか。
実需が中心の県境周辺区(でしたっけ?)は結局そこまでは行かないでしょう。
356: 契約済みさん 
[2009-01-04 19:43:00]
地域の定義(城東西南北、都心)と物件の定義(実需or投資、単身orDINKSorファミリー)などが明確になってないとそれぞれの話が合わないことが多そう。

某社のリサーチでは「23区内ファミリー向けの平均平米と平均価格」が過去何十年分も発表されていますが、それからいうと六割は有り得ない(苦笑) ただし高価格帯の投資物件であれば場所によっては有りえる。

下げ止まりは3-5年後だと思いますが、ボトムで買う必要はないのは株も不動産も一緒。特に実需不動産であれば下げ基調で買う分にはそれほどダメージはないですよ。去年一昨年買っちゃった組に比べれば全然楽勝でしょう。

よって賃貸からの乗換え組はここから5年ぐらいはずっと買い時。買い替え組は売却価格がよくないと思うので辛いかも?

私はまだ入居もしていないのに売り時を考えていますが、不動産好況時に売却して一時的に賃貸に乗り換えて不況時に底値買いがよさそうだけど、何より面倒だし各家庭の事情に合わない気もするので難しいですよね。
357: 戒名さん 
[2009-01-04 19:52:00]
あなた方、いい加減に買うかわないか態度決めろよな
358: 匿名さん 
[2009-01-04 21:46:00]
>>353
世の中が何かおかしくなっています。
一触即発 渋谷駅交差点のカウントダウン
歩道は0時を待ち続ける人々で通勤電車並みの混雑で、Qフロントの前には群衆を押しとどめようとする警備員の姿があった。飲み干された空き缶が投げ捨てられ、「危ない、早く通ろう」とカップルが足早に行き過ぎていった。いよいよあと数十秒というとき、すでにビルの大型街頭ビジョンは消えていたが、カウントダウンの声はあちこちで盛り上がった。新年0時を迎えた瞬間、交差点はどよめきに揺れた。熱気は落ち着きを失わせ、もし警察官の制止がなければ歩行者は道路上にあふれただろう。その間も交差点はひっきりなしに車両が通過する。渋谷駅前交差点でこうした警戒が始まったのは「2002年のワールドカップの頃から」(警察関係者)だという。“何か”を期待して集まる群衆は、当分減りそうもない。
359: 戒名さん 
[2009-01-04 21:54:00]
画面を見ればタイムズスクエアと思う単純な模倣発想だべ
360: 不動産購入勉強中さん 
[2009-01-04 22:03:00]
イベント・ドリブンなんですよ、今の世の中は。
新しい何らかのイベントを常に追い求めて、情報に依存し、情報媒体(携帯)を皆が一瞬にして共有する、
結果、皆が同じ場所で同じ行動をとろうとする。

操る側は案外楽なんです。今はね。
361: 匿名さん 
[2009-01-04 22:34:00]
私は一昨年に港南に新築物件1LDKを購入したものです。但し、昨年の暴落により売るか賃貸に出すかもしくはしばらく住み続けるかで悩んでおります。今は独身ですが、先の事を考えると1LDKでは手狭の為、早めに処分すべきかと思いますが。しかし売ったら損切りとなりますし、貸しても空室リスクを考えると頭が痛いです。決して資金繰りが厳しい訳ではないのですが、この不景気情勢を鑑みると悩みの種です。どなたかアドバイスをいただけませんか。何卒よろしくお願いいたします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる