サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
322:
匿名さん
[2009-01-02 23:07:00]
|
323:
匿名さん
[2009-01-03 05:09:00]
>318
それは新築に限っての話では?中古も視野に入れるとなるとまた違った動きになるのでは。 |
324:
匿名さん
[2009-01-03 06:40:00]
|
325:
デベにお勤めさん
[2009-01-03 06:42:00]
基本的に、都内物件の竣工残戸はピーク価格の6割程度の価格まで落ちると考えています。
価格設定が右肩上がり前提だったため乖離が大きくなってしまっています。 たとえば、三井さんなんかだと会員誌の「こんにちは」の後ろにある竣工済みの欄、通称「こんばんは」の物件は値引きバリバリです。残戸数は実際は掲載の数×2か3の間です。 ただ、これから着工、販売する物件は若干、工事代が下げられる見込みなので元々あまり高い設定をせず、様子見しながら価格出しの予定です。 郊外の物件では1000万切りの竣工在庫のアウトレットもでてきており、一方中古相場も激変していますので購入するタイミングとしては春先あたりがよろしいかと。 |
326:
契約済みさん
[2009-01-03 07:46:00]
>>323
おっしゃるとおりです。中古は新築よりも値動きが緩やかで少し遅いイメージでしょうか。 私は中古も含めて動いていたんですが、新築価格の推移では03年ぐらいまでずっと下げ続けていたわけで、築10年以内の物件に限定して調べてみると分譲価格よりも高く出しているところさえ結構あり、ではスペックは?というとグレードも普通で、専有部分の設備は賃貸並みとは言わないまでもやっぱり10年一昔の感はあり…。 ここ数年中古が動いていた理由は新築と比較した場合の値ごろ感だけだったような気が個人的にはしていて、やはり設備は徐々にではありますが確実に進歩しているなあと思いました。(勿論高いと言われる水周りでも自分で入れ替えようと思えば500万も掛からずに出来てしまうと思いますが)。 今春竣工物件でデベのプチバブルからの撤退戦は終わり、戦線縮小したこじんまりとしたものになるので、デベとしてもどうせ時価評価で評価損が出るなら損切りして損を確定させる意味である程度の値引きをしてきているのだと思います。と言う意味で新築を狙うなら今春が一つの区切りではないでしょうか。 ちなみに当方物件は6000〜1億のレンジです。この価格帯で大体13%ぐらい値引いてもらいました。 |
327:
過去スレの40
[2009-01-03 10:51:00]
今年は、まるまる1年、不況が続くと思う。
脱出策は、政府による「公共投資」だと考える。 従来は、公共投資の対象が道路やダムだった。 今回は、海上の風力発電機や太陽光パネルの建設とする。 そのための半国営企業を立ち上げ、雇用創出を狙う。 100%石油に依存しない社会をめざすことを目標とする。 自前で電力をまかなえれば、WTIの原油価格変動など気にしなくてもよい。 北極海の氷が信じられない速度で溶けている。 温暖化で、カナダやシベリアの永久凍土地帯も溶け始め、氷の中に閉じ込められていたメタンガスがどんどん空中に発散している。メタンは、二酸化炭素の20倍以上の温室効果がある。 今世紀で地球文明は終わりなのかと思ってしまうが、人類の英知であるテクノロジーによって危機を乗り越える。テクノロジーの発達は、企業間競争や国家間対立にはばまれて、阻害されている。 まずは、そういう理念を掲げて、政治を動かしていくことだ。 今の状態では、自民でも民主でもアホの集まりにしか見えない。 |
328:
匿名さん
[2009-01-03 17:19:00]
テクノロジーの発達は企業間競争によって増長されたり、
国家間の対立(軍需やバオケミ、エネルギー等において)のなかで 研鑽・新開発されてる部分は大きいんじゃないの? |
329:
文学歴史の20
[2009-01-03 18:13:00]
|
330:
過去スレの40
[2009-01-03 19:51:00]
>>327,328
ここにしか自分の考えを書き込んでいない。 氷結していた北極海は溶けている。海底油田の探索をめぐって、米・露・ノルウェーなどの熾烈な利権獲得競争が繰り広げられている。原油生産量は上がるだろうが、将来、中国の発展で、消費量がそれを上回ると考えられる。 企業間競争による阻害と書いたのは、例えば、以下のような事例だ。 トヨタがpriusによって、ガソリンと電気が連動してモーターを動かす超絶的な技術を開発した。売りに出したのが1997年だ。この技術は、船舶や飛行機にも転用可能だが、そうはなっていない。なぜか? トヨタと船舶・飛行機製造会社とつながりはなく、下手すると自社で開発した技術が無償提供されることにもなり、自社の損失にもなる。産業間のリンクをつけることができる存在は、政府だけだ。だが、一筋縄ではいかない。 グリ−ン産業の創出は、石油依存産業の廃棄につながる。日本で経験した石炭から石油の移行のシナリオになる。なぜアメリカが京都議定書に調印しなかったのか? テキサスの石油産業やデトロイトの自動車産業などが生死を賭けて、強烈なロビィー運動を政府に仕掛けて、功を奏したからだ。つまり、エネルギ政策転換は、政府の強力な指導によってしか達成できない。 |
331:
匿名さん
[2009-01-03 20:01:00]
|
|
332:
デベにお勤めさん
[2009-01-03 20:22:00]
|
333:
匿名さん
[2009-01-03 20:43:00]
例えば三鷹なんてのは、6割でもおかしくないんじゃない?
坪420とかで出てますが、数年前まで坪250の場所でしょ。 |
334:
匿名さん
[2009-01-03 21:10:00]
|
335:
デベにお勤めさん332
[2009-01-03 21:22:00]
三鷹の例の物件は立地がいいですから。仕様もですが。
6割まではいかないんじゃないでしょうか。 数年前でも300はないと、土地自体が動かなかったでしょうし。 ここは23区内ってことになってますが、 中央線沿線、特に武蔵野市は、城北、城東地区よりは高く出ますから。 |
336:
匿名さん
[2009-01-03 21:30:00]
中央線沿線は人気があるが、地元人気というか地縁のある
人々に支えられているから実力以上の価格になりがちだよね。 まあ土地を一番高値で買ってくれるのは隣接地の人というのと 同じで、いろんなプレイヤーが入り乱れる都心部と違って 市場価格ではなく私情価格に近いのだと思う。 武蔵野タワーの金額出すなら他に選べるところがたくさんある と思うが、三鷹が好きな人は他の地域なんて眼中にないから あんな値段がつくんだろうね。フタコもおんなじだと思うが。 まあ三鷹というのは最近仕事で行ったが、とんでもない郊外 だと思っていたら、電車の便がいいのか意外と近くて驚いた。 |
337:
匿名さん
[2009-01-03 21:33:00]
|
338:
匿名さん
[2009-01-03 22:47:00]
山の手線内は新規の駅近(徒歩3分以内)物件がほとんど出てこない。
今後出てくる物件は、駅から少しあるので、その分だけでも値下がりするでしょうね。 茗荷谷近くの開発物件は駅に近い。 安く出てくると嬉しい。 ま、無理でしょうけど。 |
339:
匿名さん
[2009-01-03 22:49:00]
たぶんうちは山手線内でもっとも駅から遠い場所だ・・・
最寄り駅は4つあるがすべて15分近くかかる |
340:
過去スレの40
[2009-01-03 23:06:00]
しょぼい話ばかりだね。
仮定的な話として、>>332に、「どこの国でもよいから海外に行って、世界経済はどのように動いているのか肌で感じてこい」と指令を出すとする。2年間の語学学習、その後2年間の海外研修の費用は、すべて政府が払うとする。2年の海外研修は、実際、日本の外務省でも行っている。 4年後、>>332は、世界経済の動向を考えるようになるだろうか? いや、前と同じく東京23区の坪単価の話しかしないだろう。どうしても思考の枠組を大きくできない。関心が、ちっちゃな対象にしか向かないように頭ができている。所詮、しょぼい思考力なのだ。 東京の地価も、世界経済と連動している。これは、東京の不動産プチバブルの原因が、アメリカ資本が不動産を買い漁ったことでも明らかだろう。 |
341:
匿名さん
[2009-01-03 23:28:00]
人気薄の物件記事がいつも上にある、と思って眺めると納得いく掲示板だな。
|
ああ心配だから書き込みを止められないのか