サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
222:
匿名さん
[2008-12-27 09:53:00]
|
223:
匿名さん
[2008-12-27 09:54:00]
必死なのの主理由は不況のせい
建築法改正はこの混乱の拍車を掛けて 息の根を止める可能性があるので まだ不透明だよ リースホールドは買主にとっては良い制度だが 地震国日本では売主側にリスクがありすぎるので 導入がそう進むとも思わないけどね まあいずれにせよ今が買い時ではないのは確かだが 教授は商売のためなら国も売りそうな勢いだが 日本人なの? |
224:
住まいに詳しい人
[2008-12-27 11:03:00]
|
225:
匿名さん
[2008-12-27 11:15:00]
阿佐ヶ谷や荻窪はいいエリアだけど、この時期都心が価格が下がってるのに上がるわけがない。
上がってる情報がもしあるならそれは半年以上前の古い情報だね。 |
226:
匿名さん
[2008-12-27 11:38:00]
>224
何が言いたいのかわからんが、このマンションが売れた要因は駅前ということでしょ。 >駅前より徒歩10分ぐらいの方が坪単価は高くなるからね このマンションが徒歩10分だったら、半分も売れると思わんが。 >これからキャンセルが続発するのかも・・・ あなたの勝手な妄想。 |
227:
匿名さん
[2008-12-27 17:37:00]
>226さん
何もそんなにむきにならんでも |
228:
契約済みさん
[2008-12-27 19:45:00]
220に業者扱いされた213ですw
真面目に考えて位置づけとしてはこうなるでしょう。 戸建>分譲MS>定借MS>リースホールド>賃貸 左に行くほどイニシャルが高く、右に行くほど月次が高くなる感じ。 品川の定借に貧民が集ったように、賃貸以上分譲未満のための選択肢が増えるかな。しかし分譲だとデベに搾取されて賃貸だと大家に搾取されるという選択肢の間にひとつ、管理費でリースホールド業者に搾取される、というのが増えるだけだと思うけどね。公共事業じゃないんだからどっかしらに搾取されるわけですわ。 あと、戸建て・分譲だと担保物件価値と個人の信用力で金借りますが、リースホールドだとどうなるのか?ってのはある。金利もね。恐らくは銀行の融資枠が分譲よりも小さくなり、リースホールドの歴史がゼロの日本において、当然過去のトラックレコードが皆無なので金利も住宅ローンより高くなるはず。 勿論、内装だけなので小さくてOKだが収入とのバランスで融資枠と内装にかけるコストがどうなるか?と言う意味で賃貸と定借の間の選択肢としての魅力は乏しくなるでしょう、というのが私の予想。 リースホールド厨は知能も収入も資産も低いからその辺まで考えてないと思うけど、そもそもある程度の資産と安定収入がある人間はまともなデベの物件を買うので最初から対象セグメントが違うんですよ。品川の定借に集ったのは富裕層か?って考えれば分かると思うけど。 そのへんも分からずにまだ数年先の話をさもベストだ!みたいに語るのは単に最近知ったリースホールドっていう言葉を使いたいだけだろ?っていうことになるわけです。 多分、海外の例でリースホールドが日本における定借っぽく広まってるケースがあると思うがその場合の銀行借り入れって分譲とは金利を含め条件が全然違うはずだよ。日本の銀行は低脳の集まりで晴れの日に傘を貸す連中だから良い融資条件になるとは思えない。 まあ、DIYなお父さんで丸太小屋よろしくスケルトンから頑張っちゃう人にはいいんじゃないでしょうか(笑) |
229:
匿名さん
[2008-12-27 19:50:00]
都心に住むの今月号を読んだが、野村不動産の広告がなく、2008年ベストマンションに一つもプラウドが入っていないのが、大変不自然でした
2009は麻布にできる超高級プラウドがあるにも関わらず どうして? |
230:
匿名さん
[2008-12-27 19:55:00]
リースホールドって、数年前の外断熱騒ぎのようなものになるんじゃないかな
法律が整備されても業者がそれに乗って供給しなきゃ始まらないしね まあマンションのスケルトン売りが増えたほうがうれしいが |
231:
匿名さん
[2008-12-27 19:57:00]
広告費を払わなかったからでしょ。
|
|
232:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-27 20:14:00]
|
233:
契約済みさん
[2008-12-27 20:43:00]
リースホールド厨とか大恐慌厨とか本当に意味無い。こっちは建設的な議論したいのに、くだらない、知識もない話を拾ってきてこぴぺする低脳ばっかり。そもそも23区内で買えないなら議論しても意味無いじゃん。埼玉とか千葉の掲示板に行って欲しいね。或いはもっとマシなネタを提供してほしい。都内で検討して条件的に無理だったのに未練がましくスッパイ葡萄的コメントを残すのは見苦しいです。
>>232 おめでとうございます |
234:
不動産購入勉強中さん
[2008-12-27 21:19:00]
>>224
やっぱりね、 http://www.proud-web.jp/asagaya/images/roomplan/i/layout.gif このキャンセル物件の「ペントハウス」にしても 恐らくこの物件の中では最上級クラスなんだろうけど、 これキッチン、玄関、トイレに繋がる他より薄く網掛けになってる戸境壁部分、 耐火遮音壁(グラスウール)ですね。タワーでもないのに。 今年竣工物件あたりから、来年以降の竣工物件、こんなのばかりですよ。 グラスウールが悪いって言ってるんじゃないけど、コストは抑えてあるのは間違いないわけで。 ユニットバスのタイルも少なくなったし、床材はフェイクのぺらぺら、カウンターもフェイクストーン、 複層ガラスも特定住戸のみ仕様とかね、 原油価格が4分の1以下を一時でも至現した今、どこまで現価格との折り合いを付けられるかっつーこと。 細かいようだけど、簡単にボラれないように。 |
235:
匿名さん
[2008-12-28 15:05:00]
マンション購入を考えている人は幸せ者。
世の中大変なことになってるぞ。 コンビニ強盗、ビデオ店強盗、路上強盗も頻発してる。 この3つの単語でニュース検索したらいっぱい引っかかるぞ。 12月28日8時2分配信 スポーツ報知 プロレス団体IGFの総帥・アントニオ猪木(65)が27日、東京・新宿中央公園で年末恒例のホームレスへの炊き出しを行った。景気後退のあおりを受けて路上生活者は急増。8回目となる今年は昨年の倍以上の2300食分のラーメン、おにぎり、缶詰を用意したが、約1時間ですべてなくなった。ラーメンにネギを入れながら一人ひとりに声をかけた猪木は「バカヤローッ、と言いたいところだけどそれぞれ事情があってここに来てるわけだからね」と神妙な表情。彼らへ送る一文字が昨年は「運」だったが「運だけじゃどうにもならない」と今年は墨字で「友」と書いてささげた。 |
236:
匿名さん
[2008-12-28 15:44:00]
墨田区のスレに、
片っ端からスカイツリーの宣伝書き込みした人がいるが、 大学教授さんか? |
237:
大学教授さん
[2008-12-28 21:34:00]
ブルーワーカー親父世代は縮小の一方。
産業構造が変わり、そして東京の都市構造も変わって行く。 JRA 売上高が11年連続下落 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000552-san-horse |
238:
大学教授さん
[2008-12-28 22:15:00]
23区、最も多くの人口を有するのは34〜35歳。
まさにこれから持ち家取得を考え始める年齢。 この時期に金融危機が発生し、各自様子見の状態であるが、 いずれは実需(結婚、子供を持つ)で動き始める。 その時点で実需がどこに向かうかで、東京の都市構造変革の方向性が決まっていく。 過去に戻り、郊外の田園都市構想か? 引き続き都心居住が進むのか? |
239:
大学教授さん
[2008-12-29 18:43:00]
マンション購入者の平均年齢は37歳。
これから潜在需要が膨らみ始めるんだが、問題は価格上昇について行けるほどの年収レベル では無いって点。郊外に行けば安い物件はあるが、資産価値維持の観点から都心部志向が 異常に高い。年収レベルが低い層が郊外で諦めるようになれば、郊外物件が動き始めるが、 将来の少子高齢化を考えると恐くて買えない。 |
240:
匿名さん
[2008-12-29 19:27:00]
こんな年末まで必死の営業活動とは、
相当きびしいようですね、そっちのほう・・・ お気の毒です。 |
241:
匿名さん
[2008-12-30 07:14:00]
>>235
12月30日3時4分配信 読売新聞 「派遣切り」や「雇い止め」の動きが広がる中、職と住まいを失った派遣労働者や期間従業員が、厳しい年末年始を過ごそうとしている。 都会の公園で行われている炊き出しを訪ねると、瀬戸際まで追いつめられた彼らの姿があった。 29日午後7時。東京・新宿の新宿中央公園の広場では、炊き出しに300人以上が列を作っていた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000001-yom-soci |
パソコン画面から思わず引いた。