サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。
健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。
前スレ(その31)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00
23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)
202:
匿名さん
[2008-12-25 00:38:00]
分かっていれば良いんです。
|
203:
匿名さん
[2008-12-25 12:08:00]
千代田区の発展は千代田区のもの。
部外者が喜ぶことではありません。 分かっていれば良いんです。 |
204:
匿名さん
[2008-12-25 22:42:00]
景気悪くて雰囲気最悪だけど、何月くらいから動き始めるのかな?
|
205:
匿名さん
[2008-12-25 23:04:00]
超新々価格登場
■ 【東京】プラウド阿佐ヶ谷 トータルブレイン(12/24) ■ 杉並区の阿佐ヶ谷エリアの分譲マンション価格は、2004年ごろまでは徒歩10分圏で坪当たり240万〜250万円の市場相場だったが、05年から上昇、現在は坪当たり320万円前後の新価格相場となり、約30%の上昇となっている。当物件は、分譲単価が坪当たり約413万円、新価格相場よりもさらに約30%も上昇しており、04年までの旧価格市場と比較すると、約69%もアップし、超新々価格である。 (2008/12/24) |
206:
匿名さん
[2008-12-26 08:55:00]
|
207:
匿名さん
[2008-12-26 09:21:00]
>>206
金持ちは強い!!! だろ |
208:
匿名さん
[2008-12-26 12:07:00]
いいところは高くても売れる。
あたりまえのこと。 |
209:
川
[2008-12-26 12:53:00]
いいとこでも ちゃんとつくってくれなきゃ意味がない・・・イニシアさん。
|
210:
匿名さん
[2008-12-26 13:02:00]
阿佐ヶ谷駅前がいいとこか?
赤坂低層階が買えるよ。 てか、野村の一人勝ち状態って何かウラがあるんじゃない? スミフなみの値段で、野村だけが売れてるっておかしい。 |
211:
匿名さん
[2008-12-26 13:15:00]
来年春に建築基準改正
3年後くらいに分譲販売→リースホールドに切り替え 旧式物件の分譲ローンを抱えた人は 残り3?年あまりの残債を抱えてどう思うのだろう |
|
212:
匿名さん
[2008-12-26 13:38:00]
211さん
基準法の何がどう変わるの?リースホールドって何?(笑) |
213:
購入検討中さん
[2008-12-26 14:19:00]
>>211
リースホールド厨うぜー!w オマイはリースホールドって言いたいだけだろw 買主にとっては選択肢が増えるのはいいことだけど、分譲マンションの選択肢が増えるというニュアンスよりも、定借のバリエーションが増える、ぐらいに思っていたほうがいいですよ。 そもそも分譲派の人間は、戸建てではなく定借ではなく分譲を選ぶように、リースホールドも選ばないと思う。イギリスなどではリースホールドが馴染んでいますが、日本の不動産事情・状況の中で定借との住み分けが上手くできるのか?とかそもそも広まるのか?というほうが微妙かもしれないですよ。 その辺についてはどうお考えですか? |
214:
匿名はん
[2008-12-26 14:36:00]
リースホールドは、ボッタクッてた美味しい所が減っちゃうから、デベやゼネコンが難癖つけてあまり広まらないだろうな。
買う方も、吊るしの物を買う事に慣れちゃってるからね。 実際に法令がどの程度まで緩和?されるかわからないけど、自由度が高かったら良い事だとは思うけど。 |
215:
匿名さん
[2008-12-26 16:54:00]
中国不動産が、
日本市場に参入。 不動産の美味しいところはその内、 中国のものに? |
216:
匿名さん
[2008-12-26 22:18:00]
今日もまた逝くと思ってたんだがなあ・・・
|
217:
大学教授さん
[2008-12-27 07:45:00]
|
218:
契約済みさん
[2008-12-27 08:20:00]
中国が進出するとスケルトン売りとか出てくるのかもね。それこそリースホールドとマッチするので展開的にはアリ。旧来のデベのインテリアセンスって酷いから自分でやりたい人も多いだろうし。
|
219:
匿名さん
[2008-12-27 08:28:00]
大いにあり得る。どんどんお願いして買って貰った方が、日本の為になる。
|
220:
匿名さん
[2008-12-27 09:12:00]
>>212さん。
リースホールド(利用権制)は、213のような分譲業者が嫌っている新方式です。 分譲と違って、建物は建て主責任です。 分譲は共用部まで購入者責任。 つまり分譲マンションは完全に売り逃げできるのでおいしいのです。 リースホールドでは建て主、販売者側に管理や補修の責任があります。 リースホールドは固定資産税も登録免許税もありませんから、購入も大幅にコストダウンできます。 リースホールドでは、部屋内はすべて自由に決めて使えます。 来年夏前から建築法が改正されて、大規模物件については、耐震基準が大幅に厳しくなります。 これもポイントでしょう。 |
221:
匿名さん
[2008-12-27 09:38:00]
|